療法型病棟の廃止と今後の政策について

このQ&Aのポイント
  • 日本の老人病院政策について賛否が分かれています。老人が医療で税金を食いつぶしているという指摘や一部病院のぼろ儲けなどに対し、厚労省が増設政策を進めた結果、財政的に足かせを外すことができるようになりました。
  • 一方で、老健や特養施設の経営に対するバッシングは論理的でないとも言えます。政策が老人を患者の視点で見た場合には必要だった可能性があります。また、高齢者の介護に関しては、今後どのように財政が分配されるかが懸念されています。
  • 老人病院の廃止が進むと、保険問題で受け入れを断られた老人たちは行き場を失うことになるでしょう。今後の展望としては、介護つきマンションの需要が増える可能性がありますが、その結果、貧富の差が生じる社会になる恐れもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

療法型病棟の廃止と今後の政策について

知り合いで、選挙に際して、日本は老人が医療で税金を食いつぶしていること、特定の老健などの一部の病院経営がぼろ儲けしていることを痛烈にバッシングしている方がいました。 しかし、私はよくわかりませんが、そのような施設を増やすような政策を決めたのは厚労省であり、また、十分増えた今、厚労省はある意味目的を達成したわけだと思います。そこで、財政的に足かせを外してももう十分に稼がせたのだからいいだろうという考えだと思うのですが、違うでしょうか? また、このような政策があったということから一概に、老健や特養などの老人病院の経営がバッシングされる論理性もないかと思うのですが、いかがでしょうか。もちろん無駄な検査などったのかもしれませんが、老人を患者の立場でみると必要だったのかもしれないし、やはりそういうのに点数つけるような政策がとられたのは厚労省だと思います。実際に、家で介護をすることのできない家庭ニーズもあったと思います。 老人病院が保険問題などで受け入れなくなると行き場失う老人は行く場がなくなると思います。今後数年にわたって、厚労省および国家の財政は高齢者にどのように分配されるでしょうか。そして80年代初頭から増えつづけた老健や特養施設は今後どうなって行くでしょうか。 個人的には、介護つきマンションにニーズが増える気もしますが、そうなると、老人にかなりの貧富の差が生じる社会になる気がします。 当方、経済に素人で初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

noname#209301
noname#209301

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

少し誤解があるようなので補足します。 > ただこれを病院が金とりと責められるのは少し違う気がするのですが 別に病院がもうけ過ぎだという理由で縮小が検討されているわけではなく、全体としてコストがかかりすぎ、社会保障制度全体が崩壊しかねないという意識から縮小が検討されています。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> そのような施設を増やすような政策を決めたのは厚労省であり、また、十分増えた今、厚労省はある意味目的を達成したわけだと思います。 元々の計画自体を遡ると、1989年に策定されたゴールドプランと呼ばれるものです。これによれば、在宅サービス・施設サービスの両方を拡充することとされていました。その後、何度かの改訂が行われています。介護保険もこの一環として作られました。1997年には、療養型病床が診療所へ拡大されました。 問題は、この療養型病床が一般の医療を圧迫しだしたという点にあります。 ざっくりとした額で、75歳以上の人の医療費は、介護保険を除く医療保険分だけで40兆円ほどです。この額は65歳未満全体の約5倍です。 この他に介護保険が保険給付だけで7~8兆円かかっています。これらの合計は、日本のGDPの10%に上ります。 ということで、 > 財政的に足かせを外してももう十分に稼がせたのだからいいだろうという考えだと思うのですが、違うでしょうか? 充分に稼がせた云々ではなく、これ以上負担が増えたら制度がもたなくなることを危惧しているのだろうと思います。 因みに、病院側としては特養などは新たに病棟を建てても採算がとれるほど「非常に美味しい」事業です。 高齢者に対する医療費を誰がどうやって負担するのか、という問題は、例えば消費税などで日本全体で負担する、という選択肢があります。その他にも、例えば国債で子供たちに押し付ける、高齢者の年金をそこに充てる、など様々な選択肢があります。 今のままの制度ではたして制度がもつのか、という問題も含めて、「税と社会保障の一体改革」で議論されるべき内容ですが、8月に国民会議の設置法案を通したにも関わらず、結局のところ、11月まで設置されませんでした。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました。たしかに事業として特養の病院は儲かりすぎているほうだと思います。ただこれを病院が金とりと責められるのは少し違う気がするのですが、厚労省のプランもあったわけですから。という考えはおかしくないでしょうか。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

前回の衆院選で政権交代したため「療養型病床の廃止」がなくなり存続しています。 ここで、また自公政権に戻っても再燃は無いものと願っています。 介護のために賦課したものを違う目的に使ってしまったのは当時の政権で、廻せる金が無くなったから療養型を廃止にして家庭で見ろなんていう方針転換を経団連も推奨したのには驚きでした。 こうした会議の動向を見る医療サイトがあるんですが、アドレスを忘れてしまいました。 特養に入れず、家庭では見れない人達には救いの施設です。入所して医療施設のように数カ月で出ていけということがないため今後も必要と考えます。 3年前までは、療養型廃止で特定施設化するため病床施設は対応に混沌としていました。ぎりぎりまで変更をしようとしなかったところだけが未だに療養型病床で残っています。 有料老人ホームも自治体の認定型があり、入所金0円、月々18~19万円での介護付きです。 住宅型、高齢者専用賃貸(高専賃)も同様です。 ワタミのようなものはこれらとは違い、入所金300万円~だとからしいので入所者というよりお客様なんでしょうね。 特養も選んで入所する時代なので、施設自体の善し悪しやサービスの状態で入所待ちのところがあるくらいです。社会福祉法人(社福)は利益を出してはいけないんですが、運営悪化で淘汰される施設も出る可能性すらあります。 都市計画法の改定によって、特養も市街化調整区域から市街化区域でないと建設できなくなってきました。安い土地代の調整ではなく高い市街化では社福側も土地を購入しにくいでしょう。そうすると、地主に施設を建ててもらって運営する有料老人ホームが増えると思います。 しかし、自治体により設置目標のベット数に到達次第で認定を打ち切るとも思います。 このビジネスも今後35~40年で下降に向かうはずなので、へたに増やすと総崩れのおそれも有ります。 経済的に余裕のある方々は、聖隷福祉事業団とかリゾートニーズ型とかワタミへ不動産を売却後に入っているようなので、そうでない方々そうしなくてよい施設へ行く以外にないと思います。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました。ワタミってあったんですね。事業としては私も参入したいくらいなのですが、医療法人として行うには、どうも倫理的にひっかかるところがあります。 マンション経営も、亡くなっても数千万円の入居金がもどらないところも多いですね。そこがなんだか釈然としないというか、ひっかかります。でも納得しニーズがある上になりたっているのですから助かることにはなりますね。

関連するQ&A

  • 今後の介護相談は誰にするべきでしょうか?

    母が入院中です 介護認定がでて主治医からそろそろ今後老健にいくのか特養など施設にいくのかどうするのか決めておいてくださいと言われました そこでそのような相談は病院にある医療相談室でするべきなのか担当のケアマネにするべきなのかどちらなのでしょうか? とくにそれぞれにかかる費用について詳しく知りたいとおもっています

  • 一番厳しいといわれてる介護施設

    介護への転職を考えてますが、有料老人ホーム・介護老人保健施設・特別養護老人ホームこれらの中で一番厳しいのはどれでしょうか?老健や特養はかなり厳しいと聞きますが・・

  • 介護老人保険施設のことについて質問します。

    介護老人保険施設のことについて質問します。 老健から特養にするという施設の形態変更って可能なのでしょうか? 詳しい方教えて頂けますか?

  • 介護施設のこと。

    介護施設の洗濯物で 分からない事があります。 1・老健や老人病院は 最長3ヶ月で 洗濯物を 家族が 取りに行く。 2.特養は 亡くなるまで 居る、 洗濯は 特養がしてくれる。 1、2 の洗濯物のことは 間違っていますか? 1、の老健で 遠方だったり 血縁者が 居ない場合 お金を出し 洗濯してもらえるのですか?

  • 見取り介護の病院や施設

    高齢者「病院の入院者及び老健や特養の入所者」は国の定める病院の入院 期間が過ぎたり、老健や特養施設で誤嚥(食事が食べれなくなる。)にな ると「見取り介護のできる病院又は自宅」に追い出される。追い出さない と病院・老健・特養は国から罰則が科せられる。見取り介護病院は入所待 ちですぐには入所できない。自宅に戻れば夫婦は仕事で子供も学校、家に は誰もいない。「泥棒も喜びます。」体の不自由な高齢者だけが孤独に何 時間も寝ている状態です。病院の先生も患者が良くなる前に入院期間が過 ぎたので追い出すのは国の制度が悪いと指摘します。最近病院も温かさが 無くなり冷めたく接するようになってきました。日本の本来の親切思いや り優しさは国の法律によって消え去ろうとしている。ならば今後、見取り 介護のできる施設を増設してほしい、筆問です。今後「見取り介護のでき る病院・施設」は増設されるのでしょうか。

  • 65歳以上の人が入院した場合

    介護保険の適用をうけて、自己負担1割で老健や特養の施設を利用している老人が病気などで一般病院に入院した場合の自己負担はいくらになるのでしょうか? 介護保険の1割負担ではないですよね?

  • 老健と特養と介護付き有料老人ホーム

    宜しくお願いします。 私は30代前半です。 もうじきヘルパー2級の資格が取れます。 就職先の事で悩んでいます。 介護付き有料老人ホーム と 特養 と 老健 は一体何が違うのでしょうか? 給与だけを見ると介護付き有料老人ホームが圧倒的に良さそうにみえます。 生活のことを考えると介護付きに就職したいと思っていたんですが 介護付きは、レクレーション等がメインで特養に老健の方が技術面でのレベルが上がると言われました。 最初は老健や特養に行き、介護福祉士になったら好きなところに就職したらどうだろう?っとの話しでした。 特養と老健と介護付きの仕事内容はそんなに違うんでしょうか? 老健では排泄業務はないのでしょうか?←きちんと経験をしないといけないと思っています。 給与や賞与や休日等何か違いもあるのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 施設設置団体について

    施設設置団体について、質問があります。老人福祉法や、介護保険に関する法令などを見ると、施設の設置可能団体の明記がされていますが、実際は、特例など(例えば株式会社設立の病院の存在など)がかなりあると思います。 法律で、認められている特養、老健、病院、有料老人ホーム(特定施設)の特例を除く設置可能団体について調べているのですが、老健の設置可能団体はわかりましたが、その他3施設についての設置可能団体を明確に規定している文献を見つけることが出来ず、よくわかりません。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 正社員の介護関係の収入

    有料老人のホーム、グループホーム、特養、老健、デイサービス…など。 介護職やケアマネジャーとして、正社員で働く場合、どの程度の月収ですか? 手取りで教えてください。 特養や老健より、大手の有料老人ホームの方が、少しはお給料が良いですか? デイサービスと、そうでない夜勤もある施設・ホームの方が、手取りとして上ですか? また、ケアマネジャーとして働く時、特養や老健より、大手の会社の有料老人ホームの方が 収入が良いでしょうか? 介護職とケアマネの兼任の場合と、専任ケアマネは、どちらが月収が良いですか? お詳しい方、介護関係のお仕事に就かれている方からのアドバイスをお待ちしております。

  • 初心者で老人福祉施設 or 特別養護老人ホーム

    こんにちは。ヘルパー2級を取ったので、派遣で介護職の仕事に就こうと思っている者です。初心者はデイサービス・デイケア、グループホームから始めたほうがいいと聞いたので、デイから始めようと思ったのですが、デイサービスは人気ということもあり、派遣ではなかなかありません。職員になれば話は早いのですが、自分が介護職が向いているか(あと、ちょっと腰痛ぎみなので)が分からないので最初は派遣で週4日でやろうと思っています。パート・アルバイトだとありますが、派遣の方がお金がいいので・・・(お金の話してすみません)。デイサービスでのパート・アルバイトは時給が低すぎて、無理です。 そんな初心者な私が、いきなり老健から入っても大丈夫でしょうか?かなり、心配です。老人保健施設は「リハビリ」を目的とした施設ですので、特養ほど介護度が高い人はいないと思いますが、調べてみると「特養待ち」で入っている利用者さんが多いらしく、特養とあまり変わらないというじゃないですか・・・。かなり、心配です。 あと、こんなこと書くのは失礼かもしれないのですが、特養(老健もですかね?)入浴介助の時とかに利用者さんに入浴を拒否されて顔を殴られるとか、けっこう凄まじい事を耳にしたので気が引けてしまいます。 軽費老人ホームなども考えているのですが、なかなかないようです。 こんな気持ちで、老健とか特養とか無理ですよね?