• 締切済み

進相コンデンサって?

工場内200V回路の電力使用量を計測器を使用して24H計測した所、最大電力発生時のトランス1次側と2次側の合計が合致しません。 トランス1次側の計測値が540kW、2次側200V回路の(1)50kW、(2)130kW、(3)150kW、(4)105kWとなり200V回路合計が435kWでトランス1次側と105kWの差がありました。トランスの負荷損失にしては大きすぎます。後は非常用発電機回路と進相コンデンサの回路のみですが、非常用発電機はMCB切状態のため0kW、コンデンサは約90kVarの容量があります。この差異はコンデンサのに流れる電流?進相コンデンサとは力率改善用なのに、負荷電流として計測されるのでしょうか。コンデンサ自体もよくわかりません。弱電関係の学校を出て、強電はほとんど理解出来ていないので、教えてください。

みんなの回答

回答No.2

NO1回答者です。4系統の合計値というのは、計測器で自動的に加算されたのか、それとも個々の計測値を質問者が加算されたのかどちらでしょうか?もし質問者が加算されたのであれば、そこにコンデンサの計測値(無効電力)を含めたことが基本的に間違いということで解決します。 自動加算されたものであれば、何か使い方などに間違いがあったものと想定されるので、計測器に電圧信号とか電流信号をどのようにつないだのかを詳しくお書きください。 先に書いたCT比の違いということを質問者は理解されなかったようです。例えば、実際は100A/5A のCTを使っているのに、計算過程で、200A/5A という値をもし使っていたら、計測結果が2倍になってしまうので、そういう間違いが無かったか確認が必要です、ということでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

コンデンサとは無関係です。それほどの差があるとすれば、次のような理由が考えられますので順にお調べください。 (1)最大電力発生時とのことですが、いつ起きるか分からないのに、すべての電力計を全く同時に測定できるものでしょうか。測定時間のずれが原因ではありませんか。 (2)2次側を4箇所の合計で計測されているが、その4系統以外にも負荷がありませんか。雑設備を計測しない設計がされることがあります。電源系統図を確認してください。 (3)電力計の目盛がCT比と合っていない。例えばCTを交換したが、メータは元のままだったとか。

6305
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。(1)の最大電力発生時の時間のずれは無いと思います。各計測器は時間設定をして、起動時間も合わせています。データもその通りを示していました。(2)の電源系統図は確認して、非常用発電機回路と進相コンデンサの回路のみです。(3)のCT比は、トランスは1次側は電流計へ接続したので、最大5A設定としました。残る進相コンデンサの容量に相当すると思われる270A(105kW)がトランス1次側-2次側負荷を差し引いて出ました。進相コンデンサは、入り状態ででは一切電流とかは流れないのでしょうか。??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進相コンデンサについて

    以前板金屋だった工場を借りました。 すべてのブレーカーを切った状態で、電力計のブレーカーと進相コンデンサのブレーカーを入れると、電力計が廻りだしますが、これで正常なのでしょうか。 コンデンサに充電されると、とまるのでしょうか? 3相 400V 50HZ  コンデンサには、 5KvAr 3X33.3μF 7.2A 400V 50Hz とかかれています。

  • 進相コンデンサの付いている設備

    低圧電力契約の3相200vのエレベーターだけの設備です。進相コンデンサがエレベーターブレーカーの2次側についており、EVの(進相コンデンサを含む)電流値を測ったら常時約7.4A電流が流れています。同時に主開閉器の電流値を測ったら同じ様に常時約7.4Aでした。稼動時には約38A流れる) しかしEVのみの電流を計測器で測ったら稼動時以外は約0.2A程度でした。稼動時は、約40A流れています。 常時これだけの電流が流れていると電気使用量がかなりあるはずなのですが、 7.4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率(仮に80%とする)×24時間×30日=約1476kWh/1ヶ月 明細書では約600kWhでした。 この差異は何なのでしょうか? また、進相コンデンサでの常時電流値はどのように解釈したらよいのでしょうか? ちなみに、進相コンデンサは 指月製1985年製 200μF 7.3Aです。 また、進相コンデンサが導入されている設備では、実際に電力メーターにはどの位の電流値が流れているのでしょうか? 素人なので宜しくお願いいたします。

  • 電線選定の負荷容量

    設備としてAC3300v、150kwの三相誘導電動機が10台あり、そのフィーダーに 300kvarの進相コンデンサが接続してあります。 この設備の負荷容量は150kwが10台で1500kw とコンデンサ300kvarで数字の足し算で1800kwの電流として電線サイズを 計算して行っていいですか? それともコンデンサ分の電流を引いた電流とするのかどちらで考えたらいいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサーの選定

    進相コンデンサーの選定で教えてください。 1台の機械に、数個のサーボモーターと制御機器が付いている場合、 機械の中で最大電流のモーター分でコンデンサーを決めるのですか? それとも合計でしょうか? 機械の搭載のモーターは、 2.2KW1台 1.8KW1台 0.5KW2台です。

  • 三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性

    三相AC200V 2.2KWのモーター負荷の分電盤を製作する場合 進相コンデンサは、分電盤の中に入れるのが普通でしょうか? (特に何も指示がない場合と考えて) モーターの詳細が判らないのですが、モーター側に進相コンデンサが 付いているということはないのでしょうか。 進相コンデンサがない場合、力率が悪いだけで他に悪影響はないのでしょうか。 すいませんが、ご教授のほどお願いします。

  • コンデンサの消費電力

     高圧コンデンサによる消費電力(KW)は、SC100KVar でどのくらいあるのでしょうか。  また、負荷の多い時と無負荷時では、どちらの 消費電力が多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサー

    工事現場において、アスファルトプラントを設置するのですが、 設備容量が約300kWある内、200kWは単相200Vの電熱ヒーターです。 モーターなどの誘導負荷は電圧に対し遅れ電流を持っているので、 設備容量に対して1/3程度のコンデンサーが必要と認識しているのですが。 この場合も必要なのでしょうか? 参考に類似プラントのキュービクル結線図を確認したとろ、 電熱ヒーターを除いた容量の1/3程度しかコンデンサが入っていませんでした。

  • 力率を良くする方法

    高圧進相コンデンサが設置されており、 SC1:50kVar、SC2:50kVar、SC3:150kVar の3台が常時投入されています。 受電点の電力と力率は、360kWで96%(進み)でした もしも任意の進相コンデンサを開放することが可能であるとすれば、どのようにすれば最も力率を良くすることができるでしょうか?

  • 進相コンデンサを投入した時の電圧変動について

    ・1000KVAの進相コンデンサを投入した時に負荷に乗っている電圧(6600Vと仮定)がどう変化するかの計算方法を(力率・有効電力・皮相電力の数値を仮定し)例に出して教えてもらえないでしょうか?

  • 電気の難しい問題

    同僚から聞かれて困っています。式、答え分かる人いませんか?(最後の問題)  線間電圧200[V]で周波数が50[Hz]の平衡三相配電線に、一相のインピーダンスがZ[Ω]の三相平衡負荷と一相のリアクタンスがXc[Ω]の可変コンデンサが図のように接続されている。スイッチSが開いているとき、20[kW]の有効電力が消費され、その力率は0.8(遅れ)であった。  Xc=5[Ω]として、Sを閉じたときのつぎの値を求めよ。 (1)負荷回路全体の有効電力P[kW] (2)負荷回路全体の無効電力Q[kvar] (3)負荷回路全体の皮相電力S[kVA] (4)インピーダンスZに流れる電流 Iz [A] (5)コンデンサに流れる電流 Ic [A] (6)線路電流 I [A] (7)線路電流 を最小にするためのコンデンサのリアクタンス値Xc (8)前項(7)のコンデンサの静電容量値