• ベストアンサー

PEG沈殿法

PEG沈殿法によるプラスミド回収法を検索したところ、 ・Ppt ・Sup という行程が出てきました。 例えば、エタ沈>Ppt>遠心 のような どんな操作をあらわす略語なのかわかる方教えてください。

  • bibix
  • お礼率68% (74/108)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

pptは沈殿、 supは上澄み、 の略記です。

その他の回答 (1)

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

沈殿:Precipitation 上澄み:Supernatant fluid

参考URL:
http://www.excite.co.jp/world/text/

関連するQ&A

  • エタ沈後のペレットを確実に溶解させるには

    プラスミドのTE(pH8)に対する溶解度は高いんですか? エタ沈後、エタノールを除去するとプラスミドの沈殿が残りますが、 これをTEに溶かすことがあるんですが、どのようにして溶かしたら いいんですか? 溶解度が高いんならほっとけばいいと思いますが。 エタ沈はWAKOのエタ沈メイトというキットを使っています。 また、大量のエタノールを入れて精製した場合、チューブの壁面に沈殿が付くと思いますが、沈殿後に加えるTEの液料が少ない場合は液に接しない壁面の沈殿はどうやって溶かせばいいですか? ピペットで落とすしかないんでしょうか? また、完全に溶解したかどうかはどうやったら確認できますか? 透明になっていれば溶解したということになるんでしょうが。 沈殿自体が見えにくいのでなかなか苦労しています。

  • エタノール沈澱で、沈澱が出ませんでした。

    エタノール沈澱で、沈澱が出ませんでした。 環状プラスミドをエタノール沈澱しようと思い、フェノール処理→クロロホルム処理→NaOAc添加後エタノール沈澱と操作をしました。ですが、全く沈澱が生じません。 現在、溶液中にはエタノールとNaOAcとプラスミドが100μg/mL程度の濃度で共存している筈ですが、この状態からプラスミドを回収する方法はあるでしょうか?教えて下さい。

  • プライマーの除去について

    現在リアルタイムPCRのスタンダードを作るためにPCR産物に含まれるプライマーを除去しようとしているのですが、どうもうまくいきません。 手法としてマイクロスピンカラムS-400HR(GEヘルスケア)とPEG沈を試してみましたが、どうしても500ng/ul近くあったDNA濃度が10ng/ulあたりにまで落ちてしまいます。 スピンカラムでは回転数を800~3000×g、遠心時間を1~4分など条件をいろいろ変えて試してみました。 PEG沈では上清を捨てる際沈澱も流してしまったのではないかと思い(沈澱は見えていませんでした)、エタ沈メイトで沈殿の位置を可視化して注意深く操作してみましたが結果は同じでした。 ちなみに扱っているDNAはβ-actinの部分的配列など、どれも150~200bp程度です。 DNAの長さに問題があるのかとも考え、500bpぐらいのを使ってスピンカラムとPEG沈をやってみましたがだめでした。 やはり自分に技術的な問題があるのでしょうか・・・。 どなたかご教授お願いします。

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • エタノールとイソプロピルアルコールの違い

    実習書に大腸菌からのプラスミドの抽出の時、エタ沈とイソプロ沈がありましたが、この二つの違いは何でしょうか?イソプロ沈の方が、全体量が少なくて済むともありましたが、これはどうしてでしょうか? エタ沈の方が良さそうに思えるのですが・・・。 また、n-プロピルアルコールは使えないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 略語がわからない

    生物科の学生です。 来週から生物学の実験があるのですが、実習書に書いてある略語がわかりません。調べてみたのですがどの本にも載ってなくて困っています。 DNAの組み換え、発現の抑制、誘導という分野で、 実習書に書いてある操作手順を、きちんとした文章に直すという課題で、操作フローにかいてある、ppt、sup、cfgって言葉の意味がさっぱりわかりません。なんとなく流れ的に、cfgは遠心分離機にかける野では・・・と思うんですが、sup、pptに関しては 何をするのかよそうできないです。

  • 塩化セシウム超遠心法

    塩化セシウム超遠心法でプラスミド抽出を行っています。 超遠心してバンドを回収するとき本来バンドが赤いはずなのに白いバンドが見えました。 これって何ですか??? 白い=EtBrは吸着してない=プラスミドDNAではない? ということになるのでしょうか??? でも今回赤いバンドが見えず、白いバンドがプラスミドじゃないとプラスミドDNAが消えたことになるんですよね… よろしくお願いします。

  • DNAが消えた!

    組織からDNAを採取し、フェノール→フェノクロ→クロロフォルム処理→エタ沈で回収したDNA(DNA(1))がちょっと薄かったので、クロロフォルムに残った層から再度回収して(DNA(2))、最初のDNAに混ぜました(DNA(1)+(2))。volumeを減らして濃度を濃くしたかったため、再度エタ沈したところ、DNAがなくなってしまいました(泣)(1)と(2)は濃度を測定して50ng/ul前後ありました。しかし、(1)+(2)は100ng/ulぐらいはあるはずが、0.1ng/ulしかないんです。最後のエタ沈は、TEと1/10量の3M酢酸ナトリウム、2.5倍量のエタノールを入れて混ぜ、-80℃15分、遠心12000rpm 30minしました。70%EtOHでリンスする時に遠心機利用が他の実験者とバッティングしたため、10分くらい70%EtOHを入れたままおいてしまいましたが、4℃12000rpm10min遠心して乾燥させ、TEに溶解しました。DNAが回収できなかったのは、どこがいけなかったんでしょうか?

  • アルカリminiprep法によるプラスミド抽出の純度

    アルカリminiprep法によるプラスミド抽出の純度 こんにちは。早速質問です。 大腸菌を培養し、シーケンスのためにMini prepでプラスミドの抽出を行いました。 (マニュアルです) その後、TEに溶解し、吸光度計を用いて、DNAの濃度と純度を測定したところ、A260/A280=1.1 とかなり純度が悪くなってしまいました。(kitと比較してです。kitでは2.0ぐらいになります) その後、エタ沈をしてもなぜか純度は全く改善されず、A260/A280=1.1のままでした。 どのような操作に注意したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガラスビーズへのプラスミドDNAの吸着について

    現在実験でFlexiPrepKit(アマシャム製)を用いて、8.1kbpのプラスミド(ベクター:7.2kbp、インサート:0.9kbp)を大腸菌から回収しているのですが、どうにも回収率が悪くて先に進めません。 そこで気になったのですが、プラスミドが大きいと回収率というのは落ちるものなのでしょうか。ガラスビーズに吸着する量も減少するのでしょうか。コピー数にも関係するとは思うのですが。 *プラスミドは酵母大腸菌のシャトルベクター(YEpFLAG-1)で、pUC系ほどコピー数は高くないと思います。 *以前に自分で4kbp弱のTAベクター(インサート含み)を回収したことがあったのですが、そのときにはいっぱい取れたので技術には問題ないと思っています。 *集菌は1.5mlから4.5mlまで試しましたが、回収率に有意な違いは得られませんでした。 やはり大量に培養して、低濃度のプラスミド溶液を回収し、エタ沈で高濃度にもっていくしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。<(_ _)>