• ベストアンサー

低温熱源とは?

熱力学初心者です。よろしくお願いします。 熱機関とは熱エネルギーを力学的エネルギーに変換して仕事をする機械だとならいました。 しかしなぜ、熱エネルギーを生み出す高温熱源だけでなく、そこで発生させた熱エネルギーの一部を捨てる低温熱源が必要になるのでしょうか?そしてそもそも低温熱源つはいったいどういうものなのか? どなたかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

いや、低温熱源が必要であるという言い方は、少々、不正確なものだと思います。熱エネルギーを運動エネルギーに変換するにあたり、100%の効率で動くものは存在しないので、熱が余分にもれてしまい、低温熱源になっているだけと考えたほうが近いのでは。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

熱機関というのは,模式的に書くと ┌────────┐ │  高温熱源  │T(H) └────────┘     │     ∨ Q(H)     │ ┌────────┐ │        │ W │  熱機関   │─>─ 仕事 │        │ └────────┘     │     ∨ Q(L)     │ ┌────────┐ │  低温熱源  │T(L) └────────┘ となっています(等幅固定フォントで見てください). 絶対温度 T(H) の高温熱源から熱Q(H)を受け取り, 一部は仕事 W にし,残りの熱 Q(L) は絶対温度 T(L) の低温熱源に 捨てるというものです. Q(L) をゼロにできれば低温熱源はいらないわけですが, そういうことはできないというのが熱力学第二法則といわれるものです. 熱が漏れるとか,摩擦などで無駄が生ずるとか,そういうレベルの話ではなく, 熱というものの本質に関係した話です. 実際的には,watico さんが言われるように,低温熱源は環境の温度でしょう. エネルギーの保存から Q(H) = Q(L) + W ですが,全く熱の漏れなどがない理想的な場合には Q(H):Q(L):W = T(H):T(L):{T(H)-T(L)} であることが示されています. 上の式から直ちに W/Q(H) = {T(H)-T(L)}/T(H) となりますが,これが watico さんの書かれている効率η(カルノー効率)です. 低温熱源が必要(Q(L) をゼロにできない)のは, 次の例で納得頂けますかね. 20℃の水を2リットル用意します. 2つに等分して1リットル分から熱をもらって仕事(例えば,電気エネルギー)にします. 水は熱を取られてしまうから冷えますが, これを水が0℃なるまでやったとしましょう. 次に今得た電気エネルギーで残りの20℃の水1リットルを温めて(電気ヒーターなど使う)やると, それが40℃になったところでエネルギーを使い切ることになります. つまり,20℃の水2リットルが,0℃の水1リットルと40℃の水1リットルになりました. 外部からは何もエネルギーはもらっていませんから, ただで動く冷蔵庫ができました. そんな馬鹿な話はありませんよね. こんな機関は第二種永久機関といわれています(もちろん,あり得ない!). 低温熱源が必ず必要なのは,熱力学ではトムソンの原理 あるいはオストヴァルトの原理として知られています.

  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.3

低温熱源は具体的には外気(空気)の場合が多いのではないでしょうか。 熱エネルギーを力学的エネルギーに変換するには、ガスを加熱して圧力と増加体積の積として取り出します。W=p・ΔV 熱機関では仕事を連続的に(何度も)取り出す必要があるので、膨張したガスをもう一度冷やして元の体積に戻してやります。 燃焼ガスの熱を奪うにあたり、熱放射で自然に冷えるのを待って居るのでは時間が掛かり能率が悪いので、何か冷たい物(低温熱源)を接触させてやることによりガスを冷やします。 高温熱源は温度が高い程、低温熱源は温度が低い程、ガスの体積変化を大きくできるので熱効率は高くなります。η=(TH-TL)/TH

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

低温熱源 熱エネルギーを流し込んでも、低い温度を保つもの というので如何でしょうか。 (熱エネルギーの流入で温度が上がってしまっては、熱機関を働かせるのに必要な温度差を取れなくなってしまいます。)

関連するQ&A

  • 高校物理、熱力学第2法則

    (教科書の記述) 熱力学第2法則=与えられた熱全てを仕事に変換する熱機関は存在しない。 すなわち、熱機関を動かして、熱エネルギーーを他のエネルギーに変えようとするときは、必ず、高温の物体と低温の物体が必要であり、高温の物体からもらったエネルギーの一部を必ず低温の物体に放出しなければならないとあるのですが、どういうことですか? いくつかサイトもみたのですが、この教科書の文の言っていることを特定するヒントにはなりませんでした。

  • 地球を太陽を熱源とする熱機関と考えてもよろしいですか。

    表題どおりですが、地球のエネルギーシステムをマクロに捉えるとき、 1.太陽を6000度Kの高温の熱源と考え宇宙を3度Kの低温の熱源とした熱機関として考える事は可能でしょうか。地球内部からの宇宙への放射熱は無視できる位かどうかもも合わせて教えていただければ幸いです。 2.6000度Kのスペクトルを持つ熱エネルギーを地球へ運ぶのは光であり 宇宙にごみとして捨てるエネルギーも300度Kのスペクトルを持つ光(輻射エネルギー)である。 1が成り立つとき熱機関の最大効率は3度Kの宇宙からの背景輻射エネルギーを無視したカルノー効率としても良いでしょうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 熱効率が最大であることの証明について

    熱力学の問題です。 温度T1(k)の高温熱源と温度T2(k)の低温熱源との間に、 非可逆サイクルの機関と可逆サイクルの機関を、軸を直結して併置する。 このようにして、高温と低温熱源の温度が決まれば、 可逆サイクルの熱効率が最大であることを証明しなさい。 という問題なのですが、よくわかりませんでした。 この問題についてわかる方いましたら教えてください!

  • 大きい(?)熱源を人為的に移させる環境負荷は?

    経済ニュース番組を見てて思ったのですが、 ギガワットクラスの太陽光発電プロジェクトが多数持ち上がっているとか… 本来ならアスファルトや木々や外壁や土など、往々にしてつや消しなものに当たり その場で熱に変換され、又は反射され放散されると思うのですが、 このエネルギーの内からそう遠くない将来には 数テラワット以上のエネルギーが取り除かれて 電気に変換され他の地点に運ばれ 消費されるのに伴い、 そのエネルギー量の多くが運ばれた地で熱となり放散されることとなると思います。 これは言い換えれば、 数テラワット分に相当する熱源を人為的に移動させた事に等しいのかな? と思うのです、 更に言えば現在の基調でいけば 数十テラワットクラス数百テラワットクラス、いやそれを遙かに超えるのも そう遠くなさそうに思えます。 更に言えばソーラーパネルは往々にして光沢のあるものが主流に思えます となると照射された面にて、その地で熱に変換される分さえも 幾分か多く省かれるのでは? とも思えます。 こんな量の熱の発生箇所を人為的に動かして、 又は発熱を阻害しても、 環境には影響がないものなのでしょうか?

  • 熱機関について

    冷凍機が動作して、温度Tcの低温熱源からqcの熱が冷凍機へ移動し、熱機関から温度Thの高温熱源へqhの熱が移動したとき qh/qc≧Th/Tc の関係式が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、 これは 変化を全て可逆過程として、 低温熱源のエントロピー変化が △Sc = -qc/Tc 高温熱源のエントロピー変化が △Sh = qh/Th となり、全体のエントロピー変化が △Stot = △Sc + △Sh = -qc/Tc +qh/Th としてそこからどうすればいいのでしょうか??

  • エネルギーについて

    物理初心者なので、簡単に教えてください。 エネルギーが仕事に変換されるときに、 変換されるエネルギー量が下がっていく。 (熱力学第二法則) しかし、エネルギー保存の法則では、仕事 前後でのエネルギー量は保存されると習いました。 変換されなかったエネルギーは保存されない のか? エントロピーが増大するのなら、 力学的エネルギー=熱エネルギー+エントロピー としていいのか?  

  • 熱機関について

    高温熱源T1から熱を吸収し、低温熱源T2へq2の熱量を放出する熱機関が外界にwの仕事をするとします。 このとき、この機関が可逆であれば w={(T1/T2)-1}q2 になるとテストであったのですが、私が考えると w={1-(T2/T1)}q2 になってしまいます。何が間違っているのでしょうか? あと、不可逆の場合もなぜ w<{(T1/T2)-1}q2 になるのかしりたいです。

  • 物理問題のわからないとこ

    この前も質問したんですがよくわからなかつたので、また質問します。 「低温の熱源の温度が0℃で効率20%の可逆機関である。この機関の効率を2倍にするには、高温の熱源の温度をどれだけ上げればよいか。」これについての詳しい解答をお願いします。

  • 冷蔵庫の原理

    冷蔵庫の原理において低温熱源から高温ねつだめに熱エネルギーを放出するさい、その状態ではエンタルピーが負になるため自発変化が起こらない。 そこで仕事を加えてやることで高温熱だめのエントロピー変化を増加させることで全体のエントロピーを+するってことらしいんですけど、 何でエンタルピー変化に影響を与えない仕事を加えることで高温ねつだめのエンタルピーが変化するんですか? 分かりにくい質問ですいません。

  • 熱力学

    1200kの高音熱源から600KJの熱をうけとり300kの低温熱源に90kJの熱を捨てる熱機かんを発明した発明家が現れた。 クラジウスのフトウシキからこの発明の信憑性を論じなさい。 解答お願いします。