• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族のために命を捧げられますか?)

家族のために命を捧げられますか?

このQ&Aのポイント
  • 主人への質問をきっかけに、家族のために命を捧げる覚悟や状況による揺れを感じる
  • 子供には未来があるため、犠牲にすることに踏み切れない難しさを感じる
  • 主人の曖昧な回答に対する適応策を求める

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.21

女は感情的 男は現実的 な脳の造りかもしれません うちも、私の親が倒れたら介護してくれるか?と聞いた所(看る人が居ない為) その時にならないと分からないという答え。 嘘でも、良いよって言ってくれりゃいいのに。 バカ正直っつーか。約束しちゃうようで怖いんでしょう まあ、なのでそこまで気にしなくていいですよ いざとなりゃあ、やってくれるでしょう。多分。 今きっちり約束するのが嫌なだけ。 子供も、まだ腹の中ならピンと来てない男も多いと思います 生まれてから、ようやく実感が湧くレベル。 喋りだしたら、ようやく可愛いと思えるものかもしれません 男女の性質の差と考えてればいいんじゃないでしょうか 元気な赤ちゃん産んで下さいね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • Boses
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.10

「状況による」なんて逃げの言葉だと思います。必要な状況かまず判断する、って馬鹿ですかね。命捧げるかどうかって聞いてる時点で、もうそれが必要な状況であると仮定されているでしょう。子供が「お腹空いたから何か食べたい」って言ったときに「じゃあ俺の肉を焼いて食べなさい」って言って死にますか?そんな状況も考慮に入れてるって事ですかね?ほんと屁理屈大好きですね皆さん。というかそう思うなら「必要ならば必ず命を捧げる」って答えればいいんじゃないですかね?「状況による」の答え方とは違い、相手にちゃんと気持ちが伝わると思いますが。あれこれ状況を考える力はあるのに、こう答えたら相手はどう思うかという事に思慮が及ばないのは悲しい生き物ですよね。まー私も昔は同じような男だったのでよく分かりますが。 私の父親もよく「状況による」ってセリフ使いましたね。あれこれ意味不明な仮定ばかり持ち出して、「ああならああなる、こうならこうなる、答えは一つにまとめられない」と格好つけていました。そんな父は結局自分より立場が上の祖母や叔父にへつらい、その対応による鬱憤を母や子供達にぶつけていました。「状況による」とあれこれ考えている振りして結局は自分の状況しか考えていなかったのでしょう。そして私は高校卒業時に家族を捨て独力で大学に通うようになりました。その途端に私に負けたと思ったのか泣きながらへこへこして来るようになりました。それまでは大学に通わせてやるんだから言う事聞けと態度のでかい人間だったのに。気持ち悪いですね。そして結局母と離婚予定。意味不明な「状況」ばかり考えたお陰で、最後は何も残らなかったんですわ。何を考えて生きてきたんでしょうね。 果たしてそんなセリフを言う人間が一家の主として家族を守れるのですかね?本当に守る覚悟を持っているのですかね? 「状況による」と答える夫の中には、本当に妻や子供を大切にし家庭を守っている人もいるでしょう。でもそんな人は少数でしょう。大抵の人は私の父のように逃げますわ。 最後に、臓器提供の話を持ち出したのは旦那さんですよね?この時に質問者さんが「状況による」と答えていたら、旦那さんはどんな反応を示したのでしょうね。たぶん「俺もそう思う」なんて言わなかったと思いますが。「俺の事は何とも思っていないのか」と喧嘩になったでしょう。何となくそんな気がします。ほんと、男って自分に都合の良いことばかり求めるんだなーとこの質問を見て思います。昔の自分や父のようで。

onakappa
質問者

お礼

実体験をまじえた回答ありがとうございます。 少し主人と話をしたのですが、 ”お腹の中に赤ちゃんがいなかったら、 あなたと同じように「状況による」か「わからない」と 答えたと思う”と言ったら沈黙と動きが止まっていました。 ほら、やっぱり「俺の事は何とも思っていないのか」って なるんですよ、多少。 今回の件でぼんやり思いました。 私のように自分の考え方を押し付けたり、 同じ考えを求めるのはいけないな…と。 ”相手があいまいな言い方をしているからと言って うのみにするのではなく、「状況による」というのなら その状況が来たときにあなたのその姿勢を みせてもらおうじゃないの!”くらいでとどめる。 生意気なやり方だけど、それくらいの相手を受け入れる 度量を作ってもいいのかな…と思いました。 失望させられるような態度をとられたら、 自分に都合の良いことばかり言ってたな…となるのですが。 それでも一緒に暮らしていかなければならないのなら、 そこは自分で選んだ自分の責任。 ため息つきながらまた仕切り直ししていきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.9

要するに たら、れば の話しでしょ? 家族の為に命を捧げられますか? と 問いて 絶対します と言う方が 嘘くさいですよ。 その時の状況は 常に変化しているはずです。 会社での自分の位置、体の調子、子供の年齢。 いつでも 回答は 同じ ではないはずです。 嘘でもいいから そう言うのって 捧げられる って言うんだよ。 って 教えてあげたら良いと思いますよ。

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、主人との会話は仮説形の話です。 「状況による」って回答は妥当であるな…と思えます。 どうも主人は、相手を落ち着かせるための ”嘘でもいいから言う”というのは嫌いなようです。 だから、面倒くさいことになります。 「僕は薄っぺらいことは言いたくない」とも言い張ります。 それはそうだけど、相手を落ち着かせるのも一つの技術。 落ち着かせてからの「わかるよ、でもね…」ってくる方法を 主人にちょっと分かってほしいな。今度、アドバイス いただいたことをやんわりと余裕がある時に言ってみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171564
noname#171564
回答No.8

はじめまして。 37歳。結婚17年目のlllhimelllと申します。 妊娠中とのことなので、きっと、少し、 情緒不安定もあるのかな? と思いました☆ 確かに、自分の気持ちと相手の気持ちが 同じレベルの高さにいないことは、 すっごく、さびしく、不安ですよね。 でも!! ネガティブに考えては、だめですよ~ ご主人は、決して。 『しない』 『できない』 って言ってるわけじゃないんです。 簡単に 『できる!する!』 『はいどうぞ!はいどうぞ!』 って言う人より、 すごく、責任感があると思いますよ? 質問者さんだって、よ~~く考えてみてください。 もし、もしですよ? かわいい第一子がお生まれになり、 そして、また、二人目を妊娠した時、 かわいい第一子の子・・・もしくは、ご主人。 質問者様の臓器しか合わなかった場合、 二人目を諦めて、提供できますか? 確かに、初期なら、できるかもしれません。 ですが、もう、中期後半、人工で出産するには、 まだ危険。でも、もう、人間としての形をし、胎動もすごく感じる。 そんな時。。。 無理ですよね?? ご主人は、きっと、ご主人なりに たくさんの責任を背負ってるんじゃないかな? 決して、自分がかわいくて、 『状況による』 なんて、言ってないと思いますよ☆ 大丈夫!! 自信もってください! 可愛くて素直な質問者様が選んだご主人じゃないですか!! 大きな愛情の言葉だと受け止めてあげてくださいね。 そして、元気な赤ちゃんを産んでください☆

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大勢の方からアドバイスをいただけると思ってもおらず、 お礼をするのが困難になってきました。 質問締めきろうかしら…。 いろいろな方の回答を見ていると、 自分の言ったことがいかに幼稚だったかわかりました。 ”妊娠中とのことなので、きっと、少し、 情緒不安定もあるのかな?と思いました”って いただいたとき自覚しました。 「確かに、以前の私ならばここまで命捧げる捧げないに たいして真剣に考えなかったし追及しなかった」と。 お腹の中に赤ちゃんがいることで、 少しずつですが責任感や怖さや不安・期待・希望・愛情他が できつつ私にあります。また、守りたい・助けたい・ 世に送り出したい…気持もあります。 だからこそ、「家族に命捧げられます?」と聞かれたとき 瞬時に「私はできる」と答えたのでしょう。 完全にナーバスになってます。 今は落ち着き主人の回答も妥当だと共感できます。 また私もそう答えるでしょう。 戌の日に安産祈願へ平日会社を休んで二人して 神社へお参りに行った、私たち夫婦。 主人は家族のことを考える人だと、改めて思いました。 感情的に走った自分が恥ずかしく思います。 自信を持って第一子出産にむけて気持ちを整えたいと思います。 ありがとうございました。 女性からの意見が聞けて本当嬉しかったです。 男性からの手厳しい意見が多くてちょっと心痛かったんです。 (男を擁護する系が圧倒的で辛かった…) 男性意見を聞けて主人の考えもわかったから良いのですが、 本当、女性と男性って考え違うんですね。驚き!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.7

再回答です。 謝りはしない・・・とのことですが。 夫婦の先輩として書きますけど、感謝の言葉とパートナーに謝るってとても大切ですよ。 たとえ自分が悪いと思わなくても。 それが言えないと意地の張り合いになっちゃいますよ。 「ごめんなさい」「ありがとう」 言うことでお金がかかる訳ではありませんし、SEXや子供よりも夫婦間をスムーズにします。

onakappa
質問者

補足

再度、アドバイスありがとうございます。 夫婦の意見の食い違いがおこったとき、 改めて考え直し、私は謝っています。 夫婦仲を円滑するために…って時も含めです。 もちろん相手をねぎらう、ありがとうの言葉も言っています。 (足りてないかも知れませんが) でも、ちょっと今回の件では心が狭くなっているというか、 許容範囲が拡大できません。 「僕に命捧げることできますか?」って内容の質問をした 彼に対して「捧げます」って私は返し、 同等の答えを求めたのは悪いと思います。 でも、何度も「状況による」でぶつ切りされると、 言われた側は救いの手もしくはフォローの一言が欲しい というか、無いと寂しいとうか。 それがあればまだ気持ちの持っていき方も違った…かな? テンション下げられて、それをアップさせる原動力が なかなか見つからなくて、まだ謝るまでに考えが至りません。 普段は夫婦間の食い違いが発生したとき、 話し合いなどで歩み寄り謝るんですけど、 ちょっと今回は時間かかりそうです。 謝るにしても持論最後伝えてから…です。 わがままな私に貴重なお時間いただき嬉しく思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.6

結婚して8年目の男です。我が家では子どもは授かれていませんが・・・ 同じ質問をされたら、やっぱり自分も「状況による」と答えるでしょうね ただし、感情的には「捧げるよ」って言うことが隠れていますが・・・ 多くの男性はこうした質問に対して感情的な回答ではなく現実的な回答を優先すると思います。 それは、「臓器を提供することが最善かどうか」の状況を判断する必要があるからだと思います。 結婚前に妻と話をしたときに「例えば二人で出かけているときに災害が起こって、救助が来て後一人しか乗れないとしたらどうする?」って話になったときに、互いが出した答えは「状況によってだけど相手に譲る」でした。 自分よりは相手を優先するけれど、例えば明らかに相手がけがをしていて助からない状況なら、自分が救助される方がいいだろうし、逆に自分が残って相手が救助されたときに、もし自分がその後助からなかったら、相手に心理的な負担を掛けるだろうと言うようなことも理由にありました。 我が妻はどちらかというと男性的な考え方が強い方なので同じような意見になったと思いますが、そうした様々なことを考えた結果が「状況による」の一言だと思います。 考え方の違いや考えを伝える力のなさ(言葉足らず)が大きな理由だと思いますが、決して自分が大事だからではないと思いますよ 家族のことを思っているからこその回答だと思いますし、そうした思いを言葉にできていないだけだと思ってあげていただければと思います。 また、女性から感情的に質問や攻撃をされると、男性は冷静になれなくなることも多いので、問い詰めるようないいかたではなく、「本当はこういう意味じゃないの」って気を回してあげると思うような回答が得られると思いますよ

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問してから日数がたったので、 お互いの考えをぶつける時間を作りました。 主人は質問した内容はたいして意味のないものだし、 そんな質問をしたことは悪かった…と言っていました。 主人が大前提としているのは、 ”家族を最大限守る…”とのことです。 だから、「状況による」という回答は大前提を踏まえた ことからくるものだったようです。 家族を最大限守ることをするまでは、 最大限しきったうえでどうるすか、 「状況による」という回答が出たようです。 アドバイスいただいたように、私たち夫婦間の 考え方の違いや考えを伝える力のなさ (言葉足らず)が食い違いの大きな理由だと思います。 主人と話して、決して自分が大事だから「状況による」と いう回答が出たわけではないと感じました。 私は自分と意見が違うとすぐムカッとしてしまいます。 また、相手の考えをすんなり受け入れるのに時間が かかります。こうやって皆様からアドバイスを受けるまで、 感情的で自分中心の考えをずっとしていました。 今度からは、問い詰めるような言い方はしないように 自分の考えを相手に伝えていきたいと思います。 自然とすんなりできた子供じゃないから、 夫婦二人で怖い思いをしながら病院に通って やっとできた子供なので、 主人の問うたことにカッとなってしまいました。 何かの折に命について考える機会があったら、 柔らかい姿勢で相手と話をしたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

妻子がいますが、同じ質問をされたら、やはり「状況による」と答えますよ 自分の臓器を提供することが最善であれば躊躇しませんが、状況によっては例えば他の人の臓器の方が相性が良く、提供にも協力してくれるような場合は、その臓器よりは相性が悪い自分の臓器を提供した方が最善かどうかは即答できません また、命を捧げるについても、具体的に命を捧げるとはどのような状況なのかも言及されていないので曖昧です 状況が曖昧な質問には状況によるとしか答えようがありません

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろな方から、主人の回答は〇といただきました。 確かにそうですよね。はじめから仮の話をしているんだから。 現実になっていない話を現実になったらこの人は…と すりかえた私がいけなかった…と思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.4

おはようございます。 旦那は一家の「主」なんじゃないでしょうか。 一家を守る立場の人間なら、簡単に命を投げ出すようなことは出来 無いと考えると思うのです。例え投げ出す事でその子どもを助けら れるとしても、その結果、自分は死亡、子どもの治療費は残り、妻 はそのお金の返済義務がある、となれば即答は出来ないと思うのです。 思うに。 死ぬことより生きることの方が辛いということを知っている人なの かもしれません。残る人の苦しさを考えているのかもしれません。 以下雑談 自分が死ぬことで家族が幸せになるのであれば、さっさと命を投げ 出す、でもそれで幸せになれないのであれば、耐えて、幸せを掴み 取れるまで頑張るしか無い、と私は思うのです。

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人は苦労人の気がします。 私は甘えたの根っからお嬢様。 自分と意見が違うとすぐムキになるところがあります。 主人と今朝少し話をしたのですが、 「僕が家族を支える大前提は、家族を守ることに全力投球する」と言われてしまいました。 その大前提があるから、「状況による」が出たのでしょう。 自分が恥ずかしくなりました。 仮説を本気ととらえた自分や、感情に走ったこと。 反省をしつつ、今回同様に私は同じ過ちをおかすかも 知れませんが主人をもうちょっと信用します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

女性には理解できませんが、男性は自分の子供の顔を見るまで実感はありません。 もっと言えば子供が父親と認識するまで実感はありません。 男性としては質問者さんの旦那さんへのツッコミは厳しすぎると思います。 全ての人が、質問者さんと同じ考えを持っていると思わないでください。 お子さんが産まれた半年後、旦那さんは質問者さんよりお子さんに喜んで命を捧げたいと思っていますよ。 同じ男性として、質問者さんは旦那さんに「自分の考え・価値観を押し付けすぎた」と謝ってほしいと思います。

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「自分の考え・価値観を押し付けすぎた」とは思います。 あっ、謝るまでは私しない・・・かな。 戌の日に安産祈願をしに主人とお参りにいったとき、 神主さんに言われたことがあります。 「男性は自分の子供の顔を見るまで実感はありません。 だから、女性が子供を身ごもることがどういうことか わからないので男性を責めないでください」と。 そこを今回の件ではっきり認識しました。 平日の会社が忙しい中、休んで安産祈願をしに 神社へいった主人がどれほど子供のことを思っているか。 きっと、子供が産まれたあと命をささげても 良いと思ってくれるでしょう。 子供のために命をささげられる、と言ってほしかっただけの 自分の幼稚さを改めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177116
noname#177116
回答No.2

いわゆる、『気持ち・気概』としての回答を期待したあなたと、 本当に『現実的な状況判断』として考えてしまった旦那さんとの意識の差だと思います。 例えて言うなら、結婚式の誓いの言葉も当てはまるでしょう。 『悲しみや苦しみは共に乗り越え…』 あなたは「一緒に乗り越えよう!!」だと思いますが、 旦那さんは極端な話、「もしその『悲しみの原因』があなたの浮気や多額の借金なら…」となれば、そう簡単に一緒に乗り越えようとは思えないはず。 もちろん、これは極端な例です。あなた方どちらの考え方が良い・悪いではありません。 ただの考え方の違いなのです。 私は男ですが、どちらの言い分も理解できますし共感できます。 女性としては「嘘でも(…というと語弊がありますが)家族のために命をささげると言ってほしかった」という思いでしょう。でも、旦那さんはちょっと真面目に考えすぎて、「安易にそんな大きな決断が今の時点ではできない(わからない)」という事なのでしょう。 アドバイスも何もありませんが、この件はあまり突き詰めないほうが賢明です。話がこじれますから。というか、もうこじれてますね(困) >結局、彼に捨てゼリフで「あなたを私は守ることができない」と言ってしまいました ここまでの言をあなたが言ってしまったのは、お互いがお互いを突き詰めてしまったからです。 とりあえず、相手の言い分を受容して、それから自身の考えを述べるほうが波風立ちませんよ。 例:「そうなんだ。そういう考え方もあるんだね。でも、私は…」ってね。 ところで、万が一その時が来たら(そういう状況に陥ったら)、そんな議論関係なく無意識に体が正直に動くでしょうね((笑))

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人から理論的な言葉が欲しかったわけじゃないんです。 ただ「命をささげてもいいと思う」の言葉が先にきて、 その次に「けどね、それじゃ生活できないでしょ…」などの 私を納得させてくれる言葉が欲しかったのです。 はじめは”受容体制”で主人の意見を聞いていたのですが、 あまりにも「状況による」で突っぱねられたので 少々ムキになってしまいました。 なんにしろ、言い合った内容や言ったことは取り消せません。 でも、ここで皆さんからいただいたアドバイスで 私は納得がいきました。主人の言いたい事や考えが! ”私は男ですが、どちらの言い分も理解できますし 共感できます”と言っていただきホロッとしました。 きっと主人に共感してほしかっただけなのでしょう。 ただただ、共感してほしいだけなのに。得られなかった。 だから、じれた。 男性の脳みそと女性の脳みその構造・意識違い。 そこを追求しようとした私が間違っていた。 心底そういうふうに思えます。 最後に一言… (これまた怒られそうですけど)私は正論より先にただただ、 気持ちを共有できればいいんです。 嘘でもその場しのぎでもいいから、 気持ちを共有してもらったら、 そのあとにくる苦い正論もすんなり聞けるんです! 自己中心的な考えなのはわかっていますが、 本当に正論なんて欲しくないんです。 なんで「僕に君は自分の臓器提供できます?」なんて 質問を彼がしたのかなぞです。私が出した回答に 主人は安心していたのに。 生真面目どうしの意見食い違い…くらいに思って、 主人のために晩ごはん今日も用意します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.1

立派なご主人だと思います。 家の長であり、全てを背負う男が感情に任せて、君が死ぬなら僕も死ぬーなんて言うなら、ケツの穴が小さすぎて頼りになりません。 自分が命を投げ出してアナタと子供達が残り、路頭に迷うより、自分が残り子供達を育てる強さを備えてて欲しいです。 くだらない事でケンカしちゃいましたね。

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人が「君は僕のために臓器提供できますか?」という 質問に対して真面目に私が捉えすぎました。 「僕のために命を君は捧げられますか?」というふうに 解釈しそれにこたえようと必死になりすぎました。 また、当然主人も私や家族のために命をささげても よいと言ってくれるものと思っていました。 確かに、自分が命を投げ出してアナタと子供達が残り、 路頭に迷うより、自分が残り子供達を育てる強さを持って 家族を守ってくれる旦那様のほうが安心ですね。 ”男性は理論的に物事を考え、 女性は感情的に物事を考える”とよく聞きます。 そのことを思い出しました。 現実的かつ理論的に出した、家族を守っていこうとする 主人の回答に感情で食ってかかった私は反省もしています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命の値段

    臓器移植など、高度な治療では数千万から億単位のお金が必要だといわれています。が、一方で世界の貧しい国の多くの子供たちは私たちにとってはわずかなお金で命をすくわれています。 ニュースで臓器移植の話題を耳にするたびに次のことを自問自答してしまいます…が答えは出ません。 「自分の子供(あるいは身内)に臓器移植が必要になったときどうするか」 「助かるかどうかわからない一人の人間のために自分たち家族の(一生分以上の)財産をついやすのか。わずかなお金で助かる可能性のある子供たちがその一方で苦しみ続けている現実に目をつぶれるのか」 ここでは臓器移植を例に挙げましたが(すいません、無知なもので)ほかにも、べらぼうに治療費がかかる生死にかかわる病気の場合も同様に考えてしまいます。 自分自身に治療が必要な場合は、簡単に結論が出せるのですが(…現実にそのような立場になったら考えも変わるかもしれませんが)、身内の場合難しいかなと思いまして。 皆さんの考えをお聞かせください

  • 民法上の家族、臓器提供など医療上の家族について

    民法上の家族、臓器提供など医療上の家族について 臓器移植に家族の同意」というマスコミがあった。 そこで、家族とは 昔、学問の哲学で、家族とは{社会を構成する最小集団」ーという主旨を教わった記憶がある。 それで「家族」ですが、 今、相続など民法上の問題にかかわっていることもあり、臓器移植の「家族」に巡り合いそれでは家族とは、その範囲は・・・と。 そこで、家族とはどうなりますか

  • 日本の臓器移植

    日本では、臓器移植に必要な死体からの臓器の提供が少ないが、今後その傾向は変わりますか?? どうせ焼いて骨になってしまうのだから一人でも命が救えるのなら提供した方がいいと思うのですが、私自身も臓器カードは持ってません・・・ なぜなのかな? やはり気持ちにブレーキがかかるのかな? 日本人の体質?

  • 「いのちの器」に似た物語

    本(小説)でも、漫画でも、ドラマでも映画でも何でも良いのですが、「いのちの器」という話の内容に似た作品があれば、教えて下さい。 「いのちの器」の内容を簡単にまとめると、愛し合っていた仲の良い夫婦が、結婚生活数年後に、夫の浮気によって愛人に子供ができてしまい、その子供のために愛する夫と離婚をし、それでも誰かを深く恨むことなく、一人でも明るく強く生きようとする女性の話です。 常に誰かのためを考え、自己犠牲をしてでも、強く優しく生きる女性の話があれば、ぜひ読んで(見て)みたいのです。

  • 家族というものが・・・

    先日、主人の何度目か浮気が発覚し、いろいろなことを話すうちに、主人の口から出た言葉が、「自分は、家族と過ごした記憶がないから、家族というものが、どういうものだか分からない。」と言われました。 たしかに、幼い頃、母親を亡くし、父親1人で、小さい子供を育てていくことが出来ずに、施設で生活していたそうです。 主人には、お姉さんがいるのですが、別々の施設にいたので、本当の兄弟だとは思わないとも言っていました。 義務教育が終了する頃、父親も亡くし、おじさんが面倒を見てくれ、高校を卒業し、寮のある会社に入社し…今に至ります。 自分は、今まで1人で生活してきたようなものだとも言っていました。 憧れや理想の家族像も描けない、想像がつかないと。 どういうものが、家族なのでしょうか?そして妻である私は、これから彼とどう接すればいいのでしょうか? ただ、主人は、このまま4人で(子供が2人います)過ごして生きたいと思っているといっています。 そして、子供達には、自分と同じ思いをさせたくないと。

  • 人の命は平等ですか?

    映画バトル・ロワイアル2の劇中で‘人の命は平等なんかじゃありません!!‘と竹内力が叫ぶシーンがありますよね。 たまたま日本に生まれたから赤の他人から1億円の寄付をたった一人の為に集めて海外で臓器移植が受けさせられる一方、たまたまアフリカに産まれたため100円の予防接種も受けられず死んでいく多くの子供たち・・・。 自分はどう考えても人の命は平等だとは思えませんが皆様はどう思いますか??

  • 家族の反対について

    20代後半の女性です。 私は特にボランティア精神が旺盛な訳ではありませんが 臓器提供・骨髄提供・献体提供をしたいと考えています。 献血はしておりますが、上記の提供をする場合 家族や既婚であればパートナーの同意が必要です。 それを母に話したところ、反対されてしまいました。 「提供する人を尊敬するが、身内となると話は別」との事です。 親友が臓器移植を行う病院で看護士をしていますので 詳しく聞いたところ、母が懸念するような体をバラバラに?という 事は無い、日常で人の役に立てることはあまり無いので 臓器移植をすれば誰かが助かるかもしれないし、献体提供をすれば 医療に貢献できるのだから、焼いてしまうのは勿体ない。 情けは人のためならずである、という考えを伝えたのですが、 頭では判っていても心は・・・といった感じです。 母は私が実際に死ぬところを想像してしまったのか 涙を浮かべて「その話はやめよう」と言われました。 父は以前、臓器提供カードに署名してくれたので 母の反対についてどう思うか聞いてみたところ 「お母さんも複雑なんだ、わかってあげなさい」との 答えが返ってきました。 私は7年前に交通事故で大切な友人を失い、愛する人を 失う喪失感については理解しているつもりです。 母は普段はとても理性的で優しい人柄ですので 反対を無視して強行するのには抵抗があります。 来年結婚予定のパートナーにこの話をしたところ 彼も母の気持ちは良くわかる、行い自体は素晴らしいけれど 反対だと言われてしまいました。 ゆくゆくは提供したいという気持ちに変わりありませんので 時間をかけてでも説得していきたいと思っておりますが 皆様の家族やパートナーが私と同じようなことを 言い出した場合、やはり反対ですか? 賛成・反対あるかと思いますが、いろいろなご意見を お聞かせ下さい。

  • 似すぎている家族

    こんにちは。 28歳、女、既婚、0歳の子供(女)がいる、育休中の者です。 初めて質問しますので、足りない情報があったり質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。 いろいろなことが似ている友人家族との付き合い方や気持ちの持ちようについてアドバイスをいただきたく投稿します。 具体的に何が似ているかというと、 ・私たち夫婦と友人夫婦は同じ会社の同期入社 ・私と友人妻、主人と友人夫は同じフロアで働いている(仕事内容は違う) ・入籍、結婚式、出産時期、産休時期(産休からの復帰伴う子供の保育園入園時期)がほぼ同じ ・子供の性別が同じ ・マイホームの購入時期がほぼ同じ といったことです。 家族ぐるみで仲がよく、一緒に食事をしたり旅行に行っていましたが、あまりに状況が似てきて最近はライバル視してしまうことがあります。 そしてそんな気持ちになってしまう自分が嫌で友人家族となるべく距離を取ろうとしてしまいます。 ただ主人を通して話を聞いたり、主人が予定を決めてくるので相変わらず月に1度くらいは会っています。 (主人は穏やかな性格で、こんな似た状況も嬉しいことだと思っているようです。) 話を聞くたび、会うたびに、こんなに似た状況で今後何か差をつけられることがあったら辛いだろうなと、今考えても仕方のない将来への不安を感じて悶々としてしまうのがとても嫌です。 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 体験談などでも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • あなたの命はあと一週間です。

    1.「あなたの命はあと一週間です。」と言われました。 その言葉を言ったのは誰であれあなたはこの言葉を信じます。 一切の疑いも持ちません。 あなたは残りの一週間どうしますか? 2.運命の一週間後、命が尽きる瞬間 「あれは嘘です。」と言われました。 この言葉が真実であり一週間の命というのは嘘でした。 この言葉を言ったのは誰であれあなたはこの言葉を信じます。 一切の疑いも持ちません。 今の気持ちはどうですか? あなたの身の回り、資産や友人、家族、その他どのような状況ですか?

  • 昔のドラマで(田中美佐子さんだったかな?)

    ストーリーは、子供の臓器提供・・・というか、誘拐した子供の臓器を商品として売買するといった内容のドラマがあったと思うのですが、名前が思い出せません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先日、購入したクロームブックのカメラが急に起動しなくなりました。
  • カメラを立ち上げようとすると、画面の中央上部にあるカメラの横のライトがチカチカ光り、何度か試みていますが起動しません。
  • 裏面のカメラの箇所からは、カシュカシュという音が聞こえます。クロームブック初心者で解決方法が分かりません。どうすれば使えるようになりますか?
回答を見る