• ベストアンサー

電気主任技術者の名義貸し

大学院に通う際の学費調達の為、所持している第三種電気主任技術者を名義貸ししようと思っています(実際には完全な名義貸しはNGですが)。 この場合、実際にはある会社に所属する形で"就職という形を取るのでしょうか? その辺に詳しい方、ご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

第三種の電気主任技術者としての5年間の実務経験があれば、自営の電気管理事務所を開いて、電気主任技術者不選任事業所から、仕事を受託することができます。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/11201/ http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20219hj.pdf 実務経験がなければ、アルバイトやパートといった雇用形態ではむつかしいと思います。 勤務形態で電気主任技術者に選任される場合、こういった書類が必要です。 http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/jikayou/01shunin/sennin.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.1

私の父は電鉄会社のエンジニアだったので、何種かはわかりませんが、退職後、電気主任技術者の名義を貸してほしいと、複数の会社から引き合いがありました。 父は非常勤という形式をとっていたと思います。 当社には、この資格を持っている人がいる、なので、この事業ができるということで、名義貸しって成立しているのでは? 時代がその頃より厳しくなっているのか、それとも規制緩和でゆるくなっているのか、そのあたりは良くわかりませんが、素人考えでは、少なくとも書類上では、その会社に属していないといけないように思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気主任技術者について

    こんにちは。自分大学は必要な単位を取れば第1~3種電気主任技術者免除に係る学校なんですが、電気主任技術者って持ってると就活などで有利ですか? 僕はまだ大学一年でよく分からないんですが、とった方がいいですか? あと電気主任技術者って給料いいんですか?

  • 電気主任技術者ってどんなことするの?

    教えてください。 今度、私の会社が低圧受電から高圧受電へと切り替えます。そこで会社が三種電気主任技術者の資格をもっている私に名義登録を依頼してきました。それはそれでいいのですが実際どんな点検をどんなサイクルでどんな書式でどこに提出するか全然わかりません。また点検に必要な測定器はどんなものが必要かもわかりません。どなたか教えてください。

  • 第三種電気主任技術者

    よろしくお願いします。 私は電気工事業を営んでいます。 一応形態は株式会社なのですが、俗に言う一人親方です。 持っている資格は電気工事士の1種とタイトルにある、第三種電気主任技術者です。 電気工事士は電気工事をおこなううえで必須なのですが、取得してからこれまで 第三種電気主任技術者の資格を所有していて役に立ったことがありません。 主任技術者になれる資格で、主任技術者をやらないか、という話もあったのですが、そのとき調べたところでは、主任技術者未経験のために自家用電気工作物に常駐しなければならない、 とのことで、常駐は無理、との判断にいたり、あきらめました。 この、第三種電気主任技術者の資格は私の今の状態で、どのように活用すればいいのでしょうか?

  • 電気主任技術者について

    当方、自営業で電気工事を営んでおります。 一昨年、3種電気主任技術者試験に合格いたしました。 今まで電気工事一本でやってきたので、保安や管理に関する知識や技術、経験等ほとんどありません。 が、つい先日『工場を自家用にするので主任技術者やれないか?』と、お話を頂きました。 点検などに関しては、実務の経験のある方に手伝って頂いて教えていただきながらやっていこうと思っているのですが、3種の免状を持っているからといって、直ぐに主任技術者となることができるのでしょうか? 経験がいるとか、どこかの団体に属さなければいけないとかあるのでしょうか? あと、兼任と選任とあったのですが、説明を読んでもイマイチ理解できませんでした。 当方、一種電気工事士も持っているので、それで小さな工場の主任技術者もやれたような気もするのですが、どうしたらいいかとか記憶がイマイチはっきりしておりません・・・ H.P.をみても、主任技術者をおかなければいけない との記述はありますが、どのような人がどのようにしたら主任技術者になれるのか と、わかりやすく書いてあるようなとこは発見できませんでした。 わかる方がいらっしゃいましたら、是非宜しくお願いします。

  • 第三種電気主任技術者の資格を使えるアルバイト

    現在私は、電気系の大学4年です。来年度からは就職ではなく、大学院に進学します。 そこで土日だけ学費を稼ぐためにアルバイトをしようと考えているのですが、出来ればせっかく取得した資格の「第三種電気主任技術者」を使いたいと考えています。 インターネット上で「第三種電気主任技術者」の資格で活躍出来るアルバイトを探した結果、自分では見つけることが出来ませんでした。 そこで関係者各位に質問があります。 ・「土日だけ」若しくは、「2月3月の短期(毎日勤務可)」で電気主任技術者のアルバイトとして働くことは現実的に可能でしょうか? ・また雇っている所があれば東京限定で教えて頂けないでしょうか? ちなみに実務経験は無しです。

  • 情報処理技術者・第1種電気主任技術者・電気通信主任技術者、この3つの資格について

    情報処理技術者 第1種・第2種電気主任技術者 電気通信主任技術者 この3つの資格について、取りやすさ・何に役立つのかなど なんでも良いので教えてください。ちなみに電気は中学生レベル、 PC歴は10年ほどしかありません。

  • 第三種電気主任技術者免状

    第三種電気主任技術者免状という資格の難易度は高いものでしょうか? 全く無知な状態でも勉強すれば受かりますか? また、あれば就職に役立つものでしょうか? 資格があっても経験がないとむずかしいでしょうか? 第一種、第二種に比べれば就職に有利とは思いませんが…

  • 電気主任技術者と電気工事士の違い

    電顕3種や電気工事2種などありますが、 電気主任技術者と電気工事士の資格の差とか、 電気主任技術者ならこういう事ができるが 電気工事士はここまでできるとかをご存知の方 よろしく、お願いします。

  • 電気通信主任技術者について

    今年の4月から大学を卒業し、仕事につくことになったのですが。電気工事をする会社だったので、内定をもらってから、少しずつ勉強をしていたのですが。 先日、会社からの通知を見たら、情報通信部とかいていました。ちょっとびっくり。 で、これから情報や通信などを勉強するつもりなんですが。 調べてみたら、電気通信主任技術者、工事担任者などあるのがわかりました。 電気通信主任者の    第1種伝送交換主任技術者    第2種伝送交換主任技術者    線路主任技術者 があり、試験内容が少しずつ違うのもわかりました。 第1種=第2種+無線(専門的能力) なんでしょうか? また、試験のレベル的には第1種、第2種の違いはあるのでしょうか? また、工事担任者には、アナログ1~3、デジタル1~3、アナログ・デジタル総合があるのは、わかったのですが、こんなに種類がある中で何を優先して取得するのがよいのでしょうか? また、総合=アナログ1種+デジタル1種 なんでしょうか? 長々とすいませんがよろしくおねがいします。

  • 博士修了→電気主任技術者

    18歳で第3種電気主任技術者の資格を取得し、大学院博士課程を修了した後、ポスドクとなる。 35歳になっても教員採用されない為、主任技術者として就職するというのは、逃げ道としてありですか?

このQ&Aのポイント
  • TS8230を使用してます。windows11にアップデートしたのが原因かもわかりませんが、プリンターに印刷データを送信できませんとの表示が出て突然印刷できなくなりました。
  • パソコンからプリンターのインクの状態とか確認でき、プリンターとパソコンは通信できているみたいで、ネットワークの中にもTS8230が表示されています。またドライバーも再インストールしましたが症状に変化はありません。
  • また、プリンター単体では印刷できています。
回答を見る

専門家に質問してみよう