• ベストアンサー

炊飯器に臭いがついてしまった

ran_ran_maruの回答

回答No.3

次回炊飯時に、炭(備長炭)を入れて炊いて見たら、ほとんど匂いが消えますよ(経験があります) ちなみに、炭の使い方ですが、煮立ったお湯の中で 30分ほで煮てから2時間程度日光に当てる・・・ そのあとその炭を入れて普通に炊いてください。出来上がりは、匂いもなくその上キレイな白いご飯ができ一石二鳥です。試してみてください。

関連するQ&A

  • 炊飯器に染み付いた臭いのとり方を知りたい

    ごはんが臭いです。 炊飯器のせいだと思うのですが、どうしたら臭いが取れるか分かりません。 今、炊飯器が修理中で、メーカーから貸してもらった別機種の炊飯器を使ってます。(3日目) 今までと同じお米、同じ水、同じやり方で炊いてるので、 原因はこの借り物の炊飯器だと思うのですが。 ご飯の古くなったニオイとは違うし、古いお米のニオイでもなく、 カビやプラスチックなどでもない、知ってる臭いではなく、 甘いような、(あまり新鮮じゃない)羊肉を焼いた時のような・・・(ちょっと違う…) 今までかいだことのない嫌なニオイです。 外せるパーツはすべて取り外して洗い、拭ける場所は 「水で落とす」スプレーを使って拭きました。 結果、どうも、内蓋のパッキン?がにおうような。 パッキン部分を嗅ぐとうっすら感じるニオイが、炊いたご飯に増幅されてまぶされてる感じです。 あまりに嫌だったので、今日は圧力鍋で炊いたところ、 ニオイは全くなし。 今日はメーカーの相談窓口も休みだし、取り替えてもらうとかにも (故障した炊飯器を取りに来て貰ったのと同様)また1週間程度はかかると思うので、 とりあえず、このパッキンのニオイが取れないものかと思いまして。 内蓋はステンレスで、ふちにシリコン製?のグレーの柔らかいゴム状のクッションがあり、 お釜のふちに密着する仕掛けです。 内蓋自体は本体から外せますが、金属部分とパッキン部分は引っ張っても取れない感じ。 取説がないので、どうなるものか良く分かりません。 借り物なので、あまり大胆なことは出来ないし。 圧力鍋もあまり上手に炊けなくて、炊飯器が必要です。 なにかヒントが貰えたら嬉しいです。

  • 炊飯器の臭いの消し方を教えてください

    こんにちは。結婚4ヶ月目の女性です。 結婚祝いに「炊飯器」を頂きました。独身時代は古いタイプの炊飯器を使っていましたので、頂いた物は「三層厚釜、圧力炊き」と言った初めて見る炊飯器です。内ぶたも複雑な形(何と表現したら良いのでしょうか…カタカタと音が鳴るボールの様なものが付いています)ふたの外側にはゴムが付いていて・・・。 最近、主人が「お吸い物の素」を入れてご飯を炊いた所、それ以来、何度洗っても”きのこ”の臭いが取れないのです。食器洗い洗剤をタップリ付けて、数時間放置しても取れません。特に、ふたのゴムの部分と、釜を取り外した「本体」が臭います。油汚れ用の「オレンジ成分配合」のシートでも拭いてみても効果がありませんでした。 洗い物や消臭には「重曹」が良いと言う事で色々と使ってはいますが、アルミは黒ずむとかで。炊飯器自体はステンレス?恥ずかしながら良く分りません…。どうしたら臭いを消す事が出来るのでしょうか?内ぶたはともかく、本体自体はジャバジャバと洗うわけにはいきませんし。 どうかお詳しい方、教えてくださるようお願いします。

  • 炊飯器の内蓋について

    料理レシピの質問でなくてすみません。 主婦の方の方がお詳しいかと思いまして(><) 主人が結婚前から使っていた古いタイプの炊飯器を使っているのですが 先日取っての付いてる上のフタの内蓋を支える(?)丸いゴムパッキンを洗ったあと行方不明になってしまいました。 内蓋がないと蒸気がごはんについてしまうと思い とりあえず、布テープでフタと内蓋をくっつけて炊飯しましたが 案の定内蓋が外れていました(^^;) 硬貨ぐらいの真ん中に穴が開いているゴムパッキンをお店に見に行きましたが しゃもじとかしか備品系は置いていなく店員さんも急がしそうで尋ねれなかったです。 何か変わりに内蓋を支えてくれるようなものをご存知でしたら 教えて下さい。 宜しくお願いいたします!!

  • 炊飯器の消毒方法

    大変お恥ずかしい話なのですが、 炊飯器の中にご飯を放置したまま出張に出てしまいました。 戻ってきて炊飯器をあけたら僅かに残ったご飯と、その回りに緑色のカビがびっしりついていて、驚いて炊飯器の内側の容器の部分と内蓋を取り外して、キッチンハイターにつけおきして完全に消毒し洗いました。 しかし、炊飯器の外蓋や本体部分は丸洗いしていいのか、丸洗いしただけできれいになるのかわからず、対処ができない状態です。見た目は緑色のカビはないものの、やはりキッチンハイターなどできちんと消毒して使いたいです。 こういう場合、炊飯器のカビを取り去ってきちんと消毒してもう一度使うには、どうしたらいいのでしょう。 カビが生えて以来、ご飯を炊いていません。 悩んでます。

  • ごはんの炊飯ミス…

    今日、誤ってごはんの水加減を間違えてしまい炊飯ミスしてしまいました。その結果ごはんは固くしかも少し臭い… 結構焚いてしまってるのでこのまま捨てるのはちょっともったいない… ご飯の硬さや匂いも気にならないそんな料理ありますか? 知っているようでしたら教えてください。

  • 炊きたてのご飯から嫌な臭いが・・・

    前日に米五合をタイマーセットして炊飯したところご飯から嫌な臭いが しました。最初は内蓋などを洗ってなかったのが原因だと思い蓋を洗って みたのですがそれでも少し嫌な臭いがつきます。 冬場はこんな現象はなかったのですが最近(夏場)は前日にタイマーセット して長時間放置しておくと炊きたてのご飯から嫌な臭いがします。 これって夏場の外気温の高さが関係あるんですかね?保温の高さが原因説 もありますが保温低でも嫌な臭いはします。 ちなみに普段は無洗米を使っております。

  • 炊飯器の中身にひびが入ってしまい

    他のカテゴリーでも別の質問をしていますが、ゆっくり返事を書こうと思っていたら、別の急ぎの困った事がでてしまい、すみませんが、こっちの方を先に質問させてください 今さっき、炊飯器の中身がひびが入っているのに気が付きました 今日の夕飯のご飯を炊き込みご飯にしたので、炊飯器を洗った後、本体の中の内蓋も拭いていたら気が付きました たぶん、今日割れたのではないと思います いつも、ご飯を炊く時、しっかり見ていないので、たまたま今日見つけたのだと思います もう7年使っているので、寿命だと思いますが、明日、子供の保育園の主食にご飯を持っていかなければならず、このまま、今夜だけ、ご飯を炊いていいものか悩んでます よろしくお願いします

  • 炊飯器の寿命?

    こんにちは。 どなたかご教授お願い致します。 現在使用中の炊飯器ですが、購入して4年ほどですが最近ご飯の臭いが気になります。 ヌカ臭いような、ちょっとすえた感じの臭いとでも言いましょうか。。 お米の研ぎ方が足りないのかと、丁寧に研いでも臭いは取れず・・・。 お米が古いせいかと、新米でも試しましたが同じ症状です。 思い当たる節は、いつしか炊き込みご飯を炊いて以来、こういった臭いがするようになった気がします。 お釜に臭いがついてしまったのかと重曹で洗ったり、お釜に水を入れて炊飯した後あらゆる箇所を良く洗ったりしたのですが解決にはなりませんでした。 竹炭、備長炭等も試しましたがだめでした。 まだ4年と使用期間も短いので、もう少し使用したいところですがこれは炊飯器の寿命なのでしょうか? 内釜の塗装が所々剥がれてきていますが、調べてみますとそれは臭いの原因とはあまり関係がないと言うご意見もあり・・・ 新米の美味しい季節、美味しいご飯が食べたい。やはり買い替え時なのでしょうか? 炊飯器は象印NP-JF10E5です。

  • 炊飯器の他の利用法

    20代の♂です。 炊飯器ってご飯を炊く以外に、何か他の料理とか作れたりするんですか? テレ朝の「ココリコの黄金伝説」で芸能人の誰かが炊飯器を使っていろんな料理を作っていたような気がするんですが、内容はほとんど忘れてしまいました。 もし小麦粉や卵で混ぜたホットケーキの素になるものを炊飯器に入れたら、蒸しパンみたいなものは作れますか? 一度試してみたいのですが、もう炊飯器自体が買ってから6年以上経っているので壊れてしまわないか心配です。

  • お鍋の臭い

    新品の片手鍋(直径15センチほど、テフロン加工、ガラス蓋)を先日初めて使用いたしました。 新品特有=鍋の金属臭(?)のような臭いがしたので、使用前に2回ぐらい洗剤で洗いました。 炊飯器が壊れてしまったので、この鍋でご飯を炊いたのですが、炊いてる最中にも鍋から鍋の素材の金属臭(?)のような、とにかく臭いがして、結局その炊いたご飯を食べませんでした。 ごはんを炊いたあとも何度も洗剤で洗ったのですが、いまだに鍋自体から臭いがするのですがどうしたらいいのでしょうか? この鍋は先日日本に帰ったときに日本でGetした鍋で日本のメーカーが作った日本製です。 「かつらゆ○」さんプロデュースの鍋なのでそんなに悪い(安い)ものではありません。 たかが臭い、されどにおいで、食品に臭いが移るのも不快なだけでなく体に入るものなのでとても気になります。 みなさんはこの様な経験はありますか? また何かいいアドバイスがあれば教えてください。