• ベストアンサー

インスタレーションについての本を探しています。

いま、学校の課題でインスタレーションについて調べています。 インスタレーションという形態のアートが、どのような歴史的背景から 登場してきたのか、そしてどのように成立し、現在にいたるのか、ということについて、できるだけ詳しく書いてある本がございましたらご紹介ください、よろしくお願いいたします。 なかなか、一冊まるまるそのことだけについて書いてある本というのは無いと思いますので、部分的な記述があるものでもかまいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

間違っていたら申し訳ないけど。 インスタレーションはアラン・カプローあたりが始めたと思うのでアラン・カプローの本を読んで見るのは役に立つかもしれません。 Allan Kaprow. Eighteen Happenings in Six Parts, 1959. Reuben Galleryが西洋美術史的にはインスタレーションと言える初期のものだったと記憶しています。 英語版WikipediaでもAllan Kaprowの名前が出てるので多分あってるかと。 ちなみに英語版Wikipediaでは日本の具体が1954年に始めたとも書かかれている。 もう一つ付け加えるなら英語版WikipediaでArt and Objecthoodについて述べられている点は面白いと思います。 Art and Objecthoodをご存知かどうかは知りませんがMichael Friedによって書かれた有名なエッセーでミニマリズム(Michael FriedはABCアートと呼んだりしますが)批判なのですが、その中でインスタレーションの理論につながる論点があるのでインスタレーションの歴史的背景を勉強しているのなら必読だと思います。実際初期のインスタレーションはMichael Friedに対するアーティスト的批判と言えないこともないと思います。 邦訳が出ているかは知りませんが多分あると思います。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Installation_art
marukohe
質問者

お礼

お返事遅くなりました 自分でも少し調べてみましたが、Allan Kaprowに関する、あるいは彼の本を 読むのがまずは良いかと思います。 とくに >>Michael Friedによって書かれた有名なエッセーでミニマリズム(Michael FriedはABCアートと呼んだりしますが)批判なのですが、その中でインスタレーションの理論につながる論点があるのでインスタレーションの歴史的背景を勉強しているのなら必読だと思います。 この点は大変興味があります。 早速また調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • たばこ王村井吉兵衛の本

    学校の課題で小説を書かなければならず、 村井吉兵衛のようなたばこで財を成した人物を登場させたいと思っているのですが、インターネットで調べてもあまり情報がありません。 村井吉兵衛に関する本や、たばこが専売化されるまでの歴史が書かれた本をご存知でしたら教えて下さい。お願いします。

  • 本を探しています。

    質問します。最近私は世界事情に興味があります。そこでもっとたくさん本を読み知識をつけようと思うのですが、なかなか良い本が見つかりません。そこでどなたかお奨めの本を紹介してください。 ジャンルでいうと、今~の国で起こっている問題とか、~族という少数民族の問題とか、日本の事でもかまいません。歴史も好きなので、日本史でも世界でもこれに関連した本でも結構です。 しかし、あまり学術的な本は読んでも言葉がわからなかったり、背景の基本的な知識がないと難しいと思うので、入りやすい本をお願いします。 漠然としていますが、よろしくお願いします。

  • 考えされる本・世界観が広がる本 

    考えされる本・世界観が広がる本  神様のパズルを読んで、宇宙(世界)について興味を持ちました。 それで宇宙を題材にした本を探しております。 舞台背景 ・学校(学生達による物語)←重要 ・登場人物の悩みなど心の背景が描かれている作品←必要 ・恋愛←あったら嬉しい 以上、このような本がありましたら、教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 本の読み方(拘り?)について教えてください。

    本の読み方(拘り?)について教えてください。 特に海外の作品や古典ですが、私は登場する場所や物を実際に見て触って体験する事が本を読む絶対条件では無いものの、「かなり」重要だと考えます。 例えば「御簾」や「剣」が出てきた時に、実際に見たことが無くても本は読めますが、それらを見て触る事でより深く体感する事ができるからです。また、文章中で「何故このような表現になったのか」という問いに答えが得られるからです。 友人とこの事について話した時に「作品のみをただ深く読み続ける事」について話されました。解説、出展、成立背景、成立年代に拘らず、ひたすらテキストのみを深く読み、考える、という読み方です。友人は登場するモノや世界について実際に触れる事は否定はしないものの「さほど」重要では無いと考えています。 この二つの意見について、みなさんの考えるところを教えてください。 勿論、この二つの意見はどちらも間違いではないと私は考えています。 友人は「実際に触れる事で安易に納得する事が、物語の本質を読む事の弊害になる可能性がある」という危険性を指摘し、私は「物語の本質【著者の表現したい事】を理解する事と実際に体験する事は別問題である」と考えます。

  • レポートで本を引用

    大学のレポートで「本の内容を紹介し、考察せよ」という課題が出ました。 私は、本を引用して、 ○○は、「(引用部分)」であるから、「(引用部分)」。そして、それはすなわち「(引用部分)」。 のような書き方をしています。これは著作権法違反でしょうか?

  • 三国志が理解しやすい本など

    以前から三国志のゲームに興味を持っていましたが、 登場人物やその背景にあることなど全然分からずにいました。 自分は小学生のときに教室に置いてあった横山光輝の三国志を読んだことがあるぐらいです。 しかしそれもほとんど内容は覚えていないので、今から時代背景や 登場人物のことが分かりやすく読める本を探しています。 小説や漫画、なんでも構いませんので、これはオススメというものがあれば 教えていただきたいと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 歴史のレポートにふさわしい本

    現在高校1年です。 夏休みの課題で歴史書物のレポート、または感想文を書くというものがあるのですが、どういった本がふさわしいのでしょうか。 目安程度で構わないので教えてください。

  • 第二次世界大戦について詳しく書かれた本を教えてください

     もう21歳になって、たまたま渡部昇一さんの本を読んでみたら、学校では教えられなかった、もしくは教科書に書いてあった歴史的事実とは違うことが本当は、たくさんあるんだと実感してしまいました。これは、外圧によって??内容を明確には書けないのかなと考えてしまうと、何か異様に悔しくてたまりません。そこで、第二次大戦について詳しく書かれた本を紹介してください。

  • お勧めの本を教えて下さい

    私は歴史物の小説が好きです。ちなみに今は北方謙三の 水滸伝を読んでいます。しかし登場人物が多く少し読みにくい ところもありますが… 人生において勉強になる様なお勧めの本を教えて下さい。 特に歴史上の偉人伝を書いた小説に興味があります。 同じ物語でも作家によって変わってくるので 作家と小説名を併せて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 猫の絵

    アメリカの大学に通っています。美術の課題で「よく知られている画家」が描いた2Dの絵を針金を使って3Dとして組み立てる、というものが出ました。とりあえずプロフェッサーがモダンアートの歴史の本からでも探しなさいと言ったので図書館に行って調べてみましたがいまいちピンとくるものがありません。 私は猫が大好きなので猫をモチーフにした絵を探しているのですが、どなたか有名な画家(アートの歴史の本に載ってる人)が描いた猫の絵を知っているかたいらっしゃいませんか? 美術の知識がまったくないもので・・・お願いします。