• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:融通、機転の利く人になりたいです。)

融通、機転の利く人になるための方法とは?

okokwaの回答

  • okokwa
  • ベストアンサー率16% (20/118)
回答No.1

硬く考えすぎるのがいけないのです 自分的に許せないことでも妥協して通してしまうと 周りからは融通の利く人だと思われますがほどほどにしてくださいね。 融通が利かなくても個性としていいんじゃなでしょうか

uru-rin
質問者

お礼

元々は、融通利かなくても個性としていいじゃないかと思っていたのですが、 やはり周囲に迷惑がかかるほどに、融通が利かないところがあるので、 なおしたいと思い、質問させて頂きました。 >自分的に許せないことでも妥協して通してしまう ほどほどに努力します。 許容範囲を広げて「まぁいいか」って思うことですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 頭が固くて融通がきかない

    自分の性格に困っています! 私は19歳女の大学生です。 タイトルにも書きましたが、頭が固くて融通がきかないんです。 そのせいで臨機応変な判断や行動ができないため、 思いがけないことがあると余裕がなくなり、思考停止します(;--) 例えば、コンビニのレジのバイト中のできごと バイト先の先輩から「ドア!」と言われました。 ドアが開けっ放しになってるから閉めるように言われたことが 以前にもあったので、今回もそういう意味かなと 思ったのですが、みてみるとドアは閉まっていました。 この時点で「どういう意味で言ったんだろう?わからないから 何もできない、どうしよう!」と困惑したまま思考が先に進まなくなります。 (本当は、両手に荷物を持っているお客さんがいたので、 その人の為にドアを開けて、という意味だったようです。) 以前ドアをしめるように言われたから、 今回もきっとそうだろうと思い込み、その思い込みにとらわれて 別の発想ができなくなるんです。 こんな風に、私はいつも、過去にも起きた事や、あらかじめ決まったルールなどの 固定されたものに基づいて考えたり行動する癖があります。 小さい時は発想力があったのに、年々頭がかちかちになっていきます。 そのせいなのか、色んな事に対する興味や好奇心もなくなりました。 どうすれば柔軟な考えができるんでしょうか。 頭の体操ができるテストみたいなやつは割と得意なのに、 実生活になると駄目です。思惑が外れたり、計画が崩れると すぐに混乱し、思考停止状態になります。 すごく漠然とした質問ですみませんが、アドバイスがあったら よろしくお願いします。

  • 融通のきかない彼氏

    はじめまして。 最近彼とのことで思い悩んでいることがあり、意見を頂戴したく書き込みを させていただきます。 私(20代前半)と彼(30代半ば)はお付き合いをはじめて2年ちかくになります。 一緒に生活する(彼が私の部屋に来る)という話を前々からしており つい先日、一緒の生活がはじまりました。 彼は私に対して優しいし、甘えさせてくれる人で、一緒にいると安らげる人です。 しかし彼の生活態度(お酒を飲んでトラブルを起こすなど)が原因で口論が絶えず 一緒の生活をはじめて幸せなはずなのに、毎日イライラしていて気持ちが悪いです。 前置きが長くなりましたが、以下本題になります。 彼と話し合いをするとき、例えば私が、真面目な話しをするときはちゃんとこちらを見て 話を聞いてほしい、と言ったとします。 すると、私も以前彼に対してそのような態度を取っていたのだから、注意する資格はない、と 反論されてしまいます。 正直覚えていませんが、私も過去にそのような態度を取ったことがあったのかもしれません。 しかし、だからといって注意する資格はない、と言われては何の反論もできないのです。 彼は、自分が完璧ではないのに、相手に注意をする資格はない、と考えているようです。 それでは、何の改善もされないと思ってしまうのですが... (それ以来、私も言動など、後々彼に注意されないよう、気をつけて生活するようにしています) これらのことがあったので、これからは、気になることがあったらその都度言ってほしい、 と彼に伝えました。話し合いの度に、自分が覚えていないことを掘り返され、反論されては たまらないからです。 すると、彼の極端なと言うか、融通が利かない性格(良く言えば純粋?)な性格が災いして 例えば、買い物に行って重い荷物があったときにも、「何で持たなきゃいけないの?」とか 些細なことにまで口にするようになったのです。 二人で生活をはじめてまだ日が浅いですが、これらのことをはじめ、融通が効かない 彼氏に疲れてしまいました。 彼は「融通」であったり「臨機応変な対応」などが苦手なようです。 (自分の中でつじつまが合わない部分が出るのが気持ちが悪いそうです。 なので別々の事柄であっても、一緒に考えられるのが私には耐えられないのですが) 三十数年で培われた性格や考え方は、すぐには変えられないものだと思いますが、 少しでも改善する術はないでしょうか。

  • 仕事で融通が利く(利かない)とは…

    こんばんは。 社会人です。 職場の先輩がナアナアというか、その場の気分で仕事を進められるような人で、 例えばこの案件はA方式で進めるように決まっているのに、外部の人から「Bでお願いできませんか~?」と言われると、上司に相談することもなく勝手にB方式で進めてしまわれます。 次にまた同様の案件を私がすることになってA方式で進めると、外部の人から「Bでできませんか?」と頼まれた時にA方式に決まっていると理由を説明して断ると、「○○さん(その先輩のこと)はBでしてくれたんですけど…」と言われ、私は初耳なのでびっくりします。 私が理由を説明してAでさせてもらいます…ということになると、必然的に「じゃあ○○さんは何でBで引き受けるなんて言ったの!?」ということになりますので、筋が通らなくなり、仕方なく私もBでやる……すると毎年ずっとBでしなければならなくなり、もうそれが定着して直せなくなる…というようなことが日常茶飯事で困っています。 自分でも融通が利かないな~とは思っていますが、規律を乱されると真面目にやっている方の立場がないと言いますかつじつまが合わなくなると思うのです。 よく言われる「融通が利く」というのは先輩のような対応のことなのでしょうか? だとすれば、その時々によってコロコロ対応がかわるということですよね? 私も頑固だと思われていると思いますが、1人で働いているわけではないので規律を守らないと困ると思うのですが…。 外部の人からしても、その時は良くても、人によって対応がコロコロ変わるというのは良くないと思っているのですが…。 先輩は当然外部の人からは「臨機応変な良い人」、コロコロ変わる対応の尻拭いは我々がしますので内輪での評判はあまり良くありません。 規定に従うのが社会のルールだと思っていたので何だか自分の考えに自信がなくなってしまいました。 私は間違ってますか? こういう方にはどう対応すれば良いですか? よろしくお願いします。

  • 機転のきく人、ミスが少ない人

    質問をご覧頂きありがとうございます。 現在21歳の大学生です。 小さい頃から気づいていたことですが、 私は細かい事から大きな事まで、ミスが多いです。 何かを任されて、完璧にできた経験を思い出す事ができません。 だから、友人に何かを任せられても、 頼りないからね!なんて言って、張り切るのですが、結局失敗します。 責任も感じるし、悔しいし、なんでこうなんだろう?と思い悲しいです。 最近になって、いい加減治したい、と思って色々調べていました。 そこには、 一度ミスをしたら、その反省会をして、二度とおなじミスをしないようにする とありました。 確かにそうだと思います。 しかし、毎回、ミスする度にわたしなりに、反省をしています。 例えば、(今はうまい例が思い浮かばないので最近あったことですが、) 今回はこの方法でやったらすごく料金が高かったな、次からはあの方法にしよう とか、 時間を調べ忘れたな。旅行の時は必ず列車の時間を調べるようにしよう。 ですとか、、 ちょっと想像しづらいかもしれないのですが、大まかにいえば、 次にその事が起きて、その反省が活かせるのは、来年か、再来年か... のような事が多い気がします。 大抵の事が初めて経験するミスです。 しかし、本当にミスをしない人って多いですよね。 そのようなことは、なにかの応用をしているのでしょうか? それとも、やはりもともとの人間の違いだと諦めた方がいいのでしょうか? 私のお母さんはいつも反省ばかりなのにミスばかりで、 お父さんはほとんどミスをしないし、たまにミスをしても、これはしょうがないといった感じです。 この話に心当たりのある方や、 機転のきく人になる為、ミスがすくなくなる為に気をつけることなど、 なんでもいいので、なにかアドバイス頂ければと思います。 しっかりした人間になりたい気持ちはとても強いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 思考力・判断力を身に着けるには?

    思考力・判断力を身に着けるにはどうしたらよいのでしょうか・・・? このような質問をする時点で自ら思考できない証拠なのでしょうが どうしたらいいかわかりません。 25歳、女性です。 以前働いていた職場では、判断ミス・勘違いの多さから 『もう、言われたこと以外するな』と言われました。 何とか改善しようと努力をしましたが すればするほどうまくいかないことにストレスを溜め、 その職場を辞めました。 今の上司からは 『何でも人に聞かないで、自分で考えて判断しなさい』 『君は臨機応変に振舞えないね』 と言われます。 でも、間違ったことをすると人に迷惑をかけると思うと どんな小さなことも自分の判断に自信がなく、”無意識の内に” 『これでいいですか?』『次は○○で、いいのですよね?』と聞いてしまいます。 機転を利かせなければいけない場面でも マニュアルから外れたことが出来ない・・・というか、 マニュアルが頭を支配し、柔軟な考え方ができていないような気がします。 対応を自分の判断で変え(その判断が間違っていた場合)、 後に叱責を受けることを恐れています。 そもそも自分には『物事を自分で考える』という概念が無いような気がします。 普通の方には当然身に着いている能力で、”当たり前”のことなのでしょうが・・・ 自分にとっては何年も解決できない難問です。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 臨機応変に動けるようになるには

    私自身のことではありません。 私の友人がかなり急なトラブルに弱く、臨機応変に対処することが出来ないことに気がつきました。普通に生活してるのであればかまわないのですが、色々な事情があって彼女達が臨機応変に動けないことで、私たち全員が悪い評価を受けます(仕事上のことではないのですが)。 いわゆる「テンパった」状態になるみたいで、トラブルが起きたら周りのことは見えない、事前に打ち合わせてたことも忘れる(メモを持っていても)、などです。 解決のためにトラブルに慣れさせるのが一番かと思うのですが、これまた色んな事情から無理のようです。普段から色んなトラブルを想定してやっていればいいのですが、人前でそれが起こったときのみパニックになるので、なかなかその機会を持つことも難しいです。 私自身はかなり臨機応変に動けるほうなのですが、その為には「メモなどを見なくても動けるように、やるべきことを頭に叩き込む」「常に少し先のことを考え、全体を見渡す余裕を持つ」などを常に行っています。 どうしても友人達に臨機応変に動いてもらえるようにならないと困る状況なのですが、私はどのように対処したり、どのようにアドバイスしたらよいでしょうか? ちなみに元々私は人前にたってあがる経験がなく、逆に見られてることで普段の実力以上のものが出せることが多かったですし、過去にも人前に立つ機会が非常に多かったのですが、関係してるのでしょうか。 カテが微妙でしたが、心理的なことなのでこちらでお願いします。

  • 人生…

    前回パニックについて質問させていただきました。 ネットの医師に頓服を飲むように言われ 病院で、デパスをだしてもらい、パニックは大体の場合回避できるようになりました。ずっと前からパニックについて主張してるのに、もっと早くだしてほしかったです。 でも昨日、試食販売のアルバイトをしていて、人がめちゃくちゃ多くて、臨機応変な対応できず、パニックになり、 帰らせて欲しいと伝えると、帰るならもう仕事入れれないと言われ、最後までやりました。 忙しかったり、臨機応変な対応できずパニックになるみたいです。 本業の保険会社は、人はいいけど稼げず そのためやってる週末の試食はきっともう入れないでしょう… 貯金もあとわずか ネットの婚活して、なんとなくいいなと思える人ができたものの 病名、統合失調感情障害、 そして今主に苦しんでいるパニックのこと 子供のこと 結婚するのも子供を生み育てるのにも 自信が持てず、将来に希望持てません。 あまり、他のメンヘラの人を知らないですが、みんなどんな風に生き抜いてるのかなあと、千差万別だと思いますが。 私はパニックあり、薬もたくさん飲んで、今さらながら飲むのめんどくさくなってきました。隠れて飲むのもめんどくさい。 でも一生飲み続けなければ 希望持てません なんかアドバイスください よろしくお願いします。

  • 社会に適合できません

    ・人と接することが苦手 ・仕事でのミスが多い ・臨機応変に仕事ができない ・怒られるとムッとする ・嫌なことがあると仕事をサボる ・仕事が楽しくない これってポジティブに考えればどうにかなるもんなんですか?自分の将来が不安です。よくアンタが努力するしかないって言われますが何を努力すれば良いか分かりません。真剣な回答をお願いします

  • 自己PRの添削お願いします

    私の強みは積極的に学ぶことです。私はテーマパーク内の飲食店でアルバイトを経験しました。 お客様から質問を受けた際に知識が乏しかったことで素早く回答できないことがありました。二度目は知識を付けたことで素早く回答することができ、これが臨機応変に繋がるのだと気が付きました。 この経験を活かし、私の担当であったキッチンでは、さまざまな調理を経験させていただきました。その結果、周りの状況を把握できるようになり、指示される前に食材の補充などをしたところ社員さんから感謝の言葉をいただけることができました。 貴社でも、一日も早く感謝されるような事務員になれるように積極的に学び、臨機応変に行動できるよう努力します。 自己PRの添削をお願いします。(新卒です) 事務職希望ですがこのような強みでも大丈夫でしょうか…? 全体的にもう少しコンパクトにしたいのと、 きっかけ部分の文章がうまく書けません。(初めは知識が無くて答えらなかったけど、実際に調べて確認したら二度目は素早く回答できた=臨機応変に繋がるかと思いました)

  • マイナス思考な人は完璧主義が多いのか

    ふと思ったのですが、マイナス思考な人は、完璧主義である傾向にあるのですか? 長所もたくさんあるにもかかわらず、自分の短所にばかり目が行ってしまい「自分は駄目なんだ…」と考えてしまうからです。 宜しくお願い致します。