• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場に掲出されたポスターについて)

職場に掲出されたポスターについて

iism2343の回答

  • ベストアンサー
  • iism2343
  • ベストアンサー率42% (82/191)
回答No.8

Ans#3です。 お礼をありがとう。 >社員はミスをすれば社内規定により処分されればよいのです。 処分がどの程度のものかによりますが、 もしかしたら処分によって誤配した人の成績が 極端に落ちる可能性もあります。 当然そうなると給与も下がり、 将来の昇進にもマイナスになります。 上司としては なんだかんだと言っても 自分の部下が可愛いですし あまりに部下の査定を下げると 自分自身の評価も悪くなってしまうので できれば穏便に済ませたいところ。 でもそれで失敗を叱るだけになると 部下が過ちを直さなくなるので いろいろな代替処置を考えるわけなのですが・・・ >上司が部下に金品を要求すること。(冗談のつもりなのでしょうが)それがパワハラや強要にならないか? パワハラと言い切るには足りないと思います。 例えば課長さんが質問者様に直接 「今度誤配したらビールおごりだからな!」 とでも言えばパワハラかなって思うけど 不特定多数に「奢らすぞ!」ではパワハラとは 言えないはずです。 パワハラとは、 圧倒的な立場を利用して嫌がらせをすることであって ポスターの場合にはそれに該当しないと思います。 課長一人が多数の従業員相手に「奢れ」と言っても 多数の従業員が束になって反論したら 従業員のほうが強いでしょ? 金品要求にしても 一人ひとりに要求していれば別ですが こうやって公然と「奢れ」というのであれば 冗談にしか捕らわれません。 失敗を是正するのが課長さんとしての役目なので 上記に従えば「課長としてやるべきことをやった」だけで これをパワハラというならば、何もできなくなる可能性がある。 ”従業員側から上司へのパワハラ”と推定される可能性もあります。 (パワハラは上司→従業員だけではありません。その逆も当然あります。) さらにそうなると 今後「無警告で失敗を処分する」となり そちらのほうがより問題になる可能性があります。 ただし、 このポスターを理由に今後もし 失敗したときに「約束だったよな?奢れ!」 と1人対1人のときに言ってきたなら ちょっと問題です。 奢るとしてもそれは従業員の自主的な 反省の意によって行うものだからです。 納得いかないようであれば もし会社に労働組合とかあるなら 相談されてみてはどうでしょうか? ただ、 組合も会社によっては経営側とツーカーに なっている場合もあるので 上司との関係がこじれる場合もあるので 安易にはお勧めできませんが。

関連するQ&A

  • 最近の郵便配達員さん

    郵便配達の方、いつもお疲れ様です。 今流行のタワーマンションに住んでいます。まわりも同じようなマンションばかりで間違えやすいのでしょうが、半年間ほど誤配が続いていたと謝罪に、郵便配達の多分アルバイトの方と年配のかたがいらっしゃいました。謝って済む問題ではないと思います。 私の郵便物は、隣のマンションの同じ号室に届けられているはずですが、投資目的のようで常にご不在で連絡を取ることが出来ません。 非常にショックです。普通にしていても、誤配ばかりで毎回住所を直して、正しいポストへ届けています。ですが、心のない方は、捨てたり、中身を見て場合によってはもらったりすると掲示板で知りました。転職活動もしていましたし、もし一次試験合格通知が誤配だったら。。人様の友人との文通や、料金請求書、色々なモノが誤配でうちにも来ます。クレームしても誤配は減りません。もう正直郵便局へ信頼感などありません。速達ですら、うちへ誤配されるケースもあるんですが、一体今の郵便局はどうなっているんでしょうか?普通郵便でもなく、速達で出したものが、他人のポストにはいるとは、愕然デス。そんなに仕事がキツイのですか?ぜひ現場で働いている方の意見を伺いたいです。

  • 社内恋愛をしている上司の対処法について

    こちらの記事に目を留めていただいてありがとうございます。 題名のとおり、社内恋愛をしている上司の対処法に困っており、 客観的なご意見をいただきたいと思います。 私の部署は15名規模の組織で、 部長と課長が1名ずつ、リーダークラスの平社員が2名、 それ以外の社員が13名おります。 恋愛関係にあるのが、課長と平社員の女の子。 課長は否定していますが、女の子が課長との関係をほのめかしていることや、 課長の言動があからさまな事から、実質的に部内では公認状態です。 社内恋愛を禁止している会社でもないので、 仕事に持ち込みさえしなければ、当人たちの自由で良いと思っていますが、 気になるのが、課長が恋人の女の子と一緒にいたいあまり、 職権乱用と思われる言動が見られることです。(以下、事例です) ・他に適任がいるであろう課長主催のプロジェクトに、その女の子を参加させる。 ・普段は平社員だけで対応するような仕事(忘年会の幹事等)に課長が参加する。 ・恋人の女の子が休日出勤する日は、必ず課長も出勤する。 ・会食の時は、リーダークラスの社員や仕事上の関わりが深い社員でなく、恋人の女の子を同席させる。 その他、「この部署の中で○○(恋人の名前)が一番頭が良い」と部署の全員がいる中で公言したり、 キャリアアップにつながる仕事を最優先で恋人の女の子に回している様子が見て取れたりと えこひいきと思われる言動も目立ちます。 また、課長とある社員が個人面談で話した内容を、 ランチタイム中に、その女の子を相手に話している場面を目撃したこともあります。 普通、個人面談で得た情報には、守秘義務があると思うのですが…。 初めの内は「たまたま」と目をつぶっていたのですが、 この状態が1年以上続いており、かなり辟易しています。 部長は忙しい方で、職場にいることは少ないですが、 課長のえこひいきの噂は聞いているらしく、 2人が親しく話している様子を、そっと観察している場面を何度かみかけました。 課長も部長から注意を受けたことがあるのかもしれません。 部長が社内にいる時は、女の子とのランチを控えたり、距離を置いているようです。 明らかな社内規定違反等をしていれば対処のしようもありますが、 決定的な問題がないため、誰にも相談ができません。 ただ、女の子が白を黒と主張すれば、あっけなく黒に流れる状況に むなしさを感じています。 転職も視野に、ただ無心に仕事をし、キャリアップをするのが 一番前向きな対処法なのでしょうか。 すっきりした解決方法が見つからず、もやもやしています。

  • 退職届の提出を求められる

    会社の上司のことで質問いたします。 私の上司(課長)が、解雇されそうな状況です。 事の経緯は、下記の通りです(課長から聞いた内容です)。 社長と部長および私の上司(以下課長とします)の3人で会議をしたようなのですが、そこでどうやら部長が課長を煽る発言をし、その部長が「会社をやめたいのか?」という問いがあり、課長は「辞めますよ」と言ったそうです。その発言を受けて、社長と部長は、その日の午後に親会社の上層部にこの件を伝えたようで、翌日の朝に、社長と部長が再度課長を呼び、「あなたの発言について、役員の会議をかけ、そこであなたの退職を了承した。だから、業務の引き継ぎを1か月以内にするように」と、課長に通告したようです。 課長の意見としては、あの時はあまりにもカッとなって(部長の言葉に)、おもわず辞めると言ってしまった。しかし、もちろん現在も辞める気はない、そうです。 課長が怒りを覚えた発言内容は、 (1)あなた(課長)はなぜもっとあの人たち(部下のこと)をうまく使えないのか? (2)あなたは私のやることを邪魔している、私は被害者だ とのことです。 後日、社長との個人面談があり(社内のスタッフ全員と)、その際に課長の退職の件を、社長から切り出されました。社長がいうには、「課長の発言が、どうも私や部長に対して敬意がなさすぎる。また、親会社の悪口を外部に言いふらしている。そういう人を置いておくわけにはいかない。彼から言い出したことだから、辞職の撤回は考えていないとのこと。 話せばとても長くなりますが、弊社は数か月前に現在の親会社にM&Aされました。その際に、現在の親会社とのパイプ役になったのが、問題の部長です。しかし、この部長がどうも間違った情報を親会社に伝えたり、また親会社のことを私達の伝えなかったりということがありました。また、そういう状況について、課長は危惧しており、それをたびたび部長に訴えていて、そこでいろいろ二人の仲がぎくしゃくしていました。 課長(私の上司)は、ものをはっきり言うタイプですが、仕事のできる人です。たまに私達も、彼(上司)の発言にムッとすることもありますが、会社のことを先々までよく考えている人だと思っていますし、彼が辞めたら、会社にとってかなりの損失だと思っています(これは他のスタッフも同意見です)。 私達もスタッフで集まり、どうしたら退職を撤回できるか考えていますが、良い方法がおもいつきません。とりあえず、課長には何が何でも、退職届は出すなと言っており、彼も出さないと言っています。しかし、毎日のように社長から「いつ出すの」と言われているようです。今後、解雇通告を言い渡されるかもしれません。それに対して泣き寝入りするしかないのでしょうか。 子会社という立場や、問題のあった3者会議で、社長&部長VS課長(2:1)という不利な状況(もちろん録音などとっていないので、部長が課長を煽る発言をしたことが立証できない等、)非常に難しい状況ですが、退職を撤回する何か良い方法(たとえば法的な措置とか、でもなるべくならそこまで大きくしたくはないのですが)はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Macだからこそ・・・(Win対決)

    今、Windowsでイラストレーター、フォトショップを使って、社内のポスターやPOP等作製等をしているのですが、最近では需要が多くなってきて追いつかない状況までなってきました。そこでPCを増設することになったのですが、どうせならMac。。。そこで、Macの導入を計画中です。本格的なDTPを目指していくつもりなので、理屈じゃなくMacを導入したいのが本音です。しかしながら会社ってとこはそうはいかず、 (1)何が違うのか? (2)利点は? (3)何故Winではダメなのか? (4)速いといってもどれくらい速いのか数字で示せ! (5)処理能力にどれだけの差があるのか? (6)導入する事でWinより上質のポスターができるのか? (7)Winのネットワーク環境の中へMacを入れることで問題は? 等などの要求をしてきています。そのなこといわれても・・・って感じなのですが、実際にMacでDTPされている方々にご意見をいただきたいです。 何でも結構です。だからMacがいいのだ!(1)~(7)の内容についてご意見ください。 私もMacの事は未だ未知の世界です。変なご質問になっていたら申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 職場で正当に評価してもらっていない気がします。

    中途入社2年目です。 1年目は初めての会社員ということもあり、さらに会社に新人育成の方法論もなく、マニュアルもなく、 OJTという名の「勝手に見て覚えろ。社内規定も教えない。あるかどうかというところから自分で調べろ」という感じで、仕事の断片を繋ぎ合わせて把握する作業に大変苦労しました。 ただ、半年経った頃から、仕事の全体像がつかめたこと、何をやるべきかがわかったことから、 能率、質ともにどんどん向上しました。 今では自分より1年半先輩の社員はもとより、10年やっている上司よりも正確、かつ効率的に業務を遂行し、新たな提案も行なっている状態です。 現場レベルでは、皆私に一定の敬意を払ってくれるようになりました。 その困難さゆえに誰もが避けている業務を私が遺漏なくこなしていること、それと同時にほかの社員と同じかそれ以上の量の業務を、最も短時間でこなしていること。 それに関して係長、課長は直接「君が頑張っているのも、成果を上げているのも分かっている。君のおかげで社内の仕事が非常にスムーズになり、皆の負担も減った」と言ってくれています。 今までいばりちらしていた先輩社員も、もう私にタメ口を効くことをしなくなりましたし、会議で意見が対立した時も、私に反論されればあっさり引き下がります。 問題は社長です。二代目の苦労知らずで、業務に関しては無知で、社員に丸なげ。 それはそれでいいのですが、事務レベルのやり方にまで口を挟み、現状認識もあやふやなまま根拠も目的も明確でない命令ばかりします。 ある日私は上司である課長に「今懸案となっている商品に関して、課題の洗い出しと解決方法、今後の展望などをまとめて会議で発表するように」と言われました。 私は精一杯取り組み、係長、課長レベルまでは的確な分析である、という評価をいただきました。 しかし、その課題や問題点が社長の方針そのもので、それを批判する形となってしまいました。 それが気に食わなかったらしく、「2年目で経験が浅いくせに知ったような口をきくな」「所詮お前の考えなど現場経験の浅いも人間の机上の空論でしかない」「今担当している仕事も大したことはない」 ということを給料日の面談の度に言われるようになりました。 私は先輩社員より質・量とも多い仕事を、彼の2/3未満の時間で行なっておりますが、 社長は業務内容に関して無知なため、どれだけ残業したか、大変そうなオーラを出しているか、 でしか判断できません。 残業の多い先輩は頑張っている。 残業の少ないお前の仕事は、楽なのだろう。 そういう感じです。 その先輩社員は、仕事中も腕組みして固まっていたり、私なら10分で行える作業に1時間かけていたり、夜ふかしして当日にフレックスタイムを申請し、スタートの遅さから深夜残業、翌日も寝坊という悪循環を続けています。 私は始業一時間前に出社し、始業までの誰にも邪魔されない時間をフルに生かして効率的に仕事をし、残業も月平均で昨年より20時間へらしました。 でも、「早く帰ってるんでしょう。出来て当然の仕事ができるようになっただけ」と言われてしまいます。 もちろん、仕事をこなす、という先の段階があるのはわかっていますが、前述の先輩社員より楽な仕事をしている、と言われ情けないやら、腹立たしいやら、落ち込むやらです。 「あの人の方が楽な仕事をしている上に、無駄に残業している。彼の仕事が滞るせいで私の仕事もスムーズにすすまないことがある」と言ってしまえば自己弁護ととられてしまうでしょうから言えません。 なんとか、この状況を打破できないでしょうか。 頑張って仕事をしようと意気込んでも、どんどんやる気を削られている状態です。

  • 上司の誤解・勘違い(?)を解く方法

    中堅企業に勤務する者です。 上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。 私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。 昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。 部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。 上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。 むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。 ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。 私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。 A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。 私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。 B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。 「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。 その中で・・・ 「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」 なんて話がB課長からありました。 私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。 ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。 どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。 A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」 ・・・・とのことです。 私はB課長とはほとんど面識がありません。 しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。 正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。 B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。 A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。 かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。 このような時どのようにしたらよいのでしょうか? 考えられる選択肢としては・・・・ (1).そのまま放置しておく   →私は不利な評価を受け続けることになります。 (2).A課長の上の部長に相談する。   →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。 (3).A課長と直接対話をして理解してもらう   →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。 (4).B課長に相談する。   →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。 上記を複合させることも考えています。 例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。 そもそも私が悪いという意見でも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 10歳年上の会社の上司である男性に、誕生日プレゼントを渡そうか悩んでいます。

    気になる男性に誕生日プレゼントを贈ろうか悩んでいます。 私は25歳社会人3年目、この4月に支社から本社へ異動になりました。 異動した部署の隣は、社内のチェック機関を担当する部署で そこの課長となると、時には部長クラスの人を説教する立場です。 なので、社内ではかなり恐いという印象のようです。 そんな課長から一週間ほど前、業務用メールで 「猫が好きだと聞いたので…」とかわいい写真を貰いました。 これまで支社にいた私は、それほど彼に悪印象は無く、 いつも機嫌悪そうな顔してるけど、面白い所のある人だなあと思い、 失礼のないようにと 「ありがとうございます、とてもうれしいです、今度課長の好きなものも聞かせてください」と返信しました。 そんなこんなで4~5回メールをやりとりし、 「では、今度食事にでも行きましょうか」となりました。 そんなメールをやり取りしている間も 就業中は上記のような恐い課長の姿を見ていて、 メールでは「猫が好きでお笑いが好きで~」という話をしてくれて、 おお、この人はどういう人なんだろう、なんで私にメルくれたんだろう?と段々興味がわいてきました。 実際食事に行くと 「会社ではドSキャラだけど、実際はドMなんだ~(笑) あれはあれで、仕事って割り切っちゃってるから楽しいけどね」と話してくれました。 私のことは、2年前私が新人だった時、彼が講師をしていた研修で、 最前列に座って熱心に質問をしてた女の子として印象に残っていたようです。 (私自身はあまり覚えていませんが確かに最前列に座っていました) それが、先日の金曜日のことで、まだ、会社で顔を合わせていません。 もしかしたら、彼の方はあの食事でもう十分、というレベルかもしれません。 ただ、私としては、もっとお話したい、 また食事に誘ってもらいたいと思っています。 お礼のメールでその旨伝えたいとは思います。 とりあえず今問題なのは、5月4日が彼の誕生日だということなんです。 年齢の話をしていて「今度の5月で35歳だから~」と言っていたのを、帰ってきてから思い出し、調べたところ4日だと分かりました。 そこで皆さんに質問です。 (1)このような状況で、客観的にみて、今後進展はありそうですか? 私の部署は彼の部署と関連が深く、今後の円滑な業務の為に、 (恐い人じゃないよというアピールの為に)誘ってくれたということもありえますが…。 (2)こんな状況の中で、プレゼントを渡すのは得策でしょうか? それとも引かれちゃいますかね? もし渡すのであればいつ(GWなので)どこで、なにを渡せばいいでしょうか? ちなみに彼の(社内で公表してる)携帯番号は分かりますがメアドは業務用しか分かりません。 ご意見をお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 論破したら熱愛の噂を流されました

    今年から新卒で女性(Aさん)が本店に入社しました。 同業界から転職で入ってくる人が多い職場で新卒が入社したのは私も16年目ですが初めてです。 私も昨年度、支店から本店に異動したばかりで前任者が長年放置してそのまま手を付けずに退職して、無責任に残した仕事を昨年度は1人で暇時間を探しては処理してきて、今年度からAさんにも手伝ってもらいながら徐々にやってほぼ目途が立ちました。 そんななかで社長の秘書からうちの課の一番年上の男性(Bさん)から 「私とAさんが付き合っていて出張も1人で行けばいいのにいつも2人で一緒に行っている。また数か月に1回の日曜出社もシフトが一緒になるように他の社員に交代をお願いしている。」と社内で色々な人に話して噂になっているよと言われました。 多分、社長の耳にも入っているのではないかなと思います。 課長にいきさつを話したら何か動きがあれば俺の所にも話が来てしっかり説明するから今は静観していろと言われました。 また、同じ課内のベテラン女性にも話したら「私もBさんから確かにその話は聞いた。でも雑談しているわけではなくて、仕事の話しかしていないのは隣にいて分かるから聞き流しておいた。必死に否定すると事実みたいに思われるから言わせておけばいいのでは。私が事実を説明するのは簡単だけれど付き合っているのだと洗脳されているから効果はないと思うよ。あなたの言いたいことは十分に分かるけれど、誤解を解くにはAさんと距離を置くべき。そうじゃないとあなたが社長に呼ばれるとかとばっちりにあうよ。」と言われました。 そんなことを言われてもAさんとは社内では仕事の話しかしなくて雑談をしたことがなく、いまだにどこから通っているのかも知りませんし、携帯も知らないですし、それ以外のことも全然知らないような状況で別に知る必要もないかなと思っています。 またAさん自身もあまりコミュニケーションをとる気がないようで、先日も他の部署の方にお盆はどこかに行ったのと聞かれたらなんでプライベートに答えなければいけないのですかと言っていました。 出張も課長から2名で行くように言われているだけで自分が運転手でAさんは後ろに乗って話題も合わず車内では会話すらありません。 また日曜当番も課長から1人でいきなり日曜は厳しいから最初の日曜だけ一緒にやるようにと課長が調整をしてきました。 こんな状況で距離を取れと言われても質問も受け付けるなと言われているようなものです。 そもそも私自身も当時現場にいたわけではないので分からず試行錯誤して処理していき、Aさんは業界も知らない全くの新人で全然分からないことばかりで1日中質問はされていて外部から話しているように見えるとは思います。 でも勘違いされたくないからと質疑応答を遮断してしまってはAさんはこの先やっていけないような気がしますし、前任者のほかにも当時から現場にいたBさんが全責任を背負うべき案件だと思います。 今はこのまま静観で会社のハラスメントとかに相談はしないほうが良いでしょうか? ちなみに私も課長もベテラン女性も共通の見解として以前の会議で私がBさんの出した意見に対して、かなりのダメ出しをして論破したのが噂を流している原因だと思います。 実際に社内でもその噂のほかにそのことをみんなに愚痴っているようです。

  • 転職に関して。

    転職に関して。 現在の会社は某有名企業です。しかしながら内部にいないとわからない腐敗がひどいです。実権を握っているのは総務で、総務は何をしても上層部から守ってもらえます。就業中に私用外出で社外に出てもそれを公用外出扱いにできたり、業務上のミスがあっても総務・勤労は何もお咎めがありません。社内の物品を総務の人が持ち出しても何も言われません。その他にもむちゃくちゃなデタラメな事が多すぎて、それら全てを指摘すると、「懲戒通知書」が総務課長から送られてきました。懲戒処分などは社長からくるものだと思っていました。しかも総務課長の印鑑も押していない内容証明書でした。 今の会社はやめるべきなのか、転職するべきなのか悩んでいます。自分の会社の不正や不適切な対応に我慢ができません。詳細な事情を全て記載する事はできませんが、転職をされた方がいらっしゃいましたら、どのような理由で転職されたのか、また、あまりにも内部の腐敗がひどい場合には転職するべきなのか、どなたかご意見を宜しくお願い申し上げます。完璧な会社などない、と言う事は十分承知していますが、自分の雇用を守るというのは労働者として当然の権利ではないかと思うのです。しかしながら、不信感を抱いたまま生活の為に現在の会社にとどまるべきなのか、それとも信頼できなくなってしまった会社には見切りをつけて転職先を探した方がいいのか、一人で悩んでいます。 色んな方々のご意見を伺いたいと思って投稿しました。宜しくお願いします。

  • パワハラの定義と実際に受けた際の対応について相談

    今回、同期入社した同僚が退職いたします。彼とは支店が違うため辞める事が公になってから知ったのですが、上司からの暴言や暴力を受けていたようです。 私が勤めている会社はいわゆるワンマン会社で、社員数も50人程度の中小企業です。役員すべてが会社立上げに携わった人たちで、前社長が切り盛りしてやってきたようです。数年前に多少大きな会社に買収され、その際に前社長は会長になりました。現社長は別の部の部長、課長を兼任しており、自分は社内全体を見渡せていると考えているようで、一般的に問題だと思われることがあっても、自分の腹具合で「そんな事実はない」といった感じですんでしまいます。 社員構成としては、会長⇒社長⇒取締役部長(3人)⇒課長(5人)⇒係長(6人)⇒主任(6人)⇒一般となっています。ちなみに、私は係長の位置にいます。 新規製品開発課という課が存在します。構成は、課長⇒主任3人⇒一般4人で、この課長は社長にうまく取り入り、周囲から見ると社長のお気に入りのような存在になっています(他の課長や部長に聞いた情報ですが。。。)この課は、実際に新しいものを開発するような動きが殆どなく、他の課が作りある程度完成した製品を社長に取り入ることで自分の課の商品にしてしまいます。その際には、他の課で製品を担当していた担当者も自身の課に引き込み自身の手柄に使用とします。ただ製品が完成していなかったり、不具合が多い場合は、担当者は返さず製品の取り扱い権のみ元の課に戻すような、道理に反するような状況です。 前置きが長くなりましたが、私の同僚が受けたパワハラについて質問させてください。 (1)何かアイデアを出し合う際に、意見を言うと駄目な部分のみを指摘してすべて却下する。挙句の果てに、アイデアや物理的理論的に難しいことについて出来ないというと「じゃあ会社を辞めるのか?」と言ってくる。 (2)何か言われた際に同僚が「もう辞めたいです」と言うと「お前なんて俺が拾ってやらなければ働き口なんてないんだよ」とか、同僚が家を購入した際に「俺に相談もなしに買いやがって、もうお前が係長になる可能性は限りなく低くなったからな」とかいった暴言を吐く。 (3)経緯はわかりませんが、髪の毛がゴッソリと抜け落ちるくらいの力で髪の毛をつかまれて振り回されたり、足をけられたり、顔をはたかれたりする。 (4)毎日のように自分の席の前に立たせ「お前は俺を100とすると5くらいなんだから、俺の言うことには絶対的に従え」といったような内容のことを1日平均で4時間くらいいい続ける(洗脳か?) 私が人づてに聞いたことは、大まかに上記の3ケースなのですが、私の感覚ではすべてが許されないパワーハラスメントだと思っています。 私の同僚は、今回会社を辞めることで個人的に使用しているパソコン宛てに経緯を教えてくれました。そのメールの最後には「私が辞めた後も、この話は漏らさないようにしてください。もし人づてにでも課長の耳に入ったら、家に押し入られそうで怖いです」とありました。ここまで追い込まれてしまった彼に、離れた土地の支店にいるとはいえ、彼に何もしてあげられなかった自分が悔しくて涙が出てきます。このサイトにある、パワハラの質問を読むと、証拠がないと社内的に騒いだところで何も変わらない可能性があるといった御意見が多く見られました。特に、私が働いている会社のような体制では難しいのかもしれないとおもい、無意味に騒ぎ立てることは我慢しています。同僚のメールにも漏らさないで欲しいと記載されていましたし、数年前に私が直接、その課長に「このままでは、○○課長は孤立していく一方ですよ、それでいいのですか?」といった感じです。その際は、顔を真っ赤にした状態で、平静を装っていましたが、私が支店に戻ると、課の人間を集めて「俺の何処が気に入らないんだ?俺は間違っていないのに、お前らがちゃんとしていないからこんなクレームがくるんだ!」といった内容で課全体が3時間程度説教されしまったらしいです(他の課長や、当事者達に聞きました)ちなみに、社内にあるアンケートにも同様のことが心配ですと記載して、匿名のアンケートでしたが私は、名前を記載して投函しています。アンケートについて社長との面談で話もしましたが、何も対応がなく、現在に至っています。 つらつらと長文を書いてしまいましたが、質問の内容は (1)パワハラとは、どの程度からパワハラなのか?上記した内容はパワハラで間違いがないのか? (2)社内の上司に話して対応したほうが良いか?もしくは、親会社のパワハラ相談室に相談したほうが良いのか?または、法的措置をとったほうがよいのか? (3)こんなことを聞いてしまって申し訳ないのですが、色々と考えているうちに「私は余計なことをしているのでは?」という考えが心の中に渦巻いてきています。対象の課長が実は、自身では教育のつもりでやってしまったことで、意図してパワハラをしていたわけではない可能性もあります。私の中では、意図しなくても行為自体がパワハラだとおもい、なくすべきと考えていますが、考え方は色々な角度からみて初めてわかることもあるため、自信がなくなってきています。(情けないですが、私自身も鬱になりそうです) (4)本件について、何かアドバイス等ございましたら、お知恵をお貸しください。 長文になり、申し訳ありませんでした。どうぞご意見をいただけますようにお願いします。

専門家に質問してみよう