日本語の助詞は膠着語としての特徴か?

このQ&Aのポイント
  • 日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語や中国語の介詞に相当するものであるとされます。
  • わたしの素人見解では、設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。
  • 主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本語の助詞は膠着語としての特徴か?

言語形態論の分類に、屈折語・孤立語・膠着語・抱合語というのがあります。日本語は、膠着語に分類されるようです(あくまで典型的にはということは、承知しています。)。 わたしはずっと、日本語の助詞とくに格助詞を膠着させることが、典型的な膠着語的特徴を表すものと思ってきました。実際、そのように説明されているものもあります。しかし、wikipediaなどで検索すると、(日本語の)助動詞による膠着の現象などがおもに言及されています(これが、膠着現象であることに異論はありません。)。 さて、とりとめもなく検索してみますと、日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語(英語でなくてあえてロシア語と言ったのは、より屈折語らしいので)の前置詞や中国語(孤立語の代表として)の介詞に相当するものであるとされます。これらをまとめて設置詞なる用語があるようです。この説明もよくわかります。 質問内容は以下です。 1.わたしの素人見解では、(独立の語である)設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。(それとも、膠着語的特徴なのでしょうか。) 2.そうであれば、いわゆる「てにをは」があることが日本語の膠着語的特徴であるという説明は、専門的にはおかしくはないのでしょうか。 3.それとも、主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか(これは、論理的にすっきりしない感じがします。)。 専門家ではないので、どうでもよいようなことですが、ずっと前に屈折語・孤立語・膠着語(抱合語は最近知りました。)の分類を知ったとき(司馬遼太郎の本だったと思います。)、曲用する屈折語・語順で表わす孤立語・「てにをは」の膠着語という説明の明快さがあまりに印象的だったのでーーー。 なんとなく信じていたことが間違っていたのかしらと思って、詳しいかたの見解をお尋ねする次第です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

    #2です。補足です。 >>三分法は、なんとなく素人わかりする分類ではあるのですが、学術的には標識のようなものという理解でいいのでしょうか。     何でも三つに分けると、二分法よりも学問的だ、と言う一般心理があるのかも知れません、序破急、テーゼ、アンティテーゼ、シンテーゼ、黒色人種、黄色人種、白色人種、みたいな物ですね。 >>これ以上お尋ねする意味もないのかも知れませんが、どなたか、もうひとつだけ見解をおきかせください。いわゆる日本語の格助詞(一般には接置詞ーーー漢字を間違えておりました。)は、孤立語的な特徴であると見なすのが適切なのでしょうか。(そんな分類にこだわる必要はないんでしょうけど。)     格助詞が、設置詞なら、前置詞も設置詞、いずれも孤立語的で、日本語のように格助詞を後置する「膠着語」も、英語のように前置詞を前におく「屈折語」も、みんな孤立語的だ、と言うことでこの分類基準の弱点が見えてきます。

yuchol
質問者

お礼

なんども明快な回答、ありがとうございました。 どうもわたし自身に、三分法(四分法)信仰があったようです。わたしは、ずぶの素人ですが、この三分法での記述をかなり目にしてきたので、ちょっと気になったしだいです。 まことにありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

   #2です。補足です。 >>明確に割り切って考えるのは難しいのですね。     おっしゃる通りです。     最初に膠着語と名付けられた物が、フィン語、ハンガリー語、バスク語だったことで、インドゲルマン語族以外のヨーロッパ言語を除外して名前を付ける必要があったことが分かります。     言語の分け方には親縁関係による方法(印欧語族など)や形態論的な方法(抱合語など)がありますが、フンボルトの三分法は、もう踏み出しから混乱しているのが分かります。     後になって抱合語が加えられた時も、アメリカ先住民などの言語、と十把一絡げにぶち込んだのが、だんだん様子が分かってきて中米のナワトル語などが膠着語に再編入されています。     また印欧語のメンバーだからと屈折語に入っている英語も、代名詞の一部を除いて、文化の高さを誇る屈折グープから、文化果つる孤立語に転落しています。     まあこういう状態ですから、「これは、論理的にすっきりしない感じがします」とおっしゃるのは当然だと思います。

yuchol
質問者

お礼

ありがとうございます。三分法は、なんとなく素人わかりする分類ではあるのですが、学術的には標識のようなものという理解でいいのでしょうか。 これ以上お尋ねする意味もないのかも知れませんが、どなたか、もうひとつだけ見解をおきかせください。いわゆる日本語の格助詞(一般には接置詞ーーー漢字を間違えておりました。)は、孤立語的な特徴 であると見なすのが適切なのでしょうか。(そんな分類にこだわる必要はないんでしょうけど。)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    「膠着語」と言う言葉は、19世紀の前半に、ドイツのウィルヘルム•フォン•フンボルトが作った言葉です。     当時はドイツ文化が優秀だとして、民話の分野ではグリム兄弟が、童話を集め、インドゲルマン語族に属する言語が、如何に他に比べて進んでいるか、と言った説が作られました。     その流れの中で、最も優れているのは屈折語、一番遅れているのが中国語のような孤立語、そのいずれにも入らない「ゴミ捨て箱」には、フィン語、ハンガリー語、トルコ語、タミール語のような物が入って「膠着語」という張り紙がつけられました。     この3分説が使われなくなった理由は、慌てて第4の抱合語の範疇を付け足しても、おっしゃる通り「これは、論理的にすっきりしない感じ」がするためです。

yuchol
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。明確に割り切って考えるのは難しいのですね。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

日本語の格助詞は、印欧語の名詞・形容詞の語尾活用よりもむしろすっきりしているので、膠着語の特徴ではないと思います。用言に「助動詞」が理論上無制限に付けくわえられる点が、日本語が膠着語と言われる所以ではないでしょうか。素人の一考ですけど。

yuchol
質問者

お礼

ありがとうございます。格助詞は、むしろ孤立語的特徴という見解でいいのでしょうか。 あまり見かけない見解のようにも感じますがーーー。

関連するQ&A

  • 日本語の助詞、格助詞にあたるものと外国語

    日本語の「が・の・に・を」とドイツ語の1格2格3格4格と多少違うといいますね。 朝鮮語も日本語の助詞格助詞をそのまま置き換える対応ではないようですね。 助詞、格助詞というのは、日本語ではあるようになっているということでしょうか?

  • 日本語を学ぶ外国人への助詞の説明

    彼が外国人で日本語を学んでいます。てにをは助詞について説明をしてあげたいのですが 英語でうまく説明できません。 わかりやすいサイト、本(英語での)をご存知でしたら教えてください。

  • 膠着語で前置詞をたくさん使う言語ってありますか?

    膠着語で前置詞をたくさん使う言語ってありますか? 格を前置詞で示す言語がいいです

  • 「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!?

    「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のように下の用言を修飾するものですよね?なぜ、「東京より発つ」の「より」が格助詞で、「東京まで行く」の「まで」が副助詞なんでしょうか。働きは、同じように思いますが。。よろしければ、教えてください。

  • 日本語を教えて!goo

    日本語を教え(ようとし)ています。 諸外国語と比べて日本語の特徴となるようなところとはいろいろあるのですが、どのように生徒に教えたらよいでしょうか。 相手は、フランス語、イタリア語、英語、タイ語、北京語、上海語、朝鮮語、各話者です。 生徒の母語との比較で教えられたらなあと思っています。 膠着語、屈折語、孤立語くらいの違いは理解できます。 SOV、OSV、VSO、くらいもわかります。

  • 助詞についてご指導ください。

    助詞についてご指導ください。 格助詞「が」と副助詞「は」ですが、英語で「I am Ito Ken.」であれば、「私は~」という訳と「私が~」の訳があると思います。どちらも主語だと思いますが、日本語の副助詞「は」は主語ではないのですか?ずっと主語だと思っていました。 それと格助詞・副助詞にそれぞれ「が」と「と」があると思いますが、この2つの見分け方で、言葉の意味から以外に何か読み方を変えて見極めるのがあったと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。 また、「足が速い」の「速い」は形容詞だと思いますが、「速く走る」の場合の「速く」が形容詞の活用なのか副詞なのか迷います。活用がないのが副詞だから、この場合は形容詞の活用と考えればいいのでしょうか?「He runs fast.」の英語の場合は副詞のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 英語は膠着言語か?

    膠着言語(agglutinative language)とは、言語の形態的類型の一つであり、語の文法的機能を、語根と接辞との結合的連結によって示す言語。その語尾変化は、屈折語(インド・ヨーロッパ語、セム語)のように密接でなく、語根内の変化を伴わない。フィンランド語・トルコ語・朝鮮語・日本語などがこれに属する。(広辞苑より) ★ここからが質問です。以上の広辞苑の記載事項が膠着言語の定義です。一般的にインド・ヨーロッパ語に属する英語は膠着言語とは言いませんが、フランス語を読んでいたら、英語の場合は、元々の英語の語彙がフランス語によって根本的に変わってしまったのではないかとも思われるように英語化したフランス語が大変多いのです。この現象はどことなく、中国大陸より漢字文化を移入した日本語(膠着言語)を思わせます。私は英語は屈折言語と言うよりも膠着言語に分類しても良いのではないかと感じています。英語の語源や文法に詳しい方のご意見を是非ともお願い致します。

  • 国語の問題です、教えてください。

    系統関係ではなく、形態・機能的な観点から言語を分類する考え方を[ a ]という。19世紀からある分類法では、どのような手段で[ b ]を表すかに着目して、諸言語を3つに分ける。日本語のように、各々固有の機能をもった形態素を直線的に連ねて文法関係を表す言語は、[ c ]と呼ばれる。文法関係を表す形態素が分離できず1つの活用形などに溶け込んでいるような言語は[ d ]と呼ばれ、ヨーロッパの言語に典型的である。他方、語形変化がなく、文法関係を示す形態が発達していない言語もあり、[ e ]と呼ばれる。中国語が典型である。この分類法は便利だが捉え方が大雑把なため、いくつもの観点を組み合わせたより詳細な分類法も提案されている。そこでは、基本語順のほか、前置詞/後置詞タイプ、形容詞と名詞の語順、疑問詞の位置、否定語と動詞の語順、等々の観点によって言語をタイプ分けする。例えば、日本語は基本語順が[ f ]型である点で英語や中国語と対照をなし、タイ語は[ g ]の語順である点で中国語や日本語と対照をなし、英語は疑問詞を[ h ]に置く点で日本語や中国語と対照をなす、といった具合に細かなタイプ分けが可能となる。 語群: ①SVO ②SOV ③文中 ④文頭 ⑤孤立語 ⑥膠着語 ⑦屈折語(融合語) ⑧抱合語 ⑨文法機能 ⑩形容詞+名詞 ⑪名詞+形容詞 ⑫言語類型論

  • 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ

    日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてください。 どうしてその助詞を選んだかも説明してくだされば、助かります。 よろしくお願いします。 1)アラスカとハワイとどちらのほうが寒いですか? アラスカ(   )寒いです。 2)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 3)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 <-強調したいとき。

  • 日本語の他に格助詞を持つ外国語

    日本語のほかに格助詞をもつ外国語は存在するのでしょうか。 また、存在するのならその言語を教えてください。 どなたかご存じのかた、回答よろしくお願いします。