• 締切済み

反強磁性転移の磁場依存性

熱力学的な観点からなのですが、強磁性体の熱容量の磁場依存性は強磁性転移ピークが磁場を大きくしていくと高温側へピークシフトし、反強磁性の場合は磁場を大きくするとピークが低温側へシフトしていくと学びました。強磁性の場合は、高温側の熱による揺らぎが大きい磁場で強制的に強磁性秩序を作っていて転移温度が上昇するとイメージが沸くのですが、反強磁性の場合はなぜ低温側にシフトするのでしょうか? 強磁性のイメージも間違っているのでしょうか・・・

みんなの回答

回答No.6

No.5さん、考え方がイマイチ伝わってこないのですが、なんとなく言いたい事はわかりました。 しかし、強磁性体や反強磁性体は、固体です。固体の熱力学について考えなければなりません。 固体でも液体でも、比熱は持ちます。しかし、磁性は熱力学で言う2次の相転移現象です。 ハミルトニアンで考えれば、熱エネルギーkBTと磁性の結合エネルギーJは別物ですよ。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.5

#4さん有難う御座います。 >熱伝導はもちろん電子が担いますが、 これはOKです。 >熱自体は格子振動を与えるため、 これは、このWebの「ヘリウム熱風加熱法について」を参照して下さい。 http://www.fintech.co.jp/herium.htm 同じ質量ならば水素は空気の約14倍の熱エネルギーを持つことが出来ます。 ヘリウムは質量当たりの熱容量が空気の約5.5倍。 何が言いたいかというと原子はエネルギーを大量に保有すると膨張し始めると伝えたいのです。 これが物質内に伝わるエネルギーの集合体であり、熱そのものです。

回答No.4

No.3さん、ハミルトニアンは、電子一つに対するものですよ。 相互の結合を以て反強磁性結合といっています。 熱伝導はもちろん電子が担いますが、熱自体は格子振動を与えるため、ハミルトニアンに影響を与えます。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.3

持論 熱とは、エネルギーが一極集中した時に熱くなります。 強磁性体は、常に同じ方向を向いているので、エネルギーが一箇所に集中し易い。 反磁性体は、エネルギーが分散する傾向になるため、温度が上がり難くくなります。

回答No.2

No.1です。補足です。 外部磁場も、仮に電磁石で与えようと永久磁石で与えようと、磁場の発生源の電荷の周回運動(マクロな意味でのスピン)が磁性体に対して強磁性的に作用するか反強磁性的に作用するかの違いって意味です。 強磁性も反強磁性も、エネルギー(ハミルトニアン)が小さくなる方向にスピンが向くようになる為です。

回答No.1

再外殻電子間の反強磁性結合を妨げる原因が、熱だけでなく外部磁場も入ってくるからです。 強磁性結合の場合は、外部磁場が結合を助ける方向に働きます。 外部磁場は局所場ではなく、マクロな磁場として捉えれば強磁性的であることがイメージできます。

関連するQ&A

  • 強磁性に外部磁場

    強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 ちなみに中性子散乱の強磁性磁気散乱で出てきた記述で、ただしくは、外部磁場を散乱ベクトル方向にかけてやるとスピンはその逆向きを向くというものです。

  • 強磁性に外部磁場

    以前以下のような質問をしました。 >強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、>イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 >もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 この時以下のような回答を返していただきました。 >方位磁石で言えば外部から磁場を加えると反対向きますよね? >北側からN極を近づけるとクルって。 >そういうことです。(厳密には違うでしょうが) >ちなみに方位磁石のNが北を向くのは北極にS極、南極にN極に相当する磁極があるからです。 しかし、よく考えてみるとスピンは外部磁場の方向を向いたほうがエネルギー的に低いという E=-μH があるので、スピンは外部磁場方向を向くのが正しい気がするのですが、これはどう理解すればいいのでしょうか?

  • 超伝導の転移温度

    超伝導体に磁場を印加すると超伝導転移温度が低温側へシフトするのは何に起因しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 強磁性共鳴周波数の意味

    キッテル固体物理学入門中の強磁性共鳴の周波数は単純な孤立スピンの場合の周波数w=γHと比較して、円盤の場合、垂直磁場を印加した際には周波数が低くなりますが、面内磁場を印加した際には周波数が高くなります。反磁界の効果による等記述がありますが、物理的なイメージが沸きません。具体的にどう理解すればよいのでしょうか。

  • 磁性の基礎(ZFCの状態)

    磁性初心者です.すみません. ZFC(zero field cool)の状態とはゼロ磁場で高温での磁化の状態そのままで冷やすということはわかるのですが このとき格子の振動ともにスピンも止まるということ なのでしょうか? 1格子の振動が止まる=電子もとまる 2格子の振動が止まる=電子は止まらない 電子が止まると考えると(違うに決まっているが) スピンは消えるし,電子は止まっていないとすると 磁場をかけたとき反応してしまいそうな気がするし・・ 格子の振動とZFCがどういう意味を持っているのか 教えてください.強磁性とか反強磁性を例に教えていただけると幸いです お願いします

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • 低温熱源とは?

    熱力学初心者です。よろしくお願いします。 熱機関とは熱エネルギーを力学的エネルギーに変換して仕事をする機械だとならいました。 しかしなぜ、熱エネルギーを生み出す高温熱源だけでなく、そこで発生させた熱エネルギーの一部を捨てる低温熱源が必要になるのでしょうか?そしてそもそも低温熱源つはいったいどういうものなのか? どなたかご教授ください。

  • NMRにおいて外部磁場中での核スピンの取り得る状態

    NMRにおいて、外部磁場中での核スピンの取り得る状態についてご教授いただきたいです。 エネルギー的なイメージでは、核スピンはスピン量子数I=1/2の場合、外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態をとると習いました。 しかし、力学的イメージでは、90°パルスのように、その核スピンが“何°倒れる”という話が出てきます。 核スピンは外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態しかとらないという話と、それ以外の何°倒れているいる話はどのような関係になっていますか? 詳しいお方、宜しくお願いします。

  • 強磁性ー反強磁性体転移について

    強磁性ー反強磁性体転移について質問があります。 3d遷移金属化合物で主に研究されており、熱的測定が重要なようですがなぜでしょうか。 他の物質の具体例があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 熱と仕事の関係

    熱と仕事の関係についての正誤問題についてです。 同じ温度の2つの系の一方から他方へ自然に熱が移り、一方が高温に他方が低温になり、同時に外部にも仕事をすることがある。 このようなことはありえないことを指摘した次の文についてなんですが ↓ この過程を全体として見れば、低温系から熱を取り出して、仕事をして、高温系に熱を移していることになるので、熱力学第2法則に反する。 「同じ温度の2つの系」としか言っていないのに、それがどうして「低温系から熱を取り出して」という話に置き換わるのかと悩んでおります。 どうか教えてください・・・