• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源氏物語の翻訳について)

源氏物語の翻訳について-センセーショナルなタイトル

このQ&Aのポイント
  • 『TALE OF GENJI』翻訳の要注意ポイントとは?
  • 源氏物語翻訳の謎に迫る!隠された相反する証拠とは?
  • 源氏物語翻訳の難点-階級分けの困難さとは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。いつも丁寧なお礼をありがとうございます。 冷えますね。 前回のご質問で >Those of high rank and birth are made such a fuss of ・・・・・ここは「of」の後に何か省略されているのでしょうか? は、こちらが誤解をしており、失礼しました。 ● We respect her. の受身は She is respected (by us). です。では  We make a fuss of those of high rank and birth. の受身は、make a fuss of を1つの動詞として考え、 Those of high rank and birth are made a fuss of (by us). となります。ですから、of の後に何か省略されているわけではなく、句動詞の過去分詞の1部と考えればいいでしょう。 1)『About those of the middle class everyone is allowed to express his own opinion, and we shall have much conflicting evidence to sift. As for the lower classes, they do not concern us.”』 >中間の階級の彼らについては、誰もが彼自身の意見を表現することを許され、そして私たちはふるいにかけるためにたくさんの相反する証拠を持つでしょう。より低い階級に関しては彼らは私たちに関わりません」・・・・・? ● evidenceは、「証拠」というより「証言」に近いと思います。「中の品の女性については、誰もが自分の考えを開陳することができ、そうなると、相反する証言もでてきて、選別が必要になろう」となります。 >we shall have much conflicting evidence to sift・・・・・相反する証拠とはどのようなものでしょうか? ●中の品の女性については意見が分かれるであろうということですので、ある人は、中流の家庭で少し自由にのびのびとしているのがいいと言うかも知れませんが、別の人は、いや、そういうのが意外にたちが悪いものですよ、実は...などという反論を唱えるといったようなことでしょう。 2)『The completeness with which To no Chujo disposed of the question amused Genji, who said ”It will not always be so easy to know into which of the three classes a woman ought to be put. 』 >頭中将がその質問に決着をつけた完璧さは源氏をおもしろがらせ、そして(源氏は)言った。「一人の女性がどの三つの階級の中に置かれなければならないことを知ることは、いつもとてもたやすいことではないでしょう・・・・・? ●完璧です。 >「The completeness with which To no Chujo disposed of the question amused Genji」は 「The completeness which To no Chujo disposed of the question amused Genji with」ですか? ● which = completeness ですので、関係詞節= with completeness To no Chujo disposed of the question です。語順を正常なものにすると、To no Chujo disposed of the question with completenessとなりますので、The completeness which To no Chujo disposed of the question with amused Genji が文法的には正しい位置です。 >「the question」は前回の”And are there any who lack even one accomplishment?” だと思いますが、頭中将がその後ずらずらと述べた事に対して「completeness」と言っているのでしょうか? ●「the question」は、上流、中流、下層階級の女性の品定めのことだと思います。頭中将は断定的に結論を出しています。その迷いのない(頭中将なりの)理論の完成度の高さを「completeness」と言っているのだと思います。 3」『For sometimes people of high rank sink to the most abject positions; while others of common birth rise to be high officers, wear self-important faces, redecorate the inside of their houses and think themselves as good as anyone. How are we to deal with such cases?”』 >というのは時々高い位の人々は最も絶望的な位置に沈むからです。対して、普通の生まれの他の人たちは高い役人に昇進し、尊大な顔を身につけ、彼らの家の 内側を改装し、そしてすべての人と同様に彼ら自身を考えます。どうやって私たちはそんな場合を扱うことになっているのでしょうか?・・・・・・? ●as good as anyoneとHow are we to deal with such cases? 以外完璧です。 >For・・・・・というは? ●その通りです。前にも1度出てきたのを覚えています。普通は接続詞をつけた節は文として独立させないのですが、For だけはよくこれが行われます。 >themselves as good as anyone・・・すべての人と同様に、というのは「すべての人が自分自身の事を考えるのと同様に」、ですか? ● as ~ as any は最上級構文です。「どれとも同じくらい」=「どれにもひけを取らない」=「一番~」 >源氏の意見を聞くと階級分けも難しそうですね。 ●そうですね。それと同時に、頭中将のやや単純な3分割に対し、カテゴリー化するのが難しい場合もあることを指摘できるだけの知的批判力と、頭中将の理論をまぜっかえす茶目っ気も感じさせてくれますね。みんながわれこそは女性学の権威というような口吻ですが、それに乗らずに、斜に眺めている余裕というか品格を感じさせます。これは現代にも通ずることで、周りが「女性学」をやり始めたときの態度で、その人の品性が自ずと知れます。(1人高潔そうな態度を取るのもいけすかないですし、誠に難しいものですね。女性も同じでしょう。)つまり、男たちはいい気になって雨夜の品定めを行っていますが、読者の目には、逆にそれによってそれぞれの男性の品格が映るというわけです。  ************************ 《余談》坪内逍遥について脱線です。彼は日本の近代小説と近代演劇、および文学教育に多大の貢献をしました。小説については、前回名前を出された「小説神髄」(明治18-19年)が主たるもので、写実小説の重要性を訴えました。これに感銘を受けたのが二葉亭四迷で、坪内に会いに来ます。坪内は二葉亭の才能が自分より上であると見抜き、小説の制作は二葉亭にまかせ、自分は手を引きます。(二葉亭が現れていなければ、坪内自身が写実小説を制作していたことでしょう。)  「小説神髄」は、明治18-19年ですから、軍事、産業に対し20年出遅れていることが分かると思います。文化はいつも反応が一番遅くなりますね。  それはともかく、この「小説神髄」について面白い誕生秘話があります。坪内が東大の学生だったとき、「お雇い外国人」のホートンという名前だったと思いますが、試験に「ガートルードの性格批評をせよ」(ガートルードはハムレットの母)という問題が出ました。それまでの坪内は、文学と言えば滝沢馬琴であり、勧善懲悪的文学観しかなかったので、その線で答案を書くと。点がものすごく悪かったそうです。  そこで、西洋の文学観はどのようなものかを知ろうとして、あれこれ批評を読みあさり、つぎはぎだらけの理論に仕立てたのが「小説神髄」だったということです。つぎはぎでも二葉亭を感激させたのですから不思議ですね。われわれの現代日本語の文体は、多くを二葉亭に負っています。  それにしても『源氏物語』の時代には、日本は文学の最先端をいっていたのが、江戸時代になると、西洋に抜かれています。『源氏物語』の伝統は一部にしか伝えれておらず、継承発展させられなかったということですね。儒教はこのことについてかなり重い責任があると思います。(もちろん儒教にはいいことも多くあり、儒教が悪いとはいいませんが、文学の土壌としては痩せたものではないでしょうか。)(つづく)

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。遅くなって帰宅しましたが風がとても冷たくなっていました。 いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 前回のところ回答してくださってありがとうございます。 「make a fuss of」が一つの動詞として考えるというのは全く思いつきませんでした。 「evidence」は「証言」と訳すと文の意味がよく通りますね。ちょっと言葉を変えるだけでとてもわかりやすくなります。 「The completeness with which To no Chujo disposed of the question amused Genji」のところは「To no Chujo disposed of the question amused Genji with the completeness」なのかと思ってしまいましたが、「To no Chujo disposed of the question with completeness」が正常な語順なのですね。そもそも正しい語順を考えられるかですね。何回かこなさないとだめな感じです。 「the question」は「上流、中流、下層階級の女性の品定めのこと」になるのですね。それに対しての頭中将の「理論の完成度の高さ」を「completeness」といっているという説明をいただいてなるほどと思いました。 「~think themselves as good as anyone」は「一番に彼ら自身を考える」という訳になるのでしょうか? 「How are we to deal with such cases?」ここの訳も間違っているようですが、お時間がある時に教えていただけるでしょうか? 頭中将の『単純な三分割』に対して源氏なりの意見を入れてバランスをとっている個所でもあると思われますが、これは結局は紫式部一人の中で考え出されたやりとりであるところがすごいところだと感じます。もしかしたら実際こういう風に女性のことを品定めする男性たちが身近にいたのかもしれませんが。人のことをあれこれと品定めしているうちに、言ってる本人が品定めされているとはちょっとした皮肉も感じられますね。 ******************************* 坪内逍遥や二葉亭四迷は教科書に載っていた人、という記憶だけでどういう人たちなのか知りませんでした。 明治18-19年だと西暦1885-1886年ですね。坪内逍遥は1859年生まれで、二葉亭四迷は1864年生まれのようなので、年齢が近いですね。 「ガートルードの性格批評をせよ」というのはどういう風に書くと評価されたのでしょうね?! 「小説神髄」については『文学を従来の勧善懲悪的儒教思想の束縛から解放し「人情」(人間の内的心情)に主眼をおき、「世態風俗」を写実的に描くべきだと主張』と『国語便覧』に書かれていますが、元々その試験問題で悪い点をとったことが発端で出来上がったものだったのですね。 (つぎはぎだらけの理論ということですが、立派な評論として後世に残っているような感じがします。努力の後がにじみ出ていたのでしょうか?) 儒教について詳しく知らないのですが、「文学の土壌としては痩せたもの」というところがあるのですね。『源氏物語』のように完成された文学作品が突如(?)現れたのも不思議なのですが継承発展させられなかったのは儒教が関わっているのですね。 日本の文学は今はどうなのでしょう?西洋に抜かれたままでしょうか? (「獅子文六」の『父の乳』、おもしろかったです。「息子におくる」と書かれていて最初意味がわからなかったのですが、びっくりしました。人生ってわからないものですね。また獅子が早い時期に父親を亡くしながらも比較的恵まれた環境に育ち、獅子を可愛がってくれる人たちに出会えたこともよかったと思います。『私は父が好きだった』という言葉がありましたが、作品の奥深いところにこの気持ちが生きていて、獅子の描く人間味のある登場人物たちに惹かれていくのはこの父への愛情が基盤となっているような気がしました。) (明日また投稿します。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”But when all is said and done, there can be no greater virtue in woman than this: that she should with gentleness and forbearance meet every wrong whatsoever that falls to her share. ” He thought as he said this of his own sister, Princess Aoi; but was disappointed and piqued to discover that Genji, whose comments he awaited, was fast asleep. 』 ●「しかしすべてが言われ、なされる時、これより立派な美徳は女性の中にありません。それがどんなに彼女の分担にふりかかるとしても、きっと彼女は優しさと寛容と共にあらゆる不正を受けるでしょう」彼(頭中将)は彼(馬頭)がこれを彼(頭中将)自身の妹、葵上について言ったように思いました。しかし彼(頭中将)は、彼(源氏)の論評を待ったのですが、彼がぐっすりと眠ったのに気づいてがっかりして憤慨しました。・・・・・? there can be no greater ~・・・「can」がうまく訳せませんでした。 ~in woman than this・・・「this」は次の「that以下」ですか?? she should with gentleness~・・・ここの「should」は(期待・可能性)の意味の「きっと・・・だろう」「・・・のはずである」ですか? meet every wrong~・・・・「meet」は(同情・敵意・災難などを)「受ける」の意味ですか? whatsoever that falls to her share~・・・・・「falls to」は「~にふりかかる」? whatsoever・・・代名詞ですか? her share・・・「share」の意味をとるのが難しいです。「分担」? as he said this of his own sister・・・・「this」は「she should with gentleness~that falls to her share.」ですか? あらゆる不正を優しさと寛容で受け止める女性というのが、女性の美徳の一番である、という趣意ですか? また、この女性は葵上のことである、と頭中将は感じた、ということですか? 2) 『 Uma no Kami was an expert in such discussions and now stood preening his feathers. To no Chujo was disposed to hear what more he had to say and was now at pains to humor and encourage him. ”It is with women” said Uma no Kami, ”as it is with the works of craftsmen. 』 ●馬頭はそのような議論の専門家でした。そして今彼の羽を整羽して立ちました。頭中将は、ややもすればもっと彼が言う必要があることを聞きたい気がしました。そして今、彼を満足させ、勇気づけようと骨を折りました。 「女性に関して」と馬頭は言いました。「それは技芸家(職人)の仕事に関してのようです」・・・・・? now stood preening his feathers・・・意訳するとどういう感じなのでしょうか?服装をきちんと整えて、というニュアンスでしょうか? It is with women・・・Itは仮主語のItですか? It is with women as it is with the works of craftsmen. ・・・・「with women」と「with the works of craftsmen」を同格で並べて言っている内容に思えますが、うまく訳せませんでした。 「with」・・・・関して? 女性は職人の仕事のようだ、という意味ですか? ここでは葵上が女性の美徳を兼ね備えているように書かれていますが、源氏とはうまくいっていませんね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 It was the season of the long rains. For many days there had not been a fine moment and the Court was keeping a strict fast. 』 ●長い雨の季節だった。数日の間楽しい機会はなかった。そして宮廷は厳しい精進日を守っているところだった・・・・? moment・・・・機会? いろいろな神事があったようですね。 2) 『The people at the Great Hall were becoming very impatient of Genji's long residence at the Palace, but the young lords, who were Court pages, liked waiting upon Genji better than upon anyone else, always managing to put out his clothes and decorations in some marvelous new way. 』 ●義父の家(the Great Hall)で人々は源氏の宮殿での長い滞在にとても耐えられなくなっているところだった。しかし若い貴族たち、(彼らは)宮廷の従者たち、彼らは他の誰に仕えるよりも源氏に仕えることと、いつも彼の服と装飾を何かのすばらしい新しい方法で差し出すことを世話することを好んだ・・・・・・? 「waiting upon~」のことと、「managing to put out~」のことをliked(好んだ)と、とりましたが・・・・ managing to put out・・・・差し出すことを世話すること?すっきりした言い回しにできませんでした。 in some marvelous new way. ・・・・・何かのすばらしい新しい方法・・・具体的にはどんな方法だったのかわかりませんが。 3) 『Among these brothers his greatest friend was the Equerry, To no Chujo, with whom above all other companions of his playtime he found himself familiar and at ease.』 ●これらの同胞たちの中で、彼の最も優れた友人は、Equerry(主馬頭?)、頭中将だった。源氏は彼と一緒にいて、彼の遊びの時間のすべての他の仲間たちに優って、彼自身(光源氏自身)馴れ馴れしく、くつろいでいるのを見出した。・・・・・・? Equerryのここでのふさわしい訳がよくわかりませんでした。 with whom above all other companions of his playtime he found himself familiar and at ease.・・・ ここは with whom (above all other companions of his playtime ) he found himself familiar and at ease.かっこの中が挿入されている句のように思えたのですが・・・ with whomで「頭中将と一緒にいて」、という訳になりますか?(he found himself familiar and at ease with him) 源氏の宿敵、頭中将が登場しました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 Duly crowned, Genji went to his chamber and changing into man's dress went down into the courtyard and performed the Dance of Homage, which he did with such grace that tears stood in every eye. And now the Emperor, whose grief had of late grown somewhat less insistent, was again overwhelmed by memories of the past. 』 ●正式に冠をいただかされ、源氏は彼の部屋に行き、そして成人の男性の服に着替えて中庭に降りた。そしてすべての目に涙がたまるそんな優雅さをもって行なったDance of Homage(尊敬の踊り?)を演じた。そして今帝は、彼の深い悲しみは近頃はいくらかより小さい固執に次第になっていたが、再び過去の思い出によって圧倒された。・・・・・・? Duly crowned・・・・・出だしがこのように始まっているのは何か意味があるのでしょうか?crowned・・・・受動態ですか? which he did with such・・・・ここのwithは(様態)のwithで、「・・・・をもって」、「・・・を示して」、ですか? the Dance of Homage, which he did with ~・・・whichの前のカンマで区切られているので、ここは「~を演じた。」 「彼は・・・・優雅さをもって行なった。」と切る方がいいのでしょうか? And・・・・・そして? 2) 『 It had been feared that his delicate features would show to less advantage when he had put aside his childish dress; but on the contrary he looked handsomer than ever. 』 ●彼が子供の服をしまいこんでしまった時、彼の繊細な顔つきがより少ない利点を示すだろうということが危ぶまれていた。しかしこれとは反対に、彼は以前よりもより立派に見えた。・・・・・・? It had been feared that his delicate features would show to less advantage・・・・・ここの訳が変な感じです。 より少ない利点=より大きな欠点の意味でしょうか? It had been feared that his delicate features~・・・仮主語構文ですか? 源氏のDance of Homageを見てみたい気がします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He was dressed in a suit of soft white silk, with a rough cloak carelessly slung over his shoulders, with belt and fastenings untied. In the light of the lamp against which he was leaning he looked so lovely that one might have wished he were a girl; 』 ●彼は柔らかい白い絹のお召物で、粗い覆い隠すもの(cloak)をぞんざいに彼の肩にひっかけて、帯と留め具と一緒に身支度を整えさせられていました。彼がもたれている燈火の光の中で、彼はとても愛らしく見えたので、人は彼は女の子であればいいのにと思ったかもしれません・・・・・・? In the light of the lamp against which he was leaning・・・・ここは「In the light of the lamp which he was leaning against」ですか? lean against~・・・「~にもたれる」?「もたれている燈火」というのが訳してみてよくわかりませんでした。 2) 『and they thought that even Uma no Kami's ”perfect woman,” whom he had placed in category of her own, would not be worthy of such a prince as Genji. The conversation went on. Many persons and things were discussed. Uma no Kami contended that perfection is equally difficult to find in other spheres. 』 ●そして彼らは馬頭がその1人だけのカテゴリーに置いていた「完璧な女性」さえ、源氏のような皇子にはふさわしくないだろうと思いました。会話は続きました。たくさんの人たちと物たちが議論されました。馬頭は、完璧は他の領域の中に見出すことが等しく難しいということを論争しました。・・・? 完璧な女性さえ源氏にはふさわしくない、と表現しているのがすごいと思いますが、そんな源氏が思いを寄せているのは藤壷なので、藤壷が矢張り究極にすばらしいのかなと思いました。 perfection is equally difficult to find in other spheres.・・・・「other spheres」(他の領域)は具体的にどんな領域のことでしょうか? 3) 『The sovereign is hard put to it to choose his ministers. But he at least has an easier task than the husband, for he does not entrust the affairs of his kingdom to one, two or three persons alone, but sets up a whole system of superiors and subordinates.』 ●君主は彼の大臣たちを選ぶのに完璧を置くのが困難です。しかし彼は少なくとも夫より易しい務めを持っています。というのは彼は、彼の王国の仕事を一人、二人、三人の人たちだけに任せるのではなく、優れた人と劣った人のすべての制度を設立するからです。・・・・・・・? The sovereign is hard put to it to choose his ministers・・・「it」は「perfection」ですか? The sovereign is hard put to it ・・・「put to 」の訳を「置く」にしましたが、よくわかりませんでした。 for he does not entrust the affairs ~・・・・ここの文は「notAbutB」の構文ですか? 夫を引き合いに出してきていますが、夫の務めというのはとても大変だということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) And here To no Chujo's eyes filled with tears. ”Well,” said Genji, ”and did she write a message to go with it?” ”Oh nothing very out-of-the-ordinary,” said To no Chujo. ”She wrote: ’Though tattered be the hillman's hedge, deign sometimes to look with kindness upon the Child-flower that grows so sweetly there.’ ●そしてこの時頭中将の目は涙でいっぱいになりました。 「それで」源氏は言いました。「それから彼女はそれ(撫子の花)と一緒にことづけを書きましたか?」「まあ、さほど並みはずれたものは何もありませんでした」頭中将は言いました。「彼女は書きました。’たとえ山男の生垣はぼろだったとしても、そこにとてもかわいらしく育つ撫子にいたわりをもって、ときどきご覧になってください。’・・・・? did she write a message 【to go】 with it?” ・・・・「to go 」のところの訳し方がわかりませんでした。 Oh nothing 【(1)very】 【(2)out-of-the-ordinary】・・・ (1)「very」は、「さほど」?(2)「out-of-the-ordinary」は、「並みはずれた」?こういう単語はあるのでしょうか?ハイフンでつながっている意味は何ですか? Though tattered 【be】 the hillman's hedge・・・・よくわからない文の構造です。Though the hillman's hedge be tatteredですか?   「be」が使われているのは仮定法現在だからですか?   「hillman」・・・・・山男??意味がよくわかりませんでした。 【deign】 sometimes to 【look】 with kindness upon the Child-flower that grows so sweetly there.  「 deign」と「look」で・・・「ご覧になる」? 2) 『 This brought me to her side. As usual she did not reproach me, but she looked sad enough, and when I considered the dreary desolation of this home where every object wore an aspect no less depressing than the wailing voices of the crickets in the grass, she seemed to me like some unhappy princess in an ancient story, 』 ●これは私を彼女のそばへもたらしました。いつもの通りに彼女は私を咎めませんでした。しかし彼女は十分に悲しそうでした。そして私が、すべてのものが、草のコオロギがもの悲しい音を出す声に劣らないほど、憂鬱な様相をしたこの家のわびしい荒廃を考えたとき、彼女は昔の物語の中の何か不幸せなお姫様のように私には感じられました。・・・・・? 【This】 brought me・・・「This」は夕顔が書いた「Though tattered be the hillman's hedge~」の文ですか? when I considered~・・・ここの文は「この家のわびしい荒廃は」(を主語にして)、「すべてのものが、草のコオロギがもの悲しい音を出す声に劣らないほど憂鬱な様相をしている」と「私が見なしたとき」というようにも訳せるのでしょうか? 荒廃した場所にいても彼女が「princess」に感じられたという表現が詩的な感じがします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He begged so eagerly that Genji let him examine the drawers. It was not indeed likely that he had put any very important or secret documents in the ordinary desk; he would have hidden them away much further from sight.』 ●彼(頭中将)はとても熱心に求めたので、源氏は彼が箪笥を調査することを許した。彼がすべての非常に重要な、もしくは秘密の文書を通常の机の中に置いていたことはまったくありそうにもなかった。彼はそれらを視界からもっと遠くに離れて隠してしまっていただろう。・・・・? drawers・・・drawerは「引き出し」ですが、sがつくと「箪笥」ですか? It was not indeed likely that~仮主語構文ですか? he had put any very important・・・・・ここの「any」は「すべての」? 2) 『 So he felt sure that the letters in these drawers would be nothing to worry about. After turning over a few of them, ”What an astonishing variety!” To no Chujo exclaimed and began guessing at the writers' names, and made one or two good hits. 』 ●このように彼はこれらの箪笥の中の手紙たちは心配することは何もないだろうということを確信して感じた。それらの2つ3つをめくって読んだ後、「なんて驚くべき多様性なんだ!」頭中将は叫んだ。そして筆者の名前たちを推測することを始めた。そして一つか二つのよい命中を作った。・・・・・・・? ”What an astonishing variety!”・・・感嘆文だと思いますが、ここは本来”What an astonishing variety of letters!”ですか? variety・・・多様性?あまりこんな言葉は発しないですが。 3) 『More often he was wrong and Genji, amused by his puzzled air, said very little but generally managed to lead him astray. 』 ●頻繁に彼は誤解した。そして源氏は彼の当惑した空気を楽しみ、彼はほとんど言わなかったが、しかし概ね彼を道に迷わせることを首尾よく成し遂げた。・・・・・・? generally・・・・・概ね?(very littleと対比していると思いました) 人の恋文というのは盗み見たいもののようですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 To no Chujo as usual nodded his assent, and Genji's smile seemed such as to show that he too accepted Uma no Kami's advice. ”Your two stories were certainly very dismal,” he said, laughing. 』 ●頭中将は相変わらず彼(馬頭)の賛同に頷き、そして源氏の笑顔は、彼も馬頭の忠告を受け入れたことを示すように(示す程度のように)思われました。「あなたの二つの話は実にとても憂鬱なものでした」彼は笑って言いました。・・・・? To no Chujo 【as usual】 nodded his assent・・・「as usual」のニュアンスはどんな感じでしょうか?(どんな様子を表しているのでしょうか?)馬頭の話を達観しているような感じでしょうか? Your two stories were 【certainly】 very dismal・・・「certainly」は「軽い強意語」の「ほんとうに」「全く」などの意味ですか? 2) 『 And here To no Chujo interposed: ”I will tell you a story about myself. There was a lady whose acquaintance I was obliged to make with great secrecy. But her beauty well rewarded my pains, and though I had no thought of making her my wife, I grew so fond of her that I soon found I could not put her out of my head and she seemed to have complete confidence in me. 』 ●そしてここで、頭中将は、さしはさみました。「私は自分自身の話をあなたたちに話しましょう。私がその交際をきわめて内密にせざるを得なかった一人の女性がいました。しかし彼女の美しさは十分に私の苦しみに報いて、そして私は彼女を自分の妻にすることについての考えを何も持っていなかったのですが、私は次第に彼女をとても好きになってきたので、私はそのうちに自分の頭の外に彼女を置くことができようもないことに気がつきました。そして彼女は私に完全な信頼を持っているように思われました。・・・・・? I was obliged to make with 【great】 secrecy.・・・「great」の訳に悩んだのですが「きわめて」にしました。 But her beauty well rewarded 【my pains】・・・・・「my pains」とは、彼女との交際を秘密にしなければならない(頭中将の)苦しみですか? 3) 『Such confidence indeed that when from time to time I was obliged to behave in such a way as might well have aroused her resentment, she seemed not to notice that anything was amiss, and even when I neglected her for many weeks, she treated me as though I were still coming every day. In the end indeed I found this readiness to receive me whenever and however I came very painful, and determined for the future to merit her strange confidence.』 ●まことに信頼のあまり、時々私が彼女の憤慨をかき立てたのも最もだというような方法で振舞わざるを得なかったとき、彼女はどんなことも不適切であったということに気付かなかったように思われ、そして私が彼女を何週間も構わないでおいた時でさえ、彼女はまるで私が毎日あいかわらず来ているかのように私をもてなしたのです。しまいにほんとうに、私は、いつどういう風にして私がとてもつらくなったとしても、この心構え(用意)は私を受け容れるということに気付き、そして私は将来のために、彼女のめずらしい信頼に値することを決めました・・・・・? such a way as 【might well have aroused】 her resentment・・・・「might well have +p.p」で「~したのももっともだ」? 【anything】 was amiss・・・・「どんなことも不適切だった」、それとも「何か不適切だった」ですか? I found this readiness to receive me ~・・・ここのSVOCのCは「to recieve me~I came very painful」ですか?(「to recieve me」だけなのか悩みました) determined for the future to merit her strange confidence・・・・頭中将が彼女の信頼に値する男になることを決めたということですか? her 【strange】 confidence・・・・「strange」は「めずらしい」?(ちょっとぴったりこない感じです) Such confidence 【indeed】 ~、In the end 【indeed】~・・・最初の「indeed」を「まことに」、後のを「ほんとうに」と訳したのですが。 頭中将がここで話している女性は後で出てくる「夕顔」のことだと思われますが、源氏物語にはたくさんの伏線が仕込まれていますね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『It was on a night when the rain never ceased its dismal downpour. There were not many people about in the palace and Genji's rooms seemed even quieter than usual. He was sitting by the lamp, looking at various books and papers.』 ●雨が決してそのうっとおしい土砂降りを途絶えないある夜だった。宮殿の中には多くの人はいなかった。そして源氏の部屋々はいつもよりいっそう静かに思われた。彼はいろんな本と紙を見てあかりのそばに座っているところだった。・・・・・・? 「on a Monday」で「ある月曜日」と辞書にありましたが、「on a naight」で「ある夜」になりますか? about・・・には? 「There is something different about her.」という文例が辞書にありましたが、この「about」の意味と同じだと考えました。 papers・・・・手紙類かな、とも思いましたが、そのまま紙と訳しました。 2) 『Suddenly he began pulling some letters out of the drawers of a desk which stood near by. This aroused To no Chujo's curiosity. ”Some of them I can show to you,” said Genji, ”but there are others which I had rather...” 』 ●突然彼はすぐそばに立ててあった机の引き出しの外へいくらかの手紙を引き寄せ始めた。これは頭中将の好奇心を誘発した。 「それらのいくらかは私はあなたに見せることができます。」と源氏は言った。「でも他の物たちがあります。私がむしろ・・・・」・・・? he draweres of a desk which stood near by・・・・・ここのstood(stand)の意味を取るのが難しかったです。机を立てているという状態がよくわかりませんでした。 but there are others which I had rather・・・この後に続く英文を考えるとどうなるでしょうか? (I had rather hide from you .)? rather・・・・むしろ? 3) 『”It is just those which I want to see. Ordinary, commonplace letters are very much alike and I do not suppose that yours differ much from mine. What I want to see are passionate letters written in moments of resentment, letters hinting consent, letters written at dusk....”』 ●「私が見たいのはまさにそれら(の手紙)です。通常、ありふれた手紙たちはとてもよく似ています。そして私はあなたの手紙が私のものと非常に異なるとは思いません。私が見たいものは怒りの瞬間に書かれた情熱的な手紙、同意をほのめかしている手紙、夕暮れに書かれた手紙です。」・・・? It is just those which I want to see.・・・・強調構文ですか? 昔も今も手紙(メール)のやり取りをしているのは変わらないと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『Many of them grow up into women whom it would be folly to despise; some have been admitted at Court, where they have enjoyed a quite unexpected success. And of this I could cite many, many instances.”』 ●彼らの多くは軽蔑することは愚かになるだろうという女性たちに成長します。(なかには)宮殿に入ることを許されていた人たちもいました。そこで彼らは予期しない成功を楽しんでいました。そして私はこれについての多くの、多くの例を引き合いに出すことができました。・・・・・? it would be folly to despise・・・・「他の女性たちを」軽蔑することは~、ですか?(「 despise」は他動詞だと思うので目的語が省略されているように思いました) some have been admitted ~・・・ここは(「some」が先頭にあるので)「なかには・・・・もある(いる)」という訳になりますか? admitted to~やadmitted into~の方が訳的に合うのですが、なぜここは「admitted at~」なのでしょうか? And of this I could cite many, many instances・・・・ここはAnd I could cite many of this, many instances.ですか? And of this~・・・・「this」は「a quite unexpected success」ですか? ここはmanyを強調させて言っている文ですか? 2) 『”Their success has generally been due to their having a lot of money,” said Genji smiling. ”You should have known better than to say that,” said To no Chujo, reproving him, and Uma no Kami went on: 』 ●「彼らの成功は一般に彼らがたくさんのお金を持っているためです。」源氏は笑って言いました。「あなたはそれを言ってもむだなことぐらい心得ているべきでした。」と頭中将は彼を咎めて、そして馬頭は続けました。・・・・・? Their success has generally been due to their having a lot of money・・・・現在完了形のニュアンスを出す訳し方がよく分かりませんでした。 You should have known better than to say that・・・・辞書に「I should have known better than to call him.(彼に電話したってむだなことぐらい心得ているべきだった)」というのがあったので、それにあてはめて訳しました。 「know better」で(・・・するほど)「愚かではない」とありますが、「愚かではない」という言葉を訳に入れるとどうなるのでしょうか? ここは源氏が言ったことに対して「何がむだなことだ」と頭中将が言っているのでしょうか?(源氏が成功をおさめてきたのはお金の力ではないでしょう?と言いたかったのでしょうか?それとももともとお金がある源氏が言うことではないでしょう?と戒めたかったのでしょうか?) これまで「帚木」はこのタイトルから離れて女性についての評論文みたいになっていますね。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『Genji arrived at the hour of the Monkey. He looked very handsome with his long childish locks, and the Sponsor, whose duty it had just been to bind them with the purple filet, was sorry to think that all this would soon be changed and even the Clerk of the Treasury seemed loath to sever those lovely tresses with the ritual knife.』 ●源氏は申の刻(午後3時)に着いた。彼は長い子供の頭髪のせいで大変顔だちが整って見えた。そして保証人、彼の任務はまさに紫の網のレースと一緒に頭髪を束ねることで、彼はこのことすべてがまもなく変えられるだろうということを考えることを残念に思い、そして内蔵寮の役人でさえそれらの愛らしい長いふさふさした髪を儀式的な小刀で断ちかねるように思われた。・・・・・・? He looked very handsome with his long childish locks・・・ここのwithは原因を表す「せいで」の訳でしょうか? all this would soon be changed・・・・ここのthisは「He looked very handsome with his long childish locks」ですか? こういう儀式が昔あったのですね。 2) 『The Emperor, as he watched, remembered for a moment what pride the mother would have taken in the ceremony, but soon drove the weak thought from his mind.』 ●帝は、彼は見たとき、すぐに彼の母親が儀式を見物したらどんなに誇りだっただろうということを思い起こした。しかしすぐに彼の心から弱い考えを追い払った。・・・・・・? as he watched・・・・・ここのasは見た「とき」・・・・? he mother would have taken in・・・・・彼の母親が~を「見物したら」(take in)? ここは仮定法ですか? 帝は何につけ桐壺の更衣のことを思い出しているようですね。 よろしくお願い致します。