• ベストアンサー

根抵当付きの土地上の建物

我が社が所有している駐車場には、A銀行が根抵当を付けています。今回ここの1/5位ににアパートを建てます。 融資はB銀行が無担保でしてくれます。(金利も安く) このアパートは1棟ごとC社に賃貸いたします。 そこで、通常はこのアパートにA銀行が根抵当を付けると思いますが、今回の融資がB銀行なので、抵当を付けられるのは納得がいきません。そこで: 1)こちらが断っても、土地に根抵当を持っているA銀行  は強制的に建物に抵当権を付ける事が出来るのか? 2)仮に、アパートをC社に売却した場合にも、A銀行は  強制的に抵当権を付ける事が出来るのか? アパートを登記しないとか、土地を分筆するとかも考えましたが、銀行に抵当を付させない良い方法が有りましたら 教えて下さい。 A銀行からの今後の融資が無くなっても困りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8709
noname#8709
回答No.4

#3です。 ご質問の項目に回答しておきますと、 1)強制的に根抵当権をつけることはできません。 そのかわり、契約違反を持ち出して、返済を求められる・建物取り壊しを求められるなどの対抗手段を執ることが可能です。 2)1と同様強制的に抵当権をつけることはできません。 ですが、C社が建物を買い取ることは通常考えられません。 #3で回答しましたとおり、土地に設定したA銀行の根抵当権よりも建物が存在するための権利(地上権賃借権等)が劣るため、取り壊しさせられるおそれがあるためです。 A銀行に根抵当権を設定させないための方法は、A銀行へ全ての借入金を返済し、根抵当権を抹消してもらうことです。 その後にB銀行より借入を行って建物を建てれば安全です。 その後、B銀行は「土地・建物」両方に抵当権を設定します。 これを承諾しない場合には、融資が実行されません。 法律上の「理論構成」だけでは割り切れない現実社会の仕組みということです。

kitakanjin
質問者

補足

有り難うございました。 haku-yさんの仰るとおりだと思います。 でも「割り切れない」のです。 銀行の言うとおりにはしたくないのです。 まず、C社は我が社の関連会社ですので、形上の売買は可能です。(抵当権を付けさせない為の手段にならないかと) B行は無担保で貸してくれますので、抵当権はなし。 最悪の場合はB行が肩代わりをしてくれるでしょう。 (未だ話はしていないが、両行とも我が社を離したくない) 土地の分筆が良いようですが、面倒だし・・・。 取り敢えず、お礼です。

その他の回答 (5)

noname#8709
noname#8709
回答No.6

#3です。 B銀行は無担保融資なのですね。 この点について勘違いしておりました。 申し訳ありません。 しかしながらA銀行との関係についてはすでに回答したとおりです。

  • uso888
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.5

no.3の方の回答どおり、一般的に土地の根抵当権設定契約には追加担保差し入れ条項が付いています。 また、債権者を害することを知っていて担保価値の減少を招いた場合には、借入金の期限の利益を失うおそれもあります。 このため、実質的にA銀行に抵当をつけさせないという方法はありません。 おそらく、当初はA銀行から融資を受けていたが、最近の貸し渋り傾向で関係が疎遠になっているのであろうと想定しますが、B銀行は無担保で貸してくれるわけですから、わざわざA銀行に対して背信的な行動を取る必要性もないと思われます。 また、B銀行の好意に何らかの形で報いたいというのであれば(その必要性は疑念がありますが)、建物にAB両銀行で同一順位の根抵当権をつけるか、A銀行がそれを望まなければB銀行に第二順位をつければよいのではないでしょうか。

kitakanjin
質問者

お礼

そうなんですよね。 「借入金の期限の利益を失うおそれもあります」この場合、A行は言ってこないと思います。 「当初はA銀行から融資を受けていたが、最近の貸し渋り傾向で関係が疎遠になっているのであろうと想定しますが」 貸し渋りではなくて、我が方が「借り渋り」をしているのです。何せ、B行の方が金利が安い物で。 A・B両行とも我が社に貸したがっていますので。 とにかく、B行から借りて建てた物に、A行が抵当を付けるのが納得行かなくて。 関連のC社の所有にしたら如何なもんでしょうか? 関連会社でも、資本関係は有りません。

noname#8709
noname#8709
回答No.3

「根抵当権設定契約証書」の各条文を読んだことがありますか。 また、根抵当権設定を行い、借入を受けたときの条件として「土地上に建物等を建築しない。建築したときは追加担保に入れる」などの条件がありませんでしたか。 「土地」の価値が一番高いのは、何も建築されていない更地(空地)の状態の時です。 なぜなら、「どのような用途にも使うことができる状態」だからです。 ここに建物を建築すると「土地の価値」が下がりますので、A銀行としては通常指をくわえてみているということはありません。 逆にB銀行は「建物のみ」に抵当権をつけるというようなことを行いません。 土地建物に抵当権を設定することになります。 ここでまたA銀行の融資条件に引っかかることが考えられます。 高順位の抵当権等を設定する場合には、A銀行の承諾を得ることなどとなっていませんか。 さて、もし万一競売にかかることとなった場合にどうなるかを説明します。 A銀行のつけた根抵当権より後に建てられた建物は、A銀行が競売を行うときに、取り壊しさせられることがあります。 たとえ所有差といえどもこれを拒否できません。 A銀行の根抵当権より建物を存在させておく権利の方が劣るからです。 B銀行が建物のみに抵当権を設定することはないというのはこれがあるからです。 建物が取り壊された場合には、「無担保」になることが予想されるからです。 実社会においては、A銀行の意向を無視して勝手に進めることはできないと言えます。 もちろんA銀行の借入金を全額返済して、取引を終了させると言うことでしたら問題はありません。 A銀行からの借入が存在する状態では、土地建物共に、1番根抵当権としてA銀行、2番抵当権としてB銀行が設定登記を行うというのが、ごく一般的に行われている方法です。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.貴社の駐車場の土地にA銀行が抵当権を設定するには、貴社の承諾がなければ出来ません。 又、A銀行からの借入金に対して、土地の抵当権だけで担保が充分であれば、A銀行は建物について抵当権の追加を要求する根拠が有りません。 2.建物をC社に売却することは貴社の任意であり、A銀行には抵当権設定の権利は有りません。 又、B銀行には建物に対しても抵当権の設定を要求できる立場に有りますが、その話は出ていないのでしょうか。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

土地と建物は別々の物ですから,B銀行から融資を受けて建てたアパートにA銀行が当然のように抵当権を設定することはできません。 もちろん,あなたの会社がA銀行に対して建物に抵当権を設定してもいいですよ。といえば別ですが・・・。 ですので1),2)の回答ともに,土地と建物はまったく別のものですから,A銀行が土地の抵当権を理由にその上に建つ建物に抵当権を設定することはできません。 ちなみにB銀行から融資を受けてこの建物を建てるのだと思いますが,B銀行はこの建物に抵当権は設定しないのでしょうか? もしB銀行が抵当権を第一順位で設定するのであればA銀行が第二順位以降に抵当権の設定をしたとしても,何かあった時にほとんどはB銀行に入ってしまうことになるので,A銀行のメリットはなくなるようにも思います。

関連するQ&A

  • 根抵当権の再設定

    当社はA社に、A社が事業用で賃借しているB氏所有の土地の地上権に根抵当権をつけています。A社から、今般当該土地を銀行融資を受け、B氏より買い取りたい、ついては当社に根抵当権をはずして欲しいと要請してきております。A社は銀行融資が実行されたら、再度根抵当権を設定すると言ってきております。当社は、瞬間でも根抵当権をはずすのはリスクがあるので、何かいい方法がないか考えております。アドバイスお願いします。

  • 根抵当権のイメージ

    いろいろと法律について勉強していますが、根抵当権について、 実際に私の会社では結んだことがないので、どうもイメージが 湧きません。私の根抵当権の考え方があっているのか教えてください。 例えば、A社とB銀行が、A社所有のC土地を担保物件として、 根抵当権を結んだとします。限度額は、1,500万円。 A社は、B銀行から1,000万円借りました。 その後、A社は、この1,000万円を元手にいろいろと商売をします。 A社は、その後、500万円、B銀行に返済しましたが、 またお金が必要になり700万円追加で借りました。 『このときに、初めて根抵当権の意味があって、 また新たに抵当権などの煩わしい契約や登記を行うことなく、 融資を受けられる』と、こういうことなのでしょうか。 大体ここまではあっているんじゃないかと思っているのですが、 元本が確定するという意味がよく分かりません。 この時点で、融資を受けた合計は、1,200万ですが、 A社の経営が傾いたときには、B銀行は、返済してもらう額 (私はこの金額を元本と理解しているのですが)を 1200万円で確定して、C土地を競売などに掛けて、 債権を回収に走ることができると、こういうことでしょうか。 元本が確定するとは、要するにもうこれ以上貸さないよと いうことなのでしょうか。 どなたか分かりやすく利用イメージを教えてください。

  • 抵当権の再設定

    当社はA社に、A社が事業用で賃借しているB氏所有の土地の地上権に根抵当権をつけています。A社から、今般当該土地を銀行融資を受け、B氏より買い取りたい、ついては当社に根抵当権をはずして欲しいと要請してきております。A社は銀行融資が実行されたら、再度根抵当権を設定すると言ってきております。 ある方から、抵当権を銀行に譲渡すればいい、と聞きましたが意味がわかりません。当社は、瞬間でも根抵当権をはずすのはリスクがあるので、何かいい方法がないか考えております。アドバイスお願いします。

  • 根抵当権

    知識不足ですが、教えてください。 2007年9月に土地を購入しました。前地主さんが、プレハブを2棟敷地内に置いていて、それも込みの¥1700万で購入しました。銀行では、¥1500万の借り入れをしました。その後1棟のプレハブを崩して鉄骨の建物を建てました。(自己資金・商売するため) 中古車販売店として少しお金が必要になり、親に相談した所、「根抵当権ついてたでしょ?」と言われ、初めて聞く言葉でした。銀行へ行くと、返済期間が少ないから、根抵当の融資はできない。そして、新しく建てた鉄骨の登記をしてないから。と断られました。 そんなこともあるのでしょうか? 私自身、根抵当についてよく分かりません。根抵当を貸し借りする為には、条件みたいなのもあるのでしょうか?わかる方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 根抵当権がついている土地をもらう場合で良い知恵をお貸し下さい。

    今現在、親の土地が500坪程ありまして、250坪に分筆しその上に兄がアパートを建てました。兄は銀行から資金を借りる際に、500坪全部に根抵当権を設定してしまいました。土地自体は母親の名義です。 120坪程、私が生前贈与をする事になったので(実際には兄と親へいくらかあげる約束です)、私もアパートを建ててその一部屋に家族と住もうと思っています。 根抵当権をはずすのは難しいと思ったので、他の銀行で兄の資金の借り換えと私の資金の融資をセットに、話をもっていったのですが、兄のお金の面で信用が出来ないという事で、断られてしまいました。(1件目) もし、他の銀行でも断られてしまった場合、根抵当権付の土地をお金を払って生前贈与をする事になります。兄には借金があるようなので、銀行への支払が滞った場合に競売にかけられる可能性もあります。 そうした場合にどのような対策があるのでしょうか? また、根抵当権をはずす良い方法があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 根抵当権が外せるかどうかについて

    根抵当権が外せるかどうか、お分かりになる方、何卒ご教授下さい。 宜しくお願いします。 現在A物件(C銀行抵当権付、現借入残1000万円、現物件価値400万円)とB物件(C銀行抵当権付、現借入残500万円、現物件価値500万円)を所有しております。また、運転資金用で、両物件を共同担保として、C銀行の根抵当権の設定(借入枠3000万円、現借入残0円)があります。 今回、B物件を500万円で売却する予定です。 買い上げ先からは、「抵当権と根抵当権を外すこと」が条件となっておりますので銀行側にお願いしたところ、「B物件の抵当権は外せますが、A物件の価値が下がっておりますので、もう600万円追加返済頂かないと根抵当権は外せません」と言われました。資金の余裕が無く、無理だと言うと、「一応稟議はかけますが、多分外せません」との事。 また一方で、「A物件の価値が下がっていなければ外せた」とも言っておりました。 銀行側の担保保全の「気持ち」は分かりますが、「法律」的にはどうなのでしょうか?結果外せないということは認められるのでしょうか? 単純に、ローン完済により抵当権が外せて、根抵当権の枠内での借入が無ければ根抵当権が外せるのではないのでしょうか?

  • 根抵当を外すための手続きについて

    今、政策金融公庫から融資を受けています。残金が3000万円あります。 私名義の自宅と収益物件に、4000万円の根抵当が設定されています。根抵当に設定されている土地建物は、200坪あり、評価価格が1億3千万円です。今回、自宅部分の100坪を売却し買い替えする予定です。売却にあたり200坪のうち、100坪を分筆登記をする必要があるのですが、根抵当設定されている200坪のうち、100坪部分を分筆し、根抵当を外すのにどんな手続きが必要なんでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 根抵当

    母のアパート・土地が銀行に根抵当として入っているのが最近わかりました。今現在、銀行への借金は無く、今後、借りる予定もありません。母が死去した場合、アパートは子ども達が受け継ぎ、売却することになるかも知れません。そのままにしておいた場合(根抵当権を抹消しない)、どんな弊害がありますか?

  • 根抵当権の仮差押さえ

    私Aは債務者Bに対して強制執行付与の勝訴判決があります 最近、第三者Cの土地にB名義の根抵当権設定が確認されました。 限度額は\400万円、現在CのBに対する債務金額は不明です。 私Aはこの根抵当権を差押えを実行可能でしょうか? この抵当権を金銭にする為の何らかの方法を質問します (1)根抵当権の名義は、私A名義に書き換えて第三者Cの債権者として  法的地位を確認出来るか?  (2)Bのこの土地を競売することは勿論出来ないであろう (3)尚、Bは一切の交渉を拒んでいる状況です 以上です