• ベストアンサー

電子回路の用語

電子の動きを制御するってどうゆうイメージですか? 直流電力を入力信号によって制御するの意味もわかりません。 中学生にわかるくらいの説明おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebe3
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.4

【以下の引用文章】に回答申し上げます。 >仕事で最近配線図を読まなければならないのですが、全くの素人&独学でゼロから勉強しているのでちんぷんかんぷんで>す。 > >大人ですが塾などに通った方がいいんでしょうか? > >ちゃんと基礎からひとつひとつ入れたいので勉強のノウハウも教えていただけたら嬉しく思います。 > >ちなみにゴリゴリ文系です(笑 > 追加質問が有りましたので、解答致します。 >大人ですが塾などに通った方がいいんでしょうか? それをお勧め申し上げます。 何故でしょうか? スポーツと同じと考えて頂ければ理解や納得が行くと思います。 今迄陸上スポーツしかやって来なかった人が、水泳を身に付けたいとなれば、水泳教室に入った方がずっと早く身に付きますし、同じ水泳仲間から見てもチャンと基本が出来ている人だと見抜かれて良い泳ぎが出来ます。 まぁ、水泳であれば、学校の体育で習いますから、それなりに我流でも行けるでしょう。 これが、武道となればどうでしょう。 専門の道場に入らなければ、身に付きません。 これに相当する分野だと思いますね。 専門学校は約1年間のが良いでしょう。インターネット検索などで探して見て下さい。 工業高校の夜間部へ行く方法も有りですが、4年間は長いでしょう。既に習っていて知っている科目も入って来ますから。 専門学校を選択するポイントですが、実習が有るのがベターです。⇒勉強のノウハウにもなります。 資格取得の受験専門学校は、実習が殆どありません。テスト対策が主になっています。 ただ、電気工事士の資格取得は、テスト項目に実習が有ります。ですから、専門学校でも実習が入っています。 この電気工事士の専門学校はお勧めですね。検討するに値しますよ。 通信教育も有りますが、あまりお勧めできません。 これは企業の社員研修用の目的が多く、修了を目指している形だけが多いですね。 中身が身に付きません。 次に、以下の事ですが、 >仕事で最近配線図を読まなければならないのですが、 これも専門用語からの使い方では違った意味になります。 回路図、接続図、配線図、シーケンス図、タイムチャート、フローチャート、原理図。等々。 それぞれに中身が違った目的の図です。 専門学校では全て習います。 では、御健闘をお祈り申し上げます。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>電子の動きを制御するってどうゆうイメージですか 電子回路を設計する時に電子の動きを考える事はほとんどありません。 >仕事で最近配線図を読まなければならないのですが そういう事ならば、「トランジスタ技術」を読むのが良いです。 特に、毎年の4月号には新人向けの特集が組まれるのでバックナンバーを購入すると良い。 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/72/Default.aspx もし、建築関係の配線図で有れば、電子回路とは全く違います。 それならば、こういう本の方が良いでしょう。 http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B5%E3%81%A8%E3%81%8D%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E-%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B5%90-%E5%AD%9D%E4%BB%81/dp/4274035816/ref=dp_ob_title_bk#reader_4274035816

  • ebe3
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

専門用語は難しいですね。解らないのが普通です。 此処で少し整理をしておきましょうね。 >電子の動きを と、書かれていますが、電子の動きと電気の流れは違います。 これを一緒にしてしまいますと、益々迷路に入ります。 普通は電気の流れで良いです。電子の動きは一般的には用いません。 どちらをお知りになりたいのでしょうか? 電子の動きで制御して行く分野は、 半導体の原理や構造を理解する時に必要です。 物性学が基本になります。 更に、 その基本は化学です。イオンの発生から始まります。 次に、 直流電力の制御と書かれていますが、 これは電気の流れで理解して行きます。 分かり易く言えば、直流電力は乾電池からとれる電気と思って下さい。 その電気の流れはプラス極から、マイナス極に向かって電気は流れます。 其の間に電球をつないでいれば灯ります。 更に、その間に、スイッチを入れておけば、そのスイッチを切ったり、入れたりすれば、電球は消灯したり、点灯します。 制御とは、このスイッチを入れたり、切ったりする動作の事を言います。 この制御を入力信号によってと書かれていますが、この場合は人間の手で入れたり切ったりすれば、その人間の手が入力信号に当たります。 では、この入力信号を手で無く、別の信号を使うとすれば、どんな事が入力信号になるのでしょうか? 実例では、 家の玄関先に、門燈が取りつけてあって、玄関にヒトが来ると自動的に点灯するのは見た事有るでしょう。 それはヒトを検知するセンサーが付けてあるからですね。 そのセンサーは焦電効果と言いまして、物体から発生する赤外線を検知する物体(センサそのモノ)が検知すると電気が発生します。その電気は微弱なので、増幅回路が有ります。 その増幅回路から出た電気信号でスイッチが入る様に回路構成されています。 スイッチは手で入れる様な構造ではできません。スイッチは電磁リレーになっていて、そのリレーのコイルにセンサからの電気を与えると、コイルは電磁石になって、スイッチの鉄片を吸引します。その鉄片の先がスイッチになっていれば電気が通る仕掛けですね。 これはほんの一例です。もっと色んな方法が有ります。 此処では割愛します。 此処までは分かり易い様になるべく物理的動作を伴う方法を紹介しましたが、実際には物理的な動作も無くて、電気の流れだけを止めたり、流したりをしています。それがソリッドステートと言う方法です。 此処まで来ますと、ようやく、理解上は電子と電気が合流する事になります。 所謂、トランジスタによる電気の流れを止めたり、流したりする、短い言葉で専門用語に言い換えれば”制御”になりますね。 如何でしたでしょうか? もっと勉強をしたければ、本屋に行けば色んな分かり易く書いた本が沢山あります。 自分に合った本を選んでください。 少し難しいかもしれませんが、雑誌で、「トランジスタ技術」なども為になるでしょう。

luv_01
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりやすい説明で助かります。 仕事で最近配線図を読まなければならないのですが、全くの素人&独学でゼロから勉強しているのでちんぷんかんぷんです。 大人ですが塾などに通った方がいいんでしょうか? ちゃんと基礎からひとつひとつ入れたいので勉強のノウハウも教えていただけたら嬉しく思います。 ちなみにゴリゴリ文系です(笑

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

小学生に説明するレベルで すいどうのじゃぐちをひねったら 水が出ました たくさんひねればたくさん出ました すこしひねれば すこしずつでました でも きのうはだんすいだったので じゃぐちをひねってもみずがでませんでした

関連するQ&A

  • 電子回路に詳しい方へ

    エミッタ接地増幅器の信号の出力電力は入力電力よりも増加していますが、この信号電力の増加分の供給源がわかりません。どこから供給されているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電子回路についてお願いします!

    電子回路について質問です! 周波数1kHzに入力信号に対して60度位相のずれた信号を出力する回路を設計するにはどうすれば良いですか? (ただし入力信号周波数において、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。) 積分器で90度位相のずれた信号を発生させて、元信号と適当な振幅比で加算することによって60度位相のずれた信号が合成できるそうです。 どなたか教えてください、お願いします!

  • 電子回路制作について

    電子回路制作について お世話になります。 添付画像の左側の波形から、右側の様な波形を作りたいと思っています。電子回路の設計はやったことが無いのですが、どんな回路を作ったら良いかご教示をお願い致します。 ちなみにこれは車のあるセンサーの信号で、回転数に比例して周波数が変動する信号です。これを利用してタコメーターの回転数信号として、タコメーターを付けたいと思っています。(趣味の話です) ディーゼル車です。 センサーの信号はECUに入力されていて、片側が内部でアース(バッテリの-)に落ちていました。ECUに入力される信号には影響がないように、利用したいと思っています。 車なので、DC12Vの電源はあります。また、作るパルスの電圧は出来れば12Vが良いです。 出来れば回路図を提示して頂きたい(回答にも画像添付できますか?)のと、それに対する説明が聞きたいです。 以上よろしくお願い致します。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • インバータ回路についておしえてください

    電気基礎の問題について教えて下さい みなさん教えて下さい。 いま電気基礎の勉強をしていて、インバータ回路の計算で分からない問題があります。 みなさん解き方をおしえて貰えないでしょうか。 宜しく御願いします。 <問題> 添付図は他励式インバータ回路で、外部直流電源より直流リアクトルLを介してインバータに接続され インバータにより直流を交流に電力変換する回路。 指定の回路乗数において、インバータ制御角15°のときと30°のときの場合について、直流電流I(A) と変換電力P(kW)を計算せよ。 (条件) 1.サイリスタ素子の順方向電圧降下Eaと回路各部の抵抗分は無視する 2.Ea=0、R=0で求めること 3.変換電力(kW)とは交流電源へ送出する有効電力のことであり、サイリスタ素子の順方向電圧降下と 回路各部の抵抗分を無視すれば、直流分の電力P=EIに等しい 4.インバータの制御角の制御により、直流電流・変換電力がどのようになるかの計算例である。 E1:外部直流電源の電圧、600(V) E:変圧器直流巻線の電圧260(V) X:変圧器の1相分の里空くタンス0.05(Ω) Ea:サイリスタ素子1個の電圧降下 P:変換電力

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • メカニカルシャッターと電子シャッターの特徴

     メカニカルシャッターと電子シャッターは、 ともに露光制御に関する物で、 メカニカルシャッターが機械的に制御、 電子シャッターが電気信号に変換する時間を制御(センサーには、常に光が入射)するものと理解しています。  電子シャッターでは、 高速連射の際か、被写体の動きが速い場合、 ゆがみが出ると聞きました。 なぜでしょうか?

  • 電子回路の問題を教えてください。

    電子回路の問題を教えてください。 画像の回路のhパラメータを用いた小信号等価回路を書け、という問題です。 回答は、図をUPして見せて頂けると助かります。 宜しくお願いします。 コンデンサのCcと、直流電圧源である+Ve、-Vccを短絡する所まではどの回路も同じなのでわかっています。 授業の一環で、いろいろな電子回路の等価回路を書いているのですが、この回路だけがどうもわからないのです。 どうしてわからなくなってしまったか。 それは、回路の R2とR4が直列に接続されているから なのです。 これのせいで、全く解らなくなってしまいました。 問題を皆様に丸投げしてしまう様な形になってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします・・・

  • 電子回路

    電子回路の製作に初めて取り組んでいるものです. エンコーダの信号をカウンタボードに 取り込む前段階で7404(反転とバッファ)を介した 回路を見受けました. カウンタボードはTTL入力駆動で, エンコーダはTTL出力(オープンコレクタ出力でない)なのですが, なぜ直接つなげずに7404を介すのでしょうか? 位相が遅れるというデメリットがあると思うのですが. どなたかご教授お願いします.

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ