• ベストアンサー

期末の流動資産(現預金)と流動負債の考え方について

たびたびお世話になります。 中小の建設業で経理をやっており、はじめての決算を迎えました。 一応処理自体は無事に終わりそうなのですが、考え方として本来はこうしたほうがいいとの指摘を受けました。それは、期中に毎月末に、ある会社に工事未払金を定期的に支払っていたのですが、これは実際は翌月上旬に払ってもいいもの(間に合うもの)でした(金額的には総現預金の一割ほどです)。ですので期末の場合は翌月にまわして、負債を残しても現預金があったほうがいいということでした。そのときは返事はしたのですが、その理由がいまいちわかりませんでした。 このことがどのようなことに(悪?!)影響を及ぼすのでしょうか? キャッシュフローとか言うものと関連があるのでしょうか?(でも負債も残りますよね?)経営事項審査への影響でしょうか? なにぶん経理の事務的なことは何とかやっているのですが、その辺まで頭が回らなかったもので、、、。 わかりやすく、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136164
noname#136164
回答No.3

わかりにくいかも知れませんが、例え話です。 6月1日現在、貴方の全財産は財布の中にある10万円だけです。ただし、貴方はクレジットカード(末日締め翌月10日払い)を持っています。貴方の給料日は6月20日です。 貴方はスーツが必要になり、5万円のスーツを購入することにしました。支払い方法は現金とクレジットカードのどちらです。 ・現金で支払った場合 カードの支払いという借金がない代わりに貴方は6月20日まで5万円で生活しなければならなくなりました。 そんな中、6月10日に親友Aが「急に金が必要になった。5万円貸してくれ。給料出たら1万円の利子をつけて返す。」と頼んできました。でも、6月1日時点で貴方の全財産は5万円になっていたのですから、貸せるはずありません。貴方は断りました。よって貴方は資産がないことから、親友Aから1万円の利子を得る機会を逃したということになります。 ・カードで支払った場合 カードの支払いという借金はありますが、手許には10万円あります。 そして6月10日に親友Aから借金の申し出があり、貴方はAに5万円貸しました。 そしてAは給料日に約束どおり1万円の利子をつけてお金を返してくれました。貴方は借金がありながらも手許に現金があったおかげで、1万円の利益を得ることが出来ました。 要するに会社側は負債が多くても、その分資産があった方が資金繰り次第で更に資産が増えるので、ぎりぎりまで資産を持っておきたいということではないでしょうか?

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申しわけありません。 たとえ話まで出していただきありがとうございます。わかりやすかったです。

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

キャッシュフローでは借りた金はなるべく遅めに返して、貸した金はなるべく早めに返してもらうと、数字が良くなります。 負債が増えても流動資産が増えたほうがいいというのは(当然限度はありますが)、資金繰りを確保する点で経営の鉄則と言ってもいいかもしれませんね。 ただ、今回の件はキャッシュフローというより、決算書の正確性から言っても(期末以外の月ならまだしも)期末時点で、先払いはしないで負債に計上すべきだと思います。 でないと、決算書からその会社の(少なくとも決算月の)正確な買掛金を把握できなくなってしまいます。 正しい資金繰り状況の把握もできません。 早めの入金は取引先(経営陣)には喜ばれます。 しかし翌月払いなら、せめて月を越さないと先方の経理にも迷惑がかかることがあります。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申しわけありません。 今期からはこのあたりも気をつけて期末を迎えるようにしないといけないと反省しております。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

わざわざ支払期日を早めて支払う必要はありません。資金繰りの悪化の要因になります。期末は未払い金のままでOKです。決算書に資金の状況が計上されますので支払い済みの場合は資金減少の要因になります。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 資金繰りについてはまだ多少余裕がありましたので、そうしていた部分があります。 資金があっても負債が多いことと、今回支払ったことで、資金がその分減って、負債も減ったこととでは、前者のほうが良いという理由がいまいちわからないのです。結局翌月に支払うわけで、、、、。とにかく期末は負債を残せるだけ残して、現預金をふやせという感じで言われました。実質的にどう違うのかがちょっとわからなくて、、。

関連するQ&A

  • 個人事業主から法人への資産負債引継時の仕訳 

    平成14年より、建設業を個人でしてきましたが、昨年の8月に法人を設立し、19年6月に初めての法人決算を迎えます。 日々の帳簿付けは個人時代から複式簿記で経理してきました。 そろそろ、決算書(貸借対照表、損益計算書)を作成の準備のため、弥生会計に入力しようと思い立ったのですが、法人への資産負債の引継ぎの仕訳でつまづいてしまいました。 個人事業廃業時(18年7月末)の最終の資産負債は 現預金     80万円 銀行借入金   500万円 のみです。 元入金は△420万円です。 法人化にあたり、8月10日に、預金、銀行借入金は法人名義に変更したのですが、この場合、8月10日の仕訳は差額を何の科目で表示すればいいのでしょうか? 現預金      80万円  /  長期借入金 500万円 役員貸付金?? 420万円 / 法人が銀行から新たにお金を借りて、そのお金を、役員個人に貸して、役員個人は自分の借金を返済したという考え方でいいのでしょうか? ただ、この仕訳を入れると、第一期の決算書がまるで、役員が会社の借入金を個人的に使い込んでいるように見えるのではないかと不安です。

  • 期末の雇用保険料の仕訳について(従業員預り金分)

    いつもお世話にになっております。 弊社は月末に給与を未払い金で計上し、翌月8日の支払い時に雇用保険料などの預り金を計上する形をとっております。 月末:給与/未払金 翌月8日:未払金/預金         /預り金 雇用保険は期末(弊社は3月決算)に期中に立替金としてあげている概算支払保険料を預り金と法定福利費で振り替えております。 期末:預り金/立替金    法定福利費/    (預り金が立替金より多い場合は法定福利費が貸し方に来ます) 今回疑問に思ったのはこの預り金部分なんですが、翌月の8日に先月分を計上することになってますので、期末において3月分である雇用保険料の預り部分が翌期に計上されていく形になっていることです。(毎期一ヶ月ずれている?)これは問題ないのでしょうか?前任者からそうなっているのですが、、、。期末も同じような預り金計上の仕方でいいのでしょうか?(ちなみに弊社の親会社のほうは給与の仕訳は同じやり方で6月決算であり、雇用保険預り金は前期4月~今期3月分を期末に振り替えているようです。次の4,5月分は翌期へ預り金のまま繰越という処理です。) となると、弊社の3月末の給与の仕訳はなにか通常とは違う処理をする必要があったのかと不安になってきました。 このまま継続的に同じ処理をしていくということで税務的に問題ないのでしょうか?この雇用保険料の仕訳がいまいちよくわかっておりません。 どなたかどうかご教授お願いいたします。

  • 貸借対照表の資産合計と負債純資産合計の合致方法は?

    合同会社を設立して第1期目の決算書を作成しております。 何分、設立したものの開業には至らず設立未開業状態です。従って売上高¥0,売上原価¥0,売り上げ利益¥0です。負債もありません。 県と市には、設立未開業届けを期末直前で出した為、地方税の均等割はかろうじてかからなくて済みました。しかし法人税申告はしなければならず、まず決算書作成で悪戦苦闘しております。 そこでおたずねしたいのですが、資本金200万で設立し、創立費20万円で、期中に管理費として租税公課が10万円だけかかってしまった場合の貸借対照表を作成する場合、資産の部の内訳は以下の通りになるかと思います(固定資産=¥0として) I 流動資産   1,現金及び貯金 170万円    2,創立費      20万円     流動資産合計 190万円   資産合計      190万円 ここで、負債及び資本の部の負債純資産合計=190万となるはずですが、資本金が200万なので、差額の△10万は、資産の部の利益余剰金で上げればいいのでしょうか? こんなぐあいに↓ 負債の部  負債合計      0万円 資産の部 1,資本金    200万円 2,利益余剰金 △10万円 資本合計     190万円 純資産合計    190万円 負債純資産合計 190万円 何分ド素人故、とんでもない勘違いをしているかも知れません。ご指摘いただける光栄です よろしくお願いします。

  • 小額資産の減価償却

    こんにちわ。 私は会社の経理を担当しているものです。 現在、決算処理に追われています。 今回質問させていただくのは、今回決算を行う期中に購入した小額固定資産の償却方法の質問です。 購入したのは税込みで189,000円のカメラです。 (カメラ本体、レンズも含めた金額です。) 20万以下の資産であれば、一括で減価償却してしまってもよい、と聞いたのですが、それは本当ですか? また、期末に行う仕訳はどのようにすればよいのでしょうか? ちなみに、経理の仕事はOBCの奉行シリーズで行っています。 減価償却を行うのが初めてなので、ご指導ください。 お願いいたします。

  • 固定資産の金額がわからなくなってしまいました。

    固定資産の金額がわからなくなってしまいました。 会社の経理を担当しています。 現在決算を迎えているのですが、固定資産の会計処理で困っています。 期中にパソコンとプリンターを購入したのですが、領収書に合計額(50万程度です)しか記載されておらず、それぞれの金額がわからなくなってしまいました。 法人税の申告書に取得価額を記載しなければいけませし、全額損金にできるかどうかも関係すると思うのですが、どう処理すればよいのでしょうか? 当社は中小企業者に該当します。 他に経理の知識のあるものが周りにいないため、こちらに相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 簿記の問題

    簿記の問題 次の資料により,(1)期末資産と(2)期末負債と(3)期末純資産(資本)と(4)決算直前の資本と(5)当期純利益の金額を計算しなさい。  (資料1)期首資本金 1,300 期中の追加元入高 200  (資料2)当期末における資産,負債の残高       現金 400 売掛金 700 商品 1,300 備品 300       買掛金 500 借入金 200 (1)2,700(2)700(3)1,300(4)1,500(5)500 これであっていますか?ネットで調べたら期末と期首の資本金の増減から当期純利益を求めると書いてあったんで1500-1300=200のような気もしますが・・・。あと期末純資産(資本)と決算直前の資本の違いがわかりません教えてくださいm(_ _ )m

  • 期末における、外貨預金の評価損について

    期末における、外貨預金の評価損について こんばんは。建設会社の経理担当です。 今月申告なのですが、期中に社長の指示で外貨預金を始めました。 特に海外との取引があるわけではないので、 為替レートによる利益が目的との認識でした。 決算をむかえ、税理士さんからは末日のレート(TTM)で 評価替の仕訳を入力するように指示があったのですが、 私としては、短期外貨預金に該当するものであれば評価替をして、 それ以外は円に替えた時点で評価益を立てる認識でした。 税務署には評価方法について特に届出をしていません。 評価替をした場合、 (1)一年以内に外貨を円に替える必要があるのでしょうか?  しなかった場合、調査で否認される要件になりますか? (2)来期以降はもし円に替えていなければ、結果的に長期になってしまったので  期末に評価替をせず、外貨を売った際に評価益を計上。  という処理は認められるものでしょうか? 社長は良く分かっておらず、ちょっと税理士さんに聞きにくい事情があるもので、 よろしければ、皆さんのご意見を伺わせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中間決算処理における「振込手数料」の取り扱い

    私は去年の冬から中小企業で経理をしている者です。 経理部は初心者の僕一人で前任の方は僕が入るのと交代で辞めてしまわれている状態です。 今回初めて中間決算をするのですが、わからないところがあり投稿させていただきました。 宜しくお願いいたします。 中間決算においては翌月払いの分は未払金計上しないといけないと思うのですが、 その際の銀行の振込手数料も中間決算の処理に加味してはいけないものなのでしょうか。 過去のデータを見ると振込手数料は加味されていないようなのですが、前任の方は自分が入るのと交代で辞めてしまったため、質問できる方がいません。 この振込手数料が未払金に加味されていないのは「振込にかかる手数料は支払時に発生するから中間決算処理時点では加味しない」ということでしょうか。 どなたかご存知の方は知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • 労働保険料の期末処理について

    現在会社の決算作業中です。 経理の初心者のため経験豊富な皆様に教えていただきたいことがあります。 この期末で労働保険料の確定数字を計算したところ、平成18年度の概算保険料が2,000,000円で、確定保険料が1,800,000円になりました。 今までは確定の方が概算より数字が大きかったので、期末の決算処理で、 まだ支払いがなされていない金額を、 (借)法定福利費 ××× / (貸)未払費用 ××× と仕訳を入れていました。 今回のように確定の方が概算より数字が小さかった場合の勘定科目は 前払費用を使用するのでしょうか?あるいは未収入金を使用するのでしょうか?どちらも正しいように思えて困っています。 (1)(借)前払費用 200,000 / (貸)法定福利費 (2)(借)未収入金 200,000 / (貸)法定福利費 (当社では労働保険料を支払った時の仕訳は (借)法定福利費 ××× / (貸)現金預金 ××× です。) ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 貸借対照表での未払法人税の表記方法について

    今期で会社を解散するために、営業活動を縮小しています。 そのために、中間納税額より現在利益から計算した期末の法人税額(予測)のほうが少なく なり、未払法人税の額がマイナスとなってしまいました。(還付となります。) 貸借対照表の表記方法としては、負債の部にそのままマイナス表記で表示すればいいので しょうか。それとも、資産の部に仮払金として表示するべきでしょうか。 未払消費税についても、同様の理由でマイナスとなっています。年度末であれば、還付となる 過払い分を未収金として計上すればいいと思うのですが、期中(第3四半期)の決算報告書 を作製していてわからなくなってしまいました。(6月が決算月です) 初心者で申し訳ないのですがご教示いただけませんでしょうか。

専門家に質問してみよう