• ベストアンサー

受験のために古文の勉強をしていますが訳せません

山高み見つつわが来し桜花風は心にまかすべらなり 例えばこの文章の訳をインターネットで調べてみると 「 山が高いので、近くに行きたいと思いながらも、しかたなく帰ってきたが、風はきっと思うがままにするのだろう」 とあるのですが 「山高み見つつわが来し桜花」から「近くに行きたいと思いながらもしかたなく帰ってきた」 という意味を読み取るのは不可能ではないですか? これに限らずそういう文章が古文は多すぎて難しいです。 先が見えず途方に暮れています。 どのように考えればうまく訳せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは。和歌の歌意をインターネットで調べても意味を読みとることができない、これは当たり前の話です。  この訳文?からは肝腎な言葉が抜け落ちています。そのことに貴方は気付いていますか?。またそれ以前になぜ辞書を引かないのでしょう。先が見えずに、と仰っているのは、この和歌だけを本文中から抜き出す形で訳そうとしているからとは考えませんか?。  恋心や愛しい想いを相手に伝えようとする時に、いきなりラブレターを相手に届けたら相手はどの様に感じてしまうでしょう。今ならばストーカーが来た!と警戒するかもしれません。  この和歌も同じです。ましてや「古文の題材」ならば、何かの物語の中で詠まれた作品でしょう。となれば「物語の推移」も踏まえることが大切です。  前置きはこれ位にして本題に入ります。この歌を詠んだ人物(男)が思いを寄せる相手の元を訪れようとしたが、そこに至るまでの道のりの途中には山があり、そこを越えてゆくのは一苦労である。だから残念ながら仕方なく戻ってきた。もしも私があそこに咲いている桜の花と同じだったなら、風に舞い散る花びらのようにあなたの元へと簡単にいくことができるだろうに、とやるせない恋の想い(あるいは片思い)を綴っているだけの話です。  この歌は「山高み見つつわが来し」の後で文章が一度完結しています。そこでの読み手が語る言葉と「桜花風は心にまかすべらなり」との関連をどうとらえるかとの問題でしょう。こうした時によく使われる手法は「比喩」です。比喩といっても直喩もあれば暗喩もあります。それをどう受け止めるかは前後の文章の流れから読みとる以外にはありません。ですからけっして不可能な作業ではないとの結論になります。「うまく訳す」などとスケベ心(良い評価をもらいたい、良い点数がほしいなどとの下心)を出さず、文章を正直に読むことが大切ですね。  もし質問者様が十代半ばの男子高校生ならば、好きな女の子の一人くらいはいることでしょう。その彼女に対しどの様に告白すれば相手が受け止めてくれるかと平安時代の人も悩んだことは同じです。  逢いに行きたいけれど、自分には山を越えるほどの体力などない、だからこのように歌を詠んだ。このことを相手の女性が知ったらどうでしょう。その程度のやわな男は私はイヤよ、といって相手が訪ねてきた時にバチーンと平手打ちの一つも食らわしてしまうかもしれません。  受験勉強でも、時には一息入れることも大切です。それができるのは国語の科目くらいですから。

関連するQ&A

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 古文の勉強法

    2009年春に高2になります。実は高1で古文を教えていた先生があまりにもひどく(高2にも持ち上がってきます)、授業の説明が「???」なのにテストの採点はやけに厳しく(例えば現代語訳の問題で訳が少しでも違えば8点配点の問題も0点に・・・)学校の皆も先生は古文の説明がテキトーなのでほとんど家でインターネットのサイトを見ながら学習しています。(授業でやる文章とテストの文章は同じ) そんなわけで古文なんて文章の暗記科目だというイメージがしっかり根付いてしまいました。 ところが学校で受けた校外模試(学研)や河合塾の模試を受けてみると、古文が見たこと無い文章ばっかり(当たり前ですが)で4割も解けないのです!まさか自分がこんなに古文ができないとは思ってもいませんでした。解説を見てもちんぷんかんぷんで・・・ たぶん授業だけでは古文は大学受験のとき悲惨なことになると思います・・・。誰か高2からでも間に合う古文の勉強法を何でもいいので教えてください!!

  • 古文の勉強法について

    今高1なのですが古文の文章が全く読めません(・・;) 古典文法が危ういということではなく、言い回しというか、ナゼこのような訳になるのかがイマイチ分かりません。このような場合、何を勉強すれば良いのでしょうか? また、ネットのカキコミをみると、古文は高3になってからやればいいと言っている人もいるのですが、これは本当なのでしょうか、併せてお答え頂ければ幸いです。

  • 古文の勉強法

    古文苦手です。。例えば、問題を解くとき、(文法の問題でも)せっかく文法事項を覚えていてもひとつひとつの単語が分からないからその文章が何を意味しているか全くわかりません>< 単語はある程度予想するものなのでしょうが、予想もできないのでまったく手つかず。。どの単語をおぼえたらいいかも分かりません。 テスト近いので焦ってます。一体どうしたら古文得意になれますか?

  • 古文について

    高校2年生のものです。 僕は漢文はできますが、古文が苦手です。 辞書で意味を調べてもあまり文章の意味がわかりません。 古文をどうやって勉強すればよいでしょうか?

  • 古文・漢文の質問

    古文・漢文に詳しい方、教えてください。高校のころに習った文章で、心に残っている文章があったのですが、どうしても思い出せなくて、悩んでいます。 文章の作者も忘れてしまい、古文だったか漢文だったかも忘れてしまいましたが、 暫時の際も~ とかいう文が入っていたと思います。 訳すると、「上に立つものはちょっとした時もきちんとしなくてはならない」といった内容だったと思います。こんなうろ覚えですみません。これに思い当たる文があったら教えてください。お願いします。

  • 私に適切な古文の受験勉強について

    7つ学校を受験を考えているのですが、古文が必要な学校は1校だけです。 もちろん、単語と文法をまんべんなくするのがベストなのですが、試験問題は↓の内容です。単語を勉強を勉強するだけある程度得点を取れるでしょうか?よろしくお願いします。教材は『マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ荻野 文子 (著)』です。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053002036/qid=1123765033/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7429425-5421807 平成15年度 次の問題を読んで、後の問題に答えないさい。 Iつれづれなるまま、II日ぐらし硯にむかひて、III心うつりゆくよしなしごとを、IVそこはかとなく書きつくれば、Vあやしうこそものぐほしけれ。 設問1 I~Vを口語になおしなさい。 設問2 本文の主旨に適してるものを、次のA~Eから二つ選び、記号で答えなさい。 A ひまで退屈だから、ひまつぶしに書く。 B 世の中は、不正なことが多いから、批判をするために書く。 C 庶民の無礼作法のお手本のために書く。 D 暇な生活なので、思いのままに筆をはしらせる。 E 自分の著書を謙遜している。 設問3 作者・作品名・書かれた時代をかきなさい。

  • 古文&数学(応用)の勉強法

    こんにちは。 勉強法で、二つ質問があるのでお願いします。 (前の質問の人と少しカブるのですが、ご了承を・・・。) (1)僕は古文がとてもニガテです・・・。最近やっと、文章全体のだいたいの内容とか、動作の動作主とかは出来るようになってきました。 ・・・が、古文自体の意味がだいたいしか理解できないので、 口語訳の問題でつまずきます。古語の意味がほとんどわからないんです。 あと、「の」の識別もイマイチです。 僕なりに、勉強法(対策)として、「古文の復習」という薄い問題集を 買ってやってみましたが、半分ほどしか解けません・・・。 何かいい古文の勉強法知っていましたら、教えてください。 (2)次に、数学ですが、基本はだいたいできます。(基本内容の問題集でわかりました。)応用力を付けたいのですが、何か方法はあるでしょうか。 教えてください。 どちらか1つでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 古文について

    今日は! 外国人です。古文について質問させていただきます。 1.京に思ふ人なきにしもあらず。 2.高砂のをのへの桜咲きにけり外山のかすみ立たずもあらむ。 3.もと光る竹なむ一筋ありける。 4.水はその山に三ところぞ流れたる。 5.遣水より煙の立つこそをかしけれ。 上記の文の意味についていろいろ調べましたけれども、1番目だけなんとかわかるようになりました。それは都に恋しく思う人はいないわけではない という意味でしょうか。残った文はまだ存じません。お手数ですが、何方かご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。