将来、敷地面積の制限はどうなるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 高度成長時代に建てられた建売住宅や極小住宅が密集し、寂れていく雰囲気が多く見受けられます。
  • 人口減少により、持ち主がいなくなった家も存在しますが、狭い敷地でも建て直したり、リフォームする人もいます。
  • 敷地面積を制限する法律があるため、将来に向けて広くする方向に進む可能性はあるかもしれません。ゆったりとした街作りを目指す流れも考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

将来、敷地面積の制限はどうなるのでしょうか。

街中を歩くと、高度成長時代に建てられた建売住宅が密集していたり、極小住宅も数多く残っているのが見受けられますが、次第に寂れていくような雰囲気を受けるところが多いです。 人口が減りつつあるので、持ち主がいなくなった家もあったりするようです。 そんな中、狭いのにそのまま建て直したり、リフォームしたりする人もいます。 その人の希望だからとやかく言うわけではないのですが、もうちょっと広くする事ができたら、住む人にとっても景観上や防災上でもよくなるのになぁと思う事があります。 敷地面積でこれ以上狭くしてはいけないという法律(条例?)があるらしいのですが、これは将来に向かって広くする方向に向かう事はあるのでしょうか? ゆったりした街作りを目指す流れがあってもいいような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19359)
回答No.1

>敷地面積でこれ以上狭くしてはいけないという法律(条例?)があるらしいのですが ありますね。以下、横浜市の場合。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/kankyo/shigaichi/53no2.html >これは将来に向かって広くする方向に向かう事はあるのでしょうか? つまり「厳しくする」ってことですよね?今まで建築可能だった敷地規模だったのに、建築できなくなる訳ですから。 こういう法律は「緩和する方向」には変更されますが「厳しくする方向」には変更されないのが普通です。 下手に厳しくすると「既存の建物を壊して建て替えする事が出来ない」ので「老朽化した古い建物をそのまま使い続けるしかない」と言う状態になります。 規制が厳しくなった場合、規制強化前に合法に建てられた既存の建物は「違法建築」になりますが、そのまま使い続ける事ができます。 しかし、その建物を壊して建て替えようと思っても、更地にしたあと、新しい建物は建てられません。規制が厳しくなって建築不可になってますから。 そうなると「壊れそうな古い建物をそのまま使う」しかないので、質問者さんの意図に反して「老朽化した建物ばかりになり、景観も悪くなり、防災上も良くない」と言う状態が加速します。 景観を良くする、防災を良くするには、規制を厳しくするのではなく、逆に「規制緩和して、建て替えを促進」しないといけないのです。 景観と防災を守りながら、建て替えを促進し、計画的に都市を作っていくのは、そんなに簡単ではありませんよ。 「大々的に都市計画を進める」には「大震災で一面が焼け野原になる」とか「大震災の津波で一面が何も無くなる」とかって言う、天変地異が必要です。

kyuratan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 なるほど、厳しくすると逆に建て替えは促進されないのですね。そうなると、もう天変地異以外では行政が積極的に買い上げたり移転を指示したり、住民の意識改善とかそんなことぐらいしかないようですね。とはいえ、それすらも簡単ではないのがよくわかりました。

関連するQ&A

  • お隣の敷地を少し売ってほしい

    旗竿地に古い家が建っています(現在は転勤中で貸家にしています)。 何年後かには建替えが必要だと思いますが、間口が2mに少し足りないと 思われます。軽自動車がぎりぎりで通れるのですが・・・・。 今は近隣に駐車場を借りていて、敷地に車はとめていませんが、 建て替えるとしたらなんとか駐車場を敷地内に作りたいです。 が、2mないと建替え自体ができないとききました。そうなると改築、 リフォームぐらいしか方法はないのでしょうか。 こういったばあい、お隣の敷地を10センチとか15センチとか 売っていただくことができれば可能になるのでしょうか? 両隣も同じ時期に建った建売住宅だと思いますが、そちらは旗竿地では ないので駐車場があります。よろしくお願いいたします。

  • 敷地内に赤線が通ってるって可能ですか?

    中古住宅に住んでいます。半世紀ぐらいたってそうな古い塀を修理しようとしたところ、隣の土地の持ち主に「赤線なので修理はできない。」と言われました。購入した時は、赤線は塀の外だと聞いていましたが、その人はすでに死亡しています。敷地内に赤線が通ってるってあるんですか?また、最悪の場合、もし敷地内に赤線が存在したとして、その赤線を購入する事はできないでしょうか?塀は今にも崩れてしまいそうで怖くてなりません。よろしくお願いいたします。

  • 最低敷地面積ちょうどの土地の購入

    大阪で建売の家を購入しようとしています。場所も金額もまあギリギリOKということになり、話を進めています。 問題は物件の立地が第一種低層住居専用地域に指定されて最低敷地面積が100m2に決められているということです。 また物件の面積が100.00m2で登記されていると不動産屋さんが言ってました! 確かに色々な書面のコピーを見せてもらうとミリ単位まで測量されていて100.00とギリギリの面積で登記もされています。 (1)この土地は買っても問題はないのでしょうか? (2)将来この敷地を売ることになった場合1ミリでも短くなっていれば条例にかかりふつうに売れないことになるのでしょうか?  その場合は両となりの人に買ってもらうことになるんでしょうね。 (3)10mに対して1mmの狂いもない測定って今の時代では可能なんでしょうか。 (4)人生相談に近い内容になりますが、行政に相談できるところはあるのでしょうか? 安い買い物ではないので慎重になっています、よろしくお願いいたします。

  • 日本の人口がこんなにも多いのはなぜでしょうか?

    減っているといっても、まだ1憶2000万。 そもそも日本の国土で1億人ってあまりにも多すぎる数だと思うんですが。 日本は砂漠地帯や乾燥地帯がないから人が住む場所が広い、 とかあるのかな?でも森林が国土の7割を占めているしね。 大都会でも東京23区はニューヨークやロンドン等よりかなり人口過密ですし、 欧米の大都市は中心部から数十分も車を走らせば住宅もあまり見えなくなってくるけど、 日本は1時間走らせても人や住宅がまだ密集しています。 日本は人が住める場所が多いから、こんなに人口が多いのでしょうか? ヨーロッパも人は住めそうですが、景観とかいろいろな事を考慮して、 人口を抑えていた、日本は単に戦後になにも考えずに増やしすぎた、 私はそれだけの無計画に人口が増えすぎただけとしか思えないのですが。

  • アパートの敷地に・・・

    近所にアパートがあります。 その敷地内に車1台半ほどの空きスペースがあり、駐車場として利用されているのですが、その利用者が駐車のほか、容器・ケースなどを保管しています。 つまり、アパートの敷地内の空きスペースを、容器・ケースなどの保管場所として利用しています。 住宅密集地ですので、搬入・搬出の騒音はもちろん、住居環境の維持、防犯・防災などの面からもそういう利用はやめてほしいと思っています(駐車場としての利用は文句ありません)。 住宅地(第一種中高層住居専用地域)にあるアパートの敷地を、入居者以外の者が物品(容器・ケースなど)の保管場所として利用することに対し、主張できる法律(法律違反)は何が考えられるでしょうか? 宅建の知識で建築基準法違反を考えたのですが、建築物を利用しているわけではなく敷地(地面)を利用しているので、建築基準法の用途違反を問うのは難しそうです。 (物品の保管につき、建物(アパート)を使おうが、敷地を使おうが、物品の保管という機能・実態は同じ(弊害は同じかそれ以上)なのですが・・・。) ・駐車場の利用者はアパートの入居者ではない、事業者(商店主?)です。 ・アパートの所有者と駐車場の利用者は別人です。

  • 首都圏の人口はいつになったら減るのでしょうか?

    はやく減ってほしいですよね? これほどひどい人間だらけのエリアは 先進国では他にないでしょうね。 外国人が日本にきて 嫌だなぁと感じた所 2番目があまりの人口の過密さ 4番目があまりの過密住宅密集による景観の悪さ(これは成田空港~都内をさしているようです)

  • 代々木公園を原発敷地にしたら?

    デング熱蔓延のために封鎖された代々木公園ですが、今後も似たようなことは繰り返し起こるでしょうから、いっそのこと原発用の敷地にしてもらって、東京原発造れば? どんなもんでしょう。 私とその仲間は以前から東京原発推進運動をしているのですが、実は都心に広がる広大な公園敷地も建設予定地の一つに挙げてまして、この度の代々木公園の封鎖を聞いてそこも適地かもしれないと思い、検討を始めました。 周辺の施設や住宅に原発の熱排水を供給して暖房給湯用に利用できるのが強みです。 日本のこれまでの原発は熱エネルギーの7割を海に廃棄してまして、これが地球温暖化の原因とされるCO2の大量発生の元となっておりますが、人口密集地に造る東京原発は周辺施設にくまなく熱排水を供給でき、海への放流の必要はありません。 環境に非常に優しくなります。 災害時には地震に強い原発は避難先としては絶好ですから、防災にも寄与します。 心配なのは、人間と違って放射線による突然変異の頻度が高いと想定されるヒトスジシマカ・ネッタイシマカ等の蚊の変異が発生しないカですが、その点はどんなもんでしょう。 以上2点、質問します。

  • 敷地内の境界ブロックの隣に面した側を汚される

    敷地内の境界ブロックの隣に面した側を汚される ミニ開発地に建売住宅を購入し住んで半年が経ちました。 狭小住宅が密集しており、隣との敷地の境は塀というより、土止め程度の高さ10cm程のブロックになっており、うちの敷地内にブロックが設置されています。 そのブロックですが、隣と接する面に隣の家の車が毎日出入りし車のタイヤがブロックに常に密着しており、本来はグレイのブロックが、タイヤの跡で真っ黒になっています。 道路から見えるので、隣の車に真っ黒になるまで汚されているのは一目瞭然です。 気分が悪いのですが実害もないですし黙っているのが賢いでしょうか。 それにお隣さんはブロックに密着しているとはいえ、敷地内で駐車してはみ出しているわけでもないので汚されて当然でしょうか。 ちなみにお隣は旗竿地になり、開口も広くはないので車を片側寄せにしたい気持ちも理解できます。付き合いは特になく挨拶のみです。 似たような状況の方がいるかと思ったのですが同じような事例が見つからなかったので、どちらが間違っているのか、それともお互い様なのか、アドバイスいただければと存じます。非難も結構ですので多くの方の感想をうかがいたいです。

  • 会社などの組織の敷地内は何故か安心を感じにくい。

    題名が分かりにくいのですがお許しください。 私の変なところだと思うのですが、会社や学校の敷地内というのは何かあったときのなんとなくの不安を感じます。 それは会社などの敷地が大きく、一般の店や住宅や道路などと離れているほど不安を感じます。 例えば、巨大地震の余震など不安要素がありますが、同じような要素でも、大きな商業施設(ショッピングモールなど)と大きな会社では、何故か前者の方が比較的感覚的な不安が少ないです。 一般人というか色々な人がいるほど良いようです。 (小さいころから育った自宅だと落ち着くというのは、本能的にそうなんだろうなと思うのですが) 実際には防災体制や、地盤などを考えなければいけないし、実際のリスクは世界中どこでもあるはずなのですが・・・。 これは何か説明が付く現象なのでしょうか。 私的な場ほどリラックス出来るという事なのでしょうか。

  • 境界をはみ出た屋根

    隣家の屋根が、境界をはみ出てこちらの敷地に入っています。以前、隣家は小さなアパートでしたが、最近持ち主が代わり、リフォームということで改築し、個人の家になりました。以前より、屋根ははみ出していましたが、今までは黙認状態でした。今回、持ち主が変わった事もあり、はみ出ている部分をはっきりさせたいと思います。どうすればいいでしょうか。ちなみに、境界は隣家の住宅の壁に沿って取り決めてあります。