• ベストアンサー

科学者にとって大事なのは

科学者にとって大事なのは 発見と発明 のどちらでしょうか? 言い換えるなら 発明と発見のどちらが 科学を支えていると言えますか? 皆さんの考えを聞かせて下さい お願いします!

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.6

科学というのは未解明の分野を研究して明らかにしていく学問ですから、その過程の成果として発見があり、発明があるのでしょう。科学を支えているのは、それらの研究を進めていく人間の情熱ですから、そういった成果(の期待)がいわば彼らの情熱を持続させている釣り餌だということもできます。どちらが重要だとはいえません。しいて言えばそれら二つの両輪で科学者の情熱の持続を支えているということになるのかもしれません。どちらが重要かとはいえません。人間の生命の持続に心臓の鼓動と肺臓の呼吸があるのと同様です。

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

>科学者にとって大事なのは発見と発明 科学者は発明はしません。発明するのは発明家です。(エジソンは発明家であって、科学者ではない) 「発明」というのが「発想」の書き間違いなら、 最近は、発想が先にあって、それの裏付けを発見しているパターンが多いような気がするので(違うかもしれませんが)、発想のほうが大事かなぁ。。。

回答No.4

発見や発明を促す「勘」が必要なんですw 昔のアニメでそんなのがありましたね。 発見と発明に関しては同等であり、どちらかが偏って重要とかはない。これは 他の回答者の言うとおりですね。

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.3

「発明」というものは、「無からなにかを発明するものではなく」、むしろ「既存のものをほかの文脈に置き換えることで達成され」てきたました。 「(科学的)発見」もまた個々の天才的な科学者のインスピレーションの所産ではけっしてなく、いわゆる直感という科学的発見のプロセスには「あるものをその対象と似ている別のものに喩える」メタファーの過程がかならず働いています。 「(科学的)発見」にせよ「発明」にせよ、どちらのプロセスにおいても、もっとも重要な契機としてメタファーが介在しているというのが現代の科学を支えている訳です。 つまりは、他の方の回答と同じでどちらが支えているのではなく、どちらもが科学を支えているんです。支え合っているんだと思いますよ☆ 主様が問いておられるのは『鶏が先か卵が先か』という事と同じことです。

noname#181349
noname#181349
回答No.2

特許明細を書くとき、「○○の現象を発見したために、この発明を完成させた」という文章を使うことがあります。 発見があって発明があります。 発見は放置していても意味がありません。積極的に利用する発明家がいてこそです。 つまり、どっちが重要ということはなく、新しいことを見つける目も、その利用法を考える頭も共に必要ということです。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

スーパーで肉売り場と魚売り場、どっちが大事か聞くようなものですね。 どちらかを重視し、どちらかを軽視できるような問題ではありません。

関連するQ&A

  • 科学史(特に科学人物史)について。

    はじめまして。自分は某国立大学工学部の者です。 最近、科学史(といっても科学者一人一人の偉人伝や列伝など)にとても興味を持ちました。 それからというもの、市販の本(科学者一人について書かれてる物)を読み漁っているのですが、公になっている事では物足らず自分で何か文献などを読んで研究とまでは言えませんが新しい事実を発見したいと思い、何かしらに取り組みたいのですが、どこでそういった文献を読めるのかわからず困ってます(笑) 教授から借りた本だとどうも技術(数学で言えば数式や原理など)が取り上げられ本来の科学史はこっちのことを言うのかもしれませんが・・・ 科学者がどんな社会的背景や人物関係を背負って生活していく中でいかにしてそういった偉大な研究・発明ができたのか?そういった事を淡々と調べたいと思ってます。

  • 科学的発見について

    みなさんが考える科学的発見とはどのようなものか教えてください。 ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。です。 少し質問内容とは違いますが、理論負荷製とはどのようなものなのか具体的に教えてください。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 科学者の人生

    エジソンやニュートンなどの偉大な科学者たちは結婚して子供を作っているのですか? それとも自分の人生を全て発明や研究に費やしているのですか? 教えて下さい

  • こんな科学番組はどうでしょうか?

    日本の科学技術の歴史を扱った番組です。 明治から現代において日本人によって作られた科学技術を毎回紹介していく内容です。 以前プロジェクトXが放送されてましたが戦後に限定されてました。 戦前と戦後と両方取り上げた番組が必要だと思うのです。 戦後のみならず、実は戦前の日本も世界に冠たる科学技術立国でした。 ・世界で始めて自動織機を発明した豊田佐吉 ・ライト兄弟に先駆けて航空機の模型を飛行させた二宮忠八 ・カラクリ人形の技師で東芝の創設者の田中久重 ・世界で始めて乾電池を発明した屋井先蔵 ・マルコーニに先駆けて水を使った通信を行い今日の通信社会を予見した志田林三郎 ・無電蓄電池を発明し、日露戦争時にバルチック艦隊の発見に貢献した発明王の島津源蔵 ・日本で最初に水力発電と電気鉄道を走らせて科学技術都市として蘇った京都 ・日本の近代化に貢献した福岡県の三池炭鉱 ・〝洋式〟造船所発祥の地で、戦艦武蔵を建造した造船都市である長崎 ・アドレナリンを発見した高峰譲吉 ・世界で始めてブラウン管の撮影に成功した高柳健次郎 ・八木・宇田アンテナを発明した八木秀次と宇田新太郎 ・長距離飛行で世界記録を樹立した航研機 ・世界一周を成し遂げたニッポン号 ・世界で初めて冷暖房を完備した満州鉄道のあじあ号 ・世界初の海底トンネルである関門海峡トンネル その他は、零戦や戦艦大和など 戦前の日本はこんなにもすごい科学技術を生み出しました。 それを知らずにいるのはもったいないとは思いませんか? 戦後だと ・初めてノーベル賞を受賞した湯川英樹 ・ペンシルロケットを飛ばした糸川英夫 ・光ファイバーを発明した西沢潤一 その他は、胃カメラ、新幹線、液晶、YS-11、VHS、青色ダイオード、はやぶさ、イカロスなど 理系文系問わず楽しめるような内容にすることが大事です。 どうでしょうか?こんな番組あったら面白いと思うのですがいかがでしょうか?

  • 科学史について

    科学史についての質問です。ジョバンニ・リッチョーリの『新アルマゲスト』の中でリッチョーリの考えを書き表したような絵?があるのをご存知の方はいらっしゃるでしょうか。(分かりにくくてすいません) その絵に対しての科学史の観点からのコメントを考えているのですが、なかなかいい考えが思いつくません。どなたか出来るだけ詳しく解説お願いします。 また天文学の発展や変遷の中(ガリレオやコペルニクスなど)で、注目すべき事柄や問題は皆さんは何だと考えていますか? できるだけ多くの方の意見が聞きたいので、わかる方はぜひお答えください。

  • 科学と非科学

    私は最近科学と非科学についての違いがわからなくて困っています。 そもそも科学というのはどういう事を言うのでしょうか?科学技術が進歩していることでしょうか? 先日土着の民族の事を読んだのですが、そこには土着の民族というのは非科学である。なぜなら、非科学というのは本や参考書があるわけではなく、見て経験をして学ぶものだと書かれていました。 非科学というのは、いわゆるこういう事を言うのでしょうか?? 私の説明はおそらく皆さんに伝わらないと思いますが、もし理解できなければこれを無視して、皆様の意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 科学館で働くには

    ただ今就職活動中です。まったく分からないのですが、科学館で働くにはいったいどのようにして社員となるのでしょうか。 私は小さい頃、高崎の科学館に毎日遊びに行ってました。その頃に覚えた科学がいまとても役立っています。私も今度は逆の立場になり科学を小学生に教えたいとおもいました。幅広く実際の体験できる科学館で授業のような堅苦しくない環境で教えたいと思ったのです。こんな考えはおかしいのでしょうか。それともまた違う職でこのようなことができるのか教えてほしいのです。お願いします。

  • 地球科学のレポートテーマ

    大学の地球科学のレポートのテーマで悩んでいます。 地球科学に関すること(天文・気象以外)で自分でテーマを決め、調べる、と言うレポートなのですが・・・自分で何か新しい事実や考えを発見するというのがレポートの条件なんです。地球科学は自分の専門とは全く関係がないし、知識がない分野なので自分なりの考えが書けそうなテーマが思いつきません。先生は、定説がないようなテーマを選ぶといいとおっしゃっていました。知識のない者でもある程度調べれば書けそうで、かつ定説がないテーマがありましたら教えてください!!

  • よい科学雑誌

    ある記事を読んで衝撃を受けました。生物と非生物の境界の論争を巻き起こすロボットが発明されたと。乗り遅れてはいけないと思いました。こういう最新知識が多く得られる雑誌は何がよいでしょうか。(この記事が最初に載ったのはネイチャーらしいのですが、これは凄く高いのですね。びっくりしました。買えません。)ただし、あまり初心者向けのはよろしくないのです。写真ばっかりでペットボトルロケットの作り方がどうのという雑誌は結構です。現代思想という雑誌がありますが、あれの科学版みたいのがあれば嬉しいのです。最新の科学論争が知りたいのです。

  • 近年の、科学的な大発見

    すみません、あまり科学には詳しくない者なのですが、 最近の科学的発見の中で、特に「大きな発見」というと、どのようなものがあげられるのでしょうか…? (→昔で言うと「地球は回っている」みたいな感じで…) また、既に解明されたものではなく、 「解明されようとしている」というようなものでも結構です。 現在の常識観を打ち破られるような情報を頂けると、とても嬉しいです。 よろしくお願いします。