• ベストアンサー

商法

運送に関する行為は、いわゆる商行為にあたるその理由を説明しなさい。という試験問題が出ました。法律かんけいにはそれほど詳しくないので詳しく説明して頂けますと幸いです。 400文字前後でまとめたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mini27
  • ベストアンサー率77% (42/54)
回答No.1

結論から言えば、「運送に関する行為」は「営業としてするときは、商行為とする。」(商法502条4号)と規定されているからです。  以下、運送営業が商行為とされている理由について、『商法I 総則/商行為/手形・小切手法』(丸山秀平・著)の114頁から引用します。  以下引用開始 「運送営業は、財貨の空間的・場所的移転を引き受けることを営業の内容とするものである。財貨、たとえば商品の運送は、商人の取引活動の効率化・拡大化のため、重要な役割を果たしている。すなわち、個別的にみると、遠隔地にある者同士が取引をした場合に、その目的物である商品を売主が買主の許に届けるために商品の運送が必要となる。また、全体的にみると、ある地域において消費されるよりも過剰に商品が生産された場合、その過剰分を、その商品の需要を欲している他の地域に移転し、販売することで、過剰生産による損失を利益に転じることができる。そのために、商品の運送が必要となる。  そこで、商品の所有者あるいは所有者から商品を委託された者、すなわち荷送人は運送を担う運送人との間に運送契約を締結し、それに基づいて運送人は運送品を目的地まで運送し、荷受人あるいは貨物引換証の所持人に運送品を引き渡すことによって、運送を完了し、荷送人に運送賃を請求するのである。このような運送の経緯に相応して、運送営業および運送人に関する規定が置かれている。」引用終(453字)  つまりは、対面販売ではない場合、売買にともなって不可避的に商品の運送が必要となっていること。  また、供給過多になっている地域で安く仕入れて、需要不足になっている地域で高く売るのが商売の基本であることからすれば、商品の移動(すなわち運送営業)は商売の基本の一部とも言える。よって、商法502条4号において、運送に関する営業行為が、商行為とされているのである。  字数を考慮して、適宜内容を取捨選択してもらえればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商法の商行為とはなんですか?

    今度のテストで以下のような問題が出ると仮定した場合、どう解答すればよいか教えてください。 「商法の商行為とは何か?」について論述(説明)せよ。 いまいち教科書を見てもピントこないのでよろしくお願いしますm(__)m

  • 商法 企業補助者の行為

    商法について教えてください。 手持ちのテキストでは、 「支配人・ある種類または特定の事項の委任を受けた使用人・物品の販売等を目的とする店舗の使用人・媒介代理商・締約代理商」は、特定の商人のために継続的に補助・取引・媒介をする、とあります。 さらにもう一つ、 「仲立人・問屋・準問屋・運送取扱人」は、不特定多数人のために随時に取引・媒介をする、とあります。 ここで教えて頂きたいのは、「特定の商人のために」という表現と「不特定多数人のために」という表現の違い、それから「継続的に」という表現と「随時に」という表現の違いです。 この表現の違いが、うまくイメージできず、理解できません。 実際の商行為を例にして頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 大学・民法1の問題について

    現在大学1年生です。 もうすぐ試験で民法1の過去問を説いているのですが、以下の問題が全くわからなくて、検討が付きません。数冊参考書を読んでも、またインターネット等で検索しても全くよくわかりませんでした。 冬休みが終わり次第すぐに試験です。教授に質問することもできません。 ですので、指針等でもお教えくだされば幸いです。どうかよろしくお願いします。 問題 (50点) 一般に「法律行為の有効要件」といわれている事を「法律行為の効力阻却要件」とよぶ事がある。この呼び方の違いはなぜ生じるのか、説明せよ。

  • 商法4条1項の解釈について

    固有の商人とは(1)自己の名をもって(2)商行為をなすことを(3)業とする者 とあるのですが、(1)について【自己の名をもって】とは自己が法律上、 その行為から生ずる権利義務の帰属主体となることをいうと思います。 では、例としてある男Aが取引先のBとの間で売買契約を結び甲物を 受け取る代わりに一定額の支払いを行ったとします。この支払いが Aの妻Cの財産だった場合も当然にAが帰属主体であり、商人と呼べることに 異論はないと思いますが、このような場合にあっても、何故Aが帰属主体 たりえ、商人といえるのかにつき、どのような法的根拠によるもので どのような説明をすべきかお教え願えませんでしょうか?

  • 商法501条2号に不動産が含まれない理由

    今大学で商法の勉強をしているのですが、商法501条(絶対的商行為)の1号には不動産が含まれるのに2号には含まれない理由がわかりません(TOT)テストに出るかもしれないので困っています(>_<)分かる方がいらっしゃれば是非教えてください!!

  • 商法について教えてください。

    明日、商法のテストなのですが、 問題がいくつか解けません(泪) 是非教えてください。 Q1:Aは自己の所有する絵画を500万円で売却する旨をBに電話で申し込んだ。しかし、Bが考慮している最中に、Aは気が変わり、この話しは無かったことにしてくれと言った。この場合、Bが承諾の意思表示をしても、契約は成立しないか? →これは隔地者間の場合と対話者間では違うのでしょうか? Q2:A・B・Cは共同で利用するために、Dから30万円でパソコンを購入した。DのABCに対する債権は、どのように帰属するか? →これは分割債務か連帯債務かのどちらかということですよね?「商行為の場合は連帯責任になる」というのはわかるのですが、この場合、ABCとDの両方が商人である必要があるのでしょうか? Q3:他人の持ち家に対して火災保険契約を締結することはできるか? →これは「できない」ですよね?常識で考えるとそうだと思ったのですが…法律で考えた場合はどうなのでしょうか? 簡単でいいので教えてください。 またわかりやすいサイトだけでもかまいません。 お願いします!!

  • 商法総則の「商人」「営業」の意味について

    行政書士試験の勉強をしている者です。 「商人」や「営業」などの理解でつまずいています。 「A(非商人)は、賃貸して賃料収入を得る目的で、不動産を購入した。この購入行為は、Aが営業として行ったかどうかにかかわらず、Aにとって商行為となる」→× という問題がありました。 ここで、「Aが営業としておこなったかどうかにかかわらず」とありますが、 (1)「非商人が営業を行う」ということもあるのですか?具体的な例などはありますか? 「商人」とは・・・「固有の商人」自己の名を持って商行為をすることを業とする者と「擬制商人」がある。 「営業」とは・・・営利の目的で、同種の行為を継続的・計画的におこなうこと。業も同様。 上記をみると、 「他人の名で商行為をすることを業とする者」ということでしょうか? (2)非商人が、営業的商行為を「営業」として行った場合、商行為になりますか? 伝わりにくい文章だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 法科大学院試験

    法科大学院適性試験ってあるじゃないですか? あれって、具体的にはどういう内容なのでしょうか? 法律に関する問題なのでしょうか? それとも法律とは全く関係のない問題なのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 中学2年生 やり直しレポートについて

    数学のテストでこのような問題がでていていまだに分からないので 解説と途中式 を教えてください。 ある自然数nを14で割ると、商と余りが同じになります。また、そのnを20で割っても、商と余りが同じになります。このようなnのうち、最も小さい数は105になります。このことを文字を使って説明しなさい。 という問題です。  文字をつかって説明する方法がよく分かりません。 もしよかったらご回答してください。

  • 商法に定める一方的商行為と権利義務の帰属について

    商法に定める一方的商行為と権利義務の帰属についておしえて下さい。 (1)Aさんが400万円 Bさんが200万円 を出資して個人商店を開店しました。 (2)しかし、店舗にて指揮命令するのはAさんの子息Cさんです。 (3)同時にBさんは、その個人商店にて店員として働いていました。 (4)Aさん・Bさんとも資本割合に応じた利益配当金を受け取ってました。 この場合、 ■Aさんは商法で定められる一方的商行為にならないのでしょうか? ■上記 (4)については、権利義務の帰属により報酬を得ていたとのことにならないのでしょうか? 解りやすく教えて頂けますと、幸いです。