• ベストアンサー

犬にオニオンパウダー入り食品をあげてしまいました

オニオンパウダー入りの混合肉ミンチの缶詰を約20gほど、小型犬に与えてしまいました。 調べてみると玉ねぎの影響は個体差があるようですが、おおよそ影響が出る範囲(体重1kgあたり10~15g)には全く届いていないと思います。 しかしもしも後に影響が出たら・・・?と思うと不安なので明日にでも獣医さんに診てもらおうと思っています。 後学のための質問なのですが、この程度の少量であっても、後に症状が出た場合などには「オニオンパウダーが原因だ」と分かるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.1

犬が玉ねぎ等ネギ類で中毒を起こすと、溶血性貧血になります。 この貧血が起こっている状態で、血液検査を行い「ハインツ小体」というものが存在すれば、玉ねぎ中毒の可能性が高くなります。 ただし、ハインツ小体を作るのは玉ねぎだけではなく、風邪薬に含まれる成分でも作られるので、100%の確定はできないかもしれませんが、可能性としてかなり高い事が疑われます。

Mike_Maiku
質問者

お礼

なるほど検査でそこまで詳しく分かるのですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

人間だって、高コレステロールのとか、食品添加物が含まれているとか 身体に良い影響を与えないと言われてる物を食べているでしょ、 頻繁に与えてって訳じゃ無いでしょうし、 明らかに体調不良になったならまだしも それほど神経質にならなくても良い気がします まぁ、心配ならお医者さんに連れていっても良いでしょう ちなみに オニオンパウダーだけが原因とは限りません 犬の動向の全てを把握してる訳じゃ無いでしょ? 見てない時に、消化出来ない物を食べてしまったとか もともと体調不良だったとか 様々な要素が絡みあって症状が出る物です

Mike_Maiku
質問者

お礼

確かにそうですね…。自分の犬ではないため普段の様子もわからないので、余計に心配になってしまいました。 もう少し様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オニオンパウダー

    今日から旅行です。 車の中で、オニオンパウダーを含むお菓子を食べていました。ぽろっと座席に落としてしまいました。 慌てて拾って、座席はコロコロクリーナーをかけました。 ですが少量座席に残ってしまっていた場合や、足もとにパウダーがこぼれてしまっていた場合...服や靴などと一緒に外へパウダーを運んでしまったら...(服や靴で引きずって) 野良猫がパウダーを舐めてしまって玉ねぎ中毒を起こしたらと心配でたまりません。 考えすぎでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬、皮膚の消毒薬について

    パグの雄15歳を買っています。先月から寝たきりになりました。体のあちこち床ずれになっており毛が抜けてきております。行き着けの獣医さんから消毒の後にとフランセチンTパウダーを処方していただきましたが少量で1500円を10日に2本使うペースです。こちらのパウダーを安く手に入れるお店がありましたら教えていただきたいと思っております。また他に良い薬等ございましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • カレーライスの添加物

    植物油脂、でんぷん、小麦粉、砂糖、食塩、カレーパウダー、香辛料、ローストオニオンパウダー、しょう油加工品、脱脂大豆、ローストガーリックパウダー、玉ねぎエキス、チーズ、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、酸味料、香料 以上の添加物が入っているカレーライスを中二日で食べ続けたら体に悪影響がありますか?

  • 子犬の餌の1日の給与量について。。。(長文です)

    こんにちは。我が家には、生後4ヶ月過ぎの小型犬のMIXの子犬(♀)がいます。餌の給与量についてなのですが、うちが掛かりつけの獣医さんは、生後6ヶ月までは子犬の大切な成長期だからグラムに関係なく食べるだけ与えなさいと言われます。。。。私は一応、計っていますが今までで最高に食べたのが1回50g×3回で150g食べた日もあります。(このまま、食べたいだけあげて良いのか迷っています。。。)散歩は、毎日は行けないのですが、1回30分~40分行ける時にいきます。あとは、室内を自由にしてますが、共働きの為、仕事の時は、サークル内で長いときは、7:30過ぎ~16時頃までお留守番です。もちろん昼は、帰ってから少量あげてますが。。。) ちなみに、餌はサイエンスダイエットグロースをドライのままで与えてます。袋には、体重3Kgで85g、4Kgで105gになっています。うちの子は、体重が3.2Kgです。 4ヶ月を過ぎた辺りから急に食が落ちてきました。特に朝は20g前後しかたべまあせん。昼も30~40gで夜は40~50g食べてます。トータルすると100g前後になります。 最近、ウンチが少し柔らかめなのも餌のあげすぎなんでしょうか? みなさんは、1日の給与量をどのように決めていますか? 勿論、食の細い子や食欲旺盛の子など個体差はあると思いますが。。。 回答宜しくおねがいしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 子犬(ヨーキー)の便について

    こんにちは。はじめて投稿させていただきます。 お忙しいところ申し訳御座いません。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 ヨークシャテリア(生後4ヶ月、メス)ですが、生後70日500gで我が家に迎えました。迎えた当初から、軟便続きです。良い便をしてくれたことは数えるほどしかありません。フードの種類を変えてみたり、給与量を減らしたり、さつまいもを与えてみたりしましたが、改善されません。獣医さんからいただいた整腸剤もしばらく与えましたが始めのうちは効いていたのですが、回数を重ねるうちに効き目が薄くなってきました。検便もしましたが、異常なしです。寒さ対策もしているつもりです。 熱もなく、食欲もあり元気です。病院で出していただいた、ロイヤルカナンウォルサムと整腸剤を与えておりましたが、 軟らかめの便の後に少量づつ5~6回、血液の混ざった粘液が出ている状態でした。ドライフードの時より、状態が悪かったように思います。嘔吐はありません。後は、気がつく症状はなく、しいて言えば、左目をしょぼしょぼさせて瞬きをしますので、涙腺詰まりと診断され、点眼をしております。現在は、病院の整腸剤と、ロイヤルカナンウォルサムを止め、ブリーダーさん宅で与えていた当初のフード(ロイヤルカナンパピー)を少量づつ4回、ビオフェルミン1錠の3分の1~半分を与えております。良いうんちをするときもありますが、一日5~6回するうんちのうち1回は軟便に粘液が出る状態です。ひどい時は軟便+粘液が続いてしまいます。長くビオフェルミンを与え続けてよいものでしょうか? このような状態のため現在体重は630gと小さくとても心配でなりません。いったいどのような食事を与えたら良いのでしょうか?また、対策などございましたら、教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 仔犬のエサの食いつき

    12日から、5月1日生まれのパピヨン(メス)600gを飼い始めました。 買った後で、引取りが早すぎたとちょっと後悔しましたが、今は責任持って愛情いっぱい注いで育てていこうと決意しております。 来週1回目のワクチンを打つ予定です。 ペットショップで、今まで食べていたというサイエンスダイエットプロを一袋頂き、それをふやかして1日3回与えています。 初日は食べてくれたのですが、次の日から全然食べてくれなくなりました。 エサを目の前に置くと、全身がぷるぷる震えだします。 一粒食べてはトイレに行き、無色透明な少量のおしっこを何度もする、というのを繰り返しています。 1時間くらいエサを置きっぱなしにしておけばちょっとずつ食べてくれるのですが、このままでいいのでしょうか? 食事のとき以外は震えたりもせず、おしっこも普通の量で黄色いのですが・・・。 獣医さんに電話したところ、環境が変化したばかりだから食欲がないだけかも、ぐったりしてなければ様子を見て、と言われました。 普段はほとんど寝ているのですが、起きているときは特にぐったりしているようにも見えません。でもまだワクチン未接種だし何かの病気なのでは・・・と、とても心配です。 1.エサが悪い(まずい) 2.ふやかし方が足りない(今はお湯で1時間ほどつけています) 3.何かの病気 4.環境の変化の戸惑い 5.その他 どれが考えられますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ラメ入りのパウダー

    ラメ入りのパウダー(ブルジョア)のものを 買ったのですが・・・・ 理想の叶姉妹や浜崎あゆみさんのように 目立たないんです。近くにきてみないとわからない感じで・・・・ 芸能人がつけているラメは、やっぱり普通のものと違うのでしょうか?

  • 我が家のカレーライスをもっとおいしくしたい

    子供の頃、若い頃、実家で作ってもらっていたカレーがもの凄い好きです。 店で食べるものより所謂家カレーが好きなんです。 店で食べるカレーはドロドロが好きな私にとってちょっと薄いかなと思うのと 表面に油が浮いてるものが多くあまりカレーを食べている気がしません。 豚で慣れていたのでビーフカレーもあんまりです。特に味の抜けた牛肉が そのまま入っているビーフカレーは最悪です。 実家カレーを元に自宅でよくカレーを作ります。 大変おいしいのですが最近になってイマイチ何かが足りないと思い始めたのですが その足りない何かが何なのか分かりません。 自分ではコク、旨み、パンチ そんな抽象的な表現しか思い浮かびませんが そのあたりが足りないんじゃないかと思っています。 そこで診断お願い致します。 我が家カレー レシピは 1、たまねぎを30分~1時間ぐらい弱火で炒める 2、鰹だし、昆布だしをとりそこへニンジンとたまねぎ(1とは別に切ったもの)を入れて煮る 3、しょうゆ、ラー油、ガラムマサラ、酒 につけておいた豚肉を強火で   サッと炒めて2に入れる 4、表面を焼いた生姜を2に入れる(ルウを入れてしばらく後取る) 5、にんにくのみじん切りを少々入れる 6、市販のルウ(ジャワカレーの辛口か中辛が多い)を入れる 7、ココア(ミルク入り)の素(パウダー状のもの)を少量入れる 8、煮込む こんな感じです。私の家族だけでなくカレーはお前のが一番うまいなと友達の多くも言ってくれます。 (中にはお世辞もあるでしょうがあまりお世辞を言う間柄じゃないので) なのに最近は何かが物足りなくて困っています。現状でも良いのですが さらに極める為にはあと何が必要なんでしょうか。 作り方、材料、なんでも構いませんので教えて下さい。

  • もうすぐ3ヶ月になる子犬がドライフードを食べてくれ

    もうすぐ3ヶ月になる子犬がドライフードを食べてくれません。 トイプードル♀、1.6kgでとても元気な子ですが、うちにきてから1ヶ月になりますが最初から小食偏食気まぐれ遊び優先で食事に興味がなく一度も完食したこともガツガツ食べたことがなく、いつも強制給餌になり困り果てています。最初はロイヤルカナンスターターでふやかしてましたが3日目で一口も食べなくなり、サンプルでカナン各種、ユーカヌバ、ニュートロナチュラルチョイス、シュプレモ、食いつきが良いと評判のカナガンとアカナを試しましたが結局食べてくれません。 1日3食です ふやかしたもの→× 大好きなササミをトッピングしたり混ぜる→× ヤギミルクやニュートリカルも同様に混ぜると× ササミの微塵切り単品を15g→瞬食 バナナ、サツマイモ、キャベツも単品なら好んで食べる ドライでもいくらか食べるカナガンやシュプレモも10粒食べる程度で見向きもしなくなります。 シュプレモとカナガンを出したらカナガンは食べません。 最終的にいつも少量で済むアカナ10gをふやかして口に入れたり、粉々にしてササミ離乳食をこねて団子にし騙し騙し口に入れてます。 ササミは強制給餌の後に喜んで食べます。 まだ3ヶ月未満で標準より痩せていますので根比べ断食も躊躇います。 10粒しか食べないですが自らシュプレモは食べるので、もう他のフードに変えてもキリがないので固定したいです。 缶詰は今後の事を考えると不都合なので考えていません。 10粒+ササミで毎食の栄養は足りますでしょうか? その場合ササミは何グラムくらいにするといいですか? また、根比べ断食はいつからして大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
  • ワクチン接種後、子猫がご飯を食べてくれません

    生後3ヶ月半の元ノラの子猫2匹(名前はTとJ)を飼っています。 12/1に2回目の7種混合ワクチン(1回目は3種でした)を 接種したのですがその後元気がなく、2匹とも徐々に食事を 食べなくなってしまいました。 1、2日は少し小食ながらもいつものカリカリを食べていたのですが、 その後カリカリはほとんど食べなくなり、猫缶を少し食べる程度に なってしまいました。 12/2に獣医さんに診てもらったところJに熱があったので 解熱剤を注射してもらいました。 獣医さんによると当日にすごく元気がなくなったわけではないので、 いわゆる副反応とは違うとのことです。 ただ7種だったのでちょっと負担が大きかったのだろう、 1~2日様子をみましょうとのことでした。 ただ3日目以降も、Tが少量食べるがもうJはほとんど食べず、 そうかと思うと次の日はTが食べずにJが少し食べる、 といった感じで2匹とも細々としか食べてくれません。 おいしそうに食べていた猫缶を次の日は食べなくなっていたりします。 いろいろな猫缶やカリカリをあげてもにおいを嗅ぎにくるだけで、 そっぽを向かれたりします。 口元に持っていくと食べるときもたまにあります。 ほぼ毎日のように獣医さんにお世話になり、Jは2、4日に Tは4日に皮下輸液をしてもらったり、5日は点滴してもらったり、 ここ2日間は預けて食事を食べさてもらってはいます。 ただ子猫ですし点滴等にも限界があると思います。 4日の血液検査の結果では、気にすべき異常な数値はないそうです。 2匹はいつもに比べると元気がありませんが、動いているし、 おもちゃで遊ぶ意欲はあります。 呼吸等が苦しそうになることはありませんが、 だるそうによく寝ています。 原因としてどんなことが考えられるのでしょうか。 またどんな対処をしたらいいでしょうか。 他の獣医さんに診てもらうことも考えていますが、 また検査等で針を刺されたりするストレスを考えると悩んでいます。

    • ベストアンサー