• ベストアンサー

商法の商行為とはなんですか?

今度のテストで以下のような問題が出ると仮定した場合、どう解答すればよいか教えてください。 「商法の商行為とは何か?」について論述(説明)せよ。 いまいち教科書を見てもピントこないのでよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harukamei
  • ベストアンサー率32% (30/93)
回答No.2

商行為とは商法が商行為として規定しているものをさすが、それには次のようなものがある。  第一に、501条において商人でなくても、また営業として行わなくても商行為となる絶対的商行為である。501条はそれらを4種類規定している。  第二に、502条において規定される営業的商行為が12種類ある。これらは営業として行うときに商行為となるものである。営業として行うとは、営利の目的で反復継続して行うことをいう。  第三に、503条で商人が営業のためにする行為を附属的商行為として規定している。これは上の2つと異なり、商人概念から逆に導かれる商行為概念である。  第四に、523条は準商行為を定めている。これは民事会社の行為に商行為に関する規定を準用するものである。民事会社は本来の目的を商行為に置いていない。ただ、民事会社は商人であるから、営業のために行う場合には503条が適用される。しかし、本来の目的がそもそも営業のために行うのでないから(商行為に置いていないから)、この規定がないと商行為性が否定される。そこで、523条が設けられているのである。  おおよそ以上のように書いたらどうでしょうか。あとは、501条の4種類や502条の12種類について条文に沿って書いていけばよいと思います。

antaku02
質問者

お礼

ためになりました!ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

回答No.1

商法自身に商行為が規定されている(第3編商行為)ので、それを書けばいいのでは?

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M32/048D.HTM#s3
antaku02
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですが、この条文のようなものを見ても上手くまとめられないので、、困っています。

関連するQ&A

  • 商法に定める一方的商行為と権利義務の帰属について

    商法に定める一方的商行為と権利義務の帰属についておしえて下さい。 (1)Aさんが400万円 Bさんが200万円 を出資して個人商店を開店しました。 (2)しかし、店舗にて指揮命令するのはAさんの子息Cさんです。 (3)同時にBさんは、その個人商店にて店員として働いていました。 (4)Aさん・Bさんとも資本割合に応じた利益配当金を受け取ってました。 この場合、 ■Aさんは商法で定められる一方的商行為にならないのでしょうか? ■上記 (4)については、権利義務の帰属により報酬を得ていたとのことにならないのでしょうか? 解りやすく教えて頂けますと、幸いです。

  • 商法501条2号に不動産が含まれない理由

    今大学で商法の勉強をしているのですが、商法501条(絶対的商行為)の1号には不動産が含まれるのに2号には含まれない理由がわかりません(TOT)テストに出るかもしれないので困っています(>_<)分かる方がいらっしゃれば是非教えてください!!

  • 大学の講義の商法で困ってます

    今度12月11日に大学の講義の商法でミニテストがあって、出題形式は論述1題のみで、持ち込み可能なんですが配点が50点というかなりきつい感じなのです。予め問題は教えてもらっているのですが、 「商法が相次運送人の責任について特段の規定を置くのはなぜか?」商法511条、577条、579条、及び766条に言及しつつ説明しなさい。という問題なのですが、いまいちよくわからないため、よろしかったら教えていただきたいという所存で質問しました。

  • 「商人間」の取引について

    「商人間」の取引について 商法513条、524条、526条、529条はいずれも、「商人間」ということに限定しています。 しかし、商法3条1項では、「一方のための商行為は、双方に適応する」となっています。 そうなると、一方が商人で相手方が一般人であった場合、商法は双方に適用され、商法513条、524条、526条、529条にも適用されてしまうと思うのですが、いかがでしょうか。 そうなると、そもそも「商人間」という意味がなくなってしまうような気がするのですが。 また、一方が商人の場合は法定利息6%だと思うのですが、それだと、商法513条の「商人間」という文言が無意味になってしまうと思います。 そもそも、先の条項で「商人間」としているのはどういうことなのでしょうか。

  • 商法の定期試験があります。模範解答お願いします。

    大学で商法の定期試験があります。 以下のような問題が出ます。模範解答お願いします。 (問)パン屋を開業しようとする者が、パン製造の設備や原料となる小麦粉を購入したり、また開業に備え て従業員を雇い入れたりしていたが、結局諸事情により開業を断念するに至った。この場合に、設備や 小麦粉の売買契約や、従業員の雇用契約は商法上の契約として扱われるのか、それとも民法上の契約と 扱われるのか?そもそも商法上の法律行為と民法上の法律行為とで結果としてどのような差異があるのか? 条文・判例・学説の根拠を示した上で、説得力のある論述によって答えよ。

  • 商法

    運送に関する行為は、いわゆる商行為にあたるその理由を説明しなさい。という試験問題が出ました。法律かんけいにはそれほど詳しくないので詳しく説明して頂けますと幸いです。 400文字前後でまとめたいです。 宜しくお願いします。

  • 現在大学で民法と商法を習ってます。

    現在大学で民法と商法を習っています。 ただ習っているだけでは教科書や六法など買わされているのでせっかくなのでこれらに関した資格を取ろうと考えてます。 そこで探したのですが、ビジネス実務法務検定というものなのですが詳細などを見て民法や商法、会社法等たくさんあり、大学の習っている民法や商法二つではたりないのでしょうか?? 現在ある教材としては、「民法総則・物権法」と「商法総則・商行為法」と「デイリー六法」です。これだけでは足らないでしょうか?

  • 代理商の媒介代理と仲立の区別について

    代理商の媒介代理と仲立の区別について 代理商とは、「商人または会社のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人または会社の使用人でないもの(商法27条、会社法16条)」であり、このうち媒介をする場合の代理商を媒介代理商と呼ばれると思います。 仲立人とは、「他人間の商行為の媒介を為すを業とする者(商法543条)」とあります。 媒介代理商も仲立人も、その行為はどちらも「仲立ち(商法502条11号)」に当たることと思います。 しかし、どちらに分類されるかで受ける規制が違ってきます(例えば競業避止義務など)。 では、どちらに分類されるかはどうやって決まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商法について教えてください。

    明日、商法のテストなのですが、 問題がいくつか解けません(泪) 是非教えてください。 Q1:Aは自己の所有する絵画を500万円で売却する旨をBに電話で申し込んだ。しかし、Bが考慮している最中に、Aは気が変わり、この話しは無かったことにしてくれと言った。この場合、Bが承諾の意思表示をしても、契約は成立しないか? →これは隔地者間の場合と対話者間では違うのでしょうか? Q2:A・B・Cは共同で利用するために、Dから30万円でパソコンを購入した。DのABCに対する債権は、どのように帰属するか? →これは分割債務か連帯債務かのどちらかということですよね?「商行為の場合は連帯責任になる」というのはわかるのですが、この場合、ABCとDの両方が商人である必要があるのでしょうか? Q3:他人の持ち家に対して火災保険契約を締結することはできるか? →これは「できない」ですよね?常識で考えるとそうだと思ったのですが…法律で考えた場合はどうなのでしょうか? 簡単でいいので教えてください。 またわかりやすいサイトだけでもかまいません。 お願いします!!

  • 商行為の事例

    商法の勉強をしています。次のような行為は「商行為」に 該当するのか教えてください。宜しくお願いします。 * 3万円で買った時計を1年間使った。そろそろ新しいのに   買い換えようと思い、ネットオークションで売ろうとしたら、   同じものが3,000円で取引されていた。もっと高く売れると   思い、翌日、会社の後輩に買わないか持ちかけたところ、   1万円なら買うというので、売ることにした。(この場合の   会社の後輩に1万円で時計を売る行為)