• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職したいのにさせてくれない)

退職したいのにさせてくれない

tax-mの回答

  • tax-m
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

素人ですが、私の考えを書きます。 労働基準局に相談してみる、というのはどうでしょう。 そもそも12日間もお休み無しだったなんて、労働基準法に違反していると思います。 「退職願」を受け取ってもらえないのも私には納得がいきません。理不尽です。 それと私は個人事業、大企業での職務経験がありますが、いずれも退職願は1ヶ月前でした。 koronomamaさんの勤務先では、就業規則自体に問題があるような気がします。 それも含めて、労働基準局へご相談される事が得策かと思います。 毎日お辛いでしょう。お察しします。 早く体も心も元気になれますように。

koronomama
質問者

お礼

お忙しいなか回答をいただきありがとうございます。 年末年始は自転車ではとうてい回りきれないので社用車を使って仕事をしました。 移動時間を合わせると朝8時から夕方の6時半まで休憩なしで仕事をこなしました。 休憩は全くありませんでした。 実際に本当に疲れてしまったの事実です。 退職願いを出したときに「仕事を少し減らしてみたら」等と言っていましたが、結局、他のヘルパーが辞めていってしまうので一時的に仕事を減らしても日数が経てば元通りになっています。 労働基準局に相談をしてみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 退職したヘルパーの迷惑行為

    訪問介護事業所のものです。すでに退職したヘルパー(社員)が利用者宅にいまだに訪問していることが発覚し、困っています。自分の仕事の営業などで訪問しているようで、事務所としてもしっかり訪問をやめていただきたいのですが、なにかよい方法はないのでしょうか?会社から退職したヘルパーに、訪問をやめるように言ってもらうにしてもどのような根拠に基づいて言えばいいものか、と思っています。できれば介護保険法上の根拠などもありましたら、教えてただけますか。よろしくお願い致します。

  • 退職を申し出る時

    一年前にも上司にやりたい仕事があるため、何月でやめさせていただきます。と言いました。しかしセールが始まる時期て忙しいから無理と言われ引き止められ、結局1年経ちました。 でも、やっぱり自分の人生だし以前から退職も考えてたからそろそろ申し出ようと思います。わたしはアパレルなので年末年始が忙しくなります。 今のタイミングで言って、やりたい仕事があり、実はもう就活もしてる事を匂わせ、決まったら退職させて頂きます。と伝えるのはどうでしょうか。 多分、決まったからと言ってすぐにはやめさせてもらえなさそうなので、予め言っておくべきなのかなと...。 ちなみに今月ひとり退職します。年末年始忙しいとか、人が足りないとか色々考えてたらまたタイミング逃しますよね...。 ここは私が考えるべきところではないですよね? なんと伝えるのが一番いいのでしょうか。

  • 賞与は支払われますか?

    正社員で在宅介護(自転車で各家庭を訪問)の仕事をしています。 現在妊娠6ヶ月なのですが・・。 貧血や振動による?腹痛が頻繁に起こるようになり、自転車での移動に不安を感じたので、徒歩での移動と訪問件数を1件減らしてほしいとお願いしました。(1日7~8件訪問しています) 同時に、7月1日から少し早めの産休と約1年間の育児休暇の話をしたところ、「大丈夫なの?働けるの?」と、所長。(女性、出産経験なし) これから先、現在の訪問件数は無理でも事務と半々にしてもらえれば働けると思う旨を伝えると、ヘルパーとして働けないのであれば休んでくれと言わんばかりの返答でした。あくまでも私は、ヘルパー要員のようです・・。 *事業主は、妊婦より重作業から軽作業への変更を請求された場合はそれに応じなければならない。とあり、またそれを理由に休職や退職を強制してはならないと法律にはあるようですが・・。 そこで・・。所長の言う産休(正規では7月21日から)前に休暇をとった場合、7月に支給される賞与はもらえるのでしょうか?賞与とは、支給前の働きに対して支払われるものと思っていますが、その前に休暇をとること等を理由に支給されない可能性もありますか?だとしたら、あまりにも理不尽だな・・と。そうなってしまった場合、私は会社に対し賞与の請求はできますか? 責任をもって仕事についていると自信を持っています。泣き寝入りはしたくないので、会社の出方によってはしっかり話し合いをしなければ!と思っています。是非、アドバイスをお願いします。

  • 訪問介護ヘルパーの作業宅間移動は、拘束時間?

    介護福祉士です。 パートタイマーで訪問介護ヘルパーをやっております。 訪問介護ヘルパーの作業宅間移動は、事業所サービス提供責任者の指示に基づいて行っています。 しかしながら、時給は、支払われおりません。 支払いがあるのは、「移動手当」と言うものがあります。 移動1回につき、車は160円、バイク140円、自転車100円です。 車、バイク、自転車と単価が違うので人件費ではなさそうです。 この宅間移動作業に対する時給が支払われないと言うのは、一般的で、違法ではないのでしょうか。 また、実際にあったのですが、 同僚がこの移動中に車対車の物損事故に会いました。 この時、車の修理費用は、個人の任意保険で支払われました。 事業所は、事故後、急遽、ヘルパー全員の任意保険加入状況を調査しており ます。 契約上は、労災があります。 事故で怪我などをした時 労災認定は、されるのでしょうか?

  • 住宅型有料老人ホームで働けるか思案中です

    体が弱く、昨年から生活保護を頂いている40代の女性です。 現在仕事は訪問介護ヘルパーをしています。 週に4日、1件1時間を1日4件回っていて 収入は3万円から10万弱まで増やす事が出来ました。 事業所の雰囲気も良く、仕事にやり甲斐を感じているので 自立出来るほどに仕事を増やそうと思っていました。 しかし仕事を増やした今、これで精一杯です。 以前、体力と体重を増やしたいのに増えない事を質問したのですが この仕事量は体力が無いとは言えないと、以前の質問で回答されました。 それで基本体が弱いのにこれ以上仕事を増やすと 体にかなりの負担になり、また何かしらの病気になったり 体力を失うのでは無いかと思ったのです。 この仕事は1軒1軒、高齢者のお宅を自転車で回っているので 移動にも体力と時間を使います。 ご存知だと思いますが、移動時間に対してお給料はつきません。 この事業所ではステップアップの資格を取ってサービス提供責任者になれば 平日9時から18時の労働時間で正社員として20万円のお給料を頂けます。 在籍されているサービス提供責任者の方の働き方は ヘルパーとしてもしょっ中サービスに行っていますし 本来の職務もこなされています。 私が今よりももう少し体力がついたとしても それをこなすには無理があると思います。 しんどくなると(主に低血糖・低血圧・貧血状態で思考力が無くなり) いい加減な仕事になってしまうので 確認したり言葉を省いたりしてミスをしがちです。 そんな私がサービス提供責任者なんて責任を負う事が出来るでしょうか。 それに生活保護を受けているので、キャリアアップの資格の取得の費用の捻出が難しいです。 そんな時に近くで住宅型有料老人ホームでの正社員とパートの募集を見かけました。 訪問介護ヘルパーの仕事ですが、移動の際の体力も時間も少ないですし サービス提供責任者でなくヘルパーのままでも正社員で9時から18時までの仕事があります。 正社員であれば今の事業所でサービス提供責任者になるよりも2万円弱ほどお給料が多いです。 ただ、月に4回夜勤があります。 パートの募集もあるので、先ずは今の事業所で働きながら 少し働いてみて、そこでやっていけそうなら会社を移り 夜勤の無いパートで9時から18時まで働きながら体力も付けていけたら 正社員になって、生活保護から抜け出して自立、と考えています。 もしも正社員になる体力がつかないのであれば パートのままでも16万円ほどのお給料なので自立したら 所得税引かれて保険料や税金など払っても 年金は申請して免除して貰い、生活保護の今の生活と変わらない 質素な生活をすればやっていけるのでは、と思いますがいかがでしょうか?

  • 退職

    私(32歳男)2ヶ月前から仕事(期間社員)で働いているのですが、ライン作業で体はボロボロ、手や腰が痛く膝は関節炎になって今は3日位休んでいます。 慣れてないのでラインの遅れを休憩時間中に取り戻そうとして作業しています。 仕事の時間は8時から19時。 休憩時間は10時、15時、17時に10分間。後昼に40分間。 その内僕が休憩しているのは昼の20分位しかしていません。 肉体的、精神的にもとてもキツいです。 精神的に辛くて仕事の夢まで見ます。退職しようと思っているのですが2週間は出勤しないといけないでしょうか? 何卒良いアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 車での現場への移動時間は休憩にみなされるのですか?

    光回線の回線工事の仕事をはじめたのですが 一日のタイムスケジュールとしては 8時出勤→移動→現場→移動→現場→移動→17時退勤(残業もあり) ※移動→現場については一日5~7件ほど 休憩時間といえるのは途中立ち寄るコンビニ(おにぎり等を買って移動しながら食べるのがほとんど) お客様の都合によっては現場での待機等もあります。 こういった場合、移動時間を休憩としてみなされてるのでしょうか?

  • サービス提供責任者という仕事

    これまで訪問介護事業所でサービス提供責任者として仕事をして来たものですが、ヘルパーさんのコーディネイトと管理業務に疲れ果て、退職することにしました。私の勤めていた事業所は規模の小さな事業所で、慢性的なヘルパー不足の為、質の悪い・社会常識の無いヘルパーでも使わざるを得ない現状がありました。利用者さんが希望する時間にヘルパーを手配することも出来ないことが多く、最終的には、サービス提供責任者が休みを返上してヘルパーの穴埋めをしなければならないような雰囲気もあり、精神的にも体力的にも限界を感じました。 他の事業所も同じような状況なのでしょか?

  • パートの退職について

    閲覧ありがとうございます。 パートとしてクリニックの医療事務をしているのですが、 退職を考えており質問させて頂きました。 持病がある母が今朝から意識不明の状態で、 主治医からはもって残り1週間だろうと言われました。 私には精神障害者(障害者手帳1級/統合失調症・ADHD)の妹がおり、 今までは母がみてくれていたものの、 これからは私がみなければなりません。 食事も入浴も誰かの助けがなければできないレベルです。 お世話になっている地域包括センターに相談したものの、 ・すぐにヘルパーは用意できない ・訪問ヘルパーには時間が限られている ・妹がヘルパーを受け入れられるか? という話しから、 しばらくはグループホームを探しながら、 姉である私が彼女を支えていくという結果になりました。 (私自身既婚者のため働かなくても経済的にダメージはありません。) 母子家庭で育ち、頼れる身内は一人もいません。 1~2週間なら面倒みるよ!と幼馴染みの友達が言ってくれたので、 仕事に関しては1~2週間なら働くことが可能です。 明日院長に退職を伝えようと思っています。 就業規則では1ヶ月前までに退職を申し込むようかかれています。 (1日で辞めてしまったり、急に飛んでしまう人もたくさんいる職場です。) パートである私の場合、民法第627条の2週間前は該当しませんが、 民法第628条のやむを得ない事由には該当するのでしょうか? また、退職できない可能性はありますか? 長々とすみません。

  • 介護事業所への転職について

    私は、訪問介護事業所で、サービス提供責任者をしておりました。 その事業所を退職し、退職後、2ヶ月たってから、 退職した事業所から手紙が来ました。 それには、退職後に、ヘルパーさんと、連絡をとったので、 法的手段をとりますということが書かれておりました。 1度だけ、ヘルパーさんが、わからない事があるので、 私のところに電話をかけてきて、仕事の引継ぎとして教えただけ なのですが、それでもヘルパーと連絡をとったので違反している というのです。それと、退職後2年間は、同じ介護関係の職場で 働いてはいけない、違反すると法的手段とります、というものでした。実際このようなことで、訴えられるのでしょうか? 2年間も働いてはいけないのでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう