• ベストアンサー

老人医療保険について

母を健保組合の扶養家族にしています。それとは別に役所から、○マル老のついた老人医療のカードをもらっています。国民健康保険じゃないのにどうしてですか?ご存知の方教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 #1です 一部訂正します  ○老は65~69歳で市県民税を払っていない人に交付されるもので本人負担が10%です  ○老でも年間124万円以上の所得があれば本人負担20%又家族の収入がある場合も同様の扱いとなります  医療費の内70%が国保他各健康保険組合が負担します       上記○老負担10%又は20%は市町村が負担です  住居地以外の市町村で医療を受けた場合は○老の適用はありません

その他の回答 (3)

回答No.3

10パーセントは、本人負担です。

  • beckyeah
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

医療事務をしたことがあるのものです。 老人医療は役所の管轄です。別の市から診察に来られたご老人はその市の老人医療証をお持ちでしたから。 でも、市が残りの金額を負担してくれているかというのは分かりません。

回答No.1

 老人医療保険証は、お住まいの市町村から70歳以上になると発行されるものです  病院に行く時は健康保険証と老人医療保険証を受付窓口に提出してください、負担金額は医療費の10%です    

mikimu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。もしご存知なら、教えてください。負担金額10%は、役所・健保組合どちらが負担しているのですか?

関連するQ&A

  • 老人の保険料について

    同居の母の健康保険料で質問します。 80歳なので老人医療受給者証を持ってます。 以前は私の勤め先の保険組合で被保険者にしていましたが、新しい勤め先の保険組合では被保険者にはできないと言われました。 そこで、私の名前で国民健康保険に入って被保険者にしました。 ですから、勤務先の健康保険と国民健康保険と両方に支払いしています。 なんだか釈然としないのですがこれは仕方がないのでしょうか。 ご存じの方助言をお願いいたします。

  • 健保組合の資格喪失後に、健保の保険証で受けた医療費の請求・手続きなどについて

    すみません、健康保険組合の資格喪失後に受けた医療費の請求・手続きなどについて 教えて頂けないでしょうか? 私の家族のことで、大変困っております。現在、以下のような状況です。 私の父が3月に会社を退職後、その会社の健康保険組合を任意継続で続けています。 また、母(60歳を超えていて、年金を少し貰いながらパートで働いています)も 被扶養者として一緒に加入していました。 しかし、母の被扶養者認定確認があった時に、手続きを忘れていました。 そのため、母は10/13付で被扶養者から外れていたようです。 (父は、そのまま任意継続で続けて加入できています。) しかし、母の健保加入期間が10/13付で終了しているのに気付いていなかったため、 10/13以降から今日まで、この健保組合の保険証で医療を受けていました。 今頃になって、健保に加入出来ていない事に気付きました。 たまたま書類が見つかったので、加入出来ていない事が解りました。 そのため、来週(月が切り替わって、11月になってしまいます)、 役所に行って国民健康保険の手続きを行う予定です。 そこで、以下の点について教えて頂けないでしょうか? (1)父が以前の会社の健保組合に任意継続したままで、母のみが  国民健康保険に入ることは可能でしょうか? (2)母は60歳を超えており、年金を少し貰いながらパートで働いています。  この場合、役所へは資格喪失証明書以外に年金手帳なども持参しなければ  ならないのでしょうか?  また、母の国民健康保険の手続きを父が行うことが可能でしょうか? (3)10/13以降は、健保組合(任意継続)にも国民健康保険にも加入出来ていませんが、  この間に受けた医療費の差額(窓口で3割を支払っているので、残り7割分)は、  健保組合に全額支払わなければならないでしょうか? (4)来週に加入手続きを行えば、10/13に遡って加入することが  可能になるのでしょうか?  その場合、差額の7割分は健保組合から国民健康保険に請求が行く  (両親が直接支払う必要がない)のでしょうか?  ただ、手続きが11月に入ってしまうので、仮に遡って加入できるとしても  多額の請求が届いて、差額を全額支払わなければならないのかと思うと、  恐ろしいです。もちろん、手続きを忘れていた私達に原因があるのですが。 長々とお伺いして大変申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 老人保険の被扶養者

    もうすぐ75歳となり老人保険に加入するのですが、その際、現在、健康保険の被扶養者でいる女房は、老人保険の被扶養者とすることが、できますか。それとも70歳なのですが、別に国民健康保険に入らなければ、ならないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国保以外の高額医療

    国民健康保険で、高額医療費の請求が役所に行けば 出来るのは知っているのですが、通常の組合の健康 保険の場合というのはそういった制度はあるものな のでしょうか? 嫁さんが入院で結構かかったため(通常の病気で)、 請求できるものなのかなーと思っています。 もちろん嫁さんには組合健保の方に確認をとるよう 言っていますが、そこの人事や組合系の担当者が 滅茶苦茶を言うのであまり信用なりません。 どなたかご存知でしたらご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 医療保険

    社会保障について勉強しているものです。 医療保険について質問があります。 医療保険には、(1)政府管掌健康保険、(2)組合管掌健康保険、(3)国家公務員共済組合、(4)地方公務員共済組合、(5)私立学校教職員共済、(6)国民健康保険のおおむね6つの種類があると思います。 医療機関に行くと、「社会保険ですか?国民保険ですか?」ときかれることがあるのですが、 この「社会保険」は上の(1)~(5)があたると考えていいのでしょうか。 また、(6)の国民健康保険の場合は、具体的にどこが保険者になり、財源はどこなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保険証 ~ 三つ折り式とカード式、どちらがいい?!

    いわゆる保険証のカード化(家族一人に一枚)が進んでいますが、 従来の三つ折り式の保険証(家族全員で一枚)もあります。 【1】 あなたはどちらが好きですか? 独身・家族(被扶養者持ち)の有無と共に教えてください。 【2】 あなたの保険証は三つ折り式ですか? それともカード式ですか? また、カードの場合、そのカードは厚紙製ですか? それともプラスチック製ですか?       ******* 【保険証】とは? 日本において公的医療保険で受診する際に必要な公文書。 正式名称は職業などによって異なる。 ・健康保険被保険者証(民間企業などの従業員など)   ‐協会管掌と組合管掌がある。 ・国民健康保険被保険者証(自営業や無職の人など) ・国家公務員共済組合員証(国家公務員など) ・地方公務員共済組合員証(地方公務員など) ・私立学校振興・共済事業団加入者証(私学教職員など) 以上が代表的なもの。 日本郵政共済組合を除いては、国家公務員共済組合員証は、 いまだに三つ折り式で、(二)頁に被扶養者欄があります。 (一部の組合健保も同様。) 家族を扶養している人は、 家族も同じ一枚の保険証に名前が載り、 同日に複数の家族が別の病院へ行くときも不便です。 (遠隔地被扶養者証が交付されている場合を除く。) ※オイラのような独身者には関係ないけど。 しかし、協会けんぽ、大規模な組合健保や、 大都市部の国民健保の被保険者証、 私学共済事業団の加入者証、 地方公務員の共済組合員証は、 大部分がカード化を完了しつつあります。 中には、愛知県の某自治体の国民健康保険被保険者証や、 某自動車関連企業の組合健保証などのように、 ICチップまで埋め込まれた高級なカードもあるようです。 警察共済組合員証、公立学校共済組合員証、 東京都職員共済組合員証、地方職員共済組合員証、 などの地方公務員共済組合については、 既にカード化が完了しているものが多いようです。 (全部カードになっているのかな?!) プラスチックのカードも無いことはないようですが、 厚紙で出来たカードも多いようです。 日本郵政共済組合員証は、郵政民営化の際に、 国家公務員共済組合として残したまま、 共済組合員証をプラスチックのカードにしたようです。 私立学校振興・共済事業団加入者証についても、 確か一昨年の12月にカード化したはずです。 共済組合の場合、「健康保険被保険者証」とは異なり、 「○○○共済組合員証」などのように、 共済組合の名前が題名(正式名称)に含まれていて、 なかなか楽しいです。ww (勤め先がバレバレになりやすいけど。)

  • 健康保険への保険対象分の請求手続について(扶養家族を異動した場合)

    昨年9月、母を父の扶養家族(国民健康保険)から私の扶養家族(政府管掌健保)に異動させました。しかし、国民健保からの脱退の手続が遅れ12月に完了、母が重複して2つの健康保険に加入している状態になっている間(10~12月)に国民健保の方で医療機関を利用していたため、国民健保から保険対象相当額の返還を請求される予定となっています。保険対象相当分については異動した政府管掌健保に対して支給請求の手続をすれば良いと思っていますが、その請求手続の方法について、よろしくご教授をお願いしたいと思います(例えば、請求手続は私の勤務先に頼んで手続してもらうのか、それとも、私または私の代理人が直接社会保険事務所に出向いて所定の手続をするのか、等)。

  • 【健康保険証について】

    【健康保険証について】 僕は社保で、世帯主である父の被扶養者です。 それで病院を受診するときには、父の保険証を提示しています。しかし父の会社の保険証は今時、大きな見開きの紙型です。大きいため持ち歩きできず、緊急で受診しなければならないときに困る可能性があります。 ですので、母が勤務する企業の社保がカード型なので、そちらに変更したいのですが、可能でしょうか? 略図 父の健保組合 外してもらう ↓ 母の健保組合 入れてもらう 回答よろしくお願いします。

  • 失業給付受給中の国民健康保険への切り替えについて。

    現在失業給付を受給しています。 待機期間中までは夫の会社の健康保険に扶養家族として入っていました。 しかし、先日健康保険組合から「失業保険受給中なので扶養家族からはずして国民健康保険に加入してください。」と連絡がありました。 私の失業給付は5月下旬から開始されていたのですが、夫の会社の健康保険組合から連絡があったのは7月に入った頃でした。 そこで、国民健康保険の手続きについて市役所に問い合わせをしたのですが、保険料は5月分から払ってもらうが、医療費の給付は7月分(問い合わせをした日から)の分しか出ない、と言われました。 私は6月に1度通院しています。 市役所の言い分は「保険資格喪失日から14日以内に届出をしないと、さかのぼって医療費を給付することはできない」とのことです。 そのことを夫の会社の健康保険組合に問い合わせすると、「こちらでは失業保険を受給していることを確認してからでないと扶養からはずす手続きはできない。最短で処理しても資格喪失から2週間以内に手続きをするのは不可能に近いし、連絡は今の時期になる。国民健康保険の保険料はさかのぼって5月分から払うのだから、6月分の医療費についても国民健康保険で負担してもらうべきものです。もう一度市役所に聞いてみてください。」と言われました。 私の6月の医療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか。 それとも国民健康保険で7割負担してもらうことはできるのでしょうか。

  • 自立支援医療制度について

    私は現在、統合失調症で国民健康保険に加入して自立支援医療を受けています。 質問ですが国民健康保険→組合健保に変更した場合、継続して自立支援医療を受けられますか?

専門家に質問してみよう