会社イコール製造部になっている

このQ&Aのポイント
  • 工場の現場中心の人員構成で社内の空気が悪く、対人的な配慮や自分の知識レベルの位置の認識の把握などがおかしくなってきています。対策はどう考えられますか。
  • 唯一の事務スタッフと製造の人たちと比べて、経営で主張できるどう分野が違いますか。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社イコール製造部になっている。

小さな製造業ですが、社内には技術部的な人が1人、あと私は男性で事務でほかは製造の人です。 私は経営者の親族でもあります。 入社したのは1年くらい前です。以前は年配の親族でない男性が担当してました。 営業は商社や外注。他、事務が足りない部分は社外に出してます。 事務も税務や外国貿易の少し難しめの事務が社外に出してます。 ですので、工場が会社そのもので悪い工場特有の空気の悪い会社です。 一番、違う仕事をしている私から見て、非常に悲観的で攻撃的かつ知識が低い人が多いです。かつ優越感をもっています。 ですので、当たり前の文系的知識の存在が社内で知らないだけでなく、自分までレベルが下がってきそうです。 業界柄、職ごとの人員構成がいびつなのですが、接客も担当しているので、周囲の暗くて相手の気持ちを考えない人の空気の中で何かの劣化を感じます。視線も内向きですし。 製造部って、品質と納期と生産能力については経営に意見すべきものがあると思いますが、基本的にほかのことは素人で無知なので口を出さないというのが筋だと思いますが、どう思われますか。 事務はどういった専門分野を身に着けるべきですか。また田舎の町医者みたいにゼネラルにするか、あるいは得意分野がやはり必要かどう思われますか。営業を一部社内でするというのも手かもしれませんが。 まとめます。 1.工場の現場中心の人員構成で社内の空気が悪く、対人的な配慮や自分の知識レベルの位置の認識の把握などがおかしくなってきてます。どういった対策が考えれますか。 2.唯一の事務スタッフと製造の人たちと比べて、経営で主張できるどう分野が違いますか。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 経営コンサルティングをしています。小さな製造業であれば、営業・技術・経理などの間接部門はできるだけシンプルにして直接部門に経営資源を集中させ、それで対応しきれないことはアウトソーシングするのが鉄則です。あなたの会社は概ねそれに沿っているようで、その点はまずまずみたいですね。  問題は工場の雰囲気が悪いと言われることですが、実際にその状況に接してみないとホントに悪いのか何とも言えません。モノづくりに徹していると現場担当者は善かれ悪しかれ職人気質になりやすく、自分の仕事に優越感というか自分の仕事は自分が責任を持ってやるという信念をもち、部外者からアレコレ言われるのを嫌います。知識が低いというのは何をもって判断されたのか分りませんが、担当する仕事がきちんとよい品質で出来ればあまり要求を高めることもないと思いますよ。  間接部門の人(とくに入社1年のあなた)から、モノづくりに直接関することに間接的にせよ直接的にせよ口を出すと、お互いの関係が悪くなり、雰囲気がさらに悪化します。あなたが直接部門の人たちから信頼され、彼らの仲間として認められるくらいに馴染まないと、何かを提案できる状況にはならないでしょうね。  品質は完全に製造マターですし、納期も生産能力もあれこれ言いすぎると職人気質に触れるので、微妙です。当面は相手の顔色を見ながら話をしないといけないでしょう。とにかくあなたが直接部門の人たちに仲間として受け入れてもらえない限り、あまり踏み込みすぎるのはトラブルのもとになります。  あなたが直接部門の人たちに仲間として受け入れてもらえるようになるためには、彼らの仕事を理解することから始め、彼らが仕事をするのにあなたは重宝する(役に立つ、助かる、協力的、便利)と思われるように努力することです(場合によってはおだてる、持ち上げる、褒めることも必要です)。対立するのではなくて、協力的になるのです。彼らが助かる(評価が上がる、給料が増える、などのことも含めて)ような仕事ぶりをあなたが見せることですね。つまり現場にあなたが融け込むことです。ときには一緒に酒でも飲んで彼らのグチを聞かなければなりません。  そこまで融け込めたら、徐々に口を出して、最終的には経営改善にまで踏み込めると思いますよ。決して焦ってはいけません。直接部門の人たちがヘソを曲げると肝心のモノづくりまでうまく行かなくなりますから、そうなったら会社を追い出されるのは間違いなくあなたです。

noname#209756
質問者

お礼

今までもう少し規模の大きな会社にいてたので、組織の機能について捉え方がわかりました。 非常に整理されて、全然気づかない機能の整理され方にはおどろいてます。 今後の社内での仕事にいかしたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

製造業の中心はやはり現場。 あなたの仕事のスタンスはあくまで現場がうまく運ぶようにサポートすべきです。 経営者の親族といっても経営者ではなく、年季的にもまだまだ見習いの域ですね。 それから、管理する方とされる方では話一つでも論点の視点が違います。 工場運営管理の仕方についてはいろいろな本で勉強することもできます。 (最終的にはそれぞれの特性にあった誘導が不可欠ですが) 事務全般を掌握するにもどれを外注するのかも、どうしたら有利なのか判断がつくように これからの仕事だと思います。 まずは第1の壁に突き当たったと判断します。あとは皆さんのご回答通りご健闘を。

noname#209756
質問者

お礼

工場運営ですよね。確かにそうですね。 製造の技術、在庫管理、備品購入などいろいろあります。 勉強していきたいです。 ご回答ありがとうございます。

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.1

むしろやりがいのある会社ですね。 事務をしながら製造の勉強が出来、あとは、営業力を養い、営業で技術的なことて゛顧客に納得の行く説明が出来あなたの会社の発展につながります。 経営者の親族ならば、貴方が積極的に工場内の空気を変えられるはずです。 せっかく大学を卒業したのですから、教養も他の方とは違うわけですから、今後は、社員教育にも貴方の力が発揮できる会社です。 ものごの捕らえ方、見方を変えてください、無から優を生み出してください。

noname#209756
質問者

お礼

そうですね。やはり営業は大事かと思います。 弊社の販売の形がまだ未確立ですがいずれできるよう頑張りたいです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私はとある工場(製造業)に勤めていますが、新型コロ

    私はとある工場(製造業)に勤めていますが、新型コロナの影響で夜勤がなくなり日勤のみになるといった事態になってしまいました。 過剰人員という形になりますが、その日に働く人が多すぎるのも色々な面(経営等)で都合が悪いのでしょうか? ほんの数人休業させればそれでいいとはならないのでしょうか?

  • 製造業の国内回帰しかし・・・フリーターの枯渇

    最近製造業の国内回帰がいわれてますね。 要因としては昨今の円安、景気の上昇、 やはり国内のほうが品質や製造管理がしやすい、 技術流出を避けたい、納期短縮・・などなど。 しかし、シャー○の亀山工場など最初から 派遣やフリーターを前提とした工場設計になっているそうです。 でなければ到底国内製造ではあわないらしいです。 (人員比率大体40%前後ですが、ひどいところは80%もあり) つまり、彼らの犠牲でなんとか競争力を維持しているのでは ないでしょうか・・。 ここで一つ疑問(質問)ですが、若い世代はどんどん減少しており、 フリーターになるひともどんどん減ると思いますが、 そうすると工場運営の前提がくずれることになります。 人口構成などわかりきったことですが、工場の経営者は 将来のことを考えているのでしょうか? 古い工場ならともかく、ごく最近(若者争奪戦になっている今頃)堺市に工場を建てる メーカもあります。本当にやっていけるのでしょうか?

  • 小さな製造業の事務の仕事の範囲

    会社は小規模の製造業で役員です。 社内の事務は一人です。 経理、製造のための事務などです。事務は貿易関連でもあるので範囲自体は広いです。あと現場も手伝ってます。 製造以外がアマチュア的で今まで力がはいってなくて、社外に事務の助けのためのつながりがあるとはいえ、社内では一人なのでよりその専門性をたかめるべきでしょうか。 製造現場が高齢化しているため、現場の作業もより覚えていくべきかと思います。 事務作業の時間が多いので、現場に出る時間はどうしても制約があります。 現在出荷にパートがいるのですが、事務の単純作業はパート、アルバイトなどいれて、もっと自分も現場にでるべきなんでしょうか?。 より事務の専門性を高めるべきでしょうか。 それとも社外の専門家とつながって、ある程度任せてもっと製造現場の作業を覚えていくべきでしょうか。

  • 社内で販売(営業)原理を持ちたい

    ここで、何度も質問させていただいております。大変ありがたい回答いただいて感謝しています。 私の会社は小さな製造業です。実は私の会社は未整備の部分が多くて、それは販売の部分に及びます。現在、専属の営業部員はいませんし、販売を担当している人も社内にはいません。 売上については海外が多くて、弊社を主に扱われている方がいらっしゃいます。 現在、販売活動として、 1.インターネットの登録サイトに登録してます。(私が担当) 2.国内の商社とは付き合いありますが、あくまでついでに専属ではなく、ただ仲介していただいているだけです。 3.受注、見積もり対応は技術の人がしています。 4.新たな需要は商社を通して情報がはいりやすいです。 5.HPは開設してます。 需要が特殊で飛び込みもなかなか難しいと思います。しかし、ただ受け身だけで、社内に販売を考える人がいないというのは問題があると思ってます。もし、無駄な営業活動をすれば、ただ交通費等の経費増やすだけになります。 しかし、社内に販売を考える人がいなかったら、工場の製造の原理だけが社内に残ると思います。 やはり社内には販売(営業)を考える人、兼任でも責任者はいりますでしょうか。あるいは実際に販売、営業しなくても社内に販売(営業)原理の意識の高い人は必要でっしょうか。もしやはり軽くでもえいぎょうすべきなら、どういった営業など行えばいいですか。構成は製造部員ばかりで、技術が一人いるだけですので私がもし販売、営業を担当するとすれば、事務と兼務になります。もし、社内にそういう機能を作るとすれば、どういったことを考えれますか。

  • 製造工場で

    スナック菓子製造工場とかパン工場とか何でもいいのですけど、カルビーとか製造会社の紹介なんかのテレビを見ているとマスクをして給食のおばさんみたいな格好をして働いてる人いますよね?どうやったらああいう所で働けるのでしょうか?経営の方ではなくて、現場に行って働いてる人は何か資格とか持っておられるのでしょうか?

  • 営業事務の求人で営業をすすめる会社

    先日 面接をした会社のことで皆さんのご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 【営業サポート・事務全般】という求人広告の会社に面接に行ってきました。 対応したのは、総務担当者と営業担当者でした。 仕事内容は「営業スタッフのサポートをしつつ、人事や 経理が忙しい時は手伝って欲しい」とのことでした。 社内の雰囲気もよく、待遇(給与・休暇等)も希望する ものでした。 …が、面接を進めるうちに、人見知りせずハキハキ受け答えする私が気に入ったのかわかりませんが、営業担当者が「今後、営業部を拡大する予定ですが、人員が確保出来るまで営業として動いてくれないか。話をしていて事務だけではもったいない。」と言われました。 私は「営業事務と事務全般の広告を見て面接に伺ったので 何とも言えませんが、随行程度の事でしたら出来るかもしれませんが、1人での営業はちょっと。。」と言いました。(というか、言えませんでした。) この面接の結果はまだいただいておりませんが、もし、採用されたらやはり営業事務ではなく【営業】に回される可能性は高いのでしょうか?何度か転職をしていますが、こんなことを言われたのが初めてなので戸惑ってしまっています。 ご意見 よろしくお願いいたします。 (乱文失礼しました。)

  • 製造業は給与アップが見込めない?

    20代後半になり転職を考えています。 未経験で新しい分野に飛び込める最後のチャンスだと考え模索してる中で製造業も視野に入れています。ただあるエージェントに製造業に興味を持ってることを伝えたら、製造と警備には絶対行ってはいけないですと言われました。理由は誰にでもできるものだからと一蹴されました。 おそらく工場などの単純作業のことを指してるのだと思いますが、製造業は全般的に社内でキャリアアップ(ゆくゆくは管理や内勤)や給与アップというのはかなり厳しいのでしょうか? 業界に詳しい方教えてください。

  • 小さな会社の部署的な概念

    会社は10人規模の製造業ですが、部署や組織図など基本的に設計してません。 会社もたとえば、事務や設計、製造などに仕事を分けることができますが、担当に任せている形態です。 まず、最終責任についてですが、大きな会社に相当する部長的なものも設計し、部分的に権限移譲すべきなのか、社長がすべてを統括し一人で背負ってしまうものなのかどちらでしょうか。 もしくは右腕を存在させて2人で共同作業するのがいいのでしょうか。それとも社長一人ですべてまかなうのがいいのでしょうか。 たとえば、私は親族で文系なのでずっと技術系の会社でさらに技術系と製造の人たちでほぼ全員構成されていてとは違う知識など持っています。やはり相応の仕事をすべきなのでしょうか。 仕事を担当とはしているものの、機能による整理してなくて部署的な概念も存在せず、まったく違う仕事に対しても境をこえてもいいと考える人がいます。そもそも担当に対して、浸食しているためだめだとは思いますが、一様伺います。やはり仕事を整理して指揮系統を仮にも設定して、それを順守してもらったほうがいいのでしょうか。 規模としては大会社の一つの単位で、しかし小規模の会社として機能はもっているということになります。技術系の会社であったため経営学などの感覚もなく、組織について悪く言えばアナーキーになってしまう危険性が存在している状態です。一人町工場の概念の延長くらいでしかありません。機能別割り振りで機能を追求するのでなく、できると思っている人がある仕事を思いついて自分の仕事の範囲としている感じです。悪く言えば、整理されず自己主張によって決まっているともいえますが。

  • 早く会社を帰るので家での時間がもったいない

    私(30代後半男性)は小さな製造業の事務をしています。経営者の親族です。 みんな定時で帰り、私も帰ります。 20時まで残業を時々するのですが、それがちょうどいいように思えます。 それで家帰ってインターネットのSNSで話したり、音楽を聴いたりもいいですが、娯楽の時間が何時間あっても退屈ですし、むしろ何か勉強など仕事に役立つことをしたいです。 もしくは外見でみて小さな製造業の事務って資格って必要ですか。弊社には営業はありませんが、将来的には作る場合は私がするかもしれません。 どんなことがお勧めですか。

  • 製造部員が最終検査を担当する事の是非

    現在製造業に勤めており、品質保証部に在籍しています。 質問の前に、少し前提を説明させて下さい。 この度社内で、品質保証部が製造部の下に入り一体化する案が出ています。 これが組織編制表だけのことならいいのですが、要は「製造で手が足りない時は品保員がヘルプに」「品保で手が足りない時は製造員がヘルプに」という、人員融通が根本の狙いにあるようです。現在は部署が完全に別なので、こういうケースはほぼありえないのです。 雑多な軽作業であればまだいいのですが、どうにも社内的には出荷検査・最終検査も製造員が行えるようにするという案が主流になりつつあります。 要は製造工程内で行っているのと同レベルの検査(マイクロメータ等)ならできるだろう、と。 個人的には品保・品管は社外とも戦うこともありえる部署だけに、スキル的な出来る出来ないとは別の厳密さ・厳格さが求められると考えており、少なくとも最終検査には製造部員はノータッチが鉄則だと思うのですが・・・。 ただ現実問題として人手が足りないというのもあり『何の問題があるの? できるならやらせればいいでしょ』という意見にもそれなりの重みがあります。 特に、かつて10名以下の人数で回していた頃を知るベテラン職人勢に「当時はやってたよ」などと言われると厳しい。 ISO的にも、応援対応なら即NGというレベルではない、とか。 自分でも『あるべき論を振りかざしすぎかな』『考えすぎかな』と思い始めてもいます。 そこで皆様に質問です。 品質保証部に製造部員が応援で入る事、特に最終検査を担当する事について、皆様はどう感じられますか? また取引先がそのような体制だった場合、どのように感じられますか? ご意見お待ちしています。

専門家に質問してみよう