• 締切済み

反物を持ち逃げされました

業者に着物の反物を持ち逃げされました(被害額130万) その、持ち逃げした業者の担当社の携帯につながったので、聞いてみると 名刺に部長と書いてあるくせに、バイトだから詳しいことは知らないと言われました。 会社は今はありません。 反物を取り戻すのが難しいなら、腹が立つので、この会社の代表と、実行犯の担当者を捕まえて欲しいのですが、警察は動いてくれるでしょうか? 身内に警察官がいるので、頼んでもらおうかとも考えています。

みんなの回答

回答No.4

 会社が無くなっているとのことですが、債務処理はどうなっているのでしょう?  管財人がいれば、そちらに問い合わせをすることです。  染め・仕立てを請け負っていたのであれば、他にも同様に反物を預けていた業者が有ると思います。  相手の破産を確認し、さっさと損失で処理するしかないと思います。  預けていた反物を転売されていたら、それは詐欺や窃盗の罪になるかもしれませんが、ご質問の内容からは、難しいと思います。

12momonga45
質問者

補足

法務局に登記簿を取りに行きましたが、登記がありませんでした。 詐欺被害の相談に電話したら、よくある詐欺の手口だと言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

窃盗は断りなく持って行くことです。 仕立てに出したものが返ってこないというのは、窃盗になりません。 民事でやるしかないです。

12momonga45
質問者

お礼

そうなんですね。ありがとうございます。 詐欺に当たらないか、一度ダメもとで相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

>反物を染と仕立てに出したら、音信不通になり、会社がなくなっていました。 それなら民事問題なので、警察は動けません。 身内の頼みと動いた結果、民事介入で首が飛ぶかもしれません。

12momonga45
質問者

補足

反物を持ったまま居なくなったのなら、窃盗には当たらないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

あなたの所有する130万円の価値のある反物を「持ち逃げ」されたのなら、それは窃盗罪でしょう? 被害届を出しましょうよ。携帯電話の番号があるなら、警察が電話会社に確認してその所有者が簡単に特定できますよ。立件も容易です。 名刺? 窃盗犯が名刺を置いていくとは考えにくいですから、窃盗ではなく詐欺ではないのですか? 何か単純な犯罪とは思えません。原因となるトラブルがあったのでしょうな。

12momonga45
質問者

補足

トラブルはありません。反物を染と仕立てに出したら、音信不通になり、会社がなくなっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売り上げ金の持ち逃げについて

    恥ずかしい質問ですが、経営している会社で、新入社員に売り上げ金を持ち逃げされました。刑事告訴(?)するつもりでしたが、実家の両親に連絡が取れ、両親が代わりに被害額を3年近くになる分割で支払いすることで、告訴を留保することになりました。こちらで示談書を作って今後返済を受けようと思いますが、何か注意することはありますでしょうか。ちなみにこの件を警察に相談しておいたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旅行代金持ち逃げされました(長文です)

     最近、テレビでも報道していましたが、某旅行代理店で海外行きの航空券を手配していましたが、料金を払い込んだのに、旅行会社は雲隠れしてしまいました。約11万円を払い込み、チケットは用意されていません。11万を持ち逃げされた形です。  この会社は、旅行業者の団体に加盟していたため、その団体からいくらのお金は戻ってくるようですが、450万円を被害者全員で分ける形になるそうで、たいした額は戻ってこないでしょう。  今日、警察に被害届けを出しましたが、以前はきちんと営業していた会社なので、詐欺といえるかどうかわからない(もともとお金を騙し取る意図はなかったた可能性がある)、といわれました。また、会社の誰かがお金を持ち逃げした場合も、私個人のお金を持ち逃げしたわけではなく、あくまでも「会社の」金を持って逃げた、という形になるので、個人で弁償を求めるのは難しいといわれました。  私がお金を支払い会社側がチケットを手配する、という契約の不履行の場合は、刑事ではなく民事になるため警察では何もできない、裁判所の仕事だということです。  しかし、裁判所へ訴えた場合、持ち逃げされた11万円以上の費用がかかるのではないかと不安もあります。  被害者は大勢いるはずです。が、全国に散らばっていでしょうし、私一人で何ができるのかもわかりません。正直なところ、裁判所に訴えたり、被害者を集めたりする手間等と失った11万円の価値などを考えると、どうも割に合わないような気もします。かといって、黙っているのも悔しいし、お金が戻ってくる方法があるのなら、ある程度動いてみたいという気持ちもあります。  このような場合、被害者の私は持ち逃げされたお金を取り戻すために、何ができるのでしょうか。

  • 社員が会社のお金を持ち逃げしました。

    給食会社のものですが、昨日社員がお金を持ち逃げしました。 保険証を置いて後は空っぽでした。 被害額は50万程ですが、本人の通帳に食材費として振り込んでいました。 領収書を毎月送ってもらうようになってるのですが、 50万円分の領収書が足りないという事で本人に連絡をしたところ電話に出ず、寮に行ってみたらもぬけの殻でした。警察に被害届を出す場合の証拠として認められるでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 売上金の持ち逃げ

    飲食店で働いているのですが、チェーン店の同僚(店責者)が年末の売上金200万円弱を持ち逃げしたらしいです。会社側は警察に被害届をだしましたが、仮に逮捕されてもお金の問題は民事になるのですか?民事問題だとしたら時効はありますか?それと逮捕に至らない場合は時効ってありますか?あるとしたらどの位の期間ですか?海外逃亡期間は時効にならないのか?詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • お金を持ち逃げされました。

    私の知人のお母さん(Aさん)がお金絡みの問題に巻き込まれてしまったようで、 最近では精神的に弱ってしまい自殺もほのめかしています。 どなたか良い知恵、お力添えを頂ければと思い書き込みをしました。 細かい問題は多々あるようですが、大筋は以下の3点だそうです。 (1)資産運用を依頼していた社長が、昨年夏多額の資金を持ち逃走してしまったそうです。 ◆これはAさんだけでなく、被害総額は何と30億&延べ500人の被害者が出ているそうで、 逃亡している社長は全く手掛かりも無く、行方不明です。 ◆ただ、厄介な事に被害者が独自で捜しているようなのですが、ヤクザに依頼をして捜させているようです (Aさんがヤクザに依頼したのではないようです) ◆Aさん自身の被害額は3億円だそうですが、その3億円も複数の出資者から集めたお金らしく、 夜中、早朝と関係なく電話がかかってくるそうです。 (2)上記のリスク回避にと、紹介されて預けた外資系のファンド会社が 決済期日を遥かに過ぎても資金を返金してくれないそうです。 ◆こちらには6000万程預けていたそうですが、サブプライム問題があり、 予定より延びてしまったのはわかるとしても、期日が昨年10月だそうです。 (3)少しでも補填をしようと自宅を売却しましたがこちらも3ヵ月経っても売却代金が支払われません ◆実はこの買い手は(1)の社長の捜索を頼んでいるヤクザの人なのです ◆Aさんが負債を抱えていたので買い取る約束をして、他の債権者から守る約束で 名義迄変えさせられたのに、支払いが延ばされています ※身内は警察に行けと言いますが(私もそう思うのですが・・)社長の捜索もあり、 また相手が組幹部の人間なのでどうして良いかわからないようです。 経済的に限界を越えており、毎日死を考えているのですが、子供の顔を思い浮かべると 何とか踏みとどまれているようです。 皆さま、何かアドバイスがありましたらどうかお願いします。 正直、警察は思いのほか真剣に取り合ってもらえませんでしたので、 こちらに相談をさせて頂いた次第です。

  • 年賀状はどこまで出すとよいものですか?

    会社から取引会社に年賀状を出すのに、 どこまでの役職の方に出せば良いでしょうか。 たとえば、 ●●株式会社 代表取締役、部長、係長・・・と 名刺を頂いていますが、全員に会社名だけで 送るものですか? 営業担当がいますのでその人の名前を付けて 送るのでしょうか? 営業担当者の名前が入ったものを送るのであれば 会社名のみのものは送らなくていいのでしょうか?

  • 名刺の企業名で登記がない、保有資格の記載も嘘

    http://okwave.jp/qa/q9041585.html 先日上記URLの件では的確なご回答を頂戴し、非常に参考になります。 いくつか宛てのある住所がありましたので、商業登記簿の取得を兼ねて実際に行ってきました。 すると、内ひとつの住所が当たりだったようで、代表者の乗る車(デカール等もあり非常に特徴的なので間違いはありません)とすれ違い、社員様の乗っておられる車も駐車場に停まっていました。(こちらも同じく改造車の為間違いはありません) 車内は全員作業着姿でしたのでまだ仕事は受けているようです。 そして、名刺の会社所在地を管轄する法務局にて商業登記簿取得を試みましたが、なんと登記がありませんでした。 会社は大阪府内になるので、大阪府全域と該当地域の管轄する二か所の法務局に行きましたが、どちらも同じような名前では法人登記はないとのこと。 名刺には宅建の資格と建築業者許可それぞれの番号があったので、それを元に建築振興課にてそれぞれの代表者が誰で法人はどこなのかを調べました。 すると、まったく違う業者が出てきました。 H18年に宅建・建築業許可共に失効、そしてその業者は所在地移転して現在も稼働中とのことでした。 その業者に限り、登記簿を取得できましたが資本金もかなりあり、ネットで調べると大きな規模で歴史もある程度長い建築業者でした。(宅建等の失効は移転及び代表者が変わっているせいかと思われると担当者の方は仰っておられました) いったい私が工事を依頼した業者がそことどういう関係があるのかはわかりませんが、これって違法ですよね? 同じく、名刺に保有もしていない資格を記載するのも違法ではないのでしょうか? 少なからず、私は名刺を頂いた際に行政からもきっちり認可をもらった業者だと判断しました。 役職や資格の詐称に関しては色々な記事がありましたが、それを利用して契約を交わして金銭の取引があった場合、詐欺にはならないのですか? もし、刑事告訴の対象となるのであれば警察も利用しようかと考えております。 ・他人及び他社に交付された資格・許可番号を名刺に記載している。 ・登記されていない会社なのに株式会社と名刺に記載している。 ・その詐称された名刺を顧客である私にわたして契約をとった。 これらの行為は違法ではないのでしょうか?また、違法だとするとどういった法律に触れて、どのような処罰が下るのかもご教授頂けますと幸いです。 加えて、この一件で警察を頼ることはできるのでしょうか? 度々の質問投稿、恐縮ではございますがご回答宜しくお願い致します。

  • 社員が逃げた場合の給与について

    昨日、社員が会社のお金を持ち逃げしたのですが、今現在被害届を提出中です。 被害額は50万円程。しかし、弊社は15日締めなので給与が発生してます。 この場合でも給与は支払わなくてはならないのでしょうか…? 教えて頂けると幸いです。

  • 面接のお礼状の宛名について

    面接のお礼状の宛名の書き方で悩んでいます。 小さな株式会社で、代表者の方に面接していただいたのですが、名刺をいただけなかったので正確な肩書きがわかりません。  株式会社 ○○○○  代表 ○○ ○○様 と表記してよいのでしょうか。それとも、「代表」のところを「代表取締役」とするべきでしょうか。会社HPの会社概要には、ただ「代表者」と書かれているだけです。  それとも、「採用ご担当」とするべきでしょうか。 不勉強なためまったくわかりません。  教えていただければ助かります。

  • 年賀状について

    私は営業職です。これから年賀状の送付リストを作成します。同一会社で複数の方(社長~窓口担当者まで)と名刺交換をしています。やはり名刺交換している方には全て年賀状を送るべきですか?部長以上については、名刺交換をしているだけで業務上では接点はありません。顔も忘れている位です^^

【時短】確率の収束について
このQ&Aのポイント
  • ここ半年くらい、花の慶次漆黒の衝撃extra rushという台を打っていますが、収支が安定してプラスになって来ました。
  • この台は時短中にc時短を引くと時短の回数自体が増えると言うこれまでの台と比較すると全く新しい概念の台だと思います。
  • この台については平常時と時短時の大当たり確率が1/199で同じであり、時短の間にc時短を引けば引くほど大当たりを引きやすいことから、平常時のボーダーが今までの台とは違い余り重要ではないように思います。
回答を見る