• ベストアンサー

減価償却 未償却残高が 10%? 5%?

題名のとおり 未償却残高が普通に計算すると、10%残るんですが、 ググると、5%まで償却したら、5年間で残り1円残しで償却できると書いてあります どういう計算したら、5%が残るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

>未償却残高が普通に計算すると、10%残るんですが、 税法では、我が国に初めて減価償却法が制定された大正7年7月より、昭和39年の税制改正迄は残存価額は10%、償却可能限度額は取得価額の90%とされていました。 (残存価額10%とは、耐用年数経過時に見込まれる処分価額で、有形償却資産は取得価額の10%相当額です。) 昭和39年度の税制改正で、残存価額10%はそのままで、償却可能限度額のみ取得価額の95%に変更になりました。 >5%まで償却したら、5年間で残り1円残しで償却できると書いてあります 平成19年4月に平成19年度税制改正(償却方法の見直し)が有りました。 平成19年度税制改正で、平成19年3月31日以前に取得の償却方法の従来の名称「定額法・定率法」から「旧定額法・旧定率法」に名称が変更になりました、 償却可能限度額の取得価額の95%迄は名称が変るのみで、旧定額法・旧定率法共に従来の計算式で償却します、 償却可能限度額の95%に達した翌年より、但し平成20年分以降より平成19年度税制改正が適用されます。 平成19年度税制改正では、旧定額法・旧定率法共に残り5%より1円を控除した金額を5年間で均等償却します。 均等償却費=(取得価額の5%-1円)÷5年≒1%。 均等償却5年目の期末残高に1円(備忘価額又は残存簿価と言います)を残して減価償却は完了します。 帳簿上この備忘価額又は残存簿価の1円は減価償却資産を除却・廃却する迄残します。 >どういう計算したら、5%が残るのでしょうか? 耐用年数の年数に関係なく、下記の旧定額法・旧定率法の計算式で、取得価額の95%になる迄計算します。 平成19年3月31日以前取得の旧定額法の計算式 償却費=取得価額×0.9×耐用年数に応じる旧定額法の償却率×使用月数÷12。 期末残高=取得価額-償却累積額。 取得価額の95%に達する迄は上記の計算式で計算します。 (前年の期末残高-取得価額の5%)の金額が前年の償却費を下回る年が95%に達する年です。 償却累積額が取得価額の95%に達する年の償却費=前年の期末残高-取得価額の5%、 期末残高=取得価額の5%。 95%に達した翌年より但し平成20年分以降より、残り5%より1円を控除した金額を5年間で均等償却します。 均等償却費=(取得価額の5%-1円)÷5年≒取得価額の1%、 均等償却5年目の期末残高に1円(残存簿価又は備忘価額)を残します。 H19年3月31日以前取得の旧定率法の計算式 (旧定率法の償却率には係数0.9が織り込まれてる) 償却費=期首帳簿価額(1年目は取得価額)×耐用年数に応じる旧定率法の償却率×使用月数÷12。 (期首帳簿価額=前年の期末残高)、 その年の期末残高=期首帳簿価額(1年目は取得価額)-その年の償却費。 取得価額の95%に達する迄は上の計算式で計算します。 その年の(期首帳簿価額-取得価額の5%)の金額が計算上の償却費(期首帳簿価額×償却率)と同額か下回る年が95%に達する年です。 95%に達する年の償却費=期首帳簿価額-取得価額の5%、 期末残高=取得価額の5%。 95%に達した翌年より但し平成20年分以降より、残り5%より1円を控除した金額を5年間で均等償却します。 均等償却費=(取得価額の5%-1円)÷5年≒取得価額の1%、 5年目の期末残高=1円(残存簿価又は備忘価額)。 国税庁>タックスアンサー>No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2105.htm

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます よく考えて理解してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

償却率は定額法と定率法があります。耐用年数2年定額法償却率0,500耐用年数5年定率法償却率0,500です。 確かに未償却残高は1円残してよいです。 定額法計算例耐用年数8年の償却率0,125         償却費(償却限度額)                償却累計額 未償却残高  1年目1,000,000×0,125×12/12=125,000  125,000 875,000 2 〃 1,000,000×0,125×12/12=125,000  250,000 750,000        ・       ・       ・       ・       ・ 8 〃1,000,000×0,125×12/12=125,000  999,999       1                           →124,999 定率法計算例耐用年数8年の償却率0,313            償却費(償却限度額)            償却累計額 未償却残高 1年目1,000,000×0,313×12/12=313,000 313,000 687,000 2年目  687,000×0,313×12/12=215,031 528,031 471,969 8年目                              999,999        1 画面からはみ出してこちらでは計算出来ないので,上記例に基づいて計算してください。

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます ん~よくわかりません><5パーが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却の残高が

    保証金の減価償却を毎年24000円で償却していますが、残高が144000円なので、今年はどのように計算すれば良いか教えていただけませんか?

  • 未償却残高について

    未償却残高について 減価償却費の計算をしていると未償却残高がマイナスになりました。 スチールキャビネット 数量 4 取得年数 H4.10 取得価格 192,445円 償却の基礎になる金額 173,200円 償却方法 定額 耐用年数 15年 償却率 0.066 本年中の償却期間 12ヶ月 普通償却費 11,431円 特別償却費 0円 償却費合計 11,431円 専用割合 100% 本年分の必要経費算入額 11,431円 この分で未償却残高を計算するとマイナスになると思うのですが、その場合未償却残高の欄は何と記載すべきでしょうか。 確定申告の収支内訳書作成コーナーで作成していたところ0では入力が出来ませんでした。 この分の減価償却資産は記載する必要がないということでしょうか。

  • 未償却残高について

    親が亡くなり、準確定申告をしなければなりません。 収入は家の一部を賃貸にした収入のみなので自分で準確定申告をしようと思っていますが、 去年親が提出した確定申告を参考にやろうと思っていたところ 青色申告決算書(不動産所得用)の「減価償却費の計算」 の下記「未償却残高」で滞ってしまいました。 減価償却費の計算 名称:塀?(手書きでよく分かりません) 取得年月:H5年10月 イ・取得価額(償却保証額):(5,005,700)円 ロ・償却の基礎になる金額:4,505,130円 償却方法:旧定額 耐用年数:38年 ハ・償却又は改定償却率:0.027 ニ・本年中の償却期間:12/12 ホ・本年分の普通償却費:121,638円 ヘ・割増償却費:0 ト・本年分の償却費合計:121,638円 チ・貸付割合:40% リ・本年分の必要経費算入額:48,655円 ヌ・未償却残高:18,489円 未償却残高 =「取得価額」-「前年末までの償却費の累積額」 とあったので、H5年から去年29年の25年で計算すると 取得価額 5,005,700 - 前年末までの償却費の累積額 3,040,950(償却費121,638x25年) =1,964,750 となり、ヌ未償却残高:18,489円とまったく合いません。前年の記入間違いでしょうか? どこから桁のかなり違う18,489円がでてきたのか、分からないことだらけです。 こういった場合、あらたに計算し直しなおすにはどうすればいいのか、 どう準確定申告で記入すればいいのか教えてください。

  • 減価償却費について

    国税庁の決算書・収支内訳書作成コーナー、減価償却費の申告について・・・計算式を教えて貰えないでしょうか? 軽貨物車、H20/9取得、取得価格1,238,630円、事業割合100% 今まで手数料払って申告書類提出しており、毎回コピーで貰っている減価償却費の内訳ですが・・・ H20 本年分の償却費合計/92,897円 未償却残高/1,145,733円 H21 本年分の償却費合計/278,691円 未償却残高/867,042円 H22 本年分の償却費合計/309,657円 未償却残高/557,385円 となっております。 どうすればこの金額になるのか? この減価償却費デタラメではないでしょうか? 国税庁の減価償却費の計算、Excel減価償却計算25を使用してもこの金額になりません。 自営の白色で、毎回収支内訳書や確定申告書Bを自分で計算してますが、 自分が計算した金額と必ず一致しない項目がこの減価償却費なんです・・・ なので、第三者に依頼してます。 国税庁の決算書・収支内訳書作成コーナーで記入してみたら自分で出来そうなので今回は自身でと考えてます。 軽貨物車、H20/9取得、取得価格1,238,630円、事業割合100% このままH22の未償却残高/557,385で計算するか、それとも新規に計算するのか・・・ H23の減価償却費、どうすれば良いのか誰か教えて下さい。

  • 未償却残高の出し方を教えてください

    仕事用の原付を2012年9月に7万円で取得 2012年分の確定申告は白だったのと収入が30万円ほどだったので減価償却計算などしておりません。 2013年は青色申告で、申告用の減価償却の計算でわかるところまではやったのですが、 最後の 未償却残高 がわかりません 取得年月 2012年9月 イ=取得価額=70,000円 ロ=償却の基礎になる金額=70,000円 償却方法=定額法 耐用年数=3年 ハ=償却率=0.334 二=本年中の償却期間=12/12 ホ=本年分の普通償却費=23380円 へ=特別償却費=未記入(無) ト=本年分の償却費合計=23380円 チ=事業費専門割合=50% リ=本年分の必要経費算入額=11690円 ヌ=未償却残高・・・??? というか、ロの 償却の基礎になる金額 があってるのかも謎なんです。。 合ってた場合、ヌの未償却残高に入る金額、合ってなかった場合はロに入る金額と計算式を 教えてください お願いします。 あと、貸借対照表の 車両運搬具の欄の期末は未償却残高となると思いますが、 期首は 償却の基礎になる金額 でいいのでしょうか? あわせてお願いします!!

  • 減価償却について

    平成18年とか19年に取得金額95%に達した資産については、廃却まで従来通り5%の未償却残高として残さなくてはならないのですか? それとも、平成21年度分からでも均等償却できるのでしょうか? 下記説明文でも、理解できなくて・・・。 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産については、旧定額法または旧定率法により計算した減価償却費の累積額が償却可能限度額(取得価額の95%相当額)に達するまで償却し、その達した年分の翌年分から未償却残高を5年間にわたり均等償却し、1円まで償却します【均等償却は平成20年分以後の所得税から適用】

  • 減価償却費について

    平成17年に自動車を購入しました。 取得金額が2,750,000円で、平成21年度の未償却残高が、206,350円です。 事業専業割合が80%です。 収支内訳書の減価償却費の計算の欄はどの用に計算したらいいのでしょうか? イ.取得金額は、2,750,000でいいと思いますが、 ロ.償却の基礎になる金額は、いままで、2,750,000の90%を入れていたのですが、未償却残高を入れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却について教えて下さい。

    減価償却について教えて下さい。 パソコン一式を平成8年4月に取得し、昨年まで減価償却してきました。 ところが今回の申告から、耐用年数が6年→4年に変更になっているので、計算の仕方がわかりません。 青色申告者です。 取得金額   601,623円 減価償却累計 426,939円(平成8年67,411円 9年~12年89,882円) 13年1月残高 174,684円 減価償却出来る金額の残り全てを償却してしまっていいのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。 

  • 未償却残高って??

    白色申告していますが、未償却残高の意味がよくわかりません。 「取得価額」-「前年末までの償却費の累積額」・・前年末までの償却費の累積額って?? また、今年の確定申告にあたり、事業用で購入した下記のパソコンの未償却残高の計算式(できれば答えも)をどなたか教えてください。よろしくお願いします。 取得年月 2003年12月 イ=取得価額=280,000円 ロ=償却の基礎になる金額=252,000円 償却方法=定額法 耐用年数=4年 ハ=償却率=0.25 二=本年中の償却期間=12/12 ホ=本年分の普通償却率=63000円 へ=特別償却費=未記入(無) ト=本年分の償却費合計=63000円 チ=事業費専門割合=100% リ=本年分の必要経費算入額=63000円 ヌ=未償却残高・・・???

  • パソコンの未償却残高

    平成16年1月にパソコンを179074円で買いました。 0.9をかけて161166円になったものを、平成16、17、18、19年度と4年で、定額法で毎年40291円ずつ償却しました。 今回、平成20年度の分をつけるにあたり、未償却残高の扱い方がわかりません。 未償却残高は17910円あります。 償却は残り5%までできると聞きましたが、 とすると、今年はどのように帳簿につけたらいいでしょうか? 179074円の5%分(8958円)と17910円との差額である「8952円」を、「減価償却費」としてつければいいのですか? そしてパソコンを廃棄したときに、残りの5%分8958円を除却損としてつける…という認識で間違ってないでしょうか。なにか違うような気がしますが…。