• 締切済み

もうひとつ。

答えが合わなくて困っているのですが、 「質量mの質店が滑らかな放物線 x・x=2ay (xは水平右を、yは鉛直下向を正) で与えられる細い滑らかな管の中に束縛されていて、最高点からV0の速さで 運動をはじめる。任意の位置(X,Y)での束縛力を求めよ」 という問題で、任意の点の法線を求めると、y軸との切片は(a+y)になり、 法線方向の運動方程式を立てるため、曲率半径ρをρの二乗を、     ρ・ρ=x・x+a・a として、     m・(V・V/ρ)=(m・g・a)/ρ+R と立てました。(※a/ρ=sinθ、R=束縛力) あとは力学的保存則を用い、Rを求めたのですが、答えが合いません。 私の考え方にミスがあると思います。 誰か混乱した私にアドバイスをお願いします。 因みに正解は、   {mg(a・a)(a-V0・V0/g)}/(a・a+2ay)[3/2]  ※[3/2] は、’3/2乗’の意

  • darah
  • お礼率72% (13/18)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

siegmund です. y'(x) = dy(x)/dx で,この y'(x) の x のところに x+dx を代入したのが y'(x+dx) です. x 座標が x の時の接線の傾きが y'(x), x 座標が x+dx なら接線の傾きは y'(x+dx) です.

darah
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

曲率半径ρが違っていますね. aのb乗を a^b と書くことにして (1)  ρ^2 = (a^2 + x^2)^3 / a^4 です. 曲率半径の公式は (2)  ρ = {1 + (y')^2 }^(3/2) / |y''| です.y' = dy/dx, y'' = d^2 y /dx^2. 半径ρの円上の近接した2点P,P'で接線を引き,それらがx軸の正の方向となす角を θ,θ+Δθとしますと,Δθが弧PP'に対する中心角になります. すなわち (3)  ρ = (弧PP'の長さ) / Δθ これの一般化が曲率半径です. (4)  (弧PP'の長さ) ⇒ √{(dx)^2 + (dy)^2} = dx √{1 + (y')^2} (5)  tan θ = y'(x) (6)  tan (θ+Δθ) = y'(x+dx) で,(5)(6)から (7)  Δθ = arctan{y'(x+dx)} - arctan{y'(x)}       = y'' / {1 + (y')^2} dx です. (3)(4)(7)を整理して(2)になります. 絶対値がついているのは,下に凸と上に凸の場合を調整したものです.

darah
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ところで(4)までは理解しました。 (5)の y'(x+dx) が何を表しているのかがちょっと分かりませんでした。 お手数ですが、できればそこの補足をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 分かる人には極簡単な問題です。

    分かる人には至極簡単な問題だと思います。 「滑らかな球面の頂上に物体をのせ、初速度V0で物体を滑らせるとき、 物体はどこで球面を離れるか?」 という問題です。 球面から質点が受ける垂直抗力をRとおき、ここで法線方向の運動方程式を 球面の中心から外へ向く方向を正とおいて、  m・(V・V/r)=-mg・cosθ+R と書きました。(※Vの二乗が書けず、V・Vと書きました。 以下・は×<かける>の意) しかし、力学的保存則より、  V・V=(V0・V0)+2・g・r・(1-cosθ) を入れると、答えである、  H=(2/3)r+V・V/3g になりません。 なぜか教えてください。

  • x^3+6x^2+18x+18=0の解を求めているのですが、先に進めま

    x^3+6x^2+18x+18=0の解を求めているのですが、先に進めません x^3+6x^2+18x+18=0・・・(1) y=x+2とおくと、x=y-2より(1)に代入すると (y-2)^3+6(y-2)^2+18(y-2)+18=0から y^3+6y-2=0・・・(2) ここで、 u+v=y,uv=-2とすると y^3=(u+v)^3=(u^3+v^3)+3uv(u+v)=(u^3+v^3)-6yより y^3+6y-(u^3+v^3)=0・・・(3) (2)(3)より(u^3+v^3)=2・・・(4) uv=-2の両辺を3乗して、u^3v^3=-8・・・(5) (4)(5)よりu^3,v^3を解とする2次方程式をつくることができ、次のように表せる。 z^2-2z-8=0 よって、z=4,-2 どちらがu,vでもxとyは変わらないので、 u^3=4,v^3=-2とする ここで、4の3乗根と-2の3乗根が求められません。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。また、もしよろしければxの値を求めるまでの展開を教えていただければと思います。

  • 大学受験数学についての質問です

    大学受験数学についての質問です 回答もらえず困っています 放物線y(2乗)=2x上の点P(a,b)上における法線をもとめよ なのですが まず、y(2乗)=2xより y=±√2x x>0 辺々微分して 法線をだしていくと y=±b(x-a)+b となるのですが、回答には y=-b(x-a)+b とあります 何が間違っていますか?おしえてください! 他のやり方でできることはわかっていますが、なぜこのやり方はだめなのか知りたいです

  • 開集合の定義が分かりません

    VをRの部分集合とおく。 0に限りなく近いが0じゃない非負の値をαとする。 Vに含まれる任意の元xに対して、 0<ε=αとおくとxのα-開近傍={y∈R|d(x, y)<α}=x∈V⊂V よってVは開集合なのだと思うのですがV=[0, 1]でも成り立つと思います。 開集合の定義を具体的に教えてくれませんか?

  • v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が

    こんにちは。数学が苦手で物理をずっとあきらめてました。 春なので新しいことに挑戦しようと思って、ためしに力学からチャレンジを始めてみましたが、等加速度運動の公式「速度の二乗と初速度の二乗の差」と「変位に加速度の二倍をかけたもの」が等しいという式が出せなくて止まってしまいました・・・。 数学的な問題です(汗) t=(v-v0)/a を使って、経過時間を除いた式を作るところです。 x=x0+v0((v-v0)/a)+1/2a((v-v0)/a)^2 となるのはわかりますが、そこから x=x0+1/2a(v^2-v0^2) というふうに1/2aで括れているのが不可解なのです。 この式から、v^2-v0^2=2a(x-x0) に変形できるのはわかります。公式を暗記したとしても、出せないのでは応用がきかず今後多難です・・・。 どうやって1/2aで括るのか教えてください。お願いします!!

  • 3次元極座標での速度の発散

    3次元デカルト座標での速度Vの発散は ( ∂V_x/∂x ) + ( ∂V_y/∂y ) + ( ∂V_z/∂z )  となってできるのですが 3次元極座標での速度Vの発散は ( ∂V_r/∂r ) + ( ∂V_θ/∂θ ) + ( ∂V_Φ/∂Φ ) とすると、その後の計算で、[T^-1]のディメンジョンの方程式のはずが、(cosθ/sinθ)V_θという項が出てきてしまい、ディメンジョンが合わなくなってしまいました。 原因は速度の発散を  ( ∂V_r/∂r ) + ( ∂V_θ/∂θ ) + ( ∂V_Φ/∂Φ ) としてしまったことにあると思いますが、では、極座標での速度の発散をどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いしますm(*-_-*)m

  • 円について

    (x^2)+(y^2)-4x+2ay+a+6=0が円を表す時の値どうやって解くのかわかりません。 おしえてください 。 よくわかりません。 円の方程式で (x´2)+(y^2)=r^2 x^2+y^2-4x+2ay+a+6=0 x^2-4x+y^2+2ay+a+6=0 (x-2)^2+(y+a)^2+a+6-4-a^2=0 (x-2)^2+(y+a)^2=a^2-a-2 (x-2)^2+(y+a)^2=(a-2)(a+1) ここまでは公式に近づけるように計算したのですが この後がわかりません

  • 次の二直線のなす角をΘとする時、sinΘ=1/√5となるようにaを定めよ

    次の二直線のなす角をΘとする時、sinΘ=1/√5となるようにaを定めよ。 3x+2ay-2=0 ax+y+4=0 この問題わかりません。 法線ベクトルを用いるのか、傾きとtan(Θ2-Θ1)から加法定理を用いるのか、わかりませんでした。 法線ベクトルは、たとえば、3x-4y-1=0 x+√3y+2=0で、この二つの式からなす角をもとめよという問題なら n1→=3.-4) n2→=(1.√3) として、 cosα=n1・n2 / |n1| |n2| を用いて解いていたのですが、今回だと 2x+2ay-2=0 は n1=(2.2a) ax+y+4=0は n2(a.1) とするのでしょうか?? ただ、sinΘ=1/√5として、aを求めると問題ではとわれているので、 この場合、CosΘを求めて sinΘ2+cosΘ2=1の公式などを。利用するのでしょうか??でも、それでやってもaは求められない気がします。。 あとtan(Θ-Θ')は何度教科書を読んでも難しくて この問題に使うとしても、どのようにしたらよいのか出来ませんでした>_< 誰か教えてください。 宜しくお願いします

  • ルート内外に未知数のある方程式

    g*V*cos(θ)-a*V*sin(θ)+g*sqrt(V^2*cos^2(θ)-2*a*x)-a*sqrt(V^2*sin^2(θ)-2*g*y)=0 上記の方程式を未知数Vについて解く方法を知りたいです。 ルート内からVを取り出し、Vで全体を括って式変形していけばいいと思うのですが、まずVをルート内から取り出せません。 wolfram alphaで解いたところ、 V = ± (gx-ay) / sqrt( -2ax*sin^2(θ) + 2ay*sin(θ)cos(θ) + 2gx*sin(θ)cos(θ) - 2gy*cos^2(θ) ) となることは分かったので、V^2 = の形になると思われるのですが、途中式が分かりません。 解法または解法のヒントを教えていただけないでしょうか。

  • 単振動のこの問題がどうしても分からないです。

    図に示すように、質量mの質点が、半径rの円周上を一定の速さvで運動している。いま、時刻t=0において、質点がx軸上を出発したとして、次の問いに答えよ。 1.任意の時刻tにおける質点の座標x(t)とy(t)を、半径rと角速度ωを用いて表せ。 2.Vx(t)とVy(t)をrとωを用いて表せ。 3.加速度Ax(t)とAy(t)をrとωを用いて表せ。 4.動径rと速度v、速度vと加速度Aは互いに直行することを示せ。 5.速さと加速度の大きさを、rとωを用いて表せ。 という問題が先生から課題として出されました。 参考書を見ながらやっているんですが、全然わからないため質問しました。 答えにいたるてまでの計算式等と答えを教えてください。