• ベストアンサー

メカニカルシャッターと電子シャッターの特徴

 メカニカルシャッターと電子シャッターは、 ともに露光制御に関する物で、 メカニカルシャッターが機械的に制御、 電子シャッターが電気信号に変換する時間を制御(センサーには、常に光が入射)するものと理解しています。  電子シャッターでは、 高速連射の際か、被写体の動きが速い場合、 ゆがみが出ると聞きました。 なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

ご参考 http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/ ※動体歪み

cambodian
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。 http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php に、 わかりやすい図と、 ------------------- 「動体歪み」は先のページで紹介したように、素早く動く被写体が、画面内で歪んで撮像されてしまう現象である。  従来馴染みのある CCDイメージセンサでこの様な症状が発生しないのは、光電変換した後の電荷の蓄積のタイミングの違いにある。  CCDではCCD上のフォト・ダイオード(光電変換素子)に同一期間に入射した光を信号電荷として蓄積したあと、その信号電荷を全て同時に読み出す動作を行っている。  それに対して、CMOSではフォト・ダイオードに入射した光を信号電荷として蓄積するまでは同様なのだが、CMOS上の画素ごとに“電荷の蓄積→信号出力”を行い、CMOSの基本動作上、信号出力を行った時点から、再び次の光電変換した信号の蓄積を開始するという動作特徴を持っている。  テレビ映像の信号伝送は「走査」という方法で一画面を分解し、効率的に伝送する仕組みを採っているが、撮像時の信号の取り出し方でも、それにならって「走査」することで映像信号を記録していく手法を採っている。  走査の仕組みやテレビの映る仕組みについては、ここでは触れないが、その走査により1フレーム内の1列分の画素群で構成されるのが走査線とする。  CCDでは、1フレーム分のどの走査線においても CCD上の画素の信号電荷の蓄積は同一期間になっているのだが、CMOSでは走査線単位で見ると、走査する時間差分だけ信号電荷の蓄積期間がずれてしまう為、同じ1フレーム内の被写体であっても、被写体の動きが速い場合は、フレーム内の上下で被写体の同時性が崩れ、歪んだ物体として映ってしまうのである。  CCDの様に全画素を同時に読み出す方法を「グローバル露光(グローバル・シャッタ)」、CMOSの様に走査する走査線(ライン)ごとに信号を読み出す方法を「ライン露光(ローリングシャッタ・フォーカル・プレーン蓄積)」と呼んでいる。 ------------------- により、動体歪みなるものの概要を理解することができました。

その他の回答 (2)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

まず、物理的なメカシャッターと電子シャッターと分けて考える必要があります。 メカシャッターには、レンズシャッターとフォーカルプレインシャッター(他の方式もあります。例えば、ロータリーシャッターなど)があり、作動制御方式にはメカ制御と電子制御があります。 フォーカルプレインシャッターは、先幕が結像面の前面を横切るように走行し、時間差をおいて後幕シャッターが走行するので、記録媒体に関係なく画面の左右もしくは上下で露光時間差が生じ、これが動体では像の歪みとなります。 次に電子シャッターですが、これは、記録媒体が光電荷変換素子で可能になった方式です。  グローバルは、全画素同時タイミングでシャッター動作します。 ローリングは1~数ラインをブロックとし同時タイミングで、ブロック間は時間差をおいて順次シャッターを掛けていきます。 このことから、ローリングで動物体をシャッターで撮っても厳密な静止画は得られないのです。 だだ、前回も説明したとおり、純然に電子シャッターのみでは、スミアや高速シャッターでの色ムラが発生し易くなる為、コンパクトデジでは、メカレンズシャッターとの併用。 一眼レフでは、フォーカルプレインシャッターが主体です。(例外あり)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

メカシャッターであれ電子制御シャッターであれ、フォーカルプレインシャッターでは、露光に時間差があるので動体は歪みます。 純然たる電子シャッターは、CCDセンサーでは同時スイッチON-OFF、順次データ転送ですから歪みません。 その代わり、強い光を受けると飽和した電荷が読み出しラインに流れ出すスミアと言う現象が発生します。 C-MOSセンサーは順次スイッチング回路でデータ転送するので、スミアは発生しませんが画像は歪みます。

cambodian
質問者

補足

 ご回答、ありがとうございます。 --- メカシャッターであれ電子制御シャッターであれ、フォーカルプレインシャッターでは、露光に時間差があるので動体は歪みます。 --- というのが理解できませんでした。 グローバルシャッターかローリングシャッターであるかが問題で、 後者であれば動体が歪むと理解していました。  また、 「フォーカルプレインシャッター」は、メカニカルシャッターに関する用語で、 物理的にどこでシャッターを切るかを示していて、レンズシャッター等と区別されるだけかと思っていましたが、 違うのでしょうか?  よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • CCD電子シャッターについて

    NikonD100とD70を所有していますが、シャッター方式がD100は機械式フォーカルプレーンシャッターでD70は機械式シャッターとccd電子シャッターの併用とありました。 と言うことはD70の機械式シャッターは単なる遮光用で精度はあまり必要なく、CCDの通電時間でシャッタースピードを制御していると考えていいのでしょうか。 又、シャッタースピードの制御が通電によるものなら稼動部が無い分シャッターの耐久性は機械式フォーカルプレーンシャッターのD100よりあると思っていいのでしょうか。 どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 『機械式シャッター』という言葉の意味とか・・・

    『デジタルカメラに機械式シャッターがある理由は何? 電子シャッターだけじゃダメなの?』 という質問があると、ヤフー知恵袋のデジカメカテゴリでは 『デジタルカメラに機械式シャッターはない! 質問は成立しない』 、みたいな回答がよく付いているのですが、(向こうで聞くと荒れるのでこちらに来ました) 古典的な意味ではなく、現代のデジタルカメラの『機械式シャッター』のことを何と呼べばいいのですか? ググってみると、『光学シャッター』、『光学式シャッター』だとあまりヒットしないけど、これで良いのでしょうか? あるいは『電子制御機械式シャッター』と呼ぶしかないのでしょうか? デジタルカメラ前提での話において、『電子シャッター』に対する『機械式シャッター』はそんなに意味が通じない言葉なんでしょうか?

  • EOS50Dの静音撮影モード

    EOS50Dのライブビューモードでは、静音撮影でモード1と2が設定でき、ミラーアップ、先幕が開いた状態から露光が開始されます。そのため、先幕は電子シャッター制御となります。 三脚を使っての望遠撮影では、ミラーアップの代用として重宝していますが、ニコンのD70のように電子シャッターの弊害としてスミアや高速シャッター時の色ムラが問題になった事があります。 キヤノンの場合、CMOSセンサーですからスミアが発生する心配はないと思いますが、何か弊害があるのでしょうか?

  • 電子回路の用語

    電子の動きを制御するってどうゆうイメージですか? 直流電力を入力信号によって制御するの意味もわかりません。 中学生にわかるくらいの説明おねがいします。

  • 運動会の徒競走 シャッター速度は?

    秋に小学校の運動会が行われます 高学年の我が子の徒競走での力走を、写真に収めようと思っています 高速シャッターを選択すれば、被写体ブレを防げますが、完全なストップモーションでは躍動感が足りません シャッター速度が遅いと、顔まで被写体ブレしてしまいます 動きの速い手や脚の先は、僅かにブレて躍動感を感じさせ、顔などはほとんどブレずにクリアに写すには、シャッター速度はどのくらいが良いのでしょうか?

  • デジカメでシャッターを切る理由

    DMC-GH2を使っていて、シャッター音のあまりの大きさが気になっています。 小動物などを撮影する際に逃げられたりするため、この音をなぜ無音にしてくれないだろうかと悩んでいます。 フイルム時代のカメラの場合、フィルムを常に開いた状態だと感光してしまい 使えなくなるため、撮影の一瞬だけシャッターを開いて、閉じる必要があったため シャッターを切る必然性は分かります。 しかし、CMOSを使ったデジタル一眼レフカメラの場合には CMOSからの信号をオンオフするだけなので、シャッターは必要ないのではないでしょうか? ファインダーから来る光をオンオフするためなら、何もこんなに大きなシャッター音を鳴らさなくても良いと思うのですが。 また、ファインダーを使わないのであれば、シャッターは不必要ではないのでしょうか? それと、コンデジに比べて一眼レフの方がシャッター音がかなり大きいですが これはなぜなのでしょうか? センサーが大きいためシャッターも大きくなるのが原因かと思ったのですが RX100などの大きなセンサーをもったコンデジでは普通のコンデジと同程度の音量になっています。

  • 1/1000 秒のシャッター

    1 kHz で連続発振しているのフェムト秒パルスレーザーから,任意の数のパルスのみを切り出したいと考えております。 早い話が,レーザーと同期の取れる 1/1000 秒のシャッターがあればよいのですが,このような用途では通常どのようなシャッター(機械式,ポッケルスセル,ファラデーセルなど…)が使われるのでしょうか? 実際にはどんな方法でも良いのでしょうが,安価で信頼性が高い方法があれば教えてください。実は,自分で装置を選定しなければならず困っております。オススメの装置の型番なども教えていただければ,なお助かります。 なお,当方はパルスジェネレータは持っており,レーザー本体から出力されるトリガー信号から,シャッターに送るゲート信号を発生させることはできます。また,レーザーの発振を Q スイッチドライバーで制御することも可能なのですが,ここでは諸事情により,連続発振している光からシャッターを用いて切り出すことを考えております。 どうか,アドバイスをお願いいたします。

  • 機械工学と電気電子工学の分かれ目(?)

    機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。 例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで 電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。 具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。 そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね 出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。

  • タイムは絶滅?!

    長時間露光に用いるバルブ(シャッターを押し続けている限りシャッターが開いている)は、一般的ですが 同じく長時間露光に用いるタイム:シャッターを一度押すとシャッターが開き、もう一度押すと閉じる:は、最近の機種ではほとんど見かけなくなってしまいました バルブは、シャッターロックするケーブルレリーズが必須ですが、タイムなら工夫次第でケーブルレリーズ無しでも長時間露光が可能です デジカメにしろ銀塩にしろ、電子制御のカメラであればタイムを設けることも技術的には容易なはず でも、汎用性が求められるプロ仕様機にもありません タイムはもう絶滅してしまったのでしょうか?

  • 電気電子工学科の将来性について

    電気電子工学について教えてほしいです。(主に国内の話で) よく就職率が良いだとかいった話を聞きますが 一方で素人意見ですが、半導体を始め国内のエレクトロニクス業界は苦戦している印象があります。 また、一部で電気電子工学は将来的にやることが無くなるなんて話も聞いたことがあります。 とはいっても電気や電子なんてものは今の社会から切っても切れない関係にあるので、そんな悪くなるとは思えないのですが実際はどうなのでしょう? 例えば最近の機械は電子制御もあるので、機械工学が好調なら電気電子もその分野では同じくらい需要があるような気がします。 東大の進振りで電気電子の底割れが続いてたなんてこともありましたが・・・。 よろしくお願いします。