• ベストアンサー

コンデンサに関して。

こんにちは、少しコンデンサについて聞かせていただきたいことがあるので 書き込ませていただきました。 http://data1.xiz.cx/img/tanahaijus/2008070621.gif?t=1215333675 ↑のような回路で、 スイッチを押すとコンデンサに充電されるような回路を 作ったとさせていただきます。 電源は3Vで、コンデンサの耐圧は 5V、容量は100pF。 質問なのですが、 コンデンサに直接電流を流すと破裂する可能性があると聞いたのですが、 上のような回路で設計した場合、やはり コンデンサは破裂してしまうのでしょうか? よろしければ破裂しないような正しい使い方を教えてください。 後、上の回路で コンデンサに長時間電流を送っていき、 送った電流が容量を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? このごろ 電子回路を勉強させてもらっているのですが、 少しコンデンサについての使い方で疑問点が浮かんできたので 質問させてもらいました。 後、もしよろしければずうずうしいお願いですが他にも やってはいけない使い方などがあった場合、 教えてくだされば大変幸いです。 失礼しました。

  • 4980
  • お礼率65% (27/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.2

コンデンサの充電中に大きな電流が流れます。短い時間ですが電池の+と-を直接つないだのと同じ状態になります。大電流なので一瞬で充電が完了します。 ごく低い電圧ならあまり問題にはならないのですが、通常は、直列に抵抗を入れて電流を制限したほうがいいと思います。抵抗の値を大きいほど、またコンデンサの容量が大きいほど充電完了までの時間が長くかかります。

4980
質問者

お礼

コンデンサに直接電流を流してはいけないというのは 大きい電流が流れるためですか! 大きな電圧を使うときは抵抗を回路に挿入した方が良いのですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.1

通常このような回路では、コンデンサが充電されるまで電流が流れて容量が一杯になると電流が流れなくなります。 保護抵抗が必要な気もしますが、コンデンサの耐圧や極性が許容範囲内なら大丈夫だと思います。

4980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 容量がいっぱいになると電流が流れなくなるんですか! コンデンサに直接電流を流すと破裂したりするというのは 電源から直接大きな電流が流れてしまった所為なので、 保護抵抗をつければ良いのですね。 ちょっと心配なので数オーム程度の保護抵抗をつけさせてもらいます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コンデンサの耐圧について

    よくコンデンサの耐圧は入ってくる電圧の20%増しくらいを目安にするとよいとありました。 USBから電源を取ってくるようなタイプで6.3Vコンデンサを使用しても問題ないでしょうか? それともギリギリだと破裂しかねませんか?

  • コンデンサの耐圧試験

    素性不明のコンデンサ(pF~μFオーダーのマイカ、マイラー、ポリプロ系)が大量にあるので、定格電圧は無理としても、使用可能電圧くらい求めたいのです。 (破壊試験となることは覚悟の上) Q1. 一般にコンデンサの耐圧試験はどのように行われるのでしょうか? Q2. 電圧を10Vから1.5倍位ずつ上げていって、各電圧ごとに数時間静置して漏洩電流を観測し、漏洩電流が増加しなければ更に電圧を上げて行く・・・漏洩電流が急激に増加し始める点の0.7~0.8掛けを使用可能電圧とする(極めて大雑把な方法ですが)というようなやり方は妥当な方法と言えるでしょうか? もっとよい方法があれば、アドバイスいただきたく・・・。

  • 電解コンデンサについて質問です

    電解コンデンサについて質問です ・100μF/25V ・100μF/50V この2つの違いはなんでしょう? ●Vというのは耐圧でよろしいのでしょうか? また、回路図に「100μF/25V」と書いてある場合「100μF/50V」を使ってもいいのでしょうか?

  • 進相コンデンサって?

    工場内200V回路の電力使用量を計測器を使用して24H計測した所、最大電力発生時のトランス1次側と2次側の合計が合致しません。 トランス1次側の計測値が540kW、2次側200V回路の(1)50kW、(2)130kW、(3)150kW、(4)105kWとなり200V回路合計が435kWでトランス1次側と105kWの差がありました。トランスの負荷損失にしては大きすぎます。後は非常用発電機回路と進相コンデンサの回路のみですが、非常用発電機はMCB切状態のため0kW、コンデンサは約90kVarの容量があります。この差異はコンデンサのに流れる電流?進相コンデンサとは力率改善用なのに、負荷電流として計測されるのでしょうか。コンデンサ自体もよくわかりません。弱電関係の学校を出て、強電はほとんど理解出来ていないので、教えてください。

  • 大容量コンデンサの定義?

    電子部品素人です。先輩の会話からよく「大容量コンデンサ~」との言葉をよく聴きます。何をもって「大容量なのか」是非教えてください。 ・大容量の定義? ・回路基板やコンデンサ種類によっても大容量の値が違う? 何μPFや何pF以上など具体的数値があれば教えてください ・大容量コンデンサは入手しずらいとの話も聞きますが何でですか?それはどういった種類のどの値なのでしょうか?(抽象的ですいません)

  • セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200…

    セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上 セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上をご存知でしたらお教え願います。 (セラミック以外であればあるのですが、セラミックだと見つかりませんでした。)

  • 高圧コンデンサの漏れ電流はどの程度あるのですか。

    耐圧試験でAC10350V印加しますが、QB全体一括でかけた場合、総変圧器900kVA+総コンデンサ175kvar容量時など、結構漏洩電流が多く流れますが変圧器とコンデンサでの割合はどの位でしょうか。計算式などあれば宜しくお願い致します。(他のPT.VCB.LBSも当然入っておりますが)

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • コンデンサーの直列接続

    コンデンサーを直列に接続すると容量は1/c=1/Ca+1/Cb+1/Cc+・・・・となりますが最近になって直列につなぐと耐圧が上がるというこを知りました。 (直列につなぐ事がほとんどなかったので耐圧はそれほどきにはしませんでした) 理屈では分圧しているからかと思うのですがこの耐圧は直列につなぐコンデンサーの数によっても変わると思いますが容量が異なるもの同士の場合は容量によってコンデンサーにかかる電圧が変わるというものでしょうか?

  • コンデンサについて質問です

    抵抗、コンデンサーを直列に繋いだ回路に交流電圧を加えた直後の回路について質問があります 電流をI=I。sinωtに対する電圧の位相を, コンデンサの場合V=V。sin(ωt-π/2)とした時 縦軸をI、V軸とし、横軸をt(時間)軸としたグラフでは t=0の時にV=ーV。となりますが、電流が流れていない時にはじめから電圧がーV。になるなんておかしいと思うのですがなぜこのようになるか教えてください