• 締切済み

相続でのお墓の管理

両親がふたりとも亡くなったので、私(長男)と姉(長女)ふたりで財産分与をすることになっています。 姉は結婚してすでに姓も変わっているので、お寺とお墓の管理はすべて私の役目となります。 お寺やお墓は管理費、法要のお布施、寄付などで、今後けっこう出費が予想されます。 姉は方は、もうこちらのお墓にはノータッチで、私がすべてやっていく事になるので、相続の権利はふたりとも50%、50%ですが、その分を考慮してもらって財産分与をしてもらおうと思っております。 このお寺とお墓に関して考慮してもらう為の金額は、だいたいどのくらいを相場にしたらいいのでしょうか? あまり高くても姉も困るでしょうし、あまり低くても今度は自分が困るので、けっこう悩んでおります。 何かを基準に考えたり、だいたいの相場、あるいは私の場合はこうでしたというアドバイスが頂けると大変参考になると思っております。 すでにお寺から寄付の話も来ておりますので。 宜しければ、どなたかお答え頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.8

>姉は方は、もうこちらのお墓にはノータッチで、私がすべてやっていく事になるので、相続の権利はふたりとも50%、50%ですが、その分を考慮してもらって財産分与をしてもらおうと思っております。 これも一つの考えですが、管理費、法要のお布施、寄付のたびに折半という考え方もあるでしょう。なぜなら相続財産を折半したのですから、お墓の管理に関しても同様とすべきでしょう。お墓の管理料は永代管理にしてこれを折半すればよいでしょう。 これを姉の方が拒否されるのなら、その分遺産分割に反映すべきという考えが正当性を持つでしょう。 法要の費用は、お坊さん呼ばなければ、参会者が集まって全員でお墓参り後レストランで会食程度(つまり1名数千円以内)で済みます。 私の場合は、3回忌のときはお坊さんを自費で呼びましたが、それ以降はお坊さん無しでレストランの会食だけで済ませています。細かく言えば時にお寺(私の檀家は西本願寺ですが、毎年法要の案内が来ます)に法要をお願いして、幾分かの費用が発生していますが、姉には請求していません。私の人並みの社会人としての自己判断です。) もっと言うと、私の親は質問者さんみたいなトラブルを予想していたのでしょう、相続財産の95%を長男で末っ子の私に相続させる公正証書遺言状を私に残しました。 質問者さんは遺産は折半ですから、私は、相続発生以降のお墓維持管理・法要の費用も折半が適当と考える次第です。

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.7

否定的な回答が続いていますが、お墓の管理費として余分に遺産をもらうのは法的権利はともかく、現実にはしばしばある話です。私の直接、知っているだけで2例あります。特に先祖代々由緒あるお寺の檀家である場合など寄付金も大変な額になりますので、家を出ているきょうだいが理解して余分に相続することを認めるケースは珍しくありません。 私の従姉妹は姉妹二人とも結婚して姓が変わりましたが、三男に嫁いだ妹がお寺と付き合い墓を継承するという条件で1000万円余分にもらったと聞いています。全国的に見ても格が高く多額の寄付を言ってくるお寺ですので、従妹の一生では1000万以上のお金をお寺・墓地に使うことになると思われ決して高すぎる金額ではないと思います。そんなお寺とは縁を切ればという考えもあるでしょうが、何百年も前からの墓も過去帳も残っており、例え姓が変わっても従姉妹たちの代で縁を切ることはしたくないという結論になったということです。 質問者さんのケースも実際にどの程度の費用がお寺との付き合いにかかるかから計算してお姉様と話し合われたらよいのではないでしょうか。1000万というのは少々多すぎるかもしれません、もう一人「○○家墓地管理費」という名目で遺産を余分にもらったという知人は300万程度のようでした。 ちなみに「財産分与」というのは離婚のときのみに使われる言葉で親御さんが亡くなった場合は「相続」です。

回答No.6

たった二人きりの兄弟。相続も無事完了したのだから 細かな事言うのは止めときましょう。 墓守の経費は地域、お寺により違うでしょうが、 ・護持会費等で年間2万円以下 ・彼岸、盆に出す塔婆代(3.000~5.000/1本) ・盆にお経を上げてもらえば1万円~2万円程度 ・先祖の年回にあたる時は別に塔婆代、お布施(5万円程度)等が必要 ・その他寺の改修費等の寄付 (以上はあくまで参考として下さい。塔婆代を除いて貴方の出来る範囲で良いです) お姉さんは他家へ嫁いたんです。こまごま言わないでどうか男は黙って先祖を祭りましょう。ましてお姉さんは嫁ぎさきのお墓に入る身なんです。 追記;  年回、盆等の際お姉さんに先祖を敬う気持ちがあれば幾らか援助もあるでしょうが求めてはいけません。

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.5

>両親がふたりとも亡くなったので、私(長男)と姉(長女)ふたりで財産分与をすることになっています。 姉は結婚してすでに姓も変わっているので、お寺とお墓の管理はすべて私の役目となります。 ・・・実は、私も、まったく同じ状況でした。 弟は経済的に余裕がなかったので、 最後の親孝行と思って、お墓を購入するのは半額出しましたが、 あとは弟に全部任せています。 どうも、法要のお布施、寄付などかなりケチっているようですが。(笑 こちらからいっさい、とやかく言いません。 いちおう、法要があるときに多めにつつんでいますが。^^;

noname#35478
noname#35478
回答No.4

基本的に、こういう考え方が簡単です。 あなたはお墓や仏壇などを相続したが管理費がかかる。 お姉さんは相続が無いので管理費がかからないが墓や仏壇などは購入しなければならない。(または旦那さんの方の管理がある) よって、普通、この辺は考慮しないもんであって、相場はやっぱり五分五分です。何故か納得がいかないのであれば、もちろん交渉してお姉さんが良しとすればそれでいいですが、「法律的には」とか「世間の相場は」という説得の仕方は出来ませんね。 お墓の権利を買うよりは管理費の方がよほど安いと思いますけど…(包んでもらえる分をさっぴいても)

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.3

その場合ですが、祭祀の承継者は世帯主となるのが普通です。相続の対象外なんで、祭祀の承継者に対し増額も減額も認められてません。なので、祭祀財産は相続税の対象外でもあります。例え1億の仏壇でもです。 まぁ法律云々は抜きにして、法要がある度に多めに包んでもらう、毎年盆と彼岸には卒塔婆代を折半するなど姉弟で話合うと良いかと思いますよ。卒塔婆は1本三千円ですから、千五百円を貰うとかね。 あまりそういった事で揉めますと亡くなられたご両親が草場の蔭で悲しみます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>50%ですが、その分を考慮してもらって財産分与をしてもらおうと… お墓や仏壇は相続財産ではなく、相続人で等分する性格のものではありません。 祭祀継承者一人のものです。 文面からは、あなたが祭祀継承者となられるようですが、他の相続人から負担を求めない代わり、法事などの節は「御仏前」という現金を、将来にわたっていただくことになります。 振り返って、ご両親の香典はどうされましたか。 香典に剰余があれば喪主のもの、赤字であれば喪主が負担です。 ひょっとして、お姉様と等分されたのですか。 派手な葬儀をあげない限り、香典は余ることが多く、余った香典はいったん喪主のポケットに入れ、後々のお墓や法事の費用、お寺とのおつきあい費用に充てるのです。 兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、お互いが結婚して独立したら、近い親戚に格下げとなります。 特に、嫁がれた姉妹は、死んでも実家のお墓に入ることはなく、位牌を仏壇においてもらえるわけでもありません。 自分が入るわけでもないお墓や仏壇の費用を負担させるのは酷な話です。 お寺へのお布施についても同様で、お姉様はお姉様で嫁ぎ先のお寺とのおつきあいがあるのです。 二重に負担させるわけにはいきません。

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.1

祭祀承継と相続は無関係です。 祖先の祭祀の主宰者は、墓などの祭祀財産を承継しますが、 特に余分に分割を受ける権利はありません。 といっても、もちろん同意があれば、金銭的負担を配慮して、多めに遺産をもらうことは可能です。 相場というものはありません。 これから何にどれだけかかるか、調べて、なるべく具体的な金額を出したうえでお姉さまと相談したらいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 父の3回忌 お墓でしても?お布施は?

    父の3回忌の法要をします。 法要を家ではなくお墓でしていただこうと思っています。お寺さんへの連絡は済みました。お墓でしていただけるようですがお坊さんの返事は お墓で法要をするならお経が短くなりますがよろしいですか?という返事でした。それでもお墓での3回忌法要をお願いしていますがこの場合でもお車料 お膳料とお布施は相場の3万円くらいをお渡しするべきでしょうか? ちなみに檀家ではありません。お墓も公営の墓地です。お車料 お膳料はお渡しするつもりですが お布施をどのくらいお渡しするべきかわかりません。 あと お墓で3回忌法要を行うというのはあるのでしょうか?

  • お墓開きと新盆のお布施

    教えてください。 墓開きと新盆のお布施を教えてください。 ・名古屋です。浄土宗です ・葬儀社の手配した近所のお寺さんです。 ・葬儀で30万お布施しました。 ・葬儀以降、全ての法要をお願いしています。 ・49日法要と仏壇の精入れは済んでおります。 ・49日として5万、精入れとして3万お布施を出しました。 ・お墓は、お寺に関係のない霊園です。 ・その霊園に出向いていただきます。 ・来週、お寺で卒塔婆を頂きます。7千円です。 ・新盆は自宅で行います。 ・霊園を管理するお寺にも必要ですか? ・石材屋さんへのご祝儀は? ・服装は黒の礼服で列席するべきでしょうか。 以上を踏まえてどなたか知識を分けてください。

  • 管理費不要のお寺のお墓について

    「合同墓〇〇の碑」「管理費・年会費など一切不要です。 永代にわたり法要が勤められます。」 という お寺のお墓の広告 を最近ちょくちょくみかけますが こういうお寺って どういうことで  収入?を得て 経営?が成り立っているのでしょうか?

  • 遺言の無い財産分与の割合

    母が亡くなり、父ももう亡くなっているので、姉と弟で財産分与をすることになります。 遺言がありませんので、姉(50%)、弟(50%)という割合に通常なると思います。 この割合というものは絶対的なもので、多少なりとも変化をつけることは法律上不可能なのでしょうか? 例えば、母(死亡した)の入院中の看病の差など。 それから、その後の葬儀など、あまりにも人任せになって子供としての責任を果たしているとは思えない場合。 もうひとつは、姉は他の家に嫁いで苗字も変わって他の家の人になっているので、これから菩提寺やお墓を守っていくのは弟の役目になります。 現実的にお寺のお布施、寄付なども同じ子供でありながら、すべて弟にかかってくる訳で、相続の権利は同じ比率でも、その後の負担が違うと思うのですが、そういう部分は財産分与の比率に考慮されないのでしょうか? 何か財産分与の割合に変化を与える要素というものはあるのでしょうか? それとも単純に数字を1/2に分けると思っていいのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 檀家

    田舎にお世話になっているお寺があります。代々檀家として続いております。しかし今は家はあるのですが住んでいません。祖父母、親と法要は全てそのお寺にて行っております。そこで質問なのですが法要ごとにいつも数万円をお渡ししているのが現状ですが、それ以外にお寺にお布施?寄付?をする必要があるのでしょうか?40代の私ですが恥ずかしながらそういった事がわかりません。またお金をお渡しするのであれば相場はいくらでしょうか?ちなみに現在私が住んでいるところから数時間かかるのでお墓の移動も考えております。よい知恵をお授け下さい。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お墓について

    両親がお墓を買うことを検討しています。 田舎に先祖の墓はありますが、遠くて墓参に不便です。その田舎のお寺の寄付等のことで不信感があり、同じ宗派のお寺を紹介してもらいづらいこともあります。お墓は今ある程度候補に上がっています。 これらを考慮していただきつつ質問です。 お墓を買って、お寺が決まっていないということはいけないのでしょうか?名古屋の臨済宗妙心寺派のお寺で、おすすめのお寺があったら、紹介していただきたいのですが。

  • 四十九日法要と納骨式やお墓にに掛かる費用について

    始めまして。 四十九日(納骨)を8月に始めに行なう予定です。自分の家から初めて葬儀 や法事を行なうことになり、葬儀では皆さんの声が役に立ちました。 ありがとうございます。四十九日法要について教えていただけますか? お寺は23区内にあります。 (1)四十九日法要のお布施と納骨(お墓に骨を納める)時のお布施は別に  納めるようですが、納骨の際のお布施は如何ほどで見ておけば良いので  しょうか?四十九日法要のお布施は皆様の声で「このくらい」が見えて  きました。 (2)お墓に骨を納める費用、墓石の側面に故人の名と没年などを追加して彫  ってもらう費用や心付けはどれ位を考えておけば良いのでしょうか? お寺の格式やお寺とのつながりの深さなど、いろいろな条件によて変わる でしょうし、最終的にはお寺に教えていただくことにはなりますが、心の 準備として、皆様の経験などをお知らせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • お墓の管理について

     実家のお墓なのですが、お寺に墓を建てたのは兄で  お金を出したのは母で、名義は兄になっています。  年に何回かの支払いも母の年金から出していました。  (なぜならば兄は働いていない、健康等問題無いのに   酒びたり。)  暴力を振るわれた母は家を飛び出し、私の家に来ました。  兄はこともあろうに、実家を土地ごと売り払い、借金の  返済に充て、どこかへ行ってしまいました。    お墓の管理費を出しているのは、母であり、兄は墓参り  など行きもしなかったそうです。  そこで、今後墓の管理はうちがやろうと思い、お寺に  問い合わせたのですが、兄名義の墓なので、無理だと  断られ、兄から徴収できない時は代理人から徴収する  と言われました。  代理人制度がよく判らないのですが、想像するに  兄の別れた元妻が連れて行った兄の子供のことではないかと  思います。  今後、問題になりそうな事は、  ・墓の維持管理費を兄が支払うわけがない。   だいいち寺は兄の連絡先も知らないはず。   お寺は上記、代理人とも連絡が取れないはず。   (万が一取れても支払うとは思えない。)   よって、お墓自体の存続が危うくなる。     ・仮に今までと同じように母が金を払い続けたとして   母が亡くなった場合、名義人の兄が居なくても   (許可が無くても)墓に入れられるのか?  お寺はお母さんが全てのお金を工面してきたことも  理解せず、かたくなに、うちでお墓を管理する事を  拒否しているのですが、どうしたらうちで管理する  事ができるでしょうか?

  • 相続(家督)について

    祖母が亡くなり、母と叔母が法定相続人です。 母が病気を患い、2~3年前から、 叔母が祖母の世話をしていました。 (それまでは母が祖母と同居) 祖母の葬儀はもちろんの事、今後の法要にも 何かと諸経費がかかる為、叔母は相続財産を 全てもらうと言っています。 (建前上は預かっておくと言っていますが、 実際に分与する事はないと考えられます。) 家督を継ぐ者は、お墓をみてもらったりと、 何かと大変であるとは思いますが、 全部相続するという考えはいかがなものでしょうか? 叔母は、相続財産をすべて、 私の母にやってもよいと言います。 但し、お墓や法要はすべて、 (体が不自由な)母が見てくれと言います。 もちろん財産分与は、(法定分があっても)話し合いで 決めればよいのでしょうが、皆様の事例等を 教えて頂き参考にさせて頂けましたらと思っております。