• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚してから未来に希望が見出せなくなりました)

離婚後の未来への希望が見えない…どうすれば前向きになれる?

goo-run-run-の回答

回答No.7

no.1の回答者です。 メッセージありがとうございました。 私には、学生時代から長く親しくしていた友人のグループがありました。 しかし、離婚のことは誰にも相談しませんでした。 友人を巻き込みたくないことと、相談すると自分の気持ちが揺らぐ、という理由からです。 なので、離婚を進める時に、「事情があり、しばらく連絡出来ないけど、落ち着いたら連絡するね。」 と、メールで友人にことわりを入れておきました。 そして、いざ離婚をして、少し離れた土地へ引っ越すなど、色々終わって連絡してみると、 みんなの様子が変わっていました。 それまで、週に何度も電話やメールで連絡を取り合って、月に何度かは食事をするような、 密な付き合いをしていたので、私が一人で離婚を決行したことを”裏切り”のように感じたようでした。 私は一人一人、友人の家をまわって、気持ちをわかってもらおうと話しに行きましたが、 受け入れてもらえませんでした。 その後、ずいぶん長いこと、それを悲しく、恨みにも思いました。 社会通念として、まだ、やはり離婚というのは、忌嫌われるものなのかな?とも思いました。 でも、良く考えてみて、自分だったら、友達の決断を受け入れ、応援するのが友達、だと思うので、 私が幸せになるために決めたことを、受け入れてくれない人は、友達でなくて良いのでは?と 考えました。 また、夫を選んだ時と、別れた時で、私自身、私の価値観、が変わったのですから、 友達も変えなければならないんだな、と実感しました。 長くなってすみません。 もし良かったら、質問者さまのお友達は、どうして、離婚の時は協力的だったのに、 その後、離れていったのか教えてもらえませんか? 無理にではなく、もし出来れば…です、私自身、友人を失った傷がまだ癒えていないものですから。

noname#173593
質問者

お礼

お返事有り難うございます。 経験されたこと、思い出したくない事も多々あるかと思いますが、お話してくださり、感謝しております。 私も回答者様と同じ考えです。 大切な友人であれば、その気持ちを理解し受け入れて支えてあげたいと思うのが真の友人だと思っています。 事情あればその時話せないことも沢山あるし、無理に話す必要も無いと思います。 友人なら何時でも全てすぐに打ち明け合わなければ友人ではないという束縛された関係も私は好まないので、私が回答者様の友達だったら、色々辛い事、全て終わった後でも話すのは辛いだろうに、打ち明けてくれて有り難うと思います。 でも世の中にはきっとこれとまた違う価値観を持っている方が居るのも確かですよね。 夫と結婚した時、結婚してから、そして離婚してから・・・ これだけの大きな出来ごとがあれば自分でも気付かぬうちに自分の価値観も大きく変化しているものですね。 言われてハっとしました。私もきっとそうかもしれません。 ならば友達も変わっていくのも何の不思議も無いことですよね。 私の友人が離れて行った本当の気持ちや理由は今も良く解らないで居ます。 しかし、きっかけはありました。 友人は以前から無神経な行動や言動が多く、自らの価値観を押し付けてきたり、その言葉に毎回嫌な気持ちになることも多かったのですが、ずっと我慢してきました。 長い付き合いだし、根は良い子なはずだから、受け止めようと、悪いように受け取らず、出来るだけ良いように解釈しようと努めてきました。 しかし、離婚による心身疲労と重なり、また、離婚に絡む発言でも我慢ならぬことが多くなり、限界が来てしまい、我慢していた事を全て伝えました。 すると友人は自分に何ら非は無いという態度でした。 そして、そのままプツリと音沙汰が無くなりました。 離婚の時は凄く協力的だったのも、もしかしたら「他人の不幸は蜜の味」と思って楽しんでいた面があったのかなんて悪い想像もしてしまうようになりました。 長く付き合ってきたけれど、これが彼女の本当の姿・本性なのかもしれないと。 未だこの事に関して自分の感情の持っていきかたが解らず、私も同じく失った傷が癒えないでいます。 時にその友人が憎くなったり、悔しくなったり、かと思えば失った寂しさに襲われたり、悲しくなったり。そんな繰り返しです。 でも、回答者様のお言葉の通り、私もきっと離婚で価値観が変化したと思います。 友人に対して限界が来たのも、私自身の価値観が大きく変化したことに起因しているかもしれません。 長い人生の中では、価値観の変化により、身の回りの人間関係も変化させる必要が来るときがあるかのかもしれないですね。

noname#173593
質問者

補足

ふと検索していたらこのような記事を見つけました。 http://rocketnews24.com/2012/05/04/209127/ 自分の事情とはまた違うようにも思いますが、色んな理由で離れる事があるのかもしれないなと思いました。

関連するQ&A

  • 私、夫が性格の不一致で離婚したいのですが

    私、夫が性格の不一致で離婚したいのですが、妻から脅されできません。 離婚や別居をするなら、私の過去の会社内での浮気や、DVしてきたことを、周囲や会社に話すといい、逆に名誉きそんで訴えるといいましたが、かまわないと開き直られました。 どのようにすれば、妻と静かに離婚できますか? まだ子供も小さいのですが、こんな生活に耐えられません。 離婚調停も起こそうかと考えています。 弁護士にも相談しましたが、離婚しても地獄、しなくても地獄ですねと 言われました。

  • 離婚について、本当にこれで良かったのかと考えています。

    離婚について、本当にこれで良かったのかと考えています。 できれば、離婚経験者の方回答お願いします。 旦那の精神状態がおかしく、DVもあったため、離婚するこになりました。 詳しい病名は分かりませんが、双極性のうつかと思われます。 お恥ずかしい話ですが、旦那は30過ぎまで夢を目指し、母親に仕送りを貰って生活していました。 母親が亡くなったことをきっかけに、今後どうするか具体的に決まらないまま、結婚してしまいました。(父親は既に他界、旦那は一人っ子) 旦那はうつか社会不適応のような感じになってしまい、なかなか定職にはついてくれず、仕事をする気にはなれず、未来に希望が持てなかったようで死にたいと言っていました。 そういう状況でも、私はいつかは働いてくれるようになるはずと信じて、旦那が家で一日中寝ていても、自分は働き続けました。 でもそれだけでは生活できず、母親の遺産を生活費にあてて生活してきました。 自分の将来が不安で、そういう状況の旦那に優しくすることができませんでした。 人間生きていくため、家族を守るために働かなくてはならないはずなのに、ただ甘えているように見えました。 でも、今思えば、あの時もっと優しくすればこんなことにはならなかったのかなと思います。 その後、定職につくことになったとたんに躁状態になりました。 しかも攻撃性が異常に強い状態が続いています。 DVがあり、身の危険もあり離婚に踏み切りました。 でも、私のしたことは病気の旦那を見捨てたということなんでしょうか。 本人に病院に行こうと言っても、病気扱いするなと激怒され、ひどい暴力を受け、疲れきってしまいました。 でも、離れてみて、いい思い出や、二人の絆の強さや、旦那との生活と言うより、離婚をきっかけに東京を離れることになり、東京での生活を思い出すととても胸が苦しくなります。 かと言って、離婚をきっかけに仕事も辞めてしまい、東京で一人で生きていく自信もありません。 何より、自分が一生一緒に生きていくと信じて疑わなかった存在を失ったということが辛いです。 私が離婚を言い出したわけではないので、ずっと続くと思っていた生活が突然終わってしまったのが、辛いです。 DVはいかなる理由であれ、肯定できるものではないと思います。 であれば元々DVがあったのだから、なぜもっと早く別れてしまわなかったのだろうというような後悔もありました。 結婚して1年で離婚になってしまうなんて、結婚しなければよかったです。 これでバツイチになってしまうということも受け入れられていません。 結婚というものへの自分の認識の甘さを責めるばかりです。 今更もう戻れるはずはないし、戻っていいことなどないのは分かっていますが、人としてのつながりを持ち続けたいと思うのはおかしいのでしょうか? いつかは全てを受け入れることができるのでしょうか。

  • 離婚しようか悩んでいます。

    29歳の主婦です。離婚しようかどうか迷っています。 夫に愛情がなく、一緒にいても楽しくありません。診療内科や法律家に相談しましたが、主人はモラハラで、この先根本的な問題が解決することは難しいと言われました。 私は毎日笑って暮らせる生活がしたいと思ってます。他人の失敗自分の失敗も笑い飛ばせるような明るい家庭を持ちたいです。何かあったらすぐ他人のせいにし、他人をけなすことしかしない主人とは価値観が全く合いません。 モラハラの難しいところはDVと違って危機感があまりない所です。すぐに生命に関わることではないので、我慢すればなんとかなると思い、決心がなかなかつかないのです。 私は現在派遣社員なのでこれから先の生活が不安なのと、新しい出会いがあるのかと思うとますます踏ん切りがつきません。この程度のことは我慢しないといけないのかと思ったりもします。 現在生活には恵まれていますが、幸せではないことは確かです。 私は贅沢なのでしょうか?こんなことで離婚したいと思うのは私の我がままなんでしょうか。

  • 夫の不倫後離婚、いつまで引きずるのか。

    夫の不倫後離婚、いつまで引きずるのか。 離婚した方がいいのはわかってるのですが、なかなか踏ん切りが つかず。 まだ別居中ではありますが、私の気持ちに整理がついたら離婚 になる予定です。 私と離婚が成立したら、不倫女と新しく家庭を持って次は女の子 がほしいと言ったため… 主人や不倫相手に殺意すら感じるぐらいで、私は今安定剤服用。 夜は眠れず、睡眠薬の毎日です。 子どももいるし、強くならなければいけないのに… この地獄のような日々は、離婚したらどのぐらいで抜け出せるの でしょうか。 また、どうやったら忘れることができるのでしょうか。 こんなに辛い気持ちになったのは初めてで、早く開放されたいです。

  • 別居、離婚について

    別居するのに必要な手続きって、ありますか? まだ離婚は、考え中なんです。DVとか浮気が無いと離婚は、難しいですか?原因は、性格の不一致です。自分はもぅ限界なのですが、3ヶ月になる赤ちゃんがいるので凄く悩みます。顔を合わせるたびに、毎日喧嘩なので、赤ちゃんのため、自分の冷静な判断する為にちょっと距離を置きたいんです。今は、専業主婦なので生活の不安もあります。経験者の方アドバイスを下さい。全然法律の事とかわからないのでその辺りも教えて下さい。

  • 離婚後の無気力

    こんばんは 今週離婚をした者です。 離婚理由は性格の不一致と主人の不倫でした。 私は最後まで離婚をしたくなかったので、離婚をした今、とても無気力で、孤独です。 私には両親がいます。 また離婚協議中に相談にのってくれた友人がいます。 でも友人からの返信が遅かったりすると、孤独で押し潰されそうになります。 結婚生活では主人と毎日のように喋ったり連絡をとったりしていました。 その存在がなくなってしまった今、私は空っぽになりました。 私のことを本当に理解してくれ、心配してくれる人なんかいないと思ってしまいます。 仕事で気分を紛らわしてきましたが、それさえも最近は疲れてきました。 私が、なぜ、なぜばかり考えてしまいます。 周りに甘えていることはわかっているのに、辛くて辛くて、少しのことでイライラして、毎日気分が落ち込んでいます。 もう人生がここで終わってもいいと思ってしまいます。 主人が不倫相手と幸せに過ごしていることを考えると、頭がおかしくなりそうです。 表向き前向きに頑張ってみてはいるんですが、限界に近くなっている気がします。 皆さん、教えてください。 どうしたら、どう生きていけば良いのでしょうか。

  • 離婚すべきか、悩んでいます。

    結婚して8ヶ月になりますが、既に離婚すべきか、悩んでいます。 彼とは結婚する1年前に結婚相談所を通じて出会い、出会って3ヶ月後には結婚を決めていました。彼からの積極的なアプローチと、彼の将来設計に共感したこと、彼の人柄の良さなどが大きな理由でした。 ところが、結婚式の一ヶ月前くらいから些細なことでの口論が多くなり、その度、こんなので大丈夫かな・・・と不安に思っていましたが、今更引き返すこともできないという思いの方が強くて、そのまま結婚しました。 結婚して一緒に居る時間が長くなれば口論することも減るだろうと思っていましたが、ひどくなる一方で、毎日、話せば口喧嘩です。新婚旅行や小旅行など気分転換に出かけても、やっぱり喧嘩です。 彼の言い分では、私が正しいことを言っていても、その言い方が気にくわないようで、「言い方を変えろ!」と常日ごろ言われていました。私も感情的になってしまうところはいけないと思い、表現やトーンに気を遣って話すようにしていますが、それでも、彼の意見と違う意見を言うと怒り出し、挙句の果てには、「俺を肯定する以外のことは言うな」とさえ言われました。 私としては、彼の食べ方や生活習慣(ゴミはゴミ箱に捨てる、とか基本的なことです)を彼のやりたいようにさせてあげることは、できません。。。器が小さいのだと思うのですが、彼の普通は、普通では考えられないようなことだったりするんです。 最近は、お互い一緒に家に居るのがいやで、休日はどちらかがでかけるようになっています。毎日が本当に苦痛で、今までの人生でこんなに苦痛な日々が続くことは初めてですし、これから50年、こんな生活が続くと思うと本当に暗い気持ちになります。また、お互いが嫌い合ってきているのも、ひしひしと感じます。 思い切って離婚してしまいたいと毎日考えてしまいますが、新婚生活にはつきものの超えなければならない壁なのか、その壁が越えられるのかと悩んでいます。説明がわかりづらいかもしれませんが、どうか良いアドバイスをいただけたらと思います。私の拙い長文を、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

  • 暴力で済ませる夫と離婚したい

    20年の結婚の間、(結婚する前からも)夫からの暴力で悩んできました。 今までは、子供がいるからと離婚も我慢してきましたが、 先日、次男に対して、行いが悪いと、殴り・・・ そこまでは良かったのですが、殴り方が異常になり、 子供の顔が腫れ上がってしまうほどでした。。。 止めても、止まらず、 次の日、子供を連れて警察に行き、事情を話しました。 うまく、文字で現すことができませんが、 とにかく、日に日に、夫の暴力がひどくなってます。 それと同時に子供も成長しており、いつか、誰かが殺人を犯してしまうんではないかと、不安な日々を過ごしてます。 暴力を振るわないときは、ネチネチと言葉で責めます。 それに対して口答えをすると、挙句の果てには暴力で済ませて終わりにするんです。 日ごろ、ストレスが溜まってるのか?知りませんが、私や子供達に暴力を振るうことが、もういい加減、我慢できなくなってきました。 子供たちも、早くここから出たい、あいつなんか、人間とも思ってないなど、 子供は、父親と認めてません。 ただ、今、私の悩みは、暴力=DV 。暴力=虐待 こんな夫と離婚した後の生活が怖いんです。 冷静に離婚の話が出来るのか? 離婚した後、子供達や、私に嫌がらせをするんではないか? 何かスムーズに離婚できる方法を教えてください。 毎日、悩んで、ビクビクしながら生活を送っており、 子供ことが心配です。 私自身も、病気になりそうです・・・。

  • 離婚に応じるのが当然ですか??

    私は、今31歳です。先週から 旦那を怒らしてしまい離婚の話になっています。去年から、突然離婚しようと言われていたのですが、私が乳がんになってしまい話が消えていました。でも この1年私は ずっと不安な毎日を生活してきました。病気のこと、旦那に女がいるのではないか・・とか考えていました。今回のケンカの原因は、携帯の履歴を問い合わせしてもらった発信履歴を見て、この女の人とあやしいのではないかと疑ってしまい、いろいろと旦那に聞いてしまったからなんです。旦那は、もう”離婚”しか 頭にありません。「俺は、一生好きでもない人とくらさなけらばならないの?何のために働くの?俺は一生病人の世話かよ」と言われてしまいました。 私は、今体調が悪く治療代も毎月4万円ぐらいはかかっています。離婚して 1人で生活していくには かなり不安です。自分も仕事をしていますが、1週間をまともに働く体力はありません。でも、子供もいないし・・・離婚に応じるのは当然なのでしょうか?また これは 慰謝料とかは請求できるのでしょうか?毎日、毎日「考えてくれ」と言われたりしています。涙がとまりません。 私はまだ好きです。

  • 離婚について悩んでいます2

    こんばんは 以前こちらに質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=3253234 その節は、回答してくださった方々ありがとうございました。 その後、旦那と話し合いを何度かしました。 やはり平行線で・・・。 旦那とは子供は望めることはないようです。 そして夫婦生活もセックスレスの日々が続くことでしょう。 どうしようもなく離婚を含めた話し合いもしています。 辛い思いを訴える私に旦那も申し訳ないとは言い、君がそんなに辛いなら離婚も考えると。 でも私から話しをしないと離婚の話が進むこともありません。 淡々と日常生活はしております。 正直、精神的には疲れてきました。 ただこんな状態ですが、旦那を嫌いな訳ではありません。 離婚後、一人になる漠然とした不安があります。(情けないですが・・・) でも旦那との生活に幸せはないでしょう。 優柔不断な自分をもてあまして、こちらに再度お邪魔してしまいました。 私と同じように30代後半で離婚された方、不安はありませんでしたか? お言葉いただけたら嬉しいです。