• 締切済み

お墓の維持費(管理費)の値上り

他にも同じような、苦情にも似た質問があがっていますが、 今ひとつはっきりしないので、聞かせてください。 法律面からなどの具体的な解説などいただけるとなお助かります。 「代々の墓」の「管理費」の値上げを菩提寺から言われています。 が、その金額、上がり方ともに世間一般の常識では考えられないほどで、 困惑しております。 具体的には、十数年前までは管理料年1万円ほどだったものに、 「お寺への強制お布施」として年2万円が加わって計3万円を課されるようになり、 それが数年前に「強制お布施年3万円+管理料2万円」で計5万円になり、 今度はいきなり倍の計10万円にする、と言われております。 「どうしてそんな額になるのか?」と尋ねても、「檀家総代会と理事会を 通してある」と居直りにも近い高飛車な説明を繰り返すのみです。 どんな理事や総代が、どんな経緯で選出されているのか知りませんが (というか、どうせお寺の都合のいい人が頼まれているだけでしょうが)、 話し合いに参加していないものからすればただの一方的、暴力的な値上げです。 管理料についての法的規制は無いようではありますが、だからと言って 青天井でも我慢するしかないのでしょうか? お寺の姿勢としては、「嫌なら他へ行け」ということのようですが、 こんな、悪い意味で俗世間の常識から外れた行為が、いくら宗教法人だからといって 許されるのでしょうか? 経営、維持の苦しいお寺もあるということで、税制面でも優遇されている宗教法人ですが、 いくらなんでもこんなやり方をしていれば相当な収入があるはずだ、と考えると、 なおさら納得がいきません。 それでも、結局は言いなりに支払うしかないのでしょうか? 他のことや店なら、「お前のとこなんぞ、2度と来るか!」とドアでも蹴っ飛ばして 出てくればいいのですが、代々の墓となると、なかなかそうもいきません。 (ご先祖様も、お寺がここまでガリガリ亡者になるとは思ってなかったでしょうが、 えらいものを遺してくれたものです) 皆様のご意見、ご教示、お待ちしております。

みんなの回答

noname#173104
noname#173104
回答No.2

すみません、本当に申し訳ないですが、実は私はヤソなんです(泣)。 しかし、ヤソの教えは守りたいけど守れなくて、仏教も大好きなのです。 親の実家は檀家の総代でした。今の家の本家の菩提寺に行きたいと思いつつも、仏教にのっとったしきたりを全く知らないため、距離を置いています。 若い頃は、「ヤソこそが~~」と信じ切っていましたが、現在は、処女懐胎と3日目に死人のうちよりよみがえったことについて、家族でクールに語り合います。 ブッダが動物と語り合ったことについてもクールに語り合います。 奇跡とか不思議な出来事とかは、神話めいた昔人を惹きつける一手段だったのであって、大切なのはヤソやブッダがいいたかったことなのだと私は思っています。 オオクニヌシノミコトが本当にウサギと会話したと思いますか? わたくしごとを長く前置きして申し訳ないですが、金銭に関する問題は、法的解決は可能です。 不当であれば、なおも当然です。 ただし、「板まんだら事件」の如く、信仰の根幹にかかわる問題は法的解決は出来ないと思います。 弁護士さん(しかもそういった問題に詳しい方が妥当です)にご相談されることをお願いいたします。

misikstrase1212
質問者

補足

コメントありがとうございます。 どうも、難しいご回答を続けていただいてしまっていますが、 もしかして、あまりの高額な管理料なので、「ネタだ!」と思われているのでしょうか?

noname#173104
noname#173104
回答No.1

回答にはなりませんが、お話をお伺いし、大変参考になりました。 ありがとうございます。 私のつながりにも菩提寺をもつ者がおります(かたや日蓮宗の総代経験者、かたや曹洞宗です)。 私のネット上の発言において、そういった人々があなたのような苦境に陥るのではないかと、なんとなく想起し、熟読させていただきました。 とりたてて間接的な脅迫とはとらえてはいませんが、世の中には往々にしてそういうこともあり得ます。 今後は、いかなる発言も控えます。ありがとうございました。

misikstrase1212
質問者

補足

コメントありがとうございます。 しかし、おっしゃっているのは「一方的な値上げ」という部分については、檀家としては何ら異議の申し立てようがない、ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 突然、お墓の管理料を請求されて困っています

    先祖代々の寺のお墓です。 最近、住職の奥さんから電話があり、「管理料」(年1.2万円)の支払いを請求されました。 これまで数十年も請求がなかったので、躊躇したところ「過去は十年分でよい」とのこと。 払う必要があるのでしょうか。 ・うちのヨメは 亡くなった父から「うちの墓は永代供養なので、年々の支払はない」と、聞いた記憶があるとのこと (私は直接きいていませんが)。 ・墓の管理料には時効があるのでしょうか。時効に照らして、過去十年分の支払いは妥当な線なのでしょうか。 ・寺は関東にあり、私ははるか遠い地方に引っ越してしまい、お寺参りも減りました。  寺としてはそれが不満で、今回のような請求をしてきたのかも。当方としてもお寺さんとの関係は悪くしたくありません。 当方は、まずは「墓の賃貸ルール」のような書類を寺から送ってもらい、それをみて検討しようかとも思っていますが、 妥当な解決方法をお教えいただけますと幸いです。

  • お墓の維持管理(供養)について

    お墓の建立・維持管理の責任者についての質問です。 父が亡くなり、母は過去に離婚しています。 子供は兄と私(男)の2人です。 宗派は浄土真宗です。 父が亡くなって、お墓(もしくは類するもの)を 作り、供養・維持していくことになりますが、 親族(父の兄弟)や母からは、世間的には 長男が代々墓を受け継ぎ、その家族のみが 墓に入っていく、というようなものだとの話を 聞いています。 しかし、長男が経済的にかんばしくない(過去に 家を出て、父の死後まで音信不通になっていました)ので 長期的にきちんと見れるのは私になるだろうとの 思いから、私が責任を持って墓を管理しようと 思います。が、管理した場合、その墓には長男の家族では なく、私の家族が入っていけなければ 家庭トラブルの元となると思いますので、 そうしたいと思うのですが、 世間的・宗教的にかまわない考えでしょうか? あとになってからダメだからとトラブルになっても 困るので教えていただけたら、と思います。 ちなみに墓の建立費は、遺産から差し引いて その残りを半々にするとは兄と話しあってはいましたが・・・問題が残りそうでしょうか?

  • 掛け崩れによるお墓の修復費用

    先日来の雨で、お寺にあるお墓が崩れたとの檀家総代の方から連絡が有り、移転費用に50万円かかる、ついては即金で至急支払って欲しいとの連絡がありました。 50万円は高額なので、分割払いとかできないか相談しましたが出来ないとの話しでした。 早く、現状を見に来て欲しとの連絡でした。 我が家はお寺から車で一時間半くらいとこのに離れて住んでおり、すぐには行けず休みに行こうと考えています。 ここで質問ですが 1.修復費用は、やはりお墓の持ち主が支払うべきなので   しょうか?(お墓はお寺の裏の平地と岡のいただきに   あります。)お寺には管理責任はないのでしょうか? 2.お寺の檀家としては、総代の指示に従うのみなのでし   ょうか? 3.修復費用についても、掛け崩れの災害に対して、例え   ば市、県の融資とか受けられるのでしょうか? 4.崩れた、お墓は無事のようですが、もとの場所に   は戻せなくなっていて、他の平地に移転するとの話し   です。しかし本当に50万円もかかるのでしょうか?  宜しくお願い致します。   

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。

  • お墓の管理

    寺にお墓を持っていますが、親が亡くなり、子供たちは国際結婚で、一人は日本に住んでいましたが、ご主人の都合で帰国することになりました。もう日本には戻らないそうなのですが、心配なのはお墓の管理です。 お寺では5年分の管理費だけを収めて5年経つとまた更新の手続きが必要とのこと。その方たちも60を過ぎているので、この先どうなるかわからないということとで、一応寺には相談してみると言っていますが、以前もそのことでもめたことがあり、管理費を払って今に至っています。 そこの墓には親と長兄が収まっていて、そのまま動かさずにおきたい希望もありますが、 お子さんがいないので、もし、この方たちがなくなったらそのお墓はどうなるのでしょうか。お墓を引き払うということはあまり聞いたことがありませんが、そういうことが出来るのなら手続きはどうしたらいいのでしょうか。 寺によって対応は違うとは思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 相続でのお墓の管理

    両親がふたりとも亡くなったので、私(長男)と姉(長女)ふたりで財産分与をすることになっています。 姉は結婚してすでに姓も変わっているので、お寺とお墓の管理はすべて私の役目となります。 お寺やお墓は管理費、法要のお布施、寄付などで、今後けっこう出費が予想されます。 姉は方は、もうこちらのお墓にはノータッチで、私がすべてやっていく事になるので、相続の権利はふたりとも50%、50%ですが、その分を考慮してもらって財産分与をしてもらおうと思っております。 このお寺とお墓に関して考慮してもらう為の金額は、だいたいどのくらいを相場にしたらいいのでしょうか? あまり高くても姉も困るでしょうし、あまり低くても今度は自分が困るので、けっこう悩んでおります。 何かを基準に考えたり、だいたいの相場、あるいは私の場合はこうでしたというアドバイスが頂けると大変参考になると思っております。 すでにお寺から寄付の話も来ておりますので。 宜しければ、どなたかお答え頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • お墓の管理について

     実家のお墓なのですが、お寺に墓を建てたのは兄で  お金を出したのは母で、名義は兄になっています。  年に何回かの支払いも母の年金から出していました。  (なぜならば兄は働いていない、健康等問題無いのに   酒びたり。)  暴力を振るわれた母は家を飛び出し、私の家に来ました。  兄はこともあろうに、実家を土地ごと売り払い、借金の  返済に充て、どこかへ行ってしまいました。    お墓の管理費を出しているのは、母であり、兄は墓参り  など行きもしなかったそうです。  そこで、今後墓の管理はうちがやろうと思い、お寺に  問い合わせたのですが、兄名義の墓なので、無理だと  断られ、兄から徴収できない時は代理人から徴収する  と言われました。  代理人制度がよく判らないのですが、想像するに  兄の別れた元妻が連れて行った兄の子供のことではないかと  思います。  今後、問題になりそうな事は、  ・墓の維持管理費を兄が支払うわけがない。   だいいち寺は兄の連絡先も知らないはず。   お寺は上記、代理人とも連絡が取れないはず。   (万が一取れても支払うとは思えない。)   よって、お墓自体の存続が危うくなる。     ・仮に今までと同じように母が金を払い続けたとして   母が亡くなった場合、名義人の兄が居なくても   (許可が無くても)墓に入れられるのか?  お寺はお母さんが全てのお金を工面してきたことも  理解せず、かたくなに、うちでお墓を管理する事を  拒否しているのですが、どうしたらうちで管理する  事ができるでしょうか?

  • お寺のお布施に関して質問です。お寺の修復(歩道など)を目的に6万円のお

    お寺のお布施に関して質問です。お寺の修復(歩道など)を目的に6万円のお布施を要求されました。経済的に苦しいので事情を説明し2万円だけお布施したところ、未納の4万円を請求する督促がきました。寺には一家代々の墓があり、付き合いも長かったので穏便に済ませたかったのですが、我慢できず、代々の墓をまるごと別の寺へ移すことを考えています。もしそうする場合、手続き上、どのようなことに気をつけなければいけないでしょうか。

  • 突然、お墓の管理料を請求されて困っています2

    これは「突然、お墓の管理料を請求されて困っています」の続きです。 (前回の質問とそれへのご回答は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4338919.html にあります。ご覧ください) 先祖代々のお寺のお墓ですが、最近、お寺から電話で、「管理費」(年1.2万円)を請求されました。 数十年間、請求がなく突然のことで躊躇したところ「過去は十年分でよい」とのこと。 お寺さんに「墓の賃貸ルール」のような書類を送ってもらうようお願いしたところ、昨日とどきました。 -------------------------------------------------- 墓地使用規定(抜粋) ・法要行事への参加に努めること。 ・永代使用料と墓地管理費を納めること。 ・3年以上、墓地管理費を納めないと 使用許可を取り消す。 ・3年以上、寺との交渉を絶つと、使用許可を取り消す。  (連絡なしに、管理費を3年以上滞納しないこと) -------------------------------------------------- 質問1  この使用規定をみると「3年分」でもよさそうな気がしますが。いかがでしょうか。お寺は「過去分は10年間の管理費を支払ってほしい」とのこと。 (10年→3年の交渉をするとお寺さんは気分を害すと思います。しかし墓地管理規定には違反しないので  使用許可を取り消されることはないと思うのですが。いかがでしょう) ------------------------------------------------------------------ 誓約書 墓地の使用許可をいただくについて、下記事項と墓地使用規定を守り、檀家としての責任を果たすことを誓約します。 ・教義を信奉して,正しい仏教を相続するよう励みます。 ・定例法要・年中行事には進んで参詣します。 ・党寺と本山の護持発展に協力します。 ------------------------------------------------------------------ このような書面も送られてきました。これに署名捺印して提出せよ とのことです。 質問2  この「誓約書」の内容はどの程度守る義務があるのでしょうか。南九州へ引越しましたので、関東にあるお寺の法要行事への参加はかなりつらいです。 (引越す前は年に2回のお寺参りと法事はしてきましたが) 定例法要・年中行事に全く参加せず、管理料だけを支払う状態では、まずいでしょうかね。 皆様のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

  • お墓をたてたときにお布施は必要?

    お墓を立てました。 お墓を立てたときに、そのお寺(住職?)へ お布施は必要なのでしょうか? (納骨とは関係なく、ただ建った、ということで) 噂でそんな地域もあると聞き、 ちらっとお寺で聞いたら、お墓の1割から2割などと 言われました。 でも、お墓が200万円から300万円で、 その1、2割と言ったら、結構な額ですよね? みなさんの地域やお寺などはどうですか?

専門家に質問してみよう