• ベストアンサー

光の速度の計算

下記(ア)と(イ)に該当する数字の算出方法を教えてください。 WDM伝送方式では、光の伝搬速度を3*10^8(m/s)、使用する波長帯域を1.5(μm)から1.6(μm)までの0.1(μm)としたとき、その伝送帯域は、周波数に換算すると(ア)(THz)となり、波長を100(GHz)間隔に配置すると、(イ)波長の多重化が可能となる。 12500GHz/100GHz=125波長でイになるそうですが、(ア)がわかりません。 アは12.5だそうです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

これ、空間伝送でしょうか。光の速度を3*10^8 m/s としているので、そうなのでしょう。(普通は光ファイバ中を伝送するのでもっと遅いです) まあ、ここでは空間伝送だとします。 波長が1.5umの光は周波数にすると 3*10^8 / 1.5*10^-6 = 200*10^12 Hz 同様に1.6umの光の周波数は 187.5*10^12 Hz なので、差は 12.5*10^12 Hz (これは12.5THzです)・・・・(ア)の答え このなかに100GHzがどのくらい入るかですから、125種類の波長というのが答えです。

その他の回答 (1)

回答No.2

単純に c/1.5μm - c/1.6μm = 200 THz-187.5 THz = 12.5 THz つまり波長は真空中のものだということですね。

platina205
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 通信工学の問題なんですが

    多重化に関する問題です システムA:中央周波数=4GHz、比帯域=1% システムB:中心波長=1.5μm、比帯域=0.1% 上の各システムの多重化では、デジタル電話およびTVをそれぞれ何ch伝送できるか ただし、電話1chおよびTV1chの伝送速度は、各々64kbps、100Mbpsとし、伝送速度がR[bps]の信号を伝送するためにはR[Hz]の帯域幅を使用するものとする。ただし、チャネル数は整数 解いてはみたのですが、ch数が小数になって整数にすると0になったり、3.2×10^6のような大きい値が出てきました。 どのようにして解いたらいいのでしょうか 検索してみても、このような問題の解法が載っていませんでした(探し方が足りないだけかもしれないです) 答えは、二の次で、解き方を教えてほしいです お願いします

  • CWDM通信方式のセキュリティについて

    1本の光ファイバ上で波長多重した光信号を伝送するシステムをWDM(波長多重)伝送システムという事はネットで調べてわかったのですが、物理的に1本の光ファイバに異なる波長で伝送させる事がセキュリティ的に本当に大丈夫なのか理論的に教えて下さい。 他社の1本の光ファイバを自社利用でCWDM方式での利用を検討してます。 宜しくお願い致します。

  • 波長多重とシングルモードの関係

    現在光関係の仕事を始めるのにあたって、「波長多重通信を行うにはシングルモードファイバーである必要がある」と言われましたが、これはなぜなのでしょうか?伝送距離がそんなに長くなく、1.3μm帯や1.5μm帯で透明であれば屈折率分布型のマルチモードファイバーでも可能な気がしますが。。。シングルモードファイバーと波長多重の明らかな関係が見えなくて困っています。何卒よろしくお願いいたします。

  • 光ファイバケーブルと送受信モジュールの選定について

    例えば、光ファイバケーブルで、発光波長が600~1300nm対応のものを使用する場合。 この範囲内の発光波長を持つ送信モジュールならば何でも使用可能なのでしょうか? また、光ファイバには推奨コネクタがある程度決まっているようですが、それはどういった理由からでしょうか? Aという光ファイバにBというケーブル側のコネクタが推奨されているとして、推奨外のCを持ってきてつけたら使えないのでしょうか? 光ファイバの能力として伝送損失が40dB/Kmだとして、この場合、指定された伝送距離までは0.4dB/mで比例していると考えてよろしいでしょうか?100mで4dBという計算でよいのでしょうか? さらに、伝送帯域が1GHz/200mの場合、300mでも100Mくらいなら伝送可能なのでしょうか? 以上質問がたくさんありますが、ひとつでも回答いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 誘電率測定に関する研究の論文を読んでいてわからないことがあるのですが・・・

    http://www.eeel.nist.gov/dylan_papers/MGWL99.pdf 今上記の英語論文についての学習をおこなっているのですがわからないことがあります。 全て正しいかはわかりませんが、上記の論文では従来のtransmisson/reflection法ではSパラメータを測定することで誘電率を決定しているが、今回提案する新しい方法では伝搬定数を測定することで誘電率を決定する、と記してあると自分は解釈しています。 しかし、伝搬定数を測定する、ということがいまいちわかりません。伝搬定数は測定できるものなのでしょうか?上記の論文を見ている限り、伝送線路の長さと波長をパラメータとして、そこから計算によって伝搬定数を算出しているように伺えるのですが・・・ また計算式の行列式に結局Sパラメータが入ってきており、読んでいてわからなくなってしまいました。 どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質

    情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質問させて頂きます。 標本化定理すると、基本その周波数を最低2倍するとの事ですが、以下の二つの問題では =================================================================== 帯域が4Khzの音声信号を8ビットでディジタル符号化して伝送する場合、 標本化定理に従うと最低限必要とされる伝送速度は何kビット/秒か。 ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(エ) =================================================================== アナログ音響を4kHzでサンプリング(標本化)し、1標本を8ビットでディジタル化する場合、1秒間に 生成されるディジタルデータは何kビットか? ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(ウ) =================================================================== となります。1番目の問題はエになるのはわかりますが、2番目の問題は何故ウになるのでしょうか? 1標本を8ビットと書かれているので、2倍ではなく、単純に8ビット分掛ければいいのでしょうか? 可能でしたら、詳しくお願いします。 受ける資格は応用情報処理です。

  • 電気通信と光通信

    まだ調べたりない事は重々承知していますが、自分の分からない事をまとめる意味もあって質問します。よろしくお願いします。 私は光通信の仕組みやその歴史について少し知りたいのですが、自分で調べていて以下のことがよく分かりません。 ================================================================================================================================ ◎ 光通信が始まる前の電話回線・ADSL等の電気通信の仕組みについて - 信号: 電気信号、伝送路: メタリックケーブル( 質問1: 銅・電線?) ○ 自分が調べた電気通信の流れ (1) 音声をアナログ信号として取得 → (2) デジタル信号に変換( 質問2: 雑音・機密性のため?それとも容量を多く送るため?) (3) デジタル信号の0, 1情報を搬送波(アナログ信号の正弦波)に乗せて送る。 質問3: (3)では電圧の位相変化で情報を乗せている(PSK)?(例えば、位相0° → 1, 位相180° → 0 のように)? 質問4: もし(3)の仮定があっているのであれば、搬送波の周波数を高くすればするほど、大容量通信が容易にできそうな気がするのですが、それができない理由は何ですか?(デバイスの問題?周波数帯域の問題?伝送路上での損失の問題?) ================================================================================================================================ ================================================================================================================================ ◎ 光通信の仕組みについて - 信号: 光信号、伝送路: 光ファイバ ○ 自分が調べた光通信の流れ (1) 音声をアナログ信号として取得 → (2) デジタル信号に変換 (3) デジタル信号の0, 1情報を搬送波に乗せて送る。 質問5: 質問4とも関連しますが、光通信では大容量・高速が可能ですが、それが可能な最大の理由はなんですか?(デバイスのため?波長多重方式のため?) 質問6: (3)では光のパワーの変化で情報を乗せている(ASK)?(例えば、光が強い → 1, 光が弱い → 0 のように)? ================================================================================================================================ 以上です。 自分の疑問ばかりをぶつけていて申し訳ありませんが、一番知りたいのは、「電気通信の限界がドコにあって、光通信ではココが可能だから、大容量・高速が可能で今使われている」というところです。 質問全部に答えて頂かなくても、お勧めのサイトや何を勉強すればいいのか教えて頂けるだけでも結構です。今は手探りで調べている最中ですので(汗) よろしくお願いします。

  • テラヘルツ波について

    新聞で「シリコン基板上にグラファイト(?)を貼り付けて赤外線を当てるとテラヘルツ波が出る」とありました。 テラヘルツ…まぁ周波数がテラヘルツなのはわかります。波長が3mm~30μmくらいらしいですね。 で、新聞では高速通信が可能!とあり、次世代無線通信(携帯とか無線LANとか)に応用できるよ!って書いてましたが、他の日…数年前のの新聞記事で、テラヘルツ波で国際郵便の検閲システム…というのも聞きました。検閲システムといっても、手紙の文章を読みとるのではなく、封筒の中に麻薬等の危険物質が入っていないかのチェックをするためのシステムだそうです。 テラヘルツの波にはどのような特性があるのでしょう? 通信では単純に「周波数が高い=伝送できる情報量が多い」という意味だと思うのですが、郵便物の検閲システムがよくわからないです。波長が真逆の位置ですが、X線のようなものなのでしょうか?

  • 中国語に多重主語文はありますか?

    A.中国語に三重、四重、・・・などの多重主語文はありますか。二重主語文とは、例えば次の様なものだそうです。: 1.私は今日、頭が痛い。 2.仕事が忙しいのは、あなたにとって良い事だ。 B.次の様な六重主語文は、中国語でも、そのまま六重主語文に訳せますか。 ア)大体が、戦後が、先進国が、都市部が、女性が、寿命が長かったのだ。 イ)大体は、戦後は、先進国は、都市部は、女性は、寿命は長かった。

  • なぜ光なのに速度が出ないか教えてください

    こんにちは 光プレミアムマンションタイプでインターネットをしていますが、15Mしか出ません。NTT工事者が速度を測ったときは60M出ていましたが、プロバイダーOCNを通すと15Mに激減 これは仕方ないことなのでしょうか。問い合わせても何一つ解決策が見つかりません。最低50Mは出ると期待していたのに100Mのうたい文句は大げさですね。動画を送ったり見たりしたいのでもう少しほしいな。解決作ありませんか。これで毎月4千円は納得がいかないな