数列の異なる2つの自然数の積の総和を求める方法と計算結果

このQ&Aのポイント
  • 自然数1からnまでの異なる2つの自然数の積の総和を求める方法を解説します。
  • 具体的には、1の段の総和からnの段の総和までを計算し、それらを合算することで積の総和を求めることができます。
  • 計算結果は(1/24)(n-1)n(n+1)(3n+2)となりますが、他の解説と異なる結果になるため、違いの原因については不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列のわ

自然数1,2,3・・・・・nについて、この中から異なる2つの自然数を選び、その積を計算する。積の総和を求めよ。 n Σは面倒なのでΣと省略しました。 k=1 1の段の総和:1*1+1*2+1*3+・・・・+1*n-1*1=Σk-1 2の段の総和:2*1+2*2+・・・・・+2*n-2*2=Σ2k-4 nの段の総和:・・・Σnk-n^2=(1/2)(n^3-n^2) 1の段の総和+2の段の総和+・・・・nの段の総和=Σ(1/2)(k^3-k^2) 1*2と2*1など、重複あるので1/2倍する。 よって、(1/4)Σ(k^3-k^2)=(1/4)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)] 計算結果は途中なのですが、解説では (1/2)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)]=(1/24)(n-1)n(n+1)(3n+2) となっています。 解説と違うやり方なのでどこか違うのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-1016
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.3

no2.です。補足しておきます。 回答者様の解法で、この問題を解こうとする場合、 1/2Σ[i=1→n] { (Σ[j=1→n) ij ) - i^2 ) とする必要があります。 つまりは、nの段の総和:・・・Σnk-n^2=(1/2)(n^3-n^2) とすることで、 nの段であれば問題ないのですが、 3の段(n=3)なら3*1から3*3までの和(から3*3を引いたもの) 9の段(n=9)なら9*1から9*9までの和(から9*9を引いたもの) になってしまっているということかと思います。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

ありがとうございます 混乱していたのですが、なんとかわかりました

その他の回答 (4)

回答No.5

解説のやり方はおそらくこうです.数えやすい形で数えて重複を取り除いていく.この方針です. まず,1~nから重複をゆるしてとった2個をi,jとすると, ΣΣij ところがこの中にはi=jとなるものが含まれています.それを除くと (☆)ΣΣij-Σi^2 今度はij(i≠j)となるものの総和ですが,和は任意のijに対しi>jとi<jの対をともに加えているのでこれを一つだけ和をとればよいことになります.一方を取り除くために2でわります. (1/2)(ΣΣij-Σi^2) =(1/2){Σ_{i=1}^niΣ_{j=1}^nj-Σ_{i=1}^ni^2} =(1/2)[{n(n+1)/2}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)] =(1/24)n(n+1)[3n(n+1)-2(2n+1)] =(1/24)n(n+1)(3n^2-n-2) =(1/24)n(n+1)(n-1)(3n+2) ※質問者様のやり方と異なるように見えることころは,次の公式で同じことが分かります.(各段の総和の式) 1^3+2^3+・・・+n^3={(1/2)n(n+1)}^2 ∴Σk^3=1^3+2^3+・・・+n^3={(1/2)n(n+1)}^2=(Σi)^2=ΣiΣj=ΣΣij ∴(1/2)(Σk^3-Σk^2)=(1/2)(ΣΣij-Σi^2)

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

ありがとうございます 解説では、a,b,cを例にして、 T=ab+bc+ca (a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2T T=..... このような感じで解いています。    

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

解説と違うやり方なのでどこか違うのかわかりません。 >(1/2)倍しなければ、以下の通り解説と同じ計算結果になる。 1の段の総和:1*1+1*2+1*3+・・・・+1*n-1*1=n(n+1)/2-1 2の段の総和:2*1+2*2+・・・・・+2*n-2*2=n(n+1)-4 ・・・・・・・・・・・・・・・・ nの段の総和:n*1*n*2+・・・・・+n*n-n*n=n^2(n+1)/2-n^2 ∑(k=1→n){k^2(k+1)/2-k^2} =(1/2)∑(k=1→n)k^3-(1/2)∑(k=1→n)k^2 =(1/2){n^2(n+1)^2}/4-(1/2)n(n+1)(2n+1)/6 =(1/24)n(n+1)(3n^2-n-2)=(1/24)n(n+1)(3n+2)(n-1)

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

>(1/2)倍しなければ、以下の通り解説と同じ計算結果になる。 これも一応考えたのですが、1/2倍しないと重複して数えてしまいます(解説でも解き方は違いますが、最後に1/2倍しています)。

  • m-1016
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

>1の段の総和+2の段の総和+・・・・nの段の総和=Σ(1/2)(k^3-k^2) これは、 (1*1-1*1)+(2*1+2*2-2*2)+(3*1+3*2+3*3-3*3)+(4*1+4*2+4*3+4*4-4*4)+… という計算をしているように思います。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>解説と違うやり方なのでどこか違うのかわかりません。 nの段の総和 =n・1+n・2+……+n・n =n(1+2+……+n) =nΣk =n・{(1/2)n(n+1)} 解説のやり方は、第k項(k段の総和)ak={(1/2)n(n+1)}kと考えて、 Σakを出し、そこから、1・1+2・2+……+n・nを引いています。 ({(1/2)n(n+1)}は、各項に共通の定数と考えています。) 2×求める和=(1/2)n(n+1)(1+2+……+n)-(1・1+2・2+……+n・n) =(1/2)n(n+1)Σk-Σk^2 =(1/2)n(n+1)・(1/2)n(n+1)-(1/6)n(n+1)(2n+1) ={(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1) よって、 求める和 =(1/2)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)] 一般項akの求め方(考え方)が間違っていると思います。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

ありがとうございます 解説では、a,b,cを例にして、 T=ab+bc+ca (a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2T T=..... このような感じで解いています。

関連するQ&A

  • 数列の和

    次の問題が解けません。どなたか解説お願いします。 問題:1からnまでの自然数のうち、異なる自然数の積全てを合計するといくらになるか 問題集の問題ですが、解答が明らかに間違っていたので… (参考:問題集の解答は、(Σ[k=1→n](k)^2 - Σ[k=1→n](k^2)で計算していますが、 それだと2・1と1・2をだぶって数えていることになるので、論外だと思います。 うまく式化できれば、後は単純計算なのですが…))

  • 数列について

     数列 1,2,3,…,n (n>=2) において、互いに異なる2数の積の総和Snを求めよ。 という問題の解答に  一般に (1+2+…+n)^2=1^2+2^2+…+n^2+2Sn より と書かれていたのですが、なぜこれが成り立つのか分かりません。 また、これは公式なのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 群数列の問題

    自然数を図のように並べるとき、一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 1361015 25914 4813 712 11 が図です。全角は一桁、半角二つのは二桁です。 1、3、6、10、15の階差をとって一般項を求めると、1/2n^2-3/2n+2となったのですが、答えと違くなってしまいます。 解説は、郡数列1)2,3)4,5,6)・・・と考えると一番上の段の左からn番目の数は、群数列の大n郡の末項である。(ここまではわかりました)∴求める数はΣ(k=1~nまで)1/2n(n+1) ∴の後がわかりません。 あと、階差をとって求めるやり方はだめなのでしょうか? たぶん、計算みすはないと思うのですが・・。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 群数列

    群数列が分かりません。 問)図のn²個のマスに並んでいる数を、次のように第K群が(2K-1)個の数となるように、n個の群に分ける。        K    n         3      2K 2n   2    6      : : 1 , 2 4 , 3 6 9 ,…, K 2K…K², n 2n…n² 第1群 第2群 第3群   第K群 第n群 K≧2の時、第K群に含まれる数の和は( カ )+Kと表され、これを計算すると( キ )となる。これはK=1のときも成り立つから、図のn²個のマスに並んでいる数の総和により、 ( ク )={n(n+1)/2}²が得られる。 解き方も教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 群数列について質問です。

    群数列について質問です。 問:自然数の列を偶数個ずつ群に分ける {1,2│3,4,5,6│7,8・・・} ★356は第何群の第何項か? →(省略)=n(n+1) n=18→n(n+1)=18・19=342 n=19→n(n+1)=19・20=380 よって第19項に入ることまでは分かりました。 そのあとどう計算していいのか困っています>< 第何項を求めるには、どう計算すればよいのでしょうか? 教えてください

  • 群数列の問題が分かりません

    1から順に並べた自然数を 1|2,3|4,5,6,7|8,9,10,11,12,13,14,15|16,... のように、第n群(n=1,2,...)が2^n-1個の数を含むように分ける。 (1) 第n群の最初の数をnで表せ。 (2)第n群に含まれる数の総和を求めよ。 (3)3000は第何群の何番目にあるか。

  • 【数列の応用】

    座標平面上の点(a、b)でaとbのどちらも整数となるものを交子点と呼ぶ。 y=3x^2-6xで表される放物線をCとする。 nを自然数とし、C上の点P(n、3n^2-6n)をとる。原点をO(0,0)とする。 Cと線分OPで囲まれる図形をDとする。 ただし、Dは境界を含むとする。 0≦k≦nを満たす整数kに対して、直線y=k上にありDに含まれる交子点の個数をf(k)とする。 (1)f(k)を求めよ。 (2)Dに含まれる交子点の個数を求めよ。 (3)f(k)が最大になるようなkを求めよ。 答え (1)f(k)=-3k^2+3nk+1 (2)1/2(n+1)(n^2-n+2) (3)nが偶数の時、k=n/2 nが奇数の時、k=n±1/2 いろいろな分野の内容が入ってるみたいで、 どう解き始めたらよいかさっぱりです。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 数列の問題

    高校2年生のものです。 ある問題集に次のような問題がありました。 数列X1、X2、・・・Xnは、n個の自然数1、2・・・nを並べ替えたものである。 Σ(Xk-k)^2+Σ(Xk-n+k-1)^2をnの式で表せ。 Σはちなみにここでは書けないので説明しますが、k=1から始まりnまでの和です。 僕は工夫したやり方が思いつかなかったので展開して計算していきました。 しかしとてつもなくめんどくさい事になったので、途中で断念しました。 この問題はどう解いたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 問題の解説をお願いします。数列

    {1},{2,3},{4,5,6},{7,8,9,10},{11,......},...... 自然数の列を上記のような群に分けるとき、 1)第n群の最初の数 2)第n群の数の和 3)88は第何群の何番目の数か を求めたいのですが、 第k群はk個の項で構成されているから、 n≧2のとき、第1群から第n-1群までの項数は (k=1~n-1)Σk=1/2*n(n+1) これ以降の解き方がわかりません。 この時点で間違えているかもしれませんが・・・(^^; 解説お願いします。

  • 群数列です

    1から順に自然数を並べて次のように群にわける。 1/2,3/4,5,6,7/8,9,…/…… ただし第n群が含む数の個数は2のn-1乗個である。 第n群に含まれる数の総和が10000を超えない最大のnを求めよ。 という問題なんですが、わかる方解答お願いします。