• ベストアンサー

組合せの計算

(n)C(r - 1) + (n - 1)C(r) = n! / {r! (n - r)!} 左辺から右辺への変化の過程を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

よく知られた公式 (n-1)C(r-1) + (n-1)C(r) = (n)C(r) の間違いじゃないかな? こっちなら、 (n)C(r) = n! / { r! (n-r)! } を使って 左辺-右辺=0 を計算してみせれば、証明したことになる。

birth11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。公式を証明しようと思っていた公式に不具合があったということが分かりました。正しい公式をご提示していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.4

他の回答者さんからあったとおり(n-1)Cr+(n-1)C(r-1)=nCr…(1)の間違いだと思います。 こういう証明では、「どういう式を示せれば目的のものが示せるか」、をゴール(結論)から逆算してみるのも1つの手です。天下り式ですが効果的です。 (1)を定義に従って階乗を用いて分数表示したあと、左右辺の分母を払ってみてください。 (n-1)!・(n-r)+(n-1)!・r=n! を示せればよいことがわかりますね。これは簡単なのですぐにできます。あとは逆を辿ることによって(1)を示せますね。 蛇足ですが直観的な意味は、次の通り。 30人のクラスにあなたがいて、 「30人から5人の委員を決めるとしたら何通りの決め方があるか」 を考えていたとします。 これは30C5だな、とわかり、計算し終えたときに、転校生が1人来てしまいます。結局 「31人から5人の委員を決めるとしたら何通りの決め方があるか」 を考えなければいけなくなりました。30C5の計算を破棄して31C5を計算するのも一つの手ですが、このときに 「30C5からどれだけ増えるのか」 を考え、30C5に合算することを考えてみましょう。1人増えた転校生は、もともといた30人のうちどの4人とも新しい5人の組み合わせを作ることができます。したがって増えるのは「30C4」ということになります。このことはつまり、 30C5+30C4=31C5 ということを表しています。

birth11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。公式を証明しようと思っていた公式に不具合があったということが分かりました。正しい公式でやっと証明が進みました。実用性のある問題提示までしていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19410)
回答No.2

組み合わせの公式は nCr=n!/{(n-r)!r!} だから >(n)C(r - 1) + (n - 1)C(r) = n! / {r! (n - r)!} という式は成り立たない。 右辺は組み合わせの公式そのままだから、この式は (n)C(r - 1) + (n - 1)C(r) = (n)C(r) って式と同じ。 n=3、r=2で計算してみると 3C1+2C2=3C2 となり 3+1=3 なので、式は成り立たない。

birth11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。公式を証明しようと思っていた公式に不具合があったということが分かりました。その公式の間違いの見つけ方として、簡単な数字を代入して見ることがいいといいことが分かりました。無駄な時間を最小限に抑えることができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

計算する.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組合せの計算

    (p+q+r)C(p) x (q+r)C(q) = n! / (p! x q! x r!) 上記の式の左辺から右辺への計算過程がわかりません。わかりやすく解説しながら左辺から右辺へ導いていただけないでしょうか。お願いします。

  • 計算のやり方教えて下さい。

    4E/〔(20+12R)/(10+R)〕=Eの式で 別の回答をみると左辺の分母、分子のみに10+Rを掛けて いたのですが右辺のEにはなぜ10+Rを掛けなくてもいいのですか? 早急にご教授下さい。

  • シグマの計算 教えてください

    次の式で 左辺と右辺がどうして成り立つか理解できません。 どなたか教えてください。 1/nΣ{(x[i])-x(バー)}^2={1/nΣ(x[i])^2}-{1/nΣ(x[i])}^2 ※xバーはxの平均です、x[i]は[i]は添え字です

  • 計算

    数学の初心者です。 以下の式について、 {1-(p/q)^m-y}/{1-(p/q)^m} ={(q/p)^y-(q/p)^m}/{1-(q/p)^m} 左辺から右辺になる計算過程がわかりません。 どなたか丁寧に教えてください。

  • 計算過程について御教示願います。

    次の計算式ですが左辺から右辺へ移行する過程について理解できません。 恐れ入りますが計算過程について御教示頂きたくよろしくお願いいたします。 -λA(dθ/dx)-{-λA(d/dx)(θ+(dθ/dx)dx)}=λA(d^2θ/dx^2)dx

  • アルゴリズムの計算量O(n)の証明

    O()ビッグオーダについての証明問題なのですが どうすればよいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか? O(n*log n + n) = O(n*log n)を証明せよ f(n) ε O(n) f(n) > 0で、ある定数Cがあり ここでlim n→∞ f(n)/n ≦ C おそらく上を使うと思うのですが式変形を行っても 左辺-右辺で0にできません。ひょっとしたら はさみうち等を使うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 微分方程式の特解計算について。

    現在、画像のような微分方程式を解いています。 左辺=0の同次解は容易に求めれるのですが、どうも特解(画像で言うとV(r,θ)です) が計算出来ません。 その原因が、右辺のベッセル関数です。 これまでは右辺が簡単なrのべき乗であったので単純に右辺を2回積分した関数形で 特解を仮定し、左辺に代入した後に係数比較で求めれました。 ところが、ベッセル関数が今回はあるのでどうしたら良いかわかりません。 何かいい方法ないでしょうか? ちょっとしたことでも何か提案がありましたらお願いします。

  • シグマの計算

    以下の問題が分かりませんでした。 左辺の展開により示して下さい。 任意のaについて、 1/nΣ(i=1~n)(x[i]-a)^2 = 1/nΣ(i=1~n)(x[i]-xバー)^2 + (xバー-a)^2 ※xバーはxの平均です、x[i]は[i]は添え字です、右辺の2項目にはΣは掛かっていません。 宜しくお願いします。

  • 三角比の問題の途中式

    明日試験です;; 左辺から右辺へなる過程がわかりません。 どなたか教えてください。 醜い図ですみません。

  • はさみうちの定理を使う極限の問題です。

     lim(n→∞) n*sin(π/n) の極限値を求める問題で、はさみうちの定理を使って解くことを考えたのですが   ≦ n*sin(π/n) ≦ n*π/n となり、右辺の数式は見つけられたのですが、左辺に最適な数式が見つけられずにいきずまっています。答えは、πになるそうなのですが、その過程が分からなくなったので、質問させていただきました。宜しければ、ご回答お願いいたします。