• 締切済み

コンデンサの直列接続

700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

みんなの回答

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.3

コンデンサーに充電される電荷は等しくV×Cなので正確に200,200,400μFが直列になって居る場合各々400,400,200vになりますが、容量的に誤差は避けられず思いのほか容量が少なかった場合には耐圧を超える場合が有りますので、電圧を固定するように並列に抵抗を入れます。 充電の過渡期には前述のように3個のコンデンサーが充電されようとしますが並列接続の抵抗により分圧された電圧に落ち着きますので余程の容量減でもない限り瞬間的に耐圧を超えることはないし、過渡的には定格の耐圧よりも高い電圧(サージ電圧)にも耐えられますので(規格を見て下さい)特に問題は無いと考えます。 電源OFFの放電時はパラに入った抵抗で放電します。負荷が動作している間は負荷側にも流れますが(短時間)容量的には不利になりますが耐圧が足りないときはよく使われる方法です。2個直列が多いですが。 一個で容量と耐圧を満足する物が有ればスペース、配線的にも有利なのは確かですね。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

アンプ作りを長年やってきました。 真空管アンプはもうかなり昔の話ですが何回も作りました。 コンデンサーの直列接続は、平常の状態では電圧の半分(2個直列として)と考えられますが、たとえばプラスの方のコンデンサーのマイナス端子には下のコンデンサーのプラス端子が接続されますが、電源オンの直後ではマイナス側もまだ充電されていないので電位はゼロの場合が起こりえます。下側では上のコンデンサーの電源オン直後には瞬間的な突入電流で抵抗値がゼロに近くなり、したがってほとんどプラスの電圧がそのまま付加される恐れがあります。 同じ容量のコンデンサーでも個体差はあり完全に同じ電流が両方に流れるわけではありません。そのため定常状態になるまでは片方には電源電圧が加わることもあるという前提で考えたほうが良いと思います。 ブリーダー抵抗は中点の電圧を固定しますが、電流突入時のコンデンサーのインピーダンスはブリーダ抵抗よりもかなり小さいくなると考えられ、電源オン時には意味はないのではないかと思います。

hiro0220
質問者

補足

ありがとうございます。 いただいた回答で考えてみるきっかけをつかんだように思います。次のように考えてみました。 (1)コンデンサは直列につながっているから、流れる電流は3つとも一緒。例えば1000Vで、抵抗分(チョークなど)が50Ωあるとすると、スイッチ入れた瞬間には20A流れ、時定数1/CRで減少する。これがブリーダー似比べて無視できるようになるまでの期間が課題。 (2)一方各コンデンサの両端の電圧は、20A流れる瞬間にはゼロ(ゼロだから1000Vがショート状態になって20A流れる)。そこから最終値(ブリーダーで分圧される値)に向かって、同じく1/CRで増加する。このとき、上記の課題期間中に耐圧を超える電圧がかかることがあるかどうかが問題。 (3)と考えると、直列につながっているコンデンサには同じ電流が流れているので、どれかひとつのコンデンサの電流だけがぴょこんと跳び上がるようなことはない、つまり電圧は電流の減少に応じて均等に上昇する。容量の異なるコンデンサが直列接続されているような場合も同様で、容量に反比例的に上昇。 と思われます。 (4)爆発して危険 というご経験もいただいていますし、ホームページでもいくつか見たことがあるような気がしますが、このようなことで、回路的には大丈夫と言って良いのではないかと思えるのですが。。。 (5)ならば、20Aも流して良いの?(多分良いと思う) とか、課題期間にコンデンサの常数が動的に変化するようなことがないか? そういった積み重ねが、コンデンサの性能劣化を招き(具体的にはおそらく容量の低下)それが為に定常状態での電圧が耐圧を越える。。。 といった部品の問題に帰着されようかと思います。電気を入れた瞬間に、過渡状態でどかんと爆発するような、瞬間的な圧力の上昇はいくら何でも生じないのではないか(つまり爆発するとすると定常状態でじわじわ圧力が上がる)と思い、このようなことを考えました。 もう少し教えていただけませんか?  (6)ひとつで電圧をカバーできるフィルムコンがあることをはじめて知りました。これが正解でしょうかね。。。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

私は813をプレト電圧850Vで使用しています。 平滑コンデンサーは.整流後CH前 東一電機 1200v22μF T-cap/R 7.180円 CHの後 シズキRUZ 1200v47μF 6.480円 2本使用 最初は500Vを直列で使用していましたが,2年位使用して爆発しました。 今は高くなていますが1200V使用しています。 安心して使用するなら高耐圧のコンデンサ-の使用お勧めします。 高いですが,事故の時の真空管の破損考えると,安いです。 http://www.san-ei-denpa.com/

関連するQ&A

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • コンデンサと抵抗の並列接続

    電子回路で入力がACでコンデンサが二つ直列接続してあり一方のコンデンサには抵抗が並列に接続する場合、コンデンサ中間点の電圧はどうやって求めるのでしょうか。 何をしようかとしているとAC100VからDC20V(20mA程度)を取り出す為に安易に構成するためにコンデンサで分圧し、平滑して作ろうと思うのですが分圧比をどのように求めればいいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • コンデンサーの直列接続

    コンデンサーを直列に接続すると容量は1/c=1/Ca+1/Cb+1/Cc+・・・・となりますが最近になって直列につなぐと耐圧が上がるというこを知りました。 (直列につなぐ事がほとんどなかったので耐圧はそれほどきにはしませんでした) 理屈では分圧しているからかと思うのですがこの耐圧は直列につなぐコンデンサーの数によっても変わると思いますが容量が異なるもの同士の場合は容量によってコンデンサーにかかる電圧が変わるというものでしょうか?

  • 直列・並列コンデンサ

    先日、「回路(交流)に直列接続したコンデンサは回路の’電圧降下の補償’」「回路に並列接続したコンデンサは回路の’力率改善’」という話を聞きました。 これまで、コンデンサといえば電圧の位相に対し電流の位相を90°進め、コイル等のインダクタンスによる遅れ位相を打ち消すことで力率を100%に近づけるという認識でした。 また、力率改善の結果、回路に流れる電流も小さくなり(力率改善前より)電圧降下を軽減することができると思っていました。 つまり、力率改善という効果があっての電圧降下の軽減なのかと思ってました。 しかし、先日の話では別物のようでした。 電気回路的に直列接続か並列接続かの違いで’電圧降下補償’’力率改善’のようにきっちりと役割が分類されるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると?

    電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると? 直列につないだ2つの異なる抵抗に並列に同じ容量のコンデンサーを各1個ずついれ入れ、電源につないだあとコンデンサーと抵抗の間の配線を切ると、コンデンサー間に電荷たまりますが、コンデンサーの電源側の電荷はどうなりますか?

  • コンデンサーの耐電圧

    つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

  • コンデンサー 直列

    コンデンサーにはかけられる最大電圧(耐電圧)がある 1μF、耐電圧200VのC1と、4μF、耐電圧100VのC2の2つを直列にしたときの耐電圧はいくらか どう考えればいいのでしょうか?

  • コンデンサ直列接続の安全性

    400v耐圧のコンデンサを2つ直列にすると800vまで耐えられることになりますが、一つのコンデンサの許容電圧を超えるので安全性(破損や寿命等の意味で)は低下してしまうのでしょうか?

  • コンデンサの直列接続について教えてください

    コンデンサC1=2pFとC2=3pFが直列に接続されている状態で、両端に5Vの直流電圧を印加した場合、C1の両端子間には3V、C2の両端子間には2Vの電圧がかかります。 そうすると、C1とC2の間の端子の電圧は2Vということになります。 C1とC2の間の分圧された電圧(2V)を取り出して、後段で用いたいのですが、 コンデンサは直流を通さず、C1とC2の間の直流電圧は不定になるのではとも思ってしまいます。 分圧の計算通り、2Vを取り出せるのでしょうか?

  • 電気二重層コンデンサーの直列接続について

    耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう