• 締切済み

看護師です。鬱再発。

長年治療し、ここ数年は比較的調子よくうまく病気と付き合えているなと思っていましたが、多忙や夜勤、連日の会議と重なり先日職場て目を回し、受診したところ自宅療養の指示が出ました。 今は家事を中心に、時間に追われることなく過ごしています。先日までは1日も早い復帰を希望していましたが、今はのんびりしようと思えるようになりました。 看護師という仕事は好きですが、こうも再発してしまうのであれば、働きかたは考えていかないといけないなと思っています い 夜勤は産業医、主治医ともに再発しますというようなものだと言われ、諦めがつき始めてきましたが。 復帰するに辺り自宅ではどのように過ごしましたか。また復帰後どのようなことを意識して仕事をしていたか参考にしたいと思います。アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • yahhon
  • ベストアンサー率22% (44/196)
回答No.1

看護師をしていながら、医者の話を全面的に信用するようだから、鬱再発なんて、自分から自分を追い込んでいますね。 医者を信じていいのは、手術して完治したときだけにしましょう。 鬱は、あなた自身の弱さから来たものです。貴方と全く同条件で勤務されてる同僚全員が、貴方と同じく鬱を発症していますか? 鬱は、完治する病気です。看護師なら、自分で処方なさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつみたいなんです

    一ヶ月前に職場でのストレスが原因で下血をし二週間ほど入院し内科的には完治したのですが、食欲が戻らず入院前に比べ10キロも体重が落ちてしまいました。退院後、10日ほど自宅療養をし職場復帰をしたのですが、体力が持たず、最近は仕事に行きたくないと思うようになってきました。心療内科に行ってみようと思うのですが、自宅療養の診断書って書いて頂けるのでしょうか?

  • うつとカードについて

    現在、うつで自宅療養中です。 先日、電話と携帯が安くなるクレジットカードを申し込んだところ、申請が降りませんでした。会社に復帰するまでカードはもらえないのでしょうか?

  • うつが治っていなかった、それとも再発なのでしょうか?

    うつが治っていなかった、それとも再発なのでしょうか? 4,5年前に「うつの恐れがある」といわれ、デパス、パキシル、グッドミンを飲んでいます。仕事は、プログラム開発で、薬を飲み始めた頃は量産開発のチームにいてプログラムを作っていました。しかし、そのプロジェクトは結局日の目を見ないことになったのですが、次につなげるためにしばらく続いていました。ただ、日の目を見ないのに、スケジュールがタイトだったり残業があったり、不具合を出してはいけないというプレッシャーやもういやだという気持ちもあり、しばらく会社を休んだことがありました。クスリを飲み始めたのはその頃です。 それから数年は別の部署になり、先行開発の仕事のため前よりきつくはなく、薬を飲みながら続けていました。 しかし、先日また量産開発の仕事が入り、昔のことを思い出してあせりだしてしまいました。落ち着かせるためにデパスを飲むことも増えました。 症状としては、この先どうなるかが頭からはなれず、あせって眠れなくなり参ってしまうという感じで、それを抑えるために薬を飲んでいます。医者には気分が落ち込むことはありますかときかれるのですが、どちらかというと試験前のような緊張感が続いて、眠れなくなり、頭が疲れてしまうという感じです。 以前より会社と自宅の距離がながくなり、実質時間が限られてしまうのでその中でやり切れるかが不安です。しばらくは仕事が楽になっていたので症状が現れず、治っていなかったのでしょうか?となると、また同じようなことになり参ってしまうことがないか心配なのですが、うつは繰り返すというのはこういうことなのでしょうか?

  • 「うつ」と「甘え」の違い

    はじめまして。 現在、33歳の会社員(男性・既婚)です。 今の職場に転職して1年になりますが、半年前にうつ病にかかってしまいました。 軽度だったため、産業医と相談の上、仕事量をコントロールしながら働いてきましたが 先日、上司に呼ばれ、「いつまで甘えているんだ!」と激しく叱責されました。 私も周囲は忙しそうに頑張っているのに、定時で帰ったり、 パートや契約社員がやっている仕事を同じように手伝ったりと このままでいいものかどうか悩んでいました。 先日の叱責を境に、パニック障害を引き起こしてしまい 現在、1週間の自宅療養中です。 うちの会社は大企業の子会社で、それなりにメンタルヘルスには 理解のある会社だと思います。 (来週に、人事と産業医を交えて、今後の相談をします) 自分自身、いまだに「うつ」という病気であることに受け入れられず 「甘えているだけじゃないか」「根性で乗り切らなきゃ」 などと苦悩の毎日です。 (主治医、産業医ともに「うつ」との診断でしたが…) 職場にいると動悸、思考がまとまらない、対人恐怖、強い不安などが 生じており、自宅に帰るとだいぶ収まるといった状況ですが 周囲に気遣いをさせたくないので、わざと明るく振舞いやり過ごしています。 (とは言え、うすうす感づいているでしょうが) ちなみに現在はパキシル(20mg)を常用しています。 周囲にも理解されにくいため、誤解の生じやすい病気だと思いますが 「甘え」と「病気」との明確な違いはあるのでしょうか? 漠然とした質問ですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 自律神経失調症?の再発

    自律神経が崩れていると医師から言われ、薬を貰い2ヶ月休職していました。 その後仕事に復帰し問題なく仕事を出来ていたのですが、つい先日昼休みに吐き気やめまいを感じ、失神してしまいました。 その日から、せっかく収まっていた症状が再発し、とても仕事が出来る状況ではなく4日間休んでいます。 私は、仕事に復帰してからも毎日薬を飲み、症状もよくなってきていると感じていたのですが、このように突然の再発など起こるものなのでしょうか?

  • 産業医との面談にて:抗うつ剤を服用しないと努力不足と判断されるの?

    1年半前に過労による自律神経失調、抑うつ状態と診断され ドクターストップがかかり、今も休職中の38才 小学生の一男一女、夫持ちの会社員です。 当初は、抗うつ剤、導眠剤を処方されましたが、 全身に発疹が現れたこと、もともと薬(頭痛薬、風邪薬、など)をのむことに抵抗があるといったこともあり、心療内科の主治医とも相談の上、薬をのまずに自宅療養と東洋医学系の個人医院に通うことで、これまでやってきました。 症状はずいぶん快復し、日常生活を送れるようになり、いろんなことへの意欲・興味ががわいてきました(仕事以外) ただし、職場復帰に向けた具体的な話が進みそうになると心身の不調をきたす、そもそも「なにがなんでも職場復帰したい」という意欲がわかないのです。あんなに仕事大好き人間だったはずなのですが、今となっては過去です。 そんな中、今日 産業医との面談で会社に行ってきました。 4月から新たに着任された産業医(40代の女医)から ”薬を飲まないというのは個人の自由かもしれないが、 それで自宅療養をやっています、といのでは、治す気持ちが本当にあるのかどうか疑われても仕方ない”といった指摘がありました。 ”薬をのみながら、職場復帰しがんばっておられる方も沢山いる” といった言葉もありました。私としては、自分の身体や心の声を無視(もしくはごまかす)し、仕事に邁進しすぎた結果、心身に 不調をきたしてしまったとの恐れから、「そこまでして職場復帰したくない」という思いを強く持ちました。 産業医は、”主治医の先生と直接 話がしたい”ということで 私から主治医に産業医に電話を入れて欲しいとお願いする必要が あります。 ちょうど明日は、主治医の定期検診を受けることになっています。 こういった状況をどのようにとらまえればいいのか、 どうしたらいいのか、アドバイス・コメントをお願いします。 以上、話がまとまっていない点、どうかお許し下さい。

  • 会社の意図がよくわかりません。。。

    半年前からうつ病で会社を休職しており、1ヶ月毎に、主治医の診断書とともに休職延長願いを出しています。 先日、いつもと同じように、主治医の(引き続き自宅療養が必要と書かれた)診断書と休職延長願いを提出したところ、会社から電話がかかってきて、「休職して半年が経ちます。リハビリ勤務というかたちでの復職もできるので、一度、産業医との面談を受けてみませんか?」とのことでした。 主治医から自宅療養が必要と言われているのになぜ産業医面談を受ける必要があるのだろうと思い、とりあえず「主治医に一度相談してからまた連絡します」といって電話を切りました。 会社の意図がいまだによく分かりません。「主治医から引き続き休職が必要と言われているけど、産業医から復職可能と言われたら復職しなさい」という意味として捉えたらよいのでしょうか?会社が主治医の診断を重要視していない可能性が高いでしょうか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • うつ病からの職場復帰

    半年ほどうつ病で会社を休みました。先日転勤となることになり、それにより病状が急激に改善し、主治医より復帰をしてもかまわない、との診断をうけました。 復職にあたり、会社の雇っている医者に相談をしにいったのですが、産業医より復帰は1ヶ月ほど待てとのことでした。 主治医と私では、転勤を機にやりなおすいい機会であることと、そもそもの原因は以前の職場における陰湿ないじめであったため、十分に復帰可能であり、逆にこの異動の時に復職できないと、また再発ということもありえるので、ぜひとも復職させたいということで意見が一致しております。 私はこの転勤の時期になんとかして復職したいです。今はやる気もでています。 しかし、産業医からの待ったがかかってしまった状態で、急激にやる気がなくなりつつあるのも現実です。 なんとか、うまく復職できる方法はないものでしょうか?

  • 鬱再発かも?

    最近明らかに自分がおかしいと感じます。 ・ほぼ1日憂鬱、夢中になっていた事がどうでも良く感じられ楽しくない ・食事量が減った割に毎日腹痛→日に3~4回下痢、胃痛もあり ・夜眠れない、眠れても何度も目が覚めて夢もリアルな物を沢山見る為寝たという実感がない。 その為疲れが心身共に取れず辛い。 ・些細な事で苛々するようになった。 ・些細な事で急に号泣するようになった。 ・毎日頭痛がする(1日二回は頭痛薬を飲む) ここまでは、この夏位から続いていました。 この時点で通院中の主治医には再三症状を訴え続けましたが、処方薬は特別変更なし。 それどころか何故か服薬中のパキシルを半分の量に減らされました。 パキシルは強迫性障害の為に処方されていました。 今も軽い強迫観念・行為はありますが日常生活に支障を来す程ではなかったのですが、半分に減らされひと月余り経過したこの頃、強迫観念と行為が今までより少しですが頻繁に出るようになりました。 そしてここ一週間位なのですが、仕事が出来なくなって来ました。 接客業なのですが、今までスムーズにこなせていた受け付けの手順で、手が止まる事が増えました。 レジ操作の際にレジの上で指がフリーズしたかのようにどのキーを押すのかわからなくなりアタフタしたり。 一年半やって来て、レジ配列も覚えているのに、急に頭が真っ白になります。 お客様がクレームを言いに来た時も、明らかなお客様の勘違いの場合以前はきちんと説明出来ていたのにも関わらず、今日もそれが出来ず、ただ謝るだけしか出来ず…。 何と説明したら良いか解らなくなるというよりは、思考が止まってしまい、説明する事を脳が止めて来る感じがして、色々な事が考えられなくなってしまい、結果謝るだけしか出来なくなるという…。 流石に、今まで出来ていた事があからさまに出来なくなって行っている自分に気付き、焦り、ショック、動揺を隠し切れず、また、出来なくなって行く自分が情けなくて仕方がありません。 薬を変えて欲しいのですが、主治医には何度相談しても無駄で、挙げ句には「抗うつ剤でとうこういう問題じゃないのかもね」と言われました。 先日、主治医を変えて頂こうと看護師と院長に相談しましたが、今更変えられない。主治医の先生との信頼関係もあるだろうし、あなた自身が先生に話して下さい、と言われてしまい、絶望しています。 私はどうしたら良いのでしょうか。

  • 小児ネフローゼ再発

    現在3才です。 一年半前にネフローゼと診断されてから 4回目の再発です。 今回はクレアチニンが40といわれ いつもなら再発時は15付近?だったのですが 多めに出てしまっています。 腹水なども見られ、アルブミンを2回投与し 少しずつ腹水はなくなっていますが 取りきれていません。 今はクレアチニン9まで下がっていますが そこからなかなか落ちが悪いみたいです。 今まで再発しても、直ぐ下がって 自宅療養だったのですが 今回は長引きそうです。 子供はめちゃくちゃ元気です。 それほど浮腫みもなく。 朝少し片方のまぶたが浮腫む程度です。 午後には普通になります。 いったい何が起きているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 小学3年生の娘が無視や悪口の手紙を受け取っている現状に悩んでいます。娘は友達に相談せず、たまたま教えてもらったことで話してくれました。今後どのように対処していけばいいのか心配です。毎日問い詰めるのはダメだとわかっていますが、さりげなく聞く方法など教えていただきたいです。
  • 小学3年生の娘が無視や悪口の手紙に悩んでいます。娘は話すのが苦手なため、友達から事情を聞いた時にようやく話してくれました。今後どのように対処していけばいいのか悩んでいます。毎日問い詰めるのはよくないとわかっていますが、さりげなく話を聞く方法を教えてください。
  • 小学3年生の娘が無視や悪口の手紙を受け取っている状況に悩んでいます。娘は話すのが苦手で、自分からは相談してきませんでした。友達の力で娘からの話を聞くことができたのですが、今後どのように対処していけばいいのか心配です。毎日問い詰めるのはよくないとわかっていますが、さりげなく話を聞く方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう