• ベストアンサー

聖書の詩篇15番について。。。

いま、「妖精メリュジーヌ伝説」というのを読んでいるのですが、 主人公メリュジーヌは、戦いに赴いた息子二人が、それぞれ 二つの大きな王国を手に入れたと知ると、聖書詩篇15番を 唱え、神を称えた、とあります。 そこで、お聞きしたいのですが、聖書の詩篇15番には、 どんなことが書かれているのですか。 また、これは、どんな時に、歌われるのでしょう。 (なぜ、メリュジーヌは、息子二人が大勝利をおさめたと  知った時に、この歌をうたったのでしょうか。) 聖書の詩篇15番について、教えてください。

noname#175561
noname#175561

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.2

詩編の十五篇は、その解釈にもよるのですが、正しい行ないが成されたことを歌っているととらえることも出来ます。諸説ありなのですが、契約の箱(アーク:インディジョーンズの映画に出てきた、あのアーク)を町に持ち帰ったときに歌たわれたとも言われています。 戦では、異教徒をたくさん倒しましたが、キリスト教徒にも犠牲は出ています。そんな遠征から戻ってきたときにぴったりと言えばぴったりの歌なのかもしれません。 なぜメリュジーヌがこの歌を歌ったかについてですが、このあとに主たる神をたたえる句が続いていますので、神の元に正義が成されたことを強調したかったのかもしれません。 この物語には、あちこちでキリスト教との結びつきを示唆する表現がでてきます。リジュニャン家とキリスト教を強く結びつけたいという意図はあったと思います。

noname#175561
質問者

お礼

ご丁寧なご回答を頂き、誠にありがとうございます。 お礼を申し上げるのが、大変、遅くなってしまい、 本当に、申し訳ございません。 詩篇十五篇にも、いろいろ解釈があるのですね。 西洋の文学を理解するには、キリスト教の知識は 必須ですね。 Carbadocさまにいただいたご回答、大変、参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#180778
noname#180778
回答No.3

詩編 15篇 主よ。 だれが、あなたの幕屋に宿るのでしょうか。 だれが、あなたの聖なる山に住むのでしょうか。 正しく歩み、義を行い、心の中の真実を語る人。 その人は、舌をもってそしらず、友人に悪を行わず、隣人への非難を口にしない。 神に捨てられた人を、その目はさげすみ、主を恐れる者を尊ぶ。 損になっても、立てた誓いは変えない。 金を貸しても利息を取らず、罪を犯さない人にそむいて、わいろを取らない。 このように行う人は決してゆるがされない。 これが聖書の詩編15篇の全てです。 ゲームの内容はわかりませんが、聖書では15番とは言わず15へんと読みますね。 ゲームもおもしろいかもしれませんが、聖書を1冊お買いになると旧約聖書にも戦いがたくさんでてきますよ。 ゲームはつくられた話かもしれませんが、聖書は現実に起こった出来事です。 詩編15篇のダビデに限っていうと、幼い頃にすごく大きな人であるゴリアテと戦い勝ちましたし、サウル王から命を狙われ、ダビデが王になった後、自分の息子アブシャロムからも命を狙われます。 そこはサムエル記に書かれてあります。 聖書でわからないところがあれば、お近くのキリスト教会に行かれて牧師さんに聞かれてみてはいかがでしょうか。 喜んで教えてくださると思いますよ。 これからはクリスマスの時期ですし、クリスマスコンサート等やられる教会もあると思います。 一度行かれてみると良いかと思いますよ。

noname#175561
質問者

お礼

ご丁寧なご回答を頂き、誠にありがとうございました。 お礼を申し上げるのが、大変、遅くなってしまい、 本当に申し訳ございません。 私のために、訳までしていただき、心より感謝しています。 ところで、聖書では、〇番とは言わずに、〇篇と言うのですね。 なにぶん、聖書に関する知識がないもので、失礼いたしました。 jevuさまのおっしゃる通り、聖書を買って、通読してみるのも いいかもしれませんね。 ところで、私が詩篇 15篇を知ったのは、ゲームではなく、 フランスの「メリジューヌ物語」という文学作品なのです。 西洋の文学作品を読んでいると、聖書(&ギリシャ・ローマ神話)の 知識が必須であることを、痛感いたします。 ご教示いただいたように、教会に通うのもいいかもしれませんね。 (別に、キリスト教の信仰のためではなくでも…) 詳細なご解説を、本当にありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

聖書そのもの、詩篇そのものはネットでも簡単に読めると思います。 また、詩篇第15篇に特化してネットで検索すれば、たとえば下記のサイトなどがヒットします。  → http://bibleseisho.blogspot.jp/2010/05/blog-post_30.html  → http://asamana.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/08/15_3681.html ある意味では、おごり高ぶらず、謙虚であることを求めているとも読めるかもしれません。

noname#175561
質問者

お礼

ご回答をいただき、誠にありがとうございます。 お礼を申し上げるのが、大変、遅くなってしまい、 本当に申し訳ありません。 また、私のために、わざわざ検索をしていただき、 本当にありがとうございました。 おっしゃる通り、たとえ、敵に勝利しても、 「おごり高ぶらず、謙虚であること」も大切ですね。

関連するQ&A

  • 讃美歌について、知りたい。

    なかにし礼さんの「夜盗」という小説の中で「私は静かに神を待つ♪私の救いは神から来る♪(ココまでしか、記されていません)」と賛美歌が歌わう場面があります。 その歌を聴きたくて、ネットサーフィンをして、詩編62番を基にした讃美歌21の136番を見つけましたが、「わが魂黙して、ただ主を待つ。主わが岩なれば、動かされじ」で詞自体が違いました。 讃美歌の場合、同じ聖書の言葉を基にしていて、詞が同じでも、曲(メロディー)が違う事もあるので、 なかにしさんの詞の形の讃美歌、或いは近い「讃美歌21の136番」以外の讃美歌をご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。また、その讃美歌が収録されたCDをご存知であれば、お教え下さい

  • キリスト教の聖書には何が書かれているんですか?

    長すぎて、しかも本の内容であるジャンルがわからず、自分に合った趣向の本なのかもわからないので、読み始め様にもモチベーションが沸きません。 一般の本で言う、推理物とか、ホラーとか。 勿論ジャンルは宗教でしょうけど、これは大よその人が読んでいてわくわくする様な本なんでしょうか? それとも哲学的な事とか、詩とか、神の偉大さを延々と語った本ですか? 要約して取りあえず簡単にどういう事が書かれた本なのか教えて欲しいです。 「光あれ」等の創世記はわかりますが その後は、イエスキリストが死んでしまうまでの冒険記みたいな物ですか? イエスキリストは実在したとは思いますが、例えば三国志演義の様に少し美談になりすぎている本なんでしょうか。 気功で人の病を治したと聞きますが、その話がもし本当なら、イエスは未来人だったか、医学の知識があったか、凄く運が良かった人としか思えません。 長い人類の歴史の中にそんな伝説に残るくらい強運の持ち主が一人くらいはいても、まったくおかしくないと思いますし。 聖書はエホバの証人が持ち歩いている聖書でお願いします。 私はエホバという神が、宇宙の全てが始まった時から既に存在していたとはとても思えません。 エホバが他の宇宙の知的生命体で、意図的にビッグバンを起こし他の宇宙を作れるまで科学技術が発達した文明の人で、実験的に私達の住んでる宇宙を作った。 という話なら無限と言ってもいい宇宙の広さと時間なら、そういう可能性は十分あると思いますが。 これは決してオカルト的な発想ではないと思っています。 人間も、滅びさえしなければいつかは宇宙がどうやって誕生したか解明するでしょうから。 解明すれば宇宙の作り方もわかるかも知れません。 どんなに文明が発達しても形ある物はいつか必ず壊れますが、1000年後の人類は、寿命や病気を克服し、ロボットを支配して神の様に暮らしているでしょう

  • 聖書は信じていますが、教会を信じられません

    ここ数年、聖書を愛読しています。神の存在も心から信じることができます。 ですが、キリスト教の教会に行ったり、どこかの教派に属する気になかなかなれません。 聖書では、旧約、新約にわたって厳しく「偶像」を禁止しているように思います。 ■使徒17:16「パウロはアテネで二人を待っている間に、この町の至るところに偶像があるのを見て憤慨した。」 自分がまだキリスト教をそんなに勉強していない時に、一度友達にカトリック教会につれていってもらったことがありましたが、壁に十字架に掛けられたイエスの像があったと記憶しています。こういうものは偶像にあたらないのでしょうか。 また、 ■マタイ23:5「そのすることはすべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。」 ■マタイ23:9-10「また、地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。」 のくだりは、今の重厚な地位階層を持ってしまっている教会や、例えばカトリックのローマ教皇のいでたちなどを痛烈に批判しているようにも思えます。 いっぽうで、WEBで見かける教会の方の手による聖書の講釈の記事などはとてもすばらしく、いつも愛読しています。 さらに、使徒言行録にある初期の信徒の働きをみれば、「教会に属さねば」という気にもなり、まずはどこかの教会に行ってみようと思っています。 ずばり、どの教会へ行けばこういった迷いが氷解するのでしょうか。 それとも、すでに教会に通ってらっしゃる方もこういった悩みを抱えているものなのでしょうか。

  • トゥール・ポワチエ間の戦いの勝敗について

    掲題の戦いは、破竹の勢いで領土を拡大していたイスラム を止めた歴史の転換点となる重要な戦いだと理解しています。 しかし、いろいろ本を読んでも、イスラム軍が撤退したとある だけで、フランク王国軍がどのようにして勝利を手にしたのか がよくわかりません。 イスラム軍が撤退するにいたった主な理由(たとえば兵糧が なくなった、疫病がはやったなど)は明らかになっていないので しょうか?

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • 神話的書籍(?)を探しています。

    俗に言う「オカルト映画」を観る機会がありその分野に興味を持つ様になりました。と言っても『悪魔を呼び出したい』とか『永遠の命が欲しい』という類の興味ではなくて(笑)、堕天使ルシファーが絶対神に対して戦いを挑んだ話や、悪魔や天使に階級があるといった一種の神話や伝説、神学者の説という知識的な興味です。 知的好奇心の対象はキリストではなく、あくまで天使や悪魔についてなのですが、やはりこういったジャンルはまず聖書を読むべきなのでしょうか? というかそもそも聖書というモノが何なのかもよくわかっていません‥(汗) 新約とか旧約の違いすらも‥ 悪魔学や天使学といった内容、もしくわそれ系の神話や伝説を記した比較的読み易い書籍をご存知の方がいらしたら是非教えて下さい。 また、そういった書籍に探す為のヒント等があれば宜しくお願いします。

  • 聖書のヨハネ11:49~53で質問があります。

    ヨハネ 11 「49 しかし,彼らのうちの一人で,その年に大祭司であったカヤファが言った,「あなた方は何も分かっていない。 50 そして,一人の人が民のために死んで国民全体の滅ぼされないほうがあなた方の益になる,ということをよく考えていないのだ」。 51 だが,彼はこれを独自の考えから言ったのではない。その年に大祭司であったので,イエスが国民のために死ぬように定められていること, 52 しかもそれがただ国民のためだけではなく,各地に散る神の子たちを彼が一つに集めるためでもあることを預言したのである。 53 こうして,彼らはその日以来,[イエス]を殺そうとして相談した。」 この部分で、大祭司カヤファはなぜイエスが国民のために死ぬように定められいて、各地に散る神の子たちを集める為にイエスを殺さなければいけないと思ったのかなんですが、 ヨハネ 12 「38 預言者イザヤの言ったこの言葉が成就した。「エホバよ,わたしたちの聞いたことにだれが信仰を置いたでしょうか。そして,エホバのみ腕は,だれに表わし示されたでしょうか」。」 で、預言者イザヤの言ったこの言葉が成就と書いてあるので、この言葉をイザヤ書から探すと、 イザヤ 53 「1 わたしたちの聞いたことにだれが信仰を置いたか。そしてエホバの腕,それは一体だれに表わし示されたか。」 と書かれていて、つまりこのイザヤの聖句の近くはイエスの事を言っているのは解ってきたんですが、問題はこの後で、もう少し読み進めると、 イザヤ53 「10 しかし,エホバご自身が彼を打ち砕くことを喜び,彼を病める者とされた。もしあなたが彼の魂を罪科の捧げ物として置くならば,彼は自分の子孫を見,[その]日を長くするであろう。その手にあって,エホバの喜ばれることは成功を収める。」 と、神はイエスを打ち砕く事を喜び、彼の魂を罪科の捧げ物とすることを喜ぶと書いてあり、旧約聖書の律法と預言者達の言葉にあるイエスの到来を信じていた人達は、同時にイエスは死ななければいけないと思っていて、他の箇所の預言通り蘇る返ることも信じていたはずなんですが、 ここからが質問の本題で、大祭司カヤファと、一緒にいた祭司長とパリサイ人達とは、「あなた方は何も分かっていない。」と書かれている事から考えると、同じイエスを殺すにしても一方は律法と預言の言葉を忠実に守る為に殺したいと思い、もう一方は律法と預言者の言葉を知らずにイエスを邪魔に感じ殺したいと思っていると感じました。また、これとは別に、 ルカ  22 「36 すると[イエス]はこう言われた。「しかし今,財布のある者はそれを持ち,食物袋も同じようにしなさい。そして,剣を持っていない者は,自分の外衣を売ってそれを買いなさい。 37 あなた方に言いますが,書かれているこのこと,すなわち,『そして彼は不法な者たちと共に数えられた』ということは,わたしに成し遂げられねばならないからです。わたしに関することは成し遂げられてゆくのです」。 38 すると彼らは言った,「主よ,ご覧ください,ここに剣が二振りあります」。[イエス]は彼らに言われた,「それで十分です」。」 で、イエスが言った不法な者たちとは、律法と預言者の言葉にあるイエスの死を邪魔しようとして、イエスを殺そうとして連行しに来た人に剣で斬りかかった使徒達のことでいいんでしょうか? そうすると、ニコデモの福音書に、 ~略~ ピラト「太陽にかけて、余はこの男にいかなるとがも見いださぬ」 ~略~ ピラト「お前達は、お前達の神は殺すことをしない、という。それで、余には殺すことが許されているというのか」 ~略~ ピラト「余はお前をどう取り扱ったらよかろう」 イエス「貴下に与えられた役割を演ずるがよい」 ピラト 「それはどういうことか」 イエス「モーセと預言者達は余の死と復活とについて予告している」 と書かれている部分ですが、これを読んでニコデモの福音書のこの部分は正確な可能性があると思ってしまったんですが、偽物なんでしょうか? 聖書をくれた人に聞いたんですが、読めば聖書じゃないことはわかると言って、サタンに惑わされそうだからと言い、質問も最後まで聞かないので、何が質問なのかも解ってもらえず困っています。 たとえば、「終わりまで堪え忍んだものが救われる」の聖句は、自分がサタンだと言っている人達の聖書にも同じように書いてあり、聖句を部分的に自分の都合のいいように利用している事を自ら証明してしまうようなやり方ではなく、聖句だけを使って、さらにその聖句の解釈を証明する聖句をもってニコデモの福音書が偽物である証拠と、不法な者たちが誰であるのかを教えてください。 お願いします。 回答が全く付かなかったの再度質問させてください。 上記の補足で、イエスを罪科の捧げものとすることをエホバは喜ぶとイザヤ書に書かれていますが、罪科の捧げものをレビ記から調べると、傷のない雄羊、子羊を罪科の捧げものとして置くならば彼らの犯した罪は許されるのである((例)レビ5:4~10)とあります。旧約聖書を読んで、もし当時自分がその場にいたら、イエスに、本当に殺したほうがいいのでしょうか、と聞いたと思います。そしてもし殺せと言われたら神の命令は絶対なわけですから殺していたと思います。 しかし、ペテロが聖書中、同じ事をイエスに質問してくれている部分が参考になったのですが、 マタイ16 「21 その時以後,イエス・キリストは,ご自分がエルサレムに行って年長者・祭司長・書士たちから多くの苦しみを受け,かつ殺され,三日目によみがえらされねばならないことを弟子たちに示し始められた。 22 すると,ペテロは彼をわきに連れて行き,「主よ,ご自分を大切になさってください。あなたは決してそのような[運命]にはならないでしょう」と言って叱り始めた。 23 しかし,[イエス]はペテロに背を向けて言われた,「わたしの後ろに下がれ,サタンよ!あなたはわたしをつまずかせるものです。あなたは,神の考えではなく,人間の考えを抱いているからです」。」 で、言っていることは逆ですが、イエスに死なないで欲しいと言うのは神の御意志ではないとわかりました。 が、問題は、ニコデモの福音書が偽物で、不法な者が使徒の事ではない理由がどうしてもわかりません。 11人は他の兄弟の1人について騙していた場合、まずこの一人が最初に助かり、12人全員が助かるという創世記を考えると、この一人が最初に助かるまで嘘を教えていなければ成就しないことになります。 もしそうなると、11人は足を洗ってもらう必要がある他は全身清い者であるとイエスが言っているわけですから、兄弟ということになり、旧約聖書の律法以外では、唯一の新しい掟である、兄弟が愛し合うことが守れなくなってしまいます。なぜこの疑問を解決したいのかと言うと、嘘を教えていてもヤコブの家の兄弟だった場合、正確でなくても、イエスを見ると神に見え、神を見るとイエスに見え、神とイエスが同じ者に見えてしまう者と敵対しても本当に大丈夫なのかという問題が出てきます。また、イザヤ48で真実によらず義によらず語り告げ、神も憎むが助けることに決めた再び島々から集められる、神の名以外はすべて間違っている者と敵対しているとイエスの命令を守れなくなってしまう可能性が出てくるので、どうしてもこの宗派は絶対で、他は滅びるという納得がいく証拠が欲しいんです。ニコデモの福音書がなぜ偽物とされたのか、イエスが仲介に入って助ける不法な者達が誰であるのかの納得がいく証拠をください。 やっと聖書を一回読み終わったのですが、覚えていない所もあり、もう一度読む必要を感じているのですが、とりあえず、この部分に関してまず納得したいのでここを読めばわかるという証拠とその証拠を証明する聖句を教えてください。お願いします。

  • タイトル忘れたWEB小説

    webでみたなろう小説で、もう一度読み直したいという小説のタイトルが全く思い出せません。 内容もおぼろげなのですが、覚えている設定など書きだすのでこれ知ってるぞ!という方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 世界観は異世界で主人公は序盤はただの村人。 村の長やその血筋は神の恩恵ともいえる加護を受けていて、その恩恵の強さによって本人の戦闘力が変わってくる。 神にも位があり、主人公はたまたま誰の手も付けられていない土地の神の恩恵を受けた。(獣っぽい神、基本は主人公の中にいる。明確な意思の疎通は出来ないが、主人公は神の思っていることが分かる。その神は神の中でも上の強さ) それによって圧倒的な戦闘力と神の守護していたと思われる土地を手に入れた。(その土地周辺の魔物は神の気配を恐れ土地に手が出せない。) 主人公はその神の存在や手に入れた戦闘力を村の人々から隠している。 ある時、主人公の土地へ一人の少女が生贄としてやってきた。 主人公は生贄なんていらないと、少女を寄越した一族のもとへ返すが、一族は少女が神を宿した主人公に気に入られたと少女を巫女として寄越した。 処女も乗り気でやってきたので主人公はなし崩し的に土地に住まわせることを黙認した。 途中ゴブリンかオークの戦いに介入したりして私が最後に見た時はまだ完結していなかったはずです。 似たようなお話は多く、内容も曖昧になってしまいましたが読んだことが有る人なら分かるかもしれません。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 旧約聖書のうち最初に成立した文書は?

    旧約聖書のうち最初に成立した文書と、その時代のユダヤ民族の自治権について知りたいです。特に不都合がなければ 1)http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/nenpyou.html  2)http://www.geocities.jp/todo_1091/bible/jesus/old-testament2.htm を教材として、お訊ねします。不都合があれば別の資料に従います。 1 1)によって、預言書の一つに「アモス書」があり、これが旧約聖書の最古の文書と考えました。いけませんか。 2 2)の11枚の画像のうち、聖書に記述が有ろうと無かろうと大筋として7割以上の確率で史実といえそうなのは何番ですか。全ての番号が該当しますか。 3 「アモス書」は2)の(7)の図に於いてアッシリアによるサマリア陥落以前、即ち南北王国に分裂していた時代に成立したと考えました。いけませんか。  この分裂していた時代のユダヤ民族の自治権は、どの程度と考えるのが妥当ですか。分裂していただけで独立した国家だったのですか。それとも他民族の干渉、支配を受けていましたか。この質問で全て知ろうというのは無理でしょう。大まかな話として、現在の日本並み、連合軍駐留時の日本並み、自治権は皆無(第二次大戦以前のゲットー内自治程度)のうち、どれに近いですか。 よろしくお願いします。

  • アダムとイブの子ども(人類)は、どうやって増えた?

    旧約聖書によると、アダムとイブの間にカインとアベルという二人の息子がいたということですが、そこからどうやって人類が増えたのしょう?彼らに妻(もしくは妹)がいたとしたら、彼女たちはどこから来たのですか?神はアダムとイブ以外にも人間を作った(ということになっている)のですか?どなたかご存知なら教えてください。