• 締切済み

自分以外に守るものがあるほうが強い?

よく 「自分以外に守るものがある人は強い」 なんてことが現実世界とか創作作品とかで語られますが、実際のところ、どうなのでしょうか? 私には守るものがないので、守るものがある人が強いのかどうか、よく分かりません。 私の場合、強いていえば『ジョジョの奇妙な冒険』の吉良吉影のように、「平穏な生活」を守るぐらいしかありません。 家族も恋人もいませんし、マイホームもありません。 特に高い立場に就いているわけでもないので、立場や名誉を守りたいとも思いません。

みんなの回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.4

あなたはなぜ自分を守る必要があるのでしょう。 その理由が自分自身の中ではっきりしているでしょうか。 ・・・・ 特に理由は思い浮かびませんよね? 明確な理由がないから弱いんですね。 生きる理由がなければ死んではいけない理由もないわけです。 逆に他人を守るためには理由が必要です。 同時に他人を守るために守護者である自分も守る必要があります。 だから強いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3396)
回答No.3

あれは「守るべきものを持っている人は強くあらねばならない」という意味と思っています。 自分が守るものがあるのだから、自分を犠牲にしても戦わねばならないときがある。 これは、逃げることが許されない「呪縛」といえると思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

逆に守るものがない人は強いとも言いますけど・・・ 何でもそうですが気持ちの持ちようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>実際のところ、どうなのでしょうか? 明らかに強いでしょうね。 自分一人なら、大抵のことはなあなあで 済ませられますが、 家族なんかがいると、引くに引けない場面が出てきます。 それこそ、会社を首になるみたいな場面を想定すると、 土下座してでも会社に残らせてもらうとか、 どんな仕事でも気にせず給料の高い仕事を 探してくるとか。 家事以外やったことがない女性が、 離婚や死別などで突然シングルマザーになって、 女性でもそこそこの金を稼げる仕事をということで、 ダンプや長距離トラックの運転手になったりと、 たぶん自分一人ならそういうことにはならなかったでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『ジョジョ』はなぜ人気があるのか

    荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』は根強い人気を持つ作品で私も大好きなのですが、最近「なぜこの作品はこんなに人気があるのか?」と思うようになりました。 そう思い始めたきっかけは、富野由悠季の一連の作品(「ガンダム」や「伝説巨人イデオン」)を視聴したことです。 実際に見た方はお分かりでしょうが、富野作品ではただ単に戦争をするだけでなく、「なぜ人は争うのか」「なぜ人は殺しあうのか」と自問自答したり、「愛しい」「憎い」と思い悩んだりする人間たちが描かれていますよね。 あるいは、そう思い悩んだ末に成長する人間たちの姿が描かれています。 ところが、『ジョジョ』のキャラクターはほとんどが皆「黄金の精神」や「強い意志」を持っており、思い悩んだり成長したりする姿はほとんど描かれません(『ジョジョ』で悩んだり成長するキャラクターといえば、4部の広瀬康一・虹村億泰と5部のペッシぐらいではないでしょうか)。 彼らはガンダムの人物のように「なぜ人は殺しあうのか」などと悩んだりせず、自分の正義や美学をまっすぐに信じ、仲間を守り、敵を殺すことを貫徹してみせます。 典型的なのは吉良吉影で、富野作品なら「なぜ私はこんな性癖に生まれてしまったのか」「どうして人殺しをやめられないのか」などと思い悩みそうなものですが、荒木作品においては、そんな悩みなどなく、彼は「人殺しのサガを背負っているが幸福に生きてみせる」と前向きです。 以上のように人間の悩みや成長が希薄な『ジョジョ』ですが、この作品はどうしてこんなに愛されるのでしょうか。 ※最初にも書きましたが、私は『ジョジョ』は大好きです。大好きだからこそ、なぜこんなに人気ある作品なのか知りたいのです。

  • 吉良吉影の台詞の英訳

    「ジョジョの奇妙な冒険」に出てくる吉良吉影(川尻浩作)の台詞、「激しい「喜び」はいらない…そのかわり深い「絶望」もない…「植物の心」のような人生を…そんな「平穏な生活」こそわたしの目標だったのに…」を英訳するとどのようになるでしょうか。 私なりに以下のように訳してみましたが、いまいちしっくりきません。 I don't need no intense "pleasure"... I had wanted a life like a "plant's mind"...without deep "despair". ...Such a "tranquil life" had been my aim.

  • 創作はリアルの経験がある人ない人どちらができますか

    創作は現実で恵まれている人が作ったもののほうが人の心理などにリアリティがあり、矛盾がなく、見応えのある作品ができると聞きます。一方、現実で経験のない人は現実の世界に縛られませんので、独特の面白いものができるとも聞きます。あなたはどちらが正解だとお考えでしょうか。

  • 自分の描いた作品の扱いが酷くてもいいよう慣れるには

    絵描きの人ならいつかぶつかる問題なのではと思うのですが、自分の描いた作品への二次創作をどう思いますか? 例えば、心優しい女の子が森の動物達と戯れるような可愛らしい作品があるとして その二次創作では、森に巨大ロボが登場して女の子をさらってしまうような話だったとします。 原作者さんは恐ろしいロボットなんて存在しない可愛らしいマンガを描きたいのに、二次創作の人は原作とは関わりのないロボットを登場させて女の子を奪い合うような物語を描こうとしています。 これは酷いですか? 原作者にとっては自分の作品を蹂躙されたかのように思うのではないでしょうか。 しかしあるいは、自分の作品を題材にしただけで喜ぶ人もいて、好き勝手しても気にしない原作者もいるのでしょう。 私は趣味で絵を描く程度の人間なのですが、世界観に合ってなかったり人物が容姿性格ともに似ていなかったりするとちょっと気になってしまいます。私がまだ未熟なのでしょう。 ネットには色々な趣味の方がおられますので、いちいち二次創作にとやかく言うのは自分でもよくないと思っています、自分の作品を大事にしたいなら公開するなという話ですよね・・・。 この悩みについてなにかお言葉をいただきたいと思います。色々な人の意見や、慣れる為のコツみたいな話がききたいです。よろしくお願いします。

  • お薦めの漫画教えてください

    10巻程度の揃えやすい作品だとうれしいです 完結していなくても構いません 今まで読んで面白いと思った作品を並べてみますと ・ベルセルク ・寄生獣 ・うしおととら ・HELLSING ・嘘喰い ・ジョジョの奇妙な冒険 ・賭博黙示録カイジ(麻雀編だけは微妙でした) 逆にあまり得意ではないのが スポーツマンガ 恋愛物 日常系漫画(あずまんが大王など) です 簡単なあらすじ、世界観等も書いていただけると幸いです

  • 暗い自分が窮屈

    暗い自分が窮屈 昔から学校でも会社でも集団生活では暗いです。大人しいです。理由はわかりません。どうしても直せません。おかげで社内では、未だに馴染めずに居ます。 最近はわたしを嫌っている人からの風当たりも強くて、言い返せないし、影でこそこそ言われて、歳上ばかりで肩身も狭く辛いです。 こんな自分ですが、家族や恋人の前だけでは、暗くて大人しい自分から解放されますが、家族とは離れて暮らしていて恋人とは別れてしまい、解放できなくて何だか窮屈です。ストレスも溜まります。 お恥ずかしながら、会社から帰宅して泣いてしまう生活が続いています。こんなこと位で、情けないです。 どうしたら良いのでしょうか? どうしたら強い気持ちでいられますか?

  • 自分の世界観を持ってる人に嫉妬してしまいます

    初めまして。いきなり長文ですみません。 私は、小説、詩、歌詞などを書く創作活動をしています。最近まではある漫画の二次創作をしていたのですが、私の中でそれらから受けた刺激を使いきったのか何も浮かびません。で、これに夢中になってた時は、自分なりにこういうのが書きたいっていう指針というか目標があって、テーマと呼べるものもありました。けれど今は思考が少し変わったのか、これまでのテーマや書きたいものでは私の創作衝動を補えなくなったんですね。それで今度は別の方向で尊敬してるアーティスト(サンホラや少女病などですが)さんの世界観を真似し取り入れつつ、自分なりに昇華していこうとしてるんですが……曲を聴いたり歌詞を写したりしてると「何でこんな表現が浮かぶのさ」「あーもうどうしてこんなストーリーを考えつけるの!」って感じで、嫉妬の嵐に巻き込まれます。それらに近づきたくても実力不足が目立って。また、根を詰め過ぎると、彼等の世界観が本当に私の求めているものなのかどうか……すらわからなくなって、もはや何を書いたらいいのか状態になってるんです。物を書き始めたのは小学高学年頃からですが、満足に書けない日が続くと精神が荒れて破壊衝動に悩まされます。エネルギーが充分に生かし切れてないというか……。で、私が尊敬している人達全てに言えるのは、皆それぞれ自分の世界観を持って創作していることです。だから軸がぶれないし、嫉妬に悩まされることもそうひどくはないのでしょう。 どうしたら、自分の世界観というものをぶれずに構築できるでしょうか。素晴らしい作品に嫉妬して、がむしゃらになってその良さを追求分析し、結果、それが本当にやりたいことなのかわからなくなって精神的に疲れる……という症状を少しでもよくしたいです。わかりにくくてすみません。

  • 「自分の生活が一番大事」じゃない人はいますか?

    愛する人(家族ではなく恋人)がいれば 自分の生活を捨ててでもその人に合わせられますか? 私は思えないので きれいごとではなく本当にそう思えるか教えてください。

  • 絵について

    こんにちは。 私は、感動したものや好きな物を、絵にしています。いずれはアニメーションにして発表もしていきたいと考えています。 しかし、最近は、実力も実績もないのに、絵を描いているだけで、働きもしないで家族に迷惑をかけている生活に疑問を持つようになりました。家族や環境が許していてくれるのだから、良いとは言い難いです。 人に認められる作品を作るのが私の目的なのか 創作すること自体が私の目的なのか いよいよわからなくなりました。 偏屈なのか、商業的な創作、ということになると、ある程度のこだわりは捨てなくてはならない、ということを拒んでいる部分があります。 かといって、このまま自分の殻の中で作るだけで良いものなのか不安です。 人と関わりながら作品に打ち込めれば良いのに、器用にできなくて、独りです。 1人の時の方が良い作品が出来る思い込みもあります。 コミュニケーションの手段として利用できないなら、芸術を作ることに向いてないのではないかと、苦しくてなりません

  • ナルトみたいなマンガってありますか?

    条件としては、 ・主人公最強ではない ・10代の黒髪キャラがいる ・アニメ化済み ・リアルすぎない世界観 (東京喰種、ガンツみたいのは×) ・冒険モノとか、現実感はあるけどファンタジーな内容 ・現実世界(サラリーマンとか)を舞台にしていない ・グロ中心ではない ・人気作品で、腐女子にも人気 ぐらいです。 苦手な作品 ハンターハンター、ブリーチ、ワンピース ワールドトリガー、ガンツ、進撃の巨人等 あまり好きではない作品 封神演義、ぬらりひょんの孫、とかそんなんです。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 阿久津慶人さんと長妻怜央さんからの質問についてまとめました。休日と習い事についての意見を聞きました。また、長妻怜央さんは時間の使い方についてアドバイスを求めています。
  • 阿久津慶人さんと長妻怜央さんからの質問についてまとめました。休日の増加についての意見や、時間の短縮や自由な使い方についてのアドバイスを求めています。
  • 映画『ラストサマーウォーズ』の主演、阿久津慶人さんと共演の長妻怜央さんからの質問をまとめました。休日と習い事、時間の使い方についての意見やアドバイスをお待ちしています。
回答を見る