• 締切済み

塩化セシウム超遠心法

塩化セシウム超遠心法でプラスミド抽出を行っています。 超遠心してバンドを回収するとき本来バンドが赤いはずなのに白いバンドが見えました。 これって何ですか??? 白い=EtBrは吸着してない=プラスミドDNAではない? ということになるのでしょうか??? でも今回赤いバンドが見えず、白いバンドがプラスミドじゃないとプラスミドDNAが消えたことになるんですよね… よろしくお願いします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

理論がどうこうよりも、 まず、その白いバンドを回収して どんなものか見てみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 染色体DNAとプラスミドDNAの密度の違い

    塩化セシウム密度勾配超遠心法で、細胞から抽出した染色体DNAとプラスミドDNAを分離できるといいますが、 なぜこの2つは密度が違うのでしょうか?

  • 密度勾配遠心法について

    密度勾配遠心法では、あらかじめ濃度勾配を形成させておいたショ糖または塩化セシウムの入ったチューブに試料を入れて遠心すると、その試料の比重に従って分散する、と学びましたが、この原理を教えてください。ショ糖が水分子を吸収しやすいことと関係があるのでしょうか? また、塩化セシウムとショ糖をどのように使い分けるのかについても教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • DNAの等密度遠分離法について

    塩化セシウムを使ったDNAの等密度遠分離法の説明の中で,塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると,自然に濃度勾配が生ずることを利用しているとありました。 質問は,この「自然に」という点です。均一に混ぜ合わさった塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると溶液中に濃度差ができるということなのでしょうか。それは物理的にどのような現象なのでしょうか。 あまり混ぜていない塩化セシウム溶液を遠心分離すると密度によって層に分かれるというのなら分かりますが。 それとも,遠心分離器中のの回転半径の大きさで,重力が違いますが,飽和濃度が重力の大きさに影響するなんてことがあるのでしょうか。 また,高速とはどのくらいなのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • ゼオライトとセシウムの親和性

    ゼオライトの結晶構造は典型的な例では酸化珪素中のアルミニウム原子が+3価のため珪素の+4価に対して-1価の負の電荷をもつのと同じ状態になり、そこに+1価のセシウムが吸着しやすいという説明をいろんなところで見ました。 このようなことで放射性セシウムがゼオライトに吸着しているとすれば、放射性セシウムと安定セシウム間でゼオライトへの分配係数の差は殆どないと考えられます。 したがって、放射性セシウムは通常の化学操作で扱う量のセシウムよりもはるかに微量なので、化学操作で扱う濃度の安定セシウム溶液中で攪拌すればゼオライトに吸着した放射性セシウムはほぼ100%が安定セシウムに置換されるはずです。 実際そんな簡単な方法で土壌の放射性セシウムを回収したという報告は聞きません。なぜ、ゼオライトに吸着した放射性セシウムは安定セシウム溶液中で安定セシウムに置換されないのでしょうか。

  • アルカリ抽出がうまくできません

    アルカリ法でプラスミドを抽出しましたが、何回やっても目的のDNA断片と他にそれより大きいバンドが出ます。今ある大小混ざったプラスミドの懸濁液から目的のプラスミドのみにする方法や、プラスミド抽出できれいに抽出するこつがありましたら教えてください。

  • アルカリ抽出法

    大腸菌細胞にはプラスミドDNAと染色体が混在してるのにDNAのみが抽出されるのはどうしてでしょうか? アルカリ抽出法ってゆーのが多分ポイントなんでしょうけどそのアルカリ抽出法がわかんないんです アルカリ抽出法ってどんな方法なんですか? 原理など教えていただきたいです

  • アルカリSDS法で精製した組換えプラスミド

    実験のレポート作成でわからずに困っています。アルカリSDS法を行い抽出した直後の組換えプラスミドを電気泳動したとき、通常は3本のバンドが現れるとういものなんですがそれは何なんでしょうか? うまく組換えられたDNAと組換えられなかったDNAなんでしょうか?それなら2本になりそうなんですが。  よろしくお願いします。

  • PEG沈殿法

    PEG沈殿法によるプラスミド回収法を検索したところ、 ・Ppt ・Sup という行程が出てきました。 例えば、エタ沈>Ppt>遠心 のような どんな操作をあらわす略語なのかわかる方教えてください。

  • プラスミドの回収率が低いのですが…。

    こんにちは。分子生物分野に今年から手を出し始めた者です。 大腸菌に組換えプラスミドを導入し、コロニーPCRで目的の領域がインサートされていることを確認した上で、プラスミドを抽出したのですが、何度やってもプラスミドの回収率が低く、20ng/μlほどしか取れません。 プラスミド抽出にはアルカリSDS法のmini prep kitを利用しています。アンピシリンを添加したLB培地で16時間培養した大腸菌を用いました。またマトリクスにももうそれ以上吸着されていないようです。 何が原因でこのようなことが起こりうるのでしょうか? また高濃度のプラスミドを回収するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • プラスミドDNAの抽出法

    実験でプラスミドDNAの抽出をアルカリ法によって行いましたが、アルカリ法の原理がわかりません。 自分でも調べてみましたが、原理はわかりませんでした。 原理をココで教えてくれる方、良いHPを知っている方、何か教えていただけると幸いです。