• ベストアンサー

密度勾配遠心法について

密度勾配遠心法では、あらかじめ濃度勾配を形成させておいたショ糖または塩化セシウムの入ったチューブに試料を入れて遠心すると、その試料の比重に従って分散する、と学びましたが、この原理を教えてください。ショ糖が水分子を吸収しやすいことと関係があるのでしょうか? また、塩化セシウムとショ糖をどのように使い分けるのかについても教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • nunny
  • お礼率51% (28/54)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

生物カテの方が専門家がたくさんいらっしゃるので適切ですが、ごく簡単に骨組みだけ、↓ http://www.ambis.co.jp/glossary/2007/01/densitygradient_centrifugation.html セシウム塩はショ糖に比べ密度が高いので、上記記述のように容易に勾配を作れます。 細かいことについて、質疑応答がある以下のページも参考になります、↓(速度法から分子量を出すときには沈降係数と拡散係数を求めて、それからSvedberg の式を使って分子量を計算します…) http://www.farisaka.bio.titech.ac.jp/aucforum/2002-11.pdf

nunny
質問者

お礼

非常に参考になりました!! どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

ショ糖や塩化セシウムに限らず、濃度差のある溶液は混ざりにくいことを利用します。紅茶の底に濃い砂糖の溶液が沈んでいるのは日常的に観察できると思います。濃度が高ければ密度は大きいし、薄ければ密度は小さいので静かに重層すれば、そのまま重なっています。色をつけるとわかりやすいので、こちらのレインボーカクテルの写真を見てください。 http://bararche2.chesuto.jp/e5240.html これは7層のステップグラディエントだと思えばいいです。 密度勾配遠心分離の時はこれがもっとなだらかに密度が変化するように作ります。 試料を乗せて遠心分離をすると、溶媒よりも重いものは沈んでいき、軽いものは浮いていきます。そして自分と同じ密度の場所に行くと浮きも沈みもしないので、集まって層を作ります。 遠沈管の上と下の密度差をどの程度にするかは分離したいサンプルのよります。大きくしたい場合、密度の近いものを分けたい場合など、で使い分けますが、基本的にサンプルの密度を挟むように作成しないと無駄になってしまうことが、、、

nunny
質問者

お礼

なるほど!基本原理は分液ろうとによる分離と同じことなのですね!! 本当に参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 密度勾配遠心法

    密度勾配遠心法 密度勾配遠心法の原理について、なかなか理解できません。特にどうして、分離する細胞小器官が密度によって分かれるかが、分かりません。 詳しく、教えて下さい。 どのような本で勉強すればいいか、教えてもらえると助かります。

  • DNAの等密度遠分離法について

    塩化セシウムを使ったDNAの等密度遠分離法の説明の中で,塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると,自然に濃度勾配が生ずることを利用しているとありました。 質問は,この「自然に」という点です。均一に混ぜ合わさった塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると溶液中に濃度差ができるということなのでしょうか。それは物理的にどのような現象なのでしょうか。 あまり混ぜていない塩化セシウム溶液を遠心分離すると密度によって層に分かれるというのなら分かりますが。 それとも,遠心分離器中のの回転半径の大きさで,重力が違いますが,飽和濃度が重力の大きさに影響するなんてことがあるのでしょうか。 また,高速とはどのくらいなのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • スクロース濃度勾配遠心

    論文を読んでいて分からなかったことがあります。 是非教えてください。 スクロース濃度勾配で遠心する方法があったのですが、スクロースの濃度勾配はどのようにつくるのでしょうか。イメージが全くわきません。よろしくお願いします。 それと、タンパク質をスクロース濃度勾配で遠心した結果をみるとサブユニットに分かれていたのですが、タンパク質を遠心するとサブユニットに分かれるものなのでしょうか。そもそも、どのような条件下でサブユニットがタンパクを形成したり、タンパクがサブユニットにばらばらになったりするのか分かりません。 基本がなってないので、まぬけな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 染色体DNAとプラスミドDNAの密度の違い

    塩化セシウム密度勾配超遠心法で、細胞から抽出した染色体DNAとプラスミドDNAを分離できるといいますが、 なぜこの2つは密度が違うのでしょうか?

  • 混合ガスは比重により濃度勾配を形成するか。

    はじめまして。 質問させていただきたいのは、 「ある条件において比重の異なる2種類のガスより作られた混合ガスが、比重の違いによりどの程度濃度勾配を形成するか。」 という事です。 混合ガスは一度混合すれば気体の分子運動により拡散し、層変化、温度勾配等一定の条件を満たさなければ、成分は一様に均一であると思っていたのですが、標準ガスメーカーの方から新品の標準ガスと、残りわずかとなった標準ガスでは成分が異なる事があり、比重によりわずかながら濃度勾配を形成するという話を聞きました。 以上を踏まえ 均一に混合した混合ガス(体積比 メタン:プロパン=9:1)を高さ1300mm、内径340mm、容積47Lのシリンダー容器に2MPaで充填し、25℃1気圧の一定な条件で1年間保管した後のシリンダー底面と上部の成分比がどの程度の差が出るか。 を知りたいです。 私の知識とスペックをオーバーしておりますので、ご意見を頂きたい次第です。よろしくお願い致します。

  • 困ってます!教えて下さい!

    困ってます!教えて下さい! 溶液と濃度の実験で、 ショ糖と塩化ナトリウムは、共に約17gを取っている。重量パーセント、モル濃度のうち、どちらが2つの試料間での値の差が大きいか。理由も考えよ。 早めにお願いします!

  • HPLCのUV検出器について

    UV検出器の検出原理は、試料が含まれていない場合と含まれている場合では、セルに紫外線を当てたときにその強さが変わることで試料の通過を検出しているようですが、それは試料の濃度を検出できるということですよね?このときの濃度というのは、試料の分子の個数なのか、そのときの試料が占める体積なのか(すなわち個数基準なのか体積基準なのか)どっちの考え方が正しいのでしょうか?教えてください。

  • 高校化学 ppm

    分からなくて困っています(>_<) 出来れば過程も含めて解答お願いします! 1) 1%の塩化ナトリウム水溶液1g を水で薄めて100l にした。 塩化ナトリウム濃度は何ppm か。1ppm =1/10の6乗 2)塩化ナトリウム水溶液ではNa +イオンには水分子4個、C1-イオンには水分子3個が結合(水和)している。3.1mol / l 塩化ナトリウム水溶液(密度1.12g/cm 3)1l中でイオンに結合していない水分子は何mol か。

  • 質量百分率からの容量モル濃度の求め方

     酢酸60%(W/W)を容量モル濃度に表わす。  分子量 60  比重1.05  1, 1000(水量)×1.05(密度)  2, 1050(g)×60/100(%)   3、 630(中に含まれている酢酸のg)÷60=10.5(mol) となりこの10・5が容量モル濃度でよろしいのでしょうか?    また、60%(W/V)の場合ではどのように変化するのでしょうか?  詳しく説明できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 高濃度溶液の光吸収(Beer則に関して)

    Beer則についての質問です。 「光の吸収の中心が媒質中に一様に分散している場合、その濃度があまり高くなければその相互作用は小さいと考えられ、そのときの光吸収は各中心で独立に行われるため、吸光係数は濃度に比例する」 ということまでは手元の本に記載があるのですが、そこで示される「相互作用」とは何か、については釈然としていません (分子間での共役系のそれと邪推しているのですが...)。 何か参考となるものがありましたらお教えください。 漠然とした質問で恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。