• ベストアンサー

正社員での仕事での損害を出した場合の支払い

正社員での仕事での損害を出した場合の支払いはどうなるんでしょうか? 仕事内容や損害額にもよりますが 100円~5000円程度なら会社が支払ってくれるでしょうが 30万~500万ぐらいの損害を出してしまった場合誰が支払うことになるんでしょうか? 全額損害を出した当人が払わないといけないんでしょうか? 例え安月給で支払うことが借金でもしないと無理な場合でも完全に同意して当人が支払うんでしょうか? ちなみに車関係です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

通常なら、まずは使用者責任が問われ、会社の負担って事になります。 民法 | (使用者等の責任) | 第715条 |  ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。 労働者に損害賠償請求が認められるためには、 ・そういう事が無いように作業手順を定めたり、マニュアルを作成していた。 ・定期的、継続的に教育や訓練を実施していた。 ・そういう事が無いようにチェックする体制を導入していた。 ・そういう責任に見合った待遇や賃金、権限を与えていた。 ・過去にそういうトラブルになりかけたような事例において、口頭注意、書面注意、始末書提出などを行なってきたが、質問者さんの責で改善しなかった。 ・他の従業員が同様のトラブルを起こしたなどの場合に、周知徹底が行なわれていた。 など、会社側の問題解決のための努力が必要です。 そういう対策が実施されていないのであれば、きちんと会社に改善請求し、そういう記録をガッツリ残しとくと、免責の主張がしやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

故意、または重過失があった場合以外は 会社が負担します。 会社から請求してきたら、裁判所で戦いましょう。 給料から天引きしたら、それは労基法の賃金全額 払いの原則に違反します。 いいなりに払うのは問題です。 疑問に思ったら、すぐに専門家と相談することです。 わずかな手間暇を惜しんで、借金を被ることはあり ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

法的な回答をすれば、当人に重大な過失や故意がない限りは、会社が負担しなければなりません。 ただし、ザル法なので、ほとんど運用されていません。 運送会社などは、事故を起こしたら、賠償金を給料から天引きされるところも少なくありません。 本来は違法ですが、そんなのかんけいねぇという業界ですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員で時給?この場合の月収は・・・??

    とあるハローワークの正社員の求人に 勤務時間:9:00~18:00(休憩1時間) 時間外:月平均20時間 時給:1,200円~ a 基本給(月額平均)又は時間額:192960円~ ・月額換算=時給×8h×20.1日で算出 とあるのですが、 1200×8×20.1=192960円で、基本給に記されている額となるのですが、 これって、固定の月給ではなく、正社員でも時給ってことなのでしょうか? ということは、たとえば記載通り月平均20時間の残業をしたら、 この額にさらに24000円プラスで、 月の収入は216960円、という計算であっているでしょうか?? といいますので、192960円では苦しいのですが、 216960円なら、なんとかやっていけそう!と思っているのです。 やりたい仕事ではありますが、生活が苦しすぎても困るので・・・。 すみません、大事なポイントなので、確認のために投稿させていただきました。

  • 月給15万の正社員か派遣社員

    お世話になります。 現在、派遣社員でデータ入力やっています。 時給は1600円です。 今日、正社員で受ける会社が月給15万くらいとのことなのですが、今の派遣の仕事を続けるか、正社員になろうか迷っています。 正社員の求人は事務職です。 派遣社員だと ●1600円×8時間=12800円 12800円×22日=281600円(月給・額面) 281600円×12ヶ月=3,379,200(年収) 正社員だと、ボーナスが2ヶ月出たとして ●150,000円×14ヶ月=2,100,000(年収) 年収で100万以上変わってきます・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 正社員の給料・各種保険に関して

    こんにちは。少しでも助言・知恵を頂きたく質問させていただきます。 どうか、宜しくお願いします。 私は(23歳・女)は現在休職中です。 以前は、有限会社で勤務していたのですが給料形態が「日給制月給」であり、各種保険完備とあったのですが、「全額負担」だということがわかりました。 元々、基本給も少なかったのですが、上記のような結果手元にくる給料は数万円だったこともありました。 現在は、 正社員での雇用を探しているのですが、 (1)各種保険は全額負担が通常なのですか? (2)求人に出ている給料はどこも日給制月給なのですか? 社会経験をしたところが、上記の会社で初めてだったので知識がありません。 また、現在は国保なのですが (3)国民健康保険・国民年金の支払額と社会保険・厚生年金の支払額とではかなり差が出るのでしょうか? (詳しい金額に関しては、市役所に行くようにとどこの質問サイトにも書かれていました) 知り合いには、 「このままだったら、国保と年金で月に1万5千円くらい払わないといけないけど、正社員で社会保険だったら月7千円くらいの負担でいいんだよ」と言われたのですが・・・。 なぜ、そうなるのかも意味がわからず・・・。 前の職場は全額負担だったしな、と考えが過ぎります。 まだ大学を卒業して、ろくな社会経験も積んでいないで、正社員として社会で働きたい思いはあります。 ただ、上記の会社で学生時代のアルバイト料以下しか頂けなかったことや、保険のことや年金のことが絡んできてよく分からないでいます・・・。 (4)まず正社員のメリットとは何なのかも分からずにいます。 世間知らず、勉強不足は認識しております。 どうか、助言や知識を分けていただきたいです・・・。 *ちなみに以前の会社では、 「就業規則を見せてください」といってのですが、「作っているけど、会社には置いてません。従業員とは信頼の元で働いているので」と言われ、見ていません。

  • 紹介予定派遣:正社員になってからの待遇について

    現在派遣で働きながら転職先を探しています。 最終的には正社員希望ですが、紹介予定派遣も考えています。 例えば、派遣時の時給が1,600円として、単純計算で 1,600円×8時間×20日=月給256,000円になりますが、 正社員になったら、これくらいの月給は最低保証され、プラス【交通費全額支給】【賞与(出ないところもあるみたいですが)】【その他の待遇】となるのでしょうか?それとも月給は派遣時よりも下がってしまうのでしょうか? [紹介予定派遣]→[正社員]経験者の方教えてください。お願いします。

  • 何のための正社員?

    現在、とある金融系の会社で紹介予定派遣として働いています。 3ヶ月の派遣期間も終わり、来月から正社員登用されます。 現在は派遣ですが、手取りは20万円ほど、残業はしていません。 しかし正社員になると手取りが15万円ほどになります。 残業代も込みで15万円。 ちなみに派遣期間は残業はまったくなし。しかし正社員になると かなり残業もあり、支給額も時間が決まっています。 正社員になればボーナスもありますが、1ヶ月くらいです。 なんだか・・・何のために正社員になるのかわかりません。 今より仕事も増え、それなのに今よりも安い給料なんて。 正社員で働くメリットはなんですか? 教えてください。

  • 正社員と派遣社員

    正社員と派遣社員の給料差はどのくらいになるのでしょうか? 例えば、時給1200円の事務系の派遣社員で、1日8時間、1ヶ月で22日働いたとして、もらえる月給は21万ちょい(額面)になりますよね。そうすると一般的な新卒の正社員の月給と大差ないですよね。 正社員には昇給・賞与などがあるので、そうした面で差がつくんじゃないかと思うんですが、具体的にどのくらい違うものなのでしょうか? 両者とも22歳の新卒社員として、正社員と派遣社員、3年間でどのくらいの給料差が生まれるものなのか教えてください。 (基準を統一するために、3年間と決めさせていただきました) また、正社員のここが良い・悪い。派遣社員のここが良い・悪いというポイントもあったら教えてください。

  • 損害賠償の支払いについて

    はじめまして。裁判での損害賠償の支払い能力がない人は、どうなるんですか?当人が払えない場合は、親族が支払うのですか?全くの素人なのでよく分かりません。宜しくお願いします。

  • パートか正社員か 働き方について

    配偶者控除のことを考えて、夫の扶養内で年間103万以内でパートとして働くべきか、それとも 正社員で働くべきかで悩んでいます。 私は今年は働いておりませんので、今年あと8ヶ月で103万稼いでも、夫の扶養内でいれると考えています。月々12万まで稼げる計算をしています。 正社員で働いても、稼ぎが少ない場合で130万を超えると、多額の税金を払わなくてはならなくて結局パートと収入は変わらないと聞いたことがあります。もし正社員で働かせてもらえるところがあれば、正社員の方がやはり稼げるものなのでしょうか? 例えば5月もしくは6月から月給19万で正社員で働いた場合(その会社が厚生年金でない場合)、おそらく手取りで16、17万くらいではないかと考えています。それで計算すると今年残り8ヶ月×16,5万で132万になります。すると税金もかかりますし、国民年金も自分で納めなければならなくなります。 この場合パートで月々12万ほど稼いだ方が効率良く働くことができるでしょうか? 103万の壁といわれているのは手取り額の事ですか?総支給額の事ですか? 無知でお恥ずかしいですが、教えてください。

  • 派遣で働きながら正社員の仕事が決まった場合

    こんばんは。 正社員の仕事を探しているのですが、仕事が決まるまで派遣で働きたいと 考えています。  もし派遣就業中に正社員の仕事が決まった場合、契約途中で退職をする ことは出来るのでしょうか? 辞められるとしたら最短、何日で辞められるのでしょうか? 14日前に言えば良いのでしょうか? 契約満了をもって退職するのが一番とは思いますが、タイミングが合うか わからないので、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 支払遅延損害金の計算

    当社は、賃貸業を営んでいますが、今般 テナントからの賃借料支払が遅れています。 そこで、契約に基づき遅延損害金を請求しようと 思います。 賃借料10万・消費税5千円に対し 契約に基づき日歩5銭にて計算しますが、 この場合、税抜額の100千円か税込額の105千円で 計算するのか判断しかねてます。 尚、契約の文面は、「賃借料・・・支払い遅滞の場合は ・・・、その額に対し日歩5銭の延滞損害金を加算して 請求する。」となっております。 債権額に対する遅延損害と考え、税込額で請求して 良いと考えてますが・・・ どなたか、明確なご回答方よろしくお願いします。