• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱でしょうか・・・?)

夫の帰国後の変化について

meg68kの回答

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.4

おはようございます。 No.2です。返信しておきます(時間がないので乱雑ですが)。 (1)ありがちです。症状悪化しかねないので、とにかく理由をつけて (例えば大きな物を買わなきゃいけない、運んで、男でしょ、でもな んでも)連れて外出し、病院になだれ込むのがいいと思います。病院 の中では「疲れがひどくて私が診てもらうの。最近忙しそうだし一緒 にみてもらったら?」などと言って診察してもらいましょう。 事前に病院に予約する際に事情を説明しておくとスムースになります。 (2)会社の休みと病院のやってる日のあってる日(土曜日午前中とか) を探しましょう。 (3)個人的には、ひとり暮らしは絶対に許すべきではないと思います(ダ メ、という一方的拒絶ではなく、理由をつけて、無理という方向にもっ ていくべきです)。せいぜい、部屋を分けて、一人になれるよう配慮す るとか(しかしこちらから一切見れなくならないようにすべきだと思い ます)。 私の場合、治療初期はあまり関わって欲しくないと考えていました。 精神的に追い詰められていたので、心地良いと感じることはあまりな かったと思います。 仕事は探すべきですが、それはあくまで治療して3人で暮らす為です。 「離婚の話はまたあとで考えるとして」などととにかく後送りにしま しょう。

eveleo
質問者

補足

お時間のない中ご回答いただきありがとうございました。 一緒に暮らし、早めに受診するよう説得したいと思います。 いろいろな面から教えて頂き本当に感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が鬱で退職。妻(私)の扶養に入れるにあたって、

    夫が鬱で退職したので、しばらく妻(私)の扶養に入れようと考えています。 夫は正社員でしたが鬱で休職、その後アルバイトに降格し今年3月に退職、国保に切り替えています。 今年1月から働いて得た収入は無いのですが、傷病手当を受けているようです。 お伺いしたいのが、 ・傷病手当金は夫の収入扱いになるのでしょうか。 ・私(妻)の会社に夫の扶養申請をする際、病気である事を申請した方がよいのか(何らかの控除が期待できるか)その際必要な書類は何でしょうか。 ・夫を扶養家族にした場合は、病気の事等上司に知られてしまうのでしょうか。 ・扶養家族となっている間夫がアルバイトをするとしたら、年間130万以下の収入にとどめなければいけないのか。 一馬力となり苦しく、正直少しでも控除されれば…と思っています。 わからないことばかりで恥ずかしいのですが、 よろしくお願いします。

  • 産後うつ?

    産後うつ?というか情緒不安定で困っています。 8月に娘が産まれ、もうすぐ1ヶ月になります。 育児に関しては、よく寝るし、そんなにぐずることも今のところはないので、比較的楽な方ではないかなと思っています。 問題なのは、夫と娘のことです。夫は家事の手伝いも協力的で、育児の方も娘をとても可愛がり、おむつを替えてくれたり、お風呂に入れてくれたりと大変協力的で助かっています。 ですが、夫が娘に構っていると、恥ずかしいですが娘に妬いてしまい、娘のことが可愛く思えなくなるように思います。 普段平日2人きりの時は、とくにそんなことを思うわけでもなく、可愛いと思えるんですが、夫が仕事から帰ってきた後や、休日の時は、そんな風に思ってしまう自分がいて、とても辛いです。 自分の中では、産まれたら子ども=可愛いものという風に思っていたので、その理想と現実の違いに悩んでいます。 もうすぐ1ヶ月検診があるので、病院に相談した方がいいですか? こんな風に思っていた方や、産後うつになったことのある方からご意見がいただけたらうれしいです。

  • 産後うつ?どうしたら・・・

    私、妻、娘の三人で海外に暮らしております。娘は1歳2カ月です。現在妻の様子が心配で、皆様にアドバイスをいただければと思い、投稿させて頂きました。 ここ1カ月妻の様子が変わり心配です。 海外で起業を夢見て暮らしています。まだ起業まで至っていないので資金集めのために共働きです。朝から退勤まではシッター(信用でき、妻との仲は最高に良いです)が面倒を見てくれています。 最近子育ての疲れ、仕事の疲れが溜まっているのでしょうか、突然気持ちが沈むことが多々あります。また、私の両親からの電話後も気持ちが沈んでしまいます。 私への不信感、不満が原因だろうと自分でも分っています。金へのルーズさ、里帰り出産間の遊び(浮気は誓ってしてません)などが溜まりに溜まっているのも事実だと思います。 良く話し合い、分かり合ったつもりでいましたが・・・。気持ちが優れているときは『私、疲れてたんだね、きっと。』と言っていたので仕事を数日間休ませ友達と遊んだりしてました。ここ2-3日間は気持ちも落ち着いていたので大丈夫かな?と思っていましたが、今日夕飯時に突如気持ちが沈み、ベッドに横たわりました。私が本当に根本から変わっていかなければ解決しないのは分っています。 色々と考えていましたが、妻の親しい友人からも産後うつなのでは?と言われました。 怒りやすくなったり、突然気持ちが沈んだりするのは産後うつと関連があるのでしょうか。 少しの間、実家へ帰って休ませる方が良いのでしょうか。 私が変わらなければ解決できないと思う前提でお話を書かせて頂いております。 長文失礼いたしました。

  • 夫婦が鬱の場合の離婚について

    私の友人の話なんですが、ぜひご回答お願いします。 夫(39歳)と妻(36歳)の結婚5年目の夫婦(子供はいません)で、二人ともに鬱病を患っています。 元々は、妻が強度の鬱状態の兄が原因で鬱となり、その影響で夫までもが鬱になり、今では症状は夫の方が重度になっています。(処方ギリギリラインの量だそうです) 半年程前まで、夫婦共に仕事が出来ない状態で傷病手当で生活をしていたそうで、その際に仕事を休んでいる夫に対して妻が辛く当たっていたそうで、その状態に耐え切れなくなったと同時に、このままでは鬱を治す事が出来ないと判断した夫が「離婚したい」と思うようになったそうです。 しかしながら、いざ「離婚したい」と言う事を妻に告げると断固拒否。 現在も冷戦状態が続いています。 現在は、夫は再び仕事が出来なくなり休職中。 妻は、社会復帰し仕事に行っているそうです。 夫としては、穏便に事を片付けたいと言っていますが・・・第三者の私の目から見ても、あの頑固な奥さんと穏便に離婚と言うのは無理なように思えます。 こういう場合、どうしたら夫は妻と離婚出来るんでしょうか? やはり、何とかして説得して協議離婚にするか、裁判をすると言う方法しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鬱で主婦です 夫に離婚しようと言われました

    鬱で働けない状態です。夫にもう離婚しようと言われました。 価値観の違いやお金のことで口論が多く、 夫はお前が必要なのは金だけなんだろう。一緒にいてもしょうがないといいます。 以前は働いていましたが、ここ最近はパニック障害も出て、 仕事に就いても続かない状態です。 家事も出来ない事が多く、娘がフォローしてくれています。 夫とはいままでも喧嘩が絶えず、 心療内科の先生には夫との関係が鬱に深く関わっているといわれています。 でも中学生の一人娘がいますし、何度も離婚話が出ましたが やっぱり家族で一緒にいるのがいいと思って3人で暮らして来ました。 それが本当に娘のためになっていたかは分りませんが、 離婚するとしても今は外出することも出来ない日々が多く どうやって暮らしていけばいいのか、とても不安です。 娘をとても愛しています。でもこんな心が弱い私が母親で娘に申し訳ないです。 夫は養育費は払うと言っています。 今のマンションは引き払うから娘と都営住宅などに住めばいいと言います。 これからどうしたらいいのか不安です。 娘にもつらい思いをさせてしまうことが心が痛いです。 生活保護などを受けてこれから住む場所を見つけ、病院に通いながら段々に回復して働けるようになればいいのですが・・・ 夫はちゃんと話合おうといいますが、いつも夫がキレて話し合いになりません。 今はいつどんな風にとか何も考えられないのに、何をどう話合えばいいのか全く検討がつかない状態です。 自分などいない方がいいのではと思ってしまいます。 何をどう考えればいいのか・・・どうやって生活していけばいいのか・・・ 娘にとても申し訳ないです・・・

  • 鬱?結婚生活の終わり?

    最近、鬱状態になっています。 夫と幼い子供と海外で生活しています。 夫は仕事上夜遅くまで帰宅しないため、子供と2人きりな生活です。 夜遅く終わっても、遊びに行ったりと朝の6時迄帰って来ません。(毎日ではないですが) 週に半分は夫と会わないこともあります。 今年に入って長期で子供を抱えて日本の実家に帰っていました。 本当に離婚しようかなと何度も考え、頑張ろうと思ったりの繰り返しです。原因は、いろいろあります。 まず、宗教ではないのですが夫の実家には昔から遠視も出来る、占いと言うか人生のアドバイスする先生が付いており、生年月日でその人の全てを見たりすること。いつもその方が中心で、大事なこと(例えば、いつ頃引越しした方が良いか?とか)は、その先生へご相談。  私が嫌なのは夫婦の間に代3者がいつも加わること。 私の意見もあってないようなものです・・・。  夫曰くいつも私が1番と言っておりますが、私はどうもその先生次第で彼が動くようにしか思えません。  夫の母も口うるさく、「先生にお礼の手紙出してね」とか・・・。 この先、私は日本へ帰りたいのですが、夫はずっと海外でやっていきたいようです。 ごめんなさい・・・辛すぎて・・・頭がまわりません・・・・。 海外にいるという面で精神的に辛いのです。 暴力や不倫が原因で離婚したいわけではないので、離婚しない方が良いと夫の両親にも言われ、何も分かってくれないので話になりません。 夫との会話もなく、夫婦関係もなく・・・ただただ夫の仕事があるから、子供がいるから一緒にいるだけです。 子供のため、子供のためと我慢していますが、たまに頭にきて子供に当たることもあります。自分の考えを変えれば良いんだと思い、疲れ果て 生きてる意味さえ分からなくなる時もあります。 夫は仕事だけ、家庭に協力は全くなし、一時帰国すれば義母が、 「どうして3人じゃないの?」と、さりげなく言ってきたりで 帰りたくても帰れません。 きっと私も気にしなければいいのですが、神経質で気にするタイプで いつも嫌になってしまいます。 結婚4年目、いつも影で泣き、あまり幸せとはいえない生活を送っています。私はただ疲れてるだけなのでしょうか?  読んでくださった方有難うございます。 文章力なくてごめんなさい。

  • 留学(ワーホリ)中にうつになった方いますか?

    留学(ワーホリ)中にうつになった方いますか? 私は仕事を辞めてワーホリで海外に来ました。海外に行けば人生が変わると思い、特に目標もなくやってきました。もう、きて3ヶ月が経ちます。最近は毎日学校から帰ってネットをするのが日課です。 「ワーホリを終えて日本に帰っても就職なんかない。」「ワーホリは履歴書に1年間の空白を作るだけだ。」「ワーホリに行ったってだけで白い眼をされる。」ネット上にあるこんな書き込みをみるたびにますます憂鬱になって行きます。 出発前は,「海外に行って人生が変わった。」「若い頃に海外に出たことで、他の人にはない広い視野が出来ました」 といった、留学にポジティブな情報しかみていなかったので、ワーホリ後に仕事がないということは考えもしませんでした。 現実的に語学だけ覚えて帰ってきても就職はないと聞きます。私には特に専門的な知識も技術もありません。なにかワーホリ中に語学以外でこんなことを学んできた。こんなことを真剣にやってきた。といった熱中できるものが欲しいです。 留学(ワーホリ)中にうつになった方で、こんなことに熱中したら人生が変わった。帰国後の自分に希望が持てたという方はいますか?どんなことをしてうつを乗り越えたのか教えてください。お願いします。

  • 産後鬱でしょうか?

    長文失礼致します。 同じような経験をお持ちの女性の方にお答え願います。 私の妻が先月長女を出産しました。 産前から妻の母親が家事や身の回りの世話を手伝いに来てくれています。 難産で入院が10日間と長引き、その間も義母が家事などをしてくれ、私としては助かったのですが、妻が退院した時には台所を含め、家の様子が変わっていました。 また退院後は義母は 娘にかなりベッタリで、妻がオムツ替えなどしようとしても、自分がやるからと離しません。 この点も私としては娘を可愛がってくれて良かったとしか思っていなかったのですが…。 退院から何日か経ち、妻の様子が変なので話を聞いてみると、 (1)妻が不在の間に家の雰囲気(物の配置、愛用していた消耗品等)が変化した事 (2)娘を母親に取られ、自分の子供でないような感覚になりつつある(具体的には泣き声で目が覚めなくなった、母乳が突然少なくなった) 以上2つの事で、家を乗っ取られ、今後上手く育児できる自信がなくなったとの事でした。 これは産後鬱なのでしょうか? 最後までお読み頂いた方、駄文にお付き合い下さりありがとうございました。

  • 鬱の抜け方・これからの環境にアドバイスを・・

    こんにちは、育児ストレスについて、ストレスから鬱に・・で質問さていただきました。私は1歳10ヶ月と8ヶ月の子供と夫と義父母と同居生活です。育児ストレスと夫へのストレスと同居のストレスが重なって罪を犯し、それが爆発の結果でした。医者に行ったらうつ病と診断されました。医者からの話だと一番のプレッシャーは義母でした。自分から見て体が悪いだろうがなんでも完璧で頑張りやの義母が私の目指すところだと思っていましたが返って育児だけの私にあせりと不安で押しつぶされそうな感じでした。夫とカウンセリングを受けて夫は今は献身的に私のそばに居てくれます、子供たちのために頑張らなくちゃとも思います。 今の不安はいったい何をすれば鬱という病気から抜け出せるのでしょうか?それとまた同居生活を始めたら同じことが繰り返されてしまうのでしょうか?前回の質問で回答を下さった方々は半数は義父母と別居した方がよいのでは?とのことでした。実家に居たのですが実家でも私が原因で父と母が口論してしまう結果、居る場所がなくなりました。夫は「そばに居てやりたいから」と私は夫のうちに戻りました。義父母もうつ病と聞きしてしまった犯罪を許してくれました。今はまた以前のように私が夫の家にいるようになりましたが、それでもやっぱり気が休まないというか、夫のそばには居たいけどみんなが忙しそうに仕事をしているのが分かると私は一体・・とか、このままうつが治ってもまた同居し続ければ私は・・・という不安でいっぱいです。少しづつ前に歩きたいですが、今の状態だと一度にたくさんのことを考えてしまって・・。夫は私を本当に心配しこっちが申し訳ないくらいです、みんなに迷惑をかけてしまい、早く鬱を治したい。でもフーッとその不安が頭をよぎりまた考えるという繰り返しです。

  • 夫が鬱になり、悩んでいます。

    長文ですが、ご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 私は出産を機に今年専業主婦となり3ヶ月の子どもを育てている三十代の主婦です。夫も三十代のサラリーマンです。春に初めての子どもが生まれ、この時期に仕事が忙しかったのも重なったため、夫が鬱になりました。もともと夫は心の強い人で、鬱病や、その他心の病気で苦しんでいる人のことを「弱い人、耐えられなかった人」と見るようなタイプでした。そんな夫が自分から、「ちょっと具合が悪い。鬱かもしれないから病院へ行こうかと思う」と相談をしてきたときは、よっぽど我慢した後だったに違いありません。初めて行った心療内科で「中・高度の鬱」と診断されて帰ってきました。先にも書いたとおり、彼の中で鬱=弱いという気持ちがあることを知っていたわたしは、慰める気持ちもあり、「うつは心の風邪っていうし、誰にでもかかる可能性はあるんだって!ゆっくりでも治るようにちゃんと病院通ってね」と伝えました。そのときは、本当にやさしい気持ちで「なんでも協力したい!」と思えたのです。しかし、わたしも3ヶ月の子どもを抱え、大変な時期。幸い夫は会社の取り計らいで1週間の休養をもらったあと、薬の副作用にもなれ、毎日会社に行っていますが、今度はわたしの頭がおかしくなりそうなのです。出張が多い夫がうちにいない日を「楽な日」と考えてしまうようになり、うちにいても薬の副作用で寝てばっかりいる夫を嫌いになってしまいそう、というか、嫌いになってしまったのかもしれません。私が家事をしているときに、子どもが泣いてもその横でいびきをかいて寝ている夫。今日(土曜日)も子育て、家のことは全部わたし。いるのにいない状態。先週の週末は朝から調子がいいと言ってきたので、わたしも調子に乗って掃除を頼んでみると、午後は寝たきり。わたしは「わたしのせいで寝込んだんだ、ごめんなさい。」と「なんてぐうたらなんだ。子どももかわいそうだ。」と2つの思いが交互に出てきて、自分でもどっちが本心なのかわからず、気が狂いそうです。子どもと2人きりのときに子どもが大泣きしても、耐えられるのですが、夫がうちにいて、しかも調子が悪いときに大泣きされると、また「子どもを大泣きさせてごめんね。」と「ちょっとぐらい役にたて。役に立たないならかえってくるな。」と2つの思いがでてきます。多分、意地悪な気持ちのほうが本心なんだと思います。 土日とかで長時間、ぐうたら寝転んで、私と子どもに無関心のように見える夫といると、わたしはすごい意地悪なイヤミを言ってしまったり、その後反省して泣けてきたり・・・。こんな私をみている夫が一番つらいと思います。「俺がいないほうがいいかな?」と聞いてきたこともありました。わたしがこんな状態では夫を支えて、鬱を克服なんてなかなかできないのではないか。。。とまた不安になります。いろんなサイトで調べてみると、鬱は治るのに数年かかることも珍しくないようで、この先どうなるのか本当に不安です。まずは、私自身がしっかりしなくては。夫が苦しんでいるのを見るのはつらいし、早く楽にしてあげたい。でも、わたしだって苦しい。どこまで要求していいのかもわからず、全部自分でやろうとして、あとで文句やイヤミ、泣き言が出てしまいます。 ご経験のある方、わたしはどのように気持ちを切り替えたらいいのか、どう考えていけばいいのか、助けていただければありがたいです。ちなみに、夫の鬱のことは私たち夫婦以外は誰も知らず、親などに相談する予定もありません。わたしは3ヶ月の子どもがいるため、カウンセリング等に出かけることも難しいです。