• 締切済み

みなさんの趣味を教えてください

tarankoの回答

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.4

釣りです。 小さい頃から家族や親戚と釣りに行っていて、小学生の 高学年ぐらいから一人も行くようになりました。 最近は魚を釣るのも楽しいですが、自然の中で糸を 垂らして、ボーっと潮の音を聞いているだけでも 楽しいです。 冬場はほとんど行きませんが、春から秋にかけては いつでも行けるように車の中には必ず釣り道具が 入っています。 休日だけではなく、会社帰りにちょっとだけ釣りに 行く事もあります。

freeasy
質問者

お礼

まさに趣味という感じですね。1人でも楽しくできるもの、休日なんかもこれをやりたい!と思うものが趣味だと思います。私にも何かないかなと思ってみたんです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夢中になれる趣味は何がありますか

    最近、趣味がなくて困っています。 40代の男です。 いままで、海釣り、家庭菜園、家庭用ゲーム、ウクレレ、自転車、料理、 合気道、ドライブ、油絵、子どもと遊ぶ、グルメ、酒、筋トレ、仕事、勉強、 キャンプ、登山、ジョギング、写真、パソコン、映画鑑賞、読書などをやりました。 どれも面白くて熱中しましたが、なぜか、今、あまり面白みを感じません。 読書は、興味の対象が変化すれば読む本も変化して面白くなるので、別です。 何か夢中になれる趣味がやりたいのですが、 おすすめのものはありますか? よろしくお願いします。

  • 趣味について(至急)

    今履歴書書いているんですが趣味について質問します。 私の趣味は読書(ビジネス、簿記関係、経済的な本)と音楽鑑賞(ZARD、SPEED、スマップの曲など) パソコンです。 それで趣味書く時ただ「読書」、「音楽鑑賞」と記入したら採用担当者から「ただそれだけ?」と思うんですね。(マニュアルのどこかで書いてたような気がする) パソコンは書くことが決まっているので(分かっているので)良いんですが問題は読書と音楽鑑賞です。 この二つはどのように書いたら良いんですか? 読書はただ「教養の本熱読」と書いて良いんでしょうか? 音楽はなんて書いたら良いんですか? まさかそのままSPEED、ZARDと書くわけには行きませんし。 どのように書いたらいいんですか? 教えて下さい

  • 趣味欄に書いていい趣味

     履歴書の趣味欄に「献血」って書いてもいいですか?  それとも「読書」とか「剣道」(昔やってたから出来なくはない)みたいに ばれない程度に嘘でも一般的な趣味を書いておいたほうがいいですか?

  • 「趣味」とは・・。

    「趣味はなんですか?」と聞かれると困ってしまいます。 人に公言するほど「これ」と言ったものがないので・・。 本を読むのが好きですが、休みの日にずっと読んでいる というほどのものではないので趣味ともいえない気がします。 以前、履歴書の趣味の欄に「読書」と書いたら面接官に 「無趣味ということね(笑)」と言われました。まぁ、 ハズレではないのですがちょこっと傷つきました(笑) みなさんは「趣味」と聞かれたら明確に答えられる ほど打ち込んでいる趣味がありますか?

  • 趣味について

    小説を作成した経験から、これについて楽しく思ったため、履歴書の趣味に小説創作と記入しようかと思いました。しかし就職関係の本で「趣味に読書とかけるのは、そこまででよほどのポイントを稼いでいる人のみです」と書いてあり、実際に学生時代に力を入れたことについてこのことを書いたところ、面接官より「私も本はよく読みます。」と言われました。このことから趣味に小説創作と書くのはどうなのでしょうか?

  • 【趣味占い】趣味占いであなたの生活水準レベルが貧困

    【趣味占い】趣味占いであなたの生活水準レベルが貧困層か富裕層か当てます。あなたの趣味を教えてください。 貧困層の趣味の1位がインターネットだったそうです。 要するにスマホが生活の必需品になり、スマホはパケット定額に加入しないとパケ死するので貧困層でもパケ放題に加入している。 で、インターネットが使い放題なので貧乏性でどうせ定額ならおもいっくそ使ってやろうとなり趣味が生活の必需品で実質0円なので貧乏人の趣味ナンバーワンにインターネットがなったのだと思われます。 貧困層の趣味No.1がインターネットになったことをどう思いますか? ちなみに金持ち富裕層の趣味1位が趣味=仕事で趣味なしが1位でした。 趣味は何と聞いて趣味がなしが1位になる富裕層の趣味ランキングもどうかと思いますが、あなたの趣味であなたが貧困層か富裕層かどのくらいの生活水準レベルにあるか占いより当たりそうです。 ちなみに読書は貧困層に分類されています。 富裕層は雑誌を読む。 貧困層は読書で本を読んでいる。 富裕層は時間=マネーで、1冊の本に時間を取られるのを嫌う性質があるようです。 富裕層は1つの事に長時間を取られることを嫌い、仕事で1つの事に長時間取られる仕事をしている人が多いので2つも1つの事に長時間拘束されることを極端に嫌い、雑誌など気分転換で読める細切れの記事を好む。 貧困層は小説など時間が1冊で取られるものを好むと分析結果が出ています。 あなたの趣味で貧困層か富裕層か生活水準レベルが分かる。 これを趣味占いと名付けました。 あなたの趣味は何ですか?

  • 「趣味は読書」と言うなら読んでおきたいおススメ本

    最近読書にはまっており、自己紹介や履歴書の趣味に読書を挙げようと思っています。 そこで「読書が趣味」と言う位ならコレぐらいは読んでおいたほうが良いという本はありますか?「趣味は読書」の定義は読む量や自分の好みなど人それぞれだとは思いますが、、、 小説、学術書、自己啓発本などは問いません ただ以下のものは なし でおねがいします (1)文体、表記がかなり昔の本 (2)内容が難し過ぎる ↑途中で挫折してしまいそうだからです。要は面白いおススメの本を教えてください汗 ちなみに私がはまっている作家さんは、伊坂幸太郎さん、恩田陸さん、奥田英朗さんなどです(どれもとても読みやすいからはまっているのですが…) よろしくお願いします。

  • 趣味・特技を自信を持って答えたい

    24歳女です。 今まで自分を振り返ってみて、やってて楽しいこと、好きなこと、ハマッているものは色々ありましたが、 いざ人に「趣味は?」と聞かれたり、紙に書く欄があったりすると(履歴書だけではなく・・)困ってしまいます。 今、人から趣味は?って聞かれたら「スキー、パソコン」って感じなんですが、なんだかこう・・すっきりしません。 自分なりに考えてみたんですが、 パソコンの場合は、パソコンが趣味=オタク? っていう即直結しがちなイメージもあり、あんまり趣味と言いたくないような感じがします。(実は隠れオタクですが!!笑) スキーの方は、せめて仲間うちから認められるくらいのレベルになってから初めて自信を持って「趣味は、スキー!」って他の人にも言えるような、そんな感じが私はするのです。 元々自己完結するのが趣味の特徴だとは思うんですが、どうやら、趣味でもそれなりに他の人から認められないと意味がない?という感覚が奥底にあるような気がします。 特技にも同じようなことが言えて、「特技」って名前がついてるからには他人がなかなかできないような、ワザを持ってないと意味ないよなーと思うので『特技:料理』とか書いてる人みると、 「一体どんな変わった料理作れるんやろ。フランス料理とか作るんかな^^」 とか曲がった見方をしてしまいます。笑 もちろん中には、作る早さがピカイチ!とか冷蔵庫の残りもんだけでアレンジして創作料理作ります!とかできる方もいらっしゃると思うので、それだと十分特技になると思うんですが・・。 正直、趣味にしても特技にしても人よりこりゃ秀でてる!なんて思ったものは今まで一個もありません。 趣味はまぁまだ適当に書けますが、特に特技が困ってしまいます。 そりゃスキーやってる仲間からすりゃタイピング速い!ってのは特技になるかもしれませんが、パソコンやる人からすれば普通だろ。って感じなのがどうも・・笑 皆さんは、趣味とか特技ってどうしてますか? 皆様の意見お願いします。 (ちなみに『人から認められて初めて趣味が趣味として私が満足できる』って考えはたぶん変えられないと思うので「自己完結でいいじゃないですか」みたいな意見は・・すみません。)

  • 受ける企業によって『趣味』を書き分けても宜しいでしょうか?

    履歴書の欄に「趣味」と言う事項がありますが、 いくつか趣味があって普段はある事にしか書かないけど、企業によって「これを書いた方がよりいいかな」と言う趣味があった場合にはそれを書いても宜しいでしょうか? 例えば、普段は「読書」と書いているけど、 情報処理系の企業を受けたい場合に「パソコン」と書いてもいいかです。

  • 趣味は何ですか?

    私は色んな事に興味を持ちます。 今までもビーズ、編み物、お菓子作り、スノボー色んな事に興味を持ち、始めてみました。全部、作り始めたら、ご飯を食べたり、寝る時間を忘れるほど没頭します。しかし突然興味がなくなるのです。 ずっと続けられません。材料や道具がもったいないです。興味を持っても始めないほうが良いのかと思えてきました。今は、刺繍とゴルフに興味があります。 皆さんは趣味はありますか?どのくらい続いていますか?