• ベストアンサー

投資銀行の流動資産、流動負債

http://investing.money.msn.com/investments/stock-balance-sheet/?symbol=us%3AMS&stmtView=Ann 投資銀行の流動資産、流動負債がゼロになっているのはなぜですか? 上記をリンクにはキャッシュと短期投資には数字が出ているのですが、current assetの数字がゼロになっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zug
  • ベストアンサー率70% (82/116)
回答No.1

所詮自動取得なのでMSN Moneyがうまく取得できていないだけだと思います。 正確な情報を見たいならバランスシートを直接見ましょう。

関連するQ&A

  • 投資の質問で、教えてください。

    企業の割安性、資金豊富性について、調べたいと思い、 その企業の流動資産が、どれ位、多いか、を調べてみました。 流動資産は1年以内に現金化できる資産という定義。 流動資産+投資有価証券(長期預金など含む)ー負債合計で、 プラスになれば、保有資産が大きい。と思い、調べてみました。 その結果、プラスの銘柄が、意外に多いのに、驚きました。 次に、そのプラス金額を、何と比較すべきか、考えみました。 時価総額/プラス資産で、数字が小さいほど、超割安と考えましたが、何か変でしょうか? 時価総額より、総資産、又は、純資産の方が良いのでしょうか? なお、数字は、全て、直近の通期決算のものです。

  • 会計素人です。

    会計素人です。 財務諸表を見ているとB/S上の当期未処分利益がマイナスになっている企業を度々みかけます。その多くの会社が債務超過状態であるということはなんとなく理解できるのですが、例えば、Microsoft CorpのようにP/L、C/Sは一見問題ないように見える企業が5年以上も利益剰余金の欄にマイナスを計上しているのはなぜなのでしょうか? ▼MSNマネー Microsoft Corp財務諸表 http://jp.moneycentral.msn.com/investor/invsub/results/statemnt.aspx?Symbol=US%3aMSFT&lstStatement=Balance&stmtView=Ann また、普通株式発行数合計は5年間減少傾向にあるのに、純資産の部の普通株の額が右肩上がりに増加している事象も府に落ちません。 個人的な勘としてはストックオプションのようなものが影響しているのか?とも思っているのですが…ストックオプションについては財務諸表には数字として表れないものなのでしょうか。。。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 貸倒引当金について

    内部資料の最終締貸借対照表では負債の部に含まれていた貸倒引当金が決算書では短期額は流動資産のマイナス・長期額は投資その他の資産のマイナスになるのはなぜですか? ご回答お待ちしています。

  • 【急ぎ】貸借対照表・他について

    どなたかお知恵をお貸しください。  現在、財務企業分析をホームワークで行っているのですが、貸借対照表の時点でつまづいています。。  貸借対照表から資産の部、負債の部など必要数字を引き抜きたいのですが、どこをどうみても、繰越資産の文字が見当たりません・・。  連結貸借対照表をみていますが、1.流動資産2.固定資産 しか表に入っておりません。この場合繰越資産の数字は、どこを見るべきでしょうか?  また、純資産の部で、評価・換算差額項目、新株予約権 少数株主持分は、書いていなければゼロでいいのでしょうか。  流動・固定負債の内、仕入債務 有利子負債 未払金・未払費用については、短期借入、長期借入をプラスしたものでしょうか? いろいろ質問が多くてすみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 流動負債の多さ

    固定資産が  461,000千円 流動負債が 2,272,000千円 固定負債が  134,000千円 で建設業なのですが、 これだけ流動負債多くても会社は潰れないものなんですか?

  • 英文財務諸表の和訳

    香港市場に上場している中国企業の英字財務諸表に苦戦しております。 下記の英文はどのように解釈すればよろしいのでしょうか?お力添えください。 ・(流動資産)held for trading investment ⇒短期投資有価証券? ・(資産)available for sale investment ⇒投資有価証券? ・(流動資産)Bank balances held on behalf of customers ⇒顧客の預かり分銀行預金残高? ・(負債の部)trade payable to customers arising from securities dealing business ⇒? ・(負債の部)Provisions ⇒? 宜しくお願い致します。

  • グレアムの「(流動資産-流動負債)の2/3」の計算

    グレアムの割安株を探す方法論の中で、 「株価が1株当りの純流動資産(流動資産-流動負債)の2/3以下」 とあるのですが、実際にたとえばマイクロソフトで計算してみると、 流動資産-流動負債=(37,202-24,383)=12,819(百万) これを一株に換算(発行済株式数:8.90B)で割ると、0.96ドル。これの2/3以下が割安ですと言われれば、これはもう倒産価格にしか思えないのですが、私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 期末の流動資産(現預金)と流動負債の考え方について

    たびたびお世話になります。 中小の建設業で経理をやっており、はじめての決算を迎えました。 一応処理自体は無事に終わりそうなのですが、考え方として本来はこうしたほうがいいとの指摘を受けました。それは、期中に毎月末に、ある会社に工事未払金を定期的に支払っていたのですが、これは実際は翌月上旬に払ってもいいもの(間に合うもの)でした(金額的には総現預金の一割ほどです)。ですので期末の場合は翌月にまわして、負債を残しても現預金があったほうがいいということでした。そのときは返事はしたのですが、その理由がいまいちわかりませんでした。 このことがどのようなことに(悪?!)影響を及ぼすのでしょうか? キャッシュフローとか言うものと関連があるのでしょうか?(でも負債も残りますよね?)経営事項審査への影響でしょうか? なにぶん経理の事務的なことは何とかやっているのですが、その辺まで頭が回らなかったもので、、、。 わかりやすく、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 国債の発行限度

    某掲示板での議論について質問です その掲示板では、国債が何兆円まで発行できるか、という議論が行われていました。 明確に上限を定めている論者(上限派)と、上限などわかるわけがないという論者(否定派)に分かれていました。 ちなみにどちらの派閥も複数人いるため、主張が一致しない部分もあります。 上限派の言い分 ・国債はマネーストックのM3(1060兆円)までしか発行できない ・国債は個人金融資産(1400兆円)までしか発行できない ・これらの上限を超えると、資金が枯渇して投資出来なくなる 否定派の言い分 ・家計部門だけでなく企業部門でも、負債の減少という形で  原資の増大が起こっている。負債が減少=債権の現金化であり  それらの現金は新たな投資原資となる。金融部門の資産は  マネーストックに含まれず、また個人資産にも現れないので  それらの上限論は間違い。 ・国は国債を発行して調達した金を、財政支出として  そっくりそのまま元の場所に戻している。  よって現金の枯渇はありえない。 この議論を見ていて、疑問を感じた点があったので、質問させていただきます。 まず、上限派の主張には、貨幣の流通という概念が抜け落ちていると思います。 否定派の言い分の2番目と同じことなのですが、国は調達したお金を 元の場所に戻してるわけですから、それらの数字を超えても、現金の枯渇という わかりやすい事態は起こらないのではないでしょうか? 否定派の主張にも気になる点はあり、たとえば1番目の企業の負債減少ですが 負債減少といえど、その債権が現金化した分を、金融機関が投資もせずに 現金のまま溜め込んでいるとは考えにくいです。しかし、それだとそのカネは どこに向かっているんだという疑問に行き着きます。 また私が上で肯定し、上限派への反証としてあげたカネは消えずに流通するという説も ならなぜ国債を発行した分M3などは増えないのか、という疑問に行き着きます。 この疑問に対して否定派は、企業の負債減少説をぶつけるのですが 結局その説にも疑問点はあるので堂々巡りです。 結局どういうことなんでしょうか。

  • BS,PLから受取、支払利息の求め方について

    インタレスト・カバレッジ・レシオを求めるために受取、支払利息を求めたいのですがBSにもPLにも乗っていません。 求め方を教えていただきたいです。 以下は数値が載っている部分です BS 流動資産:現預金、売上債権、棚卸資産、その他、計 固定資産:償却資産、土地等、投資その他、その他、計 資産合計 流動負債:買入債務、短期借り入れ等、その他、計 固定負債:社債・長期借り入れ等、その他、計 負債合計 純資産 (内利益剰余金) 負債、資本合計 PL 売上高、売上原価、売上総利益、販管費、営業利益、経常利益、当期純利益、(減価償却) 金利等の条件はありません。 営業利益と経常利益が出ているので 経常利益=営業利益+受取利息+支払利息 みたいな感じになるということまでは考えてみたらわかりましたがここで詰まってしまいました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう