• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家計診断お願いします)

家計診断をお願いします

このQ&Aのポイント
  • 結婚5年目でマンション購入し、経済状況が変化しているため、家計見直しを希望しています。
  • 現在共働きで散財し、趣味や外食娯楽の費用がかさみました。出産後は在宅勤務を考えていますが、不安もあります。
  • 貯蓄額やローン返済、仕事の調整など、家計見直しに関してアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.5

No.3です。お礼ありがとうございました。 厳しいことを書きましたが、腹を括ってがんばっていく気持ちがあるなら、なんとかなると思います。 お金はあればあったに越したことはないけれど、なければないなりに暮らしようはあるものだとも思いますし。 ただ、「なんとなく」お金を使うのはやめましょう。 お金は使うためにあるので、使っていいんです。でも、意識して、少しでも有効に使うようにしましょう。 それだけでもずいぶん違ってくると思います。 仕事を辞めることはもう撤回できないようですね。 確かに、片道1時間の通勤時間はもったいないですし、家事育児との両立も難しい職場環境でもあるみたいなので、仕方ないのかな。会社にいないとできない仕事でもないですしね。 …こうなったら、できるだけ稼げるように頑張りましょう! 出産後も、あまりのんびりせず、少しずつでもお仕事再開された方がいいかなと思います。(忘れられないように) 今の会社だけじゃなく、他の取引先も今のうちから探しておきましょう。 仕事も、今の仕事だけじゃなく、派生して他にもできることがないか、もっと身につけられるスキルはないか等、できることは何でも探してやりましょう。 家計の支出で気になった点は… ・保険の支払いが多いですが、見直してもいいのかなと思います。(内容がわかりませんが…)そして、年払いのほうが少し安くなるのでは? ・食費はもう少し削れる余地があるかなと思います。(うちは大人3人で35000円。すべて国産等、そこそここだわってもそのくらいで収まっています) ・水道光熱費は結構削れるのでは?削減策を練りましょう。 ・衣服外食交際費もかなり削れそうですね。 ・携帯代、見直しを。私はガラケーで通話はほとんどせず、メールも最低限のため今は1500円くらいですよ。夫はスマホでパケホーダイなので、ほんとは見直したいところですが…; ・交通費カーシェア、見直せませんか? 車じゃなくてもいいところまで使っていないか、自転車や徒歩、公共交通機関など、ほかに使えるものがないか探しましょう。 支出はできるだけ少ない方がいいので、すべての項目をゼロから見直してみましょう。 当たり前だと思っていたこともすべて「本当に必要なのか」を自分に問いかけてみるといいと思います。 使っていいお金は限られてくると思いますので、その中で何を優先して配分していくのか、旦那様ともよく話し合って、将来を見据えてお金の使い方を考えましょう。 「これしか使えない」と思うとしんどいですが、貯めるべきお金を確保してしまえばあとは「使っていいお金」なのですから、それをどう使うかはゲーム感覚で楽しむといいと思います。 節約生活は、工夫のし甲斐があって、楽しもうと思えば楽しめるものですよ。 がんばってください。応援しています!

tmk_anko
質問者

お礼

chocot430さま ありがとうございました。 お返事が遅くなり申し訳ないです。 暫く落ち込んで主人やお腹の子供にも迷惑をかけていたのですが、やっと最近冷静に物事を見れる様になりました。 今回の妊娠を機に、私のずさんな家計管理を見直す事が出来、前向きに考えれば良かったのかな。と思っています。子供ができなければ恐ろしいことにずっとこのままだったのかもしれません。今まで自分自身がどれだけ苦労知らずで、身の丈に合わない生活を送ってきたのかが分かりました。本当に恥ずかしいです。 取り敢えず、 きちんとお金の管理が出来るようになる様 今年から家計簿をつけはじめ、節約についても少しずつ ですが夫婦で見直している所です。 もう少しで、わたしも有給消化に入り やっとまとまった時間が確保できます。 出産準備に取りかかりつつ、細かい家計の見直しも 行っていきます。 chocot430さんがおっしゃっている様 □保険の見直し ・私の保険と損保(車を所有していないので入っておきたいと主人は言っていましたが詳細をみて再度検討) □水道光熱費と食費の見直し 水道光熱費が高すぎなんですよね… (日中家を空けているにも関わらずこの金額は恐ろしいです)これらは主人の昨年年収から月の目標金額を割り出しました。この金額を目標に節約を行います。 □衣服外食交際費 これ、ほとんど私の仕事で使っているものなんです…。これはもちろん退職したら使いません。 今後は主人の収入の中から子供のために少しでもお金を回せる様にやりくりします。今まで散々私は使ってきたので。 □交通費カーシェア 交通費も殆ど私が仕事で使っていたものです。 深夜残業になれば電車がなくタクシーとか… カーシェア自体は、昨年の年間支出で5万も いかないので一年間は保留で、次年度再検討項目に 回しています。 以上の部分は、子供が生まれるまでに きちんと整理しておきます。 あと、仕事について。 産後半年で復帰目標にしています。 失業給付金など、ちょっとづつ情報収拾を始めていて 本当に在宅でいくのか、それとも産後就職活動をするのか、冷静にしっかりと考えてみます。勿論、在宅にする場合今の所だけではなくて、他にも探していきます。 そのための準備を生まれる前にきちんとしておきます。 今の所で産休育休をとらなかった事を今更ながらに 後悔していたのですが、冷静に考えると 移動距離や拘束時間で今の所を会社員として続けていても結局また妊娠以前のように、仕事に追われるあまり(あまり給料もよくないのに)日常の暮らしが雑になり、家計管理や節約まで気がまわらなくなって 結局は疲れるだけかな。と考えるようになりました。 今は恥ずかしくて、過去の通帳の記帳部分を見るのも嫌なのですが、本当にこの出産を機にきちんとした大人になろうと思います。 このタイミングでそれを伝えにきてくれたお腹の赤ちゃんと、今までこんな状態の私に呆れず優しく見守ってくれていた主人にも感謝しています。 そしてchocot430さんもこんな私にわざわざコメントをしてくださり、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

ポイントだけのばらばらの回答になります。 住宅購入前に相談していただければ、解決できた部分もたくさんあります。 ・損保/1850(中身不明なので回答しません) ・簡保/6000(中身不明) ・保険(夫)/22000(当面の掛け捨ての保障なら月7000円程度 ・保険(私)/7000(当面の掛け捨てなら月3000円程度) ・NHK/1345 ・新聞/3000 ・水道光熱費/26000 ・携帯(夫)/6000 ・プロバイダ/4000 ・食費/40000 ・残金で夫こづかい <月 内訳(私分)> ・貯蓄/82000 ・固定資産積立/10000 ・交通費カーシェア/22000 ・私こづかい/20000(中身不明) ・衣服や外食交際費その他/40000   (出産後は1万円を目標 フリーマーケットなど利用 子供が生まれると外食はしたくてもできなくなります) ・携帯(私)/5000(プリペイドでも足りる可能性があります) 退職されるのはここだけの情報では、なんともいえません。 今のうちに腕の良いFPに相談するのも一つの方法です。 参考になれば幸いです。

tmk_anko
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。本当に遅いですよね。 初めはパニックでどうしようもない状態でしたが 皆様の回答を読んでいき、今は少し冷静になれました。 ローン残高も、よくよく冷静に確認したら 残2,000万でした(でも多いですね…) もうすぐ出産ですが、これを機会に 本当にきちとんとした金銭感覚を身につけて いきたいです。 夫婦での話し合いも少し進み、 ・これから年間生活費250万目標をまず組み立てて 実行する。(貯金なしですが…) ・それがきちんとできて、子供が生まれてから FPの方に長期的なライフプランを相談する。 事にしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.3

結婚4年10か月の共働き主婦です。(子供は今のところいません。) 私なら会社は辞めませんけどね…。 このご時世、在宅で子持ちのフリーwebデザイナーがそんなに稼げるとは思えませんし…。そもそも会社勤めで税込300万の収入しか得られてないのに、フリーで月15万も稼げます??(確固たるアテがあるなら別ですけど…)フリーでは、会社勤めよりかなり多く稼がないと同じ手取りにはならない(保険や年金、設備投資等も含めて考えると…)と思いますけどね。会社を辞める理由はなんですか? お住まいの地域がどこかわかりませんが、待機児童があふれている状態では、在宅ワークの人が子供を預けるのは難しいと思いますけど、子供が家にいて仕事になります?子供の面倒をみながらでは、家事が精いっぱいなのでは? 会社勤めなら1年は育休がもらえますし、その間は保険料も免除でお給料も確か半分くらいもらえますよね? 復帰後は時短勤務等で多少お給料が減ったり、保育料がかかったり、忙しくて大変だったりはすると思いますけど、安定して収入があるというのはすごく大きいと思いますけど。 とりあえずやってみてどうしても無理なら仕方ないでしょうけど…。私なら限界までは仕事をキープしますけどね。 …まぁ、それはとりあえず置いておいて。 >・この先の貯蓄額 自己計算で、主人60歳までに最低でも10万/月は貯蓄しないと 老後資金、子供の学費(1人分)等まかなえないな。と想定していますが その金額で最低限でしょうか? 本当に計算してみました? 月10万で年120万、夫60歳まで21年→2520万 退職金がわかりませんけど、老後資金、子供の学費、住宅ローンの繰り上げ返済、これで足りると思います? >・主人が64までローン返済を組んであるので前倒しも考えています。そのタイミングは どの辺がいいのでしょうか?目標金額を決めて、貯まった時点がいいのが、貯蓄優先で 当分は続けた方がいいのか 定年が60歳だったら、繰り上げ返済は当然でしょう。ローン金利ほど無駄なものはありません。 うちは住宅ローンがないので、ローン控除のことなどは全然わかりませんが…。 そもそも、おうちを買う時点で、シミュレーションしてみなかったのでしょうか? 全体的に甘すぎると感じます。 ライフプランをきちんと立てて、これから予想される大きな出費をすべて書き出して、シミュレーションしてみたほうがいいと思います。 将来必要なお金を確保したうえで、残りを月々の生活費に割り振りましょう。 質問文に書いてある月々の出費に無駄はありますが、将来を見通していないのにそれを細かく指摘してもどうしようもありません。 私も結婚したときに死ぬまで(長生き家系なので95歳まで生きると仮定)のキャッシュフロー表を作ってシミュレーションしてみました。死ぬまで貯金がゼロにならないように…。 収入はほとんど増えないと仮定して、年金もかなり低く見積もり、出費は多めに見積もって。 で、そのシミュレーションに従って年間の家計予算を決め、月々の予算に落とし込んで、それにしたがって暮らしています。 そのため、今は世帯月収60万以上ありますが、月の基本生活費は25~6万です。いつまで共働きが続けられるかもわかりませんし、今の収入が維持できるとも限りませんので、つねに一人分の基本給で暮らせるようにと思っています。 (ちなみに、東京23区在住、ローンなしの持ち家(かわりに義母と同居ですが)、現在の金融資産は2000万超ですが、この先子供2人でそれなりの教育を受けさせたかったらずっとフルタイムの共働きでないと無理かなという感じです。) 少しでもご参考になれば幸いです。

tmk_anko
質問者

お礼

ありがとうございます。 どれも見通しがその場しのぎすぎて甘いですよね…。 本当に落ち込んで反省しています。 chocot430さんの様にしっかりと計画的に生活が 組み立てれる人間だとよかったのですが 何をやっても駄目みたいで、 子供と主人に申し訳ないです。 会社を退職する理由も、結論は見通しが甘すぎた。 のだとおもいます。 育休をとって復帰されている先輩女性方々に相談した時 退職したほうがいいと勧められたのと フリーで仕事を渡すので、その方が時間の都合が 自分でつけやすい。と上司からも勧められたからです。 また定時退社がしずらい仕事環境で 通勤時間がかかり(片道1時間) 双方の両親が近くに住んでおらず、 子供のいざというときの対応ができない事。 等の理由で退職を選択しました。 もう遅いかもしれませんが アドバイスいただいた通りライフプランを立てて みたいと思います。 月10万の数字も自己流で最低資金を乱暴に調べて 算出したものです。 本当に申し訳ないです。 回答書いていただいて、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.2

独立系のFPやってます。 ライフプランの作成の基になるのは当事者やその家族で この先にどう生きるのかというのがライフデザインですが。 赤ちゃんを出産されるのですよね? だとすると五~六年後あたりから教育資金が発生します。 こんなCFだとやっていけませんよ。 残金で旦那の小遣いではなく、決めるなりしないとね。最低限。 貸借対照表を作成してみてはどうですか。 月10万もお子さんが小学校に入る前は可能かもしれないが、それ以降は 高校あたりでは赤字だと思うよ。 一度見直してみてはどうかな。学校は私立なのか公立なのか。大学まで行かせたいのかどうかでも変わります。

tmk_anko
質問者

補足

すみません。ありがとうございます。 この恥ずかしい内容の内訳が 共働き時期のものです。 ここから、主人の収入で全てまかなえる様にやりくり していきます。出産後長くて一年はわたしは無職になる想定で 目先は生まれてから一年間のやり方 その先は共働きでどれだけ貯蓄できるか。私の収入は全て貯蓄。 仕事は前職と知人の会社から貰う予定ですが あくまでも予定でしかないので、就職かパートで働きまくるか とにかくどんな状況でも、稼がないと無理。 すると、目標月収を最低15にして税金保険ぬいて 月10は貯蓄できるかな?という漠然とした状態です。 保育園費、小学校以降の子供の費用は はこちらから出さないとやりくり出来なさそうですが。 子供は全て国公立。大学に行かせてあげたいけれど 資金が全部作れるかどうかは厳しいかも。 なので、主人内訳の中に ・私携帯代 5000 ・カーシェア 月平均6000 ・固定資産税つみたて10000 ・雑費衣服代 10000 ・子供の学資保険10000 これら以外の今までの費用は全てカット を盛り込りこんで、やりくり わたし小遣いは0 主人は出してあげたいけれど、 余裕資金がでるかどうか程度…かと。 細かい算出をせず乱暴で申し訳ありませんが 現在、作成途中です。 これで更に、多少なりとも主人の収入分で 貯蓄に回せるようやりくりできたらと 思っています。 その場合での保険、食費、水道光熱費などの 見直しをしたいです。 今からそれ位しないと、仰る通り、 子供が小学校高学年くらいの時には 赤字まみれかと。 取り急ぎ補足です。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

まず、家計診断ですが、月単位ではなく、年間で計算してください。 電気料金一つにしても、月によって、料金が変わるはずです。 自動車税、不動産税のように年一回だけの出費もあります。 月800円の誤差が、年間9600円=約1万円になります。 ですが、家計診断以前の問題を解決する必要があります。 在宅でWEBデザインの仕事をするとのことですが、 まず、その仕事はどこからもらえるのでしょうか? そのような契約があるのでしょうか? それが、何年も続くという保証はどこにあるのでしょうか? 15万円×12ヶ月=180万円…… そこから、国民年金、国民健康保険料などを引かれる ということが計算に入っていますか? 奥様の収入がなければ、一気に破綻しますよ。

tmk_anko
質問者

お礼

ありがとうございます。 乱暴に概算で計算しています。 在宅デザインの仕事も、 他の方が仰っている通りだと思います。 私の収入がなければ、 この先の生活はできないと思っていますが 何もかもがもう後悔しても遅い様なので とにかくがむしゃらに働いて 僅かな金額になろうとも収入は得ていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 夫35歳(会社役員/自営)、私34歳(夫会社手伝い)です。 収入:手取り   60万円 支出:夫実家へ  15万(結婚前からの取り決め)    夫小遣い  10万    天引貯蓄  10万    家 賃   7.5万    光熱費   2.05万円    ネット   0.65万    固定電話  0.17万    国民保険  2.53万    駐車場代  0.6万    府民共済  0.3万    妻携帯   1.3万    食 費   3万    日用品   1万    衣 服   0.5万(妻洋服・夫仕事着含む)    レジャー  1万 (外食費含む)    医療費   1万(現在妊娠中のため検診費)    交 際   0.5万(親戚づきあい・両親誕生日など)    予備費   2.9万(余剰分は貯蓄・出産準備用品・妻小遣い) ものすごく頑張って節約してはいませんが、無駄は省いて生活しているつもりです。 自営なのでボーナスはありません。 できれば月々の天引き額を5万増やして、5年で新居の頭金を貯めたいと考えています。 更に子供の学資保険・夫の保険も考えています。 さらに、月々の予備費をきちんと余らせて貯蓄したいのですが、現在出産準備等々で細々とお金がかかり、そんなにまとまった額になりません。 諸々差し引いた額では今後の家計貯蓄は厳しいと感じているのですが、 夫は「周りは20~25万の手取りでやっている。なぜできないのか。」 といったスタンスです。 そう言いながらも同じメニューが連続して食卓に並ぶのは嫌がり、魚介類はほとんど食べませんし、日用品(家具など)もブランド志向があるのでやっかいです。 ですが夫のたばこ・飲み・ブランド服などは夫の小遣いから出しています。 ちなみに私にもパート程度の収入がありますが、これは結婚前のエステローンの支払いに充てています。 (この件に関しては猛反省・夫と和解済/来年11月で終了) 来年11月以降は自分の収入分の何割かを家計貯蓄に回せれば、と思っていますが、それまでにやってくる出産・育児の費用が心配です。 天引きで貯まっているお金を崩す気はありません。 家計貯蓄はほんのわずかで、心配です。 言えば主人小遣いからいくらか負担してくれるとは思いますが、家計にあまり余裕がないのに主人小遣いから、ドヤ顔で出されることに抵抗があります。。。 1.夫の小遣いを減らしてもらう、もしくはいくらかを共有財産にと説得するのは厳しいか? 2.妻の節約すべきポイントは?(あまり得意ではありません;;) 贅沢な悩みかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    家計診断よろしくお願いします。 手取収入 夫27万 ボーナス80万      妻15万 ボーナス50万 支出  住宅ローン  86000  生命保険   14100(夫終身300万、ガン、入院) 妻(入院)  電気     5000  水道     4000  電話     8000(プロバイダ料込み)  携帯2台   5000  ガソリン2台 16000円  夫小遣い   25000(会社経費で落ちない接待など多々あるため)  食費(米込)  35000(弁当2人分)  医療費    5000  雑      5000  経費積立   30000(団信・車税金・車検・車保険・固定資産税)  車購入貯金  25000   計     263100   貯蓄     600万 住宅ローン残高 2300万(35年固定・金利2.64%) 残34年 今まで私の給与と二人のボーナスはすべて貯金してきました。 最近、主人の給与が手取りで5万位減ったため、カツカツになってしまい、 見直しをしたいと思っています。 来年7月で私が出産のため退職するので、子供費も考えるとさらに節約して貯蓄もしたいので、繰上げ返済をして、返済年数を減らすよりも、ローンの返済額をを下げたほうがよいのでしょうか?           

  • 家計を診断してください(長文)

    手取り年収700万の家庭です(夫40才・妻36才・長男5才)。家計のバランスを客観的に見ていただきたくて質問しました。我が家では、家計管理を主に夫が担当しているのですが、お金の使途で揉めることが多いのです。私はもう少し日々の家計にゆとりが欲しいと思っているのですが、夫は貯蓄と住宅ローン返済に重点を置きたい、といった感じです。ちなみに住宅ローン残金は1500万、貯蓄額は500万です。 お金のことは身近な友人には相談しにくいので、どうぞよろしくお願いします。 毎月の内訳: 貯蓄6.5万・住居費9.6万・保険等5.4万・光熱費1.8万・通信費1.5万・教育費4.5万・新聞等0.8万・生活費7.5万 ボーナス時: 貯蓄24万・住宅ローン62万・夫こづかい60万・学資保険20万・固定資産税13万・自動車税3.5万・教育費5.0万・その他18.5万 この他、妻こづかいは月2万円程度のアルバイトで賄っています。

  • 家計診断してください

    家計簿をつけているのですが、毎月お金を使いすぎているように感じます。 なるべく削れる物は削って節約しているつもりではいますが、他の家庭と比べて使いすぎなのか妥当なのかを知りたいので家計診断をお願いします。 【夫:35歳、月収30万 妻(私):35歳、月収16万 子供:5歳、1歳】 住居費・・・19,760円(社宅) 保険・・・25.000円(子供の保険も含め見直し中。上がる可能性有り) 保育料・・・49,550円 車関係・・・60,000円(ローン、保険) 夫小遣い・・・35,000円 妻小遣い・・・20,000円 光熱費・・・20,000円(電気、ガス、水道) 通信費・・・25,000円(携帯、CATV、NHK) 食費・・・45,000円 日用品・・・10,000円 ガソリン・・・20,000円(私が車通勤の為) 医療費・・・5,000円(夫が歯医者に通っている為) 被服費・・・20,000円 外食費・・・8,000円 雑費・・・10,000円 貯蓄・・・83,000円 今後マイホームの購入を検討しています。 現在貯蓄している分の大部分をローンの返済にあてると思うのですが、車のローンがある現在はかなり厳しい状況です。 ちなみに関東在住で、希望する戸建ては平均3500万くらいする地域です。 現在は貯蓄と呼べるほどの金額はないので、頭金は0円です。 家と車のローンを支払いながらも多少の貯蓄はしてかなければなりません。その為には現在の生活費の中でどこかを削っていきたいと思っています。 また、私は現在フルタイムで働いていますが、いずれはパートタイムにしたいと考えています。 収入が減る事も見越して、家計を見直したいです。 それぞれの家族構成や価値観や生活環境にもよると思いますが、見た感じどこに無駄があるか、ご意見をお聞かせください。

  • 家計診断

    いつもお世話になっております。 夫34歳会社員、私31歳専業主婦、来年第一子を出産予定です。 家族が増えるにあたり、家計について不安があるので 家計診断をお願い致します。 収入:290,000 家賃:68,000 夫小遣い:40,000 食費:30,000 雑費:10,000 新聞:4,000 インターネット:4,000 電話:3,000 水道光熱費:20,000 携帯:18,000 NHK:2,000 都民共済(二人で):6,000 自動車保険:2,000 予備費:10,000 個人年金:30,000 ガソリン:5,000 車ローン:20,000 以上のようになっております。 ご覧のとおり、ギリギリの状態ですので私のお小遣いというものはありません。夫は家計の範囲内で使ってくれていいと言いますが とてもムリです(実家に帰る交通費などは家計から出していますが)。 なお、車のローンはお互いの貯金から出し合い、一括で払ったものへの お互いへの返済分ですので、利息等はかかっていません。 貯金と言えるものは、今のところ夫が独身時代に組んだ個人年金30,000円のみです。 子供が生まれるにあたり、 ・子供用の貯金や学資保険 ・夫の生命保険(都民共済だけでは万が一のとき不安なので) を考えています。 また、一戸建ての家(今の家では手狭なので)も将来的には欲しいと思っています。 ボーナスは、家購入の為の資金及び貯蓄に回しています。 しかし、臨時支出もあるので苦しい状態です。 毎月の家計で見直すところはあるでしょうか。診断お願い致します。

  • FP家計診断お願いいたします。

    前年度の家計簿の1ヶ月平均を出してみました。 ボーナスはなく、将来的に退職金もありません。 家は持ち家でメンテ費用のみ、後は子供の教育資金と老後資金です。 保険の見直しをしたほうがいいのかどうか、 月にどのくらい貯蓄にまわすよう考えていくと良いのでしょうか? 今は投資は考えていないのですが、 60年定年として年200万80歳寿命で計算すると、ずっと働き続けなければ生活ができません。 今のうちに貯蓄をしておきたいので、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。 主人40歳、私38歳、子供7、4歳(4人家族、持ち家ローンなし、貯金 約2千万(定期預金)) 主人手取り 25万 私手取り8万 児童手当 1万 収入計 34万 食費 50000 日用品雑費 10000 子供学校と幼稚園 30000 習い事 35000 通信費(携帯とパソコン)20000 交際 20000(義父母へ) 医療 4000(薬代含む) 被服 4000 交通 5000 レジャー 5000 電気 15000 家メンテ積立 20000(主に塗り替え用) 保険 52000 (主人14000、私共済1900、子供共済1100) (貯蓄:養老保険24000、学資保険11000) 主人小遣い 30000(昼食、ビール代含む) 私小遣い 10000(美容代含む) 計31万 現金貯蓄月約3万

  • 家計診断お願いします。

    住宅ローンを組むことになり、月々の返済額の設定を検討中です。アドバイスいただけますようお願いします。 我が家は夫婦、子供1人(1歳)、将来もう一人希望です。 妻は専業主婦です。当面パート等の予定はありません。 給料の少ない月で、特別な支払(税金や祝儀等)がなければ、11万円貯蓄にあてています。 現在は賃貸に住んでいます。 現在の家賃プラス3万円を、月々の返済額として、貯蓄分を8万円程度にし、返済年数を短くしたいと思っています。 夫婦の保険、子供のための積立は、これから加入し、この8万円の中から支払うことになります。 ローンは15年で考えています。 子供が大きくなるにつれかかる費用が未知数で、この家計計画は、適正なものか不安です。 この家計計画は適正ですか? 貯蓄分(余裕を持つべき金額)はいくらあるべきですか? 回答お願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 夫婦、子供0才の3人家族です。 夫(29才)の手取りは22万円、妻は子供が0才の為専業主婦です。(夫、ボーナス無し) 家計の内訳=家賃50000円、食費30000円(外食込み)、水道代月に4000円、電気代6000円、ガス代年平均7000円(プロパンガスです)、子供のオムツやミルク・雑費15000円、夫小遣い18000円、妻小遣い10000円、夫交通費(JR)12000円、ガソリン代5000円、車ローン24000円、パソコンローン2500円、夫生命保険16000円、妻生命保険10000円(貯蓄型)、車保険4000円、個人年金10000円、携帯2台で20000円、プロバイダ7000円、固定電話1600円です。 赤字の補填、衣服の購入や、冠婚葬祭費等が発生する場合はほぼ妻の独身時代の貯金から捻出しています。 恥ずかしながら毎月赤字です。妻は出産したばかりなので最低でも後半年は働きに出ることが出来ません。私としては携帯料金を現在の20000円からパケット使い放題のサービスを夫婦共に解約して12000円に、食費を10000円減らして月20000円にしようと思っていますが、他に見直すべき項目を教えてください。 不明点があれば補足致します。よろしくお願いします。

  • 家計診断

    なかなか貯蓄ができないので、ネットで色んな方法を研究しているのですが、なかなか自分のしていることに自信が持てません。家計の診断をお願い致します。夫婦2人暮らし(30代)主人が転職したのでお給料は少ないのです。私はパートに出ていますが、月に5万ぐらいの収入で月に3万ぐらい貯金してます。 手取り 180,000(家賃は天引き) お小遣い(夫)25,000(毎日昼食はお弁当を持っていってもらってます) 食費 30,000 生活雑貨 5,000 レジャー外食 15,000 交通費など3,000 駐車場 6,500 水道 2,800 電気 6,500 ガス 9,000(プロパン) 携帯 6,000 家電話ネット 5,700 ガソリン 8,000 車ローン27,300 積み立て5,000 保険 20,000 貯蓄 5,000 どうぞよろしくおねがいします

  • 家計簿診断お願いいたします

    夫27歳 妻25歳 子3歳、1歳 夫収入 24万円  ・ローン        67482円  ・管理費修繕積み立て費 26160円  ・新聞代        3700円  ・電気        約8000円  ・ガス        約1000円  ・水道 2ヶ月に1度 約6000円  ・携帯 母の分と合わせ3台 約10000円  ・携帯ローン      6300円  ・保険 家族全員    6921円  ・夫 ケガ保険     1500円  ・NTT          1800円  ・プロバイダ      2000円  ・小遣い夫       20000円  ・貯蓄         40000円  ・食材宅配       20000円  ・その他雑費      20000円  ※車ローンなし、ガソリン代は毎月2万円程支給される為、+-0    ・ボーナス年間120万 から・・ローン年20万円                 その他30万円  ・その他年間収入 児童手当 18万円           会社から交通費補助差額 14万円  ・現在貯蓄額250万円    ・ローンは残り14年です。(15年で組みました) 毎月もっと貯蓄ができるのか、また夫の生命保険をしっかりとしたものに入ったほうがいいのか悩んでいます。 来年からは長女の幼稚園費用が約4万円かかるので毎月の貯蓄ができなくなります。      もっともっと貯蓄をしなければならないとあせっています。 私が来月から仕事を始めようと思っているので(母に預けます) 月9万円の収入が増します。 そのお金を有効に使いたく考えております。 厳しく家計診断をお願いいたします。    そしてアドバイスをお願いいたします。          

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4225Nの両面印刷時にローラーの異音が発生し、印刷トラブルになってしまいました。紙を引っ張った際に重低音の音がするため、修理が必要です。
  • パソコンはWindows10で、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線は利用していません。
  • この問題を解決するためには、ブラザープリンタの修理を依頼するか、ローラーの交換を行う必要があります。修理の際にはメーカーに連絡して相談することをおすすめします。
回答を見る