• ベストアンサー

バリコンについて

miv1110の回答

  • ベストアンサー
  • miv1110
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.2

中国製で少々心配ですが20pF2連のポリバリコンは売られています。 国産品はほとんど入手できない状況です。 参考URLは販売店の例です(下のほうを見ていってください、ポリバリコンが出ています) ポリバリコンの10pFがどうしても必要なら、中の羽を抜くより20pFのポリバリコンと直列に20pFの固定コンデンサを入れるほうが簡単です。  合成容量=(バリコンの容量x直列コンデンサの容量)÷(バリコンの容量+直列コンデンサの容量) 実際には10pFが必要なところに20pFを、そのままつけても必要な周波数範囲はほぼカバーできるはずです。 ポリバリコンの羽抜きは、羽を端から抜いていって全枚数を半分にすれば容量も半分という見当(羽の対向面積に比例するから)ですが、壊す可能性もあるのでお勧めはしません。

参考URL:
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/cap.html
tmhs023
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 ぜひ買ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 接合容量の小さなダイオードを探しています。

    接合容量が出来るだけ小さく(数pF以下)の高周波用のダイオードを 探しているのですが、電子部品のサイトなどを見ても、 ほとんど明記されていないためにどれを選べば良いか分かりません。 どなたか選び方のこつなどを教えて頂けないでしょうか?

  • 大容量コンデンサの定義?

    電子部品素人です。先輩の会話からよく「大容量コンデンサ~」との言葉をよく聴きます。何をもって「大容量なのか」是非教えてください。 ・大容量の定義? ・回路基板やコンデンサ種類によっても大容量の値が違う? 何μPFや何pF以上など具体的数値があれば教えてください ・大容量コンデンサは入手しずらいとの話も聞きますが何でですか?それはどういった種類のどの値なのでしょうか?(抽象的ですいません)

  • AM用ループアンテナ作成

    AMラジオの遠距離受信のためにループアンテナを作成しているのですが、 バリコンの静電容量の部分で質問があります。 参考にしているホームページの作成図では、 260PFの2連ポリバリコンを使用しているのですが、 私が探した範囲では2連で180PF、あるいは単連で260PFという 製品しか見つけることが出来ませんでした。 専用のソフトで下限周波数をもとに計算したところ、 200PF程度必要だとわかったのですが・・・ ・単連と2連の違いについて ・たとえば、2連を複数個接続することで  足りない静電容量をカバーできるか? 以上の2点について、ご教授願いたく存じます。 よろしくお願いします。 参考URL 「AMラジオ用アンテナ ループアンテナを作るNo.6」 http://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/Loop6/index.html

  • AMループアンテナを自作してみたのですが・・・

    AMラジオのノイズがひどい為ループアンテナを自作したのですが TBS 954だけノイズがひどいです。 NHKや文化放送はクリアに聞こえるのですが・・・ ・ラジオは10数年前のミニコンポで聞いてます。 (パナソニック SA-PM30MD) ・アンテナはベランダに出して放送局に向けています。 ・アンテナの近くにはエアコンの室外機があります。 ・自作アンテナ  縦30cm、横40cmの木枠で、一周が140cm  (L1) 銅線0.5mm×20m 13周巻き   (L2) ビニール被服線3m 2周巻き    バリコン 単連ポリバリコン(260pF)、トリマ付、AMラジオ用 バリコンの同調ダイヤルを回しても何の変化もないように感じます。 一体何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 現代の車の寿命

    電子回路系の仕事をしていた関係で疑問に思うことがあります。 その時言われていたのはハンダは10年も経つとクラックが入ってくるという事でした。 アルミ電解コンデンサーなども10年も経つと容量抜けしてきます。 30年も40年も前の車が現在も走っているのを見かけます。 その当時は電装部品は少なく、現在もメンテナンスし易いのだと推測します。 現在の車は電子回路満載です。 冒頭の通り、10年も経つと電子回路は確実に劣化してきます。 と言うことは、現在の車の寿命は部品の供給も考えても10年とか15年程度でしょうか。 仮に10年後にストックされていた新品電子回路部品があったとしても、それらは確実に劣化しています。 金属系機械部品だったら10年後も20年後も油やグリスを塗り直せば使えますが、電子回路はそうはいかないです。

  • コンデンサに関して。

    こんにちは、少しコンデンサについて聞かせていただきたいことがあるので 書き込ませていただきました。 http://data1.xiz.cx/img/tanahaijus/2008070621.gif?t=1215333675 ↑のような回路で、 スイッチを押すとコンデンサに充電されるような回路を 作ったとさせていただきます。 電源は3Vで、コンデンサの耐圧は 5V、容量は100pF。 質問なのですが、 コンデンサに直接電流を流すと破裂する可能性があると聞いたのですが、 上のような回路で設計した場合、やはり コンデンサは破裂してしまうのでしょうか? よろしければ破裂しないような正しい使い方を教えてください。 後、上の回路で コンデンサに長時間電流を送っていき、 送った電流が容量を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? このごろ 電子回路を勉強させてもらっているのですが、 少しコンデンサについての使い方で疑問点が浮かんできたので 質問させてもらいました。 後、もしよろしければずうずうしいお願いですが他にも やってはいけない使い方などがあった場合、 教えてくだされば大変幸いです。 失礼しました。

  • 電子工作初心者 基本回路を応用したい

    発光ダイオードを光らせたりしているうちに電子工作に興味を持ち始めました。 最初はキットを組み立てていたのですが、最近応用したくなってきました。 車に取り付けたいので電源電圧が13~14.4Vでいろいろな回路を動かしたいのですが、その際、部品の値をどう変更すればよいのかわからずに困っております。 たとえば、電子ホタルを車で使いたいのですが、本やネットで紹介されている参考回路は電源電圧がすべて3~5Vです。電源電圧を14V前後で使うにはどの値をどう変更すればよいのやら…。 また、ウィンカーが点滅している間中、ずっと一定の電流を流す回路(イコンデンサを電池として働かせる遅延回路)などにも興味があるのですが、抵抗値や静電容量の値の設定がわかりません。 初心者なのでせいぜいトランジスタ2個くらいの回路をマスターしたいのですが、なにか、設計方法のようなものを解説している本などありますでしょうか? また、現在バリバリ回路を設計している電子工作ファンの方、ハムの方 、エンジニアの方は最初はどのようにしてトランジスタ回路の基本を勉強なさったのでしょうか?

  • UHFとSHFは、どのような電気的共振を用いているのか教えて下さい。

    AMラジオ受信機やFMラジオ受信機では、コイルとコン デンサとの共振回路によって選局を行っているのですが、 UHF(300MHz以上)とSHF(3GHz以上)の周波数は、 電子部品の特性や大きさの観点から見ると、どのような 電気的共振を用いているのか教えて下さい。 学校で出された問題なのですが、クラスの人全員わから ないのでとても困っています。完璧な答えではなくていい ので、この問題が解る方、お願いします。

  • オーディオセレクターを自作したいのですが

    入力4出力3のオーディオセレクターを自作しようと考えてます。 イメージはソニーの「SB-A40」 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1714&KM=SB-A40 です。 1.ただ単純にミニジャックとロータリースイッチをつなげれば できるのでしょうか?それともコンデンサとか抵抗などの 電子部品も必要なのでしょうか? 2.入力4、出力3の場合、ロータリースイッチは何回路何接点のものを 使えばよいのでしょうか? ちなみに音源はiPodや携帯CDプレーヤーなどで出力側は アンプ内臓のスピーカ(1.5W+1.5W)やFMトランスミッターです。 BGM程度で聞くだけなので、大音量や高音質は必要ありません。 電子工作のレベルはキットの製作はできますが、 自分で電子回路図を書いたことはないです。 よろしくお願いします。

  • テスラコイルのスパークギャップが作動せず困っています!

    現在書籍やネットを見てテスラコイルを製作。しかし起動テストで一次回路のスパークギャップが何故か放電を起こしません(T_T) 起動後自家製アース棒でスパークギャップを短絡させると一応微弱な放電は確認できます。スパークギャップ自体は100mm角0.5m厚の銅板を対向させたもので、最終的に1mm間隔まで接近させましたが放電しませんでした。空気の絶縁抵抗が1mm3000vなのに何故? ネオントランスがインバーター式だから?(購入時に販売店さんから出力側に負荷がないと電圧が上がらないとの説明あり)充電時間が短い?一次回路から一次コイルまでの導線が長すぎる?(約20m)コンデンサーの容量不足?「ありえない理科の教科書」計算では15kv15mAで0.005μFは必要になる(現使用品は0.0021μFなんで半分以下です)でも某HPでは同じぐらいの容量で放電してたけど・・ 因みに使用部品は小寺電子製作所のインバーター式ネオントランス15kv14mA、NEC製ブリッジダイオード30kv600mA、TDK製コンデンサー50kv2100pF、回路内銅線は20kv耐圧シリコンです。