• ベストアンサー

来年内に出産するには、最長でいつまで子作りすれば?

はじめまして。よろしくお願いします。 現在5歳女児の母です。 2人目が欲しくて頑張っているのですが、なかなか授からず、自分の年齢のこともあり(現在39歳)、今年できなければ、あきらめようかなと思っています。 娘と学年で6歳違いになるように出産したいと思っており、その場合、来年の3月末(4/1含)までに出産しなければなりませんが、来年の3月中に出産したい場合、最長でいつまでに子作りをすれば間に合うでしょうか? 自分の計算では、6月いっぱいくらいかな?と思いますが、イレギュラーを除き、6月中に妊娠、7月に妊娠発覚で、来年の3月末までに出産できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko-to
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.1

書かれている通り、6月中の排卵日で受精出来れば、 3月に出産できると思います。 うちは、6月20日位の排卵日で予定日が3月半ばでした。 遅れなければ、大丈夫ですけど、これだけは何とも言えないですよね、、、

hurippe
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、遅れることも想定して、できれば早めに授かれたらうれしいですが、、 婦人科で相談などしながら、最後のチャンスと思って頑張りたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子作りについて

    妊娠希望です。 旦那と先月から子作りをがんばろうと基礎体温を測り、排卵検査薬で確認してがんばりましたが、今月普通に生理が来てしまいました。 みんなが言うようにそんな簡単には子供はできないんだ。と思いましたが、仕事の関係上、子作りを中止して来年1月からまた始めようかなって思ってます。 だけど、そんな簡単にはできないのかな?って気持ちもあるし、子作りは続行したほうがいいともおもいますか? 生理は27から28周期できています。排卵日もなんとなく自分でわかるようになった気がします。もし、今月の排卵で妊娠したら来年の7月に生まれます。できれば、9月以降に生まれてほしい・・ こんな考えは甘いですか?年齢は29歳です。旦那は25歳です。

  • 就職と子作りで悩んでいます

    現在 失業保険をもらいながら求職中なんですが、就職と子作りで悩んでいます。(ちなみに失業保険の給付日数は残り160日です) 私は今32歳で4歳の息子が一人います。 1月に子宮外妊娠で右の卵管を切除しました。 息子も最近では、弟か妹が欲しいと言っていますし、 私も早く2人目が欲しいと思っています。 先に子作りをと思ってはいるのですが、妊娠・出産にはお金がかかります。 なので、自分としては今は求職中ですが、就職してから子作りをとも思っています。 ただ、卵管が片方しかない今、自分にとって一回の排卵がとても貴重なんです。 皆さん何かアドバイスをお願いします。 また、就職して半年もしないうちに子作り・妊娠した方がいらっしゃいましたら経験談をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 出産予定日を計画しています

    来年の10月半ばぐらいに出産したいと思います。一般的には妊娠から出産まで「十月十日(とつきとおか)」と言いますが、逆算するといつぐらいに子作りするのがいいのでしょうか? どなたかご回答お願いします

  • 出産育児金について

    今月から子作りを開始する予定の者です。そこで出産育児金の引き上げについてです。35万円から38万円になると聞きました。また来年10月からはさらにプラス4万円上乗せ(合計42万円?)ということですが・・・今月もし妊娠したならば来年9月生まれになります。出産育児金は38万円でしょうか?10月に申請すれば42万円になるのでしょうか?まぁ、妊娠すればの話ですが。。。教えてください。

  • 出産時期と学年差。。。

    出産時期と学年差。。。 はじめまして。 質問させてください☆ 今、4歳の女の子ともうすぐ1歳半になる男の子がいます。 学年でいうと2学年差です。 3人目を2学年差で欲しいな、と考えて頑張ってきましたが、なかなか授からず、 タイムリミットも過ぎてしまいました。。。 でも、今月の排卵日がうまくいくと、出産予定日が4月上旬になるんです。 これは仮定、、、の話なのですが、 もしも、今回妊娠できたとして、妊娠中もトラブルなく出産までこぎつけたなら、 予定日は4月上旬。 少し早まれば4月1日以前に出産できるんじゃないかな? などと考えています。 もちろん、3学年差でもいいんですけど、「入学が重なるのはしんどいよ~、、、」 と親戚が言っていたもので、できれば2学年差の方がよいかな?と、、、 私は一人目は9日早く、二人目は6日早く出産しました。 陣痛がつくと早いみたいで、二人とも2時間の超安産でした。 3人目も早く生まれるのかな?と思っています。 で、本題なのですが、 もしも、、、(本当にもしもの話で申し訳ないのですが) 今月妊娠できたとした場合、出産は3月4月どちらがよいと思いますか? 来年4月は娘の入園を控えています。 3月末出産でも4月上旬出産でも、どちらにしろバタバタするだろうな、、、とは思いますが、 もしも2学年差で生めるのならかけてみたい気もします。 4月に生まれてくる可能性もありますが、それは自然の流れですので良いのですが、 その場合、やはり入園と重なると大変でしょうか? ちなみに幼稚園は徒歩2分の超近場で、友達もたくさんいるので手助けは多少してもらえると思います。 実家義実家とも遠いので、ガッツリの手助けは望めません。 産前産後は手伝いに来てはくれるでしょうが。。。 4月上旬予定で3月末に産み、2学年差を狙うのは無謀ですか? もし、4月になったら大変ですか? 今の時期はあえてはずしたほうがよいのでしょうか。。。 何度もリセットしていて、早く妊娠したいと熱望しているので、できれば一回のタイミングも逃したくないと考えてしまいます。 長文申し訳ありません。 3月4月出産の方、入園に重なった方、経験談があれば教えてください。 お願いします。

  • 子作りか就活か

    現在30代前半の一児の母です。 出産を機に前職(派遣)をやめましたがまた働きたいと思っています。 希望としてはスターバックスでアルバイトしたいのですが、 二人目も考えているため踏み切れません。 平行してできたらいいのですが、 採用されてすぐに妊娠したら迷惑がかかってしまうと思いエントリーできません。 一人目のときはなかなか妊娠せず、子作りを始めてから3年で妊娠しました。 二人目もなかなかできないかもしれません。 年齢的に仕事も子作りも焦っています。 しばらく子作りに専念したほうがいいでしょうか? それとも平行してもいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • お隣さんへの出産祝い

    私の家のお隣りさんが今月末に出産する予定です。 二人目の出産なのですが、一人目の娘さん(2歳5ヶ月)がうちの息子と同じ学年になるので、会えばよくおしゃべりしたり、時々ですがお互いの家で遊んだりと仲良くしています。 何か出産祝いをあげたいと思っているのですが、現在私自身も妊娠中で来年出産する予定なので、私にも何かあげなくてはと彼女に気を使わせるかなと思うと何をあげたらいいかわからず悩んでます。 あまり気を使わせないようなものと思っているのですが、意外と思い浮かびません。 生まれてくる赤ちゃんとお姉ちゃんにそれぞれあげようかとも思ったけど、大げさになりすぎるかなぁと思ったり・・ あまり気を使わせない何かいいものがありましたらアドバイスお願いします。

  • 占い師に言われました(出産)

    私は34才で4月で三歳になる子供がいます。あまり高齢で出産もキツイし来年幼稚園入学に向けて、二人目作るのも今がいいのかと自分では思ってました。 しかし占い師によると、来年2月までは作らない方がいいとの事、ちなみに今大殺界なんです。 今年は運が悪いみたいですが、やはり子作りは辞めた方がいいのでしょうか。私としては子作りしたい気持ちもあるし、そう言われると怖い気持ちもあります。

  • 化学的流産後の子作りについて

    この前化学的流産をしました。(病院で検診して発覚) この場合子作りはいつから出来ますか?妊娠を望んでますので、気になります。先生によると、生理は来月からあるとの事でした。 生理前に子作りは出来るのですか?

  • 年内同時出産の場合の出産祝い

    いつもお世話になっています。 この度質問させていただきたいことは、現在妊娠中の兄嫁がいるのですが、 私も妊娠中です。 兄嫁のところは二人目を妊娠中です。 私は一人目を妊娠中です。 兄嫁のところは6月が予定日です。 私は10月が予定日です。 二人目の出産の場合だと、お祝い金をいくら包めばいいのかと、聞いたところ、(一人目の時は1万包みました) 同い年の子の場合は、お互いお祝い金は渡さないほうがいい。 世間一般では、そういうものだ。っと言われたのですが・・・ なんでも、勝ち負け?とかになるそうで だったらしないでおこうかなぁ~っと思っているのですが、 本当にしなくてもいいんでしょうか? また、5月(今月)産まれる友人の場合も、同様にしなくてもいいんでしょうか? どなたか、ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DN/DWNのfax機能が壊れたので、外付けのレーザープリンター(FAX-L2710DN)を使用する方法を教えてください。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について詳しく教えてください。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法によっても利用できる方法が異なるので、ご自身の環境に合った方法を確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう