• 締切済み

マクロ経済:経常収支の正誤判断質問

日本が価格が伸縮的な経済で小国であるとしたとき、外国が日本からの輸入制限を強化した場合でも、日本の経常収支の黒字の額は影響を受けない。 正誤とその解釈をお願いします。

みんなの回答

回答No.2

A国からの輸入を他国が制限する=A国の輸出が減少する A国では従来価格での販売高産出高が減少する (A国は価格が伸縮的である) A国では価格メカニズムが機能して、均衡に向かって価格が柔軟に動く A国での価格は上昇する (A国は経済小国である)[為替レートの変動は考慮しない] A国の価格が上昇しても、国際価格は影響を受けない A国からの輸入制限強化とは別に、価格競争力面でもA国の輸出は減少する (A国の国内需要は変わらない) A国の輸入は変わらない   [A国の輸出が減少するのと同規模の輸入の減少が生じない]なら、貿易収支は変わります。他に特に考慮すべき動きがないなら、経常収支も変わります。   価格が伸縮的であるのではなくて、販売量が減らないように、販売額産出額を維持するために政策的に価格を引き下げるという方法が一般的であったとしても、A国からの輸入制限を強化する(A国は輸出が減る)のであれば、他の条件に特別のことがなければ、起きることは同じではないでしょうか。

noname#175480
noname#175480
回答No.1

成長率よりも信頼率のほうが影響を及ぼします。 たとえば、急成長の中国元を買いますか? 成長率は著しいけど、背景的に信頼度が低く、国際通貨としてはなりたちません。 円、ドルは成長が冷えこんでいても、持ち直す信頼度があるので 結果、取り戻せます。 ユーロはギリシャの財政破綻、イタリアの壊滅的状況から、価値が下がっています。 お金の流れは、いかに外貨収入を得るか(外国投資家の先見性に依存します。) 大きな国であろうが、小さな国であろうが、投資家たちが どこに何を見出すかで経済が成り立っています。 日本的には輸出する側、輸入する側で利益がかなり変動しています。 しかし、円レートが保障されているから諸外国も輸出入をしています。 極端なはなし、北朝鮮と輸出入の関係を求めますか? 国の信頼性は大きな影響を及ぼしていると思います。

sixixu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 意味はだいたい分かりましたが、もうちょっと詳しい説明がほしいんです。(なぜ日本の経常収支黒字に影響がないの?)

関連するQ&A

  • 経常収支

    経常収支が黒字になればその国の通貨価値は高まり、輸出品の価格上昇と輸入品の価格低下につながり、その結果、輸出は減少し輸入は増えるらしいんですが・・・一体どうしてそうなるんでしょう??ひとつづつわかりやすく説明できる方お願いいたします。

  • 【経済と政治・経常収支黒字】なんで経常収支黒字なの

    【経済と政治・経常収支黒字】なんで経常収支黒字なのに赤字国債を発行してるの? なんで身の丈にあった生活をしないの?

  • 資本収支 経常移転収支

    日本では資本収支は赤字だが、経常収支は黒字という意味がわかりません。 資本収支(国際間の資本取引)が赤字なのはわかりますが、 貿易サービス収支を含んでいる経常収支が黒字ということはどういうことなのでしょうか。

  • 経常収支が赤字に転じたら危険信号ですか

    3月3日、甘利明経済再生担当相は午後の参議院予算委員会で、経常収支に関して、赤字に転じたら危険信号だと発言しています。これだけ長期に経常黒字が続き、対外純資産が300兆円近くになり、世界一。しかも2位の中国の2倍もある。こんな時にちょっとでも経常赤字になったら大騒ぎするのでしょうか。外国のファンドが日本株を買って、少し利益を上げただけで一次的に経常収支の赤字に貢献します。一方で日本株を持っている日本人は株の値上がりで、それよりケタ違いに多い200兆円程度の利益を上げたでしょう。 ゼロサムゲームなので日本以外の国では経常収支は黒字になったり赤字になったりしているわけでしょう。外国からの借金が返せなくなったとき大騒ぎするわけで、黒字になったり赤字になったりするのに関しては全く問題ないと考えますが如何ですか。

  • 経常収支赤字を黒字化するには

    国際経済学についてなんですけど、経常収支赤字を黒字化するためにはどのような措置がとられるんでしょうか?

  • 経常収支黒字=資本収支赤字って?

    経常収支赤字=資本収支黒字とかいう等式をたまに見かけるんですが、 これって俗に言う「経常収支赤字のファイナンス」ってヤツですかね。 又、逆に経常収支黒字=資本収支赤字とかいう等式もおおむね成り立ちますか? もしそうだとしたら、どうしてそうなるのか教えてくださいませんか? それと、日本の経常黒字で円高になるのは分かったんですが、それと同じ量の 円が資本収支赤字の分アメリカ等へ流出・投資されて外貨に転換されているの だから、結局±0で「円高」にならないのでは・・・? という単純な発想ではいかないんでしょうけど、ちょっとその辺が分からない ので、詳しくどなたか御教え下さいませんでしょうか? よろしくお願いします。m(__;)m

  • 経常収支が黒字のとき

    日本の経常収支が黒字のとき辿るのは次のコースで間違いないでしょうか?  円決済が起こるため通貨供給量は増え、日銀のインフレを抑える政策のため、金利は上がり、投資家は円を買うので円高ドル安になる。 経済のことは、ぜんぜんわかりません。よろしくお願いします。

  • 経常収支

    我が国の1990年代前半までの資金循環を主体別にみると、家計が唯一の安定した資金余剰主体であって、、家計の貯蓄は、資金不足主体である企業および政府の投資に利用させるとともに、海外部門の資金不足(国際収支では、日本の( A )の黒字にほぼ相当する)にあてられるという構図であった。 (A)は経常収支なのですが、何故なのかよく分かりません。てっきり、投資収支だと思いました。できれば、説明と経常収支の何収支か教えてください。ちなみに、投資収支は資本の流入が+で流出が-だということは理解しました。

  • 経常収支とISにつき、もうひとつうかがいます。

     S,I, EX, Im T、G が独立の要因で動いても、経常収支=貯蓄・投資バランスという関係になるということを、何人かの方に懇切に教えていただきました。感謝します。  そうしますと、趨勢的(トレンド的)な経常収支の動きや見通しについて、エコノミストらが「 日本の輸出競争力が落ちるから経常黒字は減る」とか、「高齢化で国内貯蓄率(貯蓄性向)が趨勢的に低下するから経常黒字は減る」などと、6つの変数のうち特定のものの変動を根拠に、説明ないし予想しているのは、誤りということになるのでしょうか?  またまた初歩的な質問ですみませんが、経常収支の趨勢的な変化は何によるのでしょうか?  たとえば、6つの変数のうち、どれか(たとえば輸出競争力)がドライバーの役割を果たして、所得水準  を決定し、それに伴い、ほかの変数にも影響を与えて、上記 ISバランス=経常収支 という関係を  保ちつつ、その趨勢的な変動方向を決めるのでしょうか? 恐れ入りますが、また教ええください。

  • 経常収支と 貯蓄、投資について、なお分かりません

    サイトでは、丁寧な説明がなされており、ありがたいですが、なお、分からない部分があります。 貯蓄ー投資=輸出等ー輸入等(このさい、政府部門を除く)の恒等式が成り立つことは理解しました。 しかし、この4つの変数とも、それぞれの要因で変化します。Sは高齢化で低下し、Iは投資環境や金利水準で変化します。輸出等は国際競争力で変化します。輸入等は原油価格の動向で変化します。  そうしますと、例えばの話、「高齢化で貯蓄率が下がる一方、投資環境が好転して貯蓄超過が縮小するけれども、原油価格が下がりかつ輸出競争力がついて、経常収支の黒字幅は拡大する」ということはあり得ないのでしょうか?ないとすると、なぜでしょうか?また、そうであれば、経常収支の変動を、4つの変数の動きそれぞれから説明するのは、無理があるというか、空しいのでしょうか?